• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiko206のブログ一覧

2012年09月10日 イイね!

若年性認知症について

若年性認知症について昨日の認知症ケア学会の発表の中で、若年性認知症にかんする発表がいくつかありました。

認知症は高齢者だけのものと思われがちですが、実は若年者の発症もみられており、高齢者の場合とは違った特別な問題を多く抱えているのです。

まず、一家の大黒柱の働き盛りの年代での発症となれば収入は激減し家族の人たちの生活を圧迫することになりますし、若い故にその後の進行を伴う病気との付き合いも長くなり、本人・家族が病気といかに向き合うかが課題になってきます。

そして何と言っても最大の問題は社会保障の枠組みのなかで受け皿が整備されていないということです。

介護保険は高齢者でないと使えないし、健康保険で投薬等の治療は出来ても日常生活をサポートしてくれるサービスの様なものが全くと言っていいほど未整備でそれぞれのケースワーカーさんが現行制度の使える部分を寄せ集めて支援しているのが現状です。

今回の発表でも私と同年代の人の事例が報告されていましたが、まさに他人事ではありません。

国にはもっとそういった社会保障制度の充実を図ってほしいし、介護する側としてもそういった人を想定しておくことも必要になってくるんでしょうね。
Posted at 2012/09/10 10:50:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 介護 | 日記
2012年09月09日 イイね!

研修のついでに「撮り鉄」

今日は、大阪・中之島で開催された認知症ケアの地域大会に参加してきました。

道中、山陽→JR→京阪を乗り継ぐ「小旅行」になったので手持ちのコンデジでちょっと「撮り鉄」してみました♪



まずは山陽電車で姫路に向かいます(普通は明石乗換なんですが^^;)
向かいのホームに3000系の普通が停車中。



続いて阪神8000系リニューアル編成の直通特急が通過します。
姫路のJRホームでは



岡山地方の真っ黄色の115系リニューアル編成や



京阪神間のエース223系や



新快速運用からは外れ、渋い脇役となって活躍中の221系の姿が・・・



そして爆走する新快速に乗って大阪駅に到着。
リニューアルされた大屋根を環状線ホームから見上げます。

大阪で環状線に乗り換え京橋で京阪に再び乗り換えます。



京阪と言ったらやっぱり鳩のマークの特急8000系。



中之島行きでやってきたのは5ドア車の5000系



この5000系はラッシュ時の乗降時間短縮のために19m級の車体に5扉という仕様で登場、ラッシュ時以外は座席定員を確保するためにラッシュ用ドアの上から座席が降りてきて3扉になるという裏ワザを持つ車両です♪

私が学生の頃も同じく山陽→国鉄(現JR)→京阪を乗り継いで通学してましたが、顔ぶれが大幅に変わってますねぇ^^;;

あ、研修も有意義に参加させていただきましたよ^^;;
Posted at 2012/09/09 20:18:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2012年09月08日 イイね!

研修

研修明日は大阪で認知症ケア学会の関西地方大会に参加してきます。

最近、仕事に関してマンネリ気味になってきてるので新たな情報を入れて自分に刺激を入れてきます。
自分の職場で活用できるような事例があれば良いんですけどね・・・
Posted at 2012/09/08 21:29:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 介護 | 日記
2012年09月07日 イイね!

こっちの方が良かったのに・・・

こっちの方が良かったのに・・・発表以前にwebで出ていたDS3カブリオレの予想CG。

こっちの方が解放感あって素敵♪
Posted at 2012/09/07 22:32:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仏蘭西車 | クルマ
2012年09月06日 イイね!

キャンバストップという選択

キャンバストップという選択プジョーのオープンである208CCの存在に関しては不明の様ですが、同じPSAのシトロエンからはDS3カブリオが公開されてますね。

先代C3にC3プルリエルという、ルーフアーチも着脱可能なオープンモデルが有りましたが、このDS3カブリオはフィアット500Cの様なリアも含めたキャンバストップを採用してます。
DS3の個性的なデザインを活かしてオープンモデルを作ろうと思えば、こういう選択になるんでしょうね。

キャンバストップを採用することで、高速時の開閉も可能。そして定員も5名を確保と実用性はオープンモデルとしては抜群、オープン化に伴う重量増も最少でしょう。

でも、個人的には、フルオープンモデルの208CCに期待したいなぁ(しつこい?)

Posted at 2012/09/06 08:10:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 仏蘭西車 | クルマ

プロフィール

「NDロードスター四国旅(その1)「絶景の駅」と夕焼けこやけ http://cvw.jp/b/424632/46835100/
何シテル?   03/24 20:51
306style(N3)でプジョーの猫足に魅せられ、206を経て207CCを2台乗り継ぎ、今度ソウルレッドのNDロードスターに乗り換えました オープンでの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
1617 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

エンスーな人々 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/09 07:21:26
FBM2013(会場のクルマ編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/10 00:33:31
FBM2012(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/13 00:41:35

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
走行距離が25万kmを超えいろいろ出てきたネイシャCCの維持を断念、26年ぶりの国産車復 ...
スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
115PSで特別パワフルではないですがストレスを感じさせることなくスムーズに走ってくれま ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
初代インプレッサSW、先代B4に続く嫁の3台目のスバル。 素晴らしい直進安定性、安定感の ...
プジョー 207CC (カブリオレ) プジョー 207CC (カブリオレ)
ディーラーの試乗車を認定中古車として購入。 私にとって3台目のpeugeot。 オープン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation