• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiko206のブログ一覧

2014年11月16日 イイね!

1985年のクルマ事情(その2)

1985年のクルマ事情(その2)前回、私が免許を取得した1985年頃の国産車たちについて記事にしましたが、今回は同時代の輸入車についてupしてみようと思います。

バブル前夜の好景気で勢いのあった世相を反映してか輸入車に対する敷居が低くなってきて、それまでごく一部の限られた人たちのものであった「ガイシャ」が徐々に大衆化していくのがこのころ、といってもまだまだ高値の花で社会人一年目の私にとっては無縁の存在だったので、以後の記事はメディアの受け売りでしかないのでご勘弁を^^;



まず輸入車の定番ゴルフⅡ、初代に続き国産車のベンチマークとなった高いクオリティーは日本におけるVWの地位を確立しました。



MBの190Eは「高いものがエライ」的な価値基準の方々からは「小ベンツ」などと揶揄されることもありましたが、ミドルクラスのクルマ作りをそのまま凝縮したオーバークオリティーっぷりで今でも評価の高いモデルです



当時から人気が高かったBMW3シリーズ「トレンディーに女子大生をナンパする必須アイテム」とか「六本木のカローラ」などととかく軟派なイメージがこのころのBMWについていたのは何故なんでしょうね^^

当時は輸入車といえばドイツ車の存在が大きく、ラテン系は今以上に変態の乗るクルマでした。



シトロエンでは当時まだ2CVが新車で販売中。
こんなのディーラーに展示してたら中に入るのは結構敷居が高かったでしょうね^^;



現実的なところではBXがありましたが、これも当時の国産車しか見てない人にはかなり難解なデザインではあります・・・



当時の日本ではプジョーの認知度は低く、505が一部のカタカナ業界の人に人気だった程度でしたが、本国では205が販売されWRCの活躍もあって日本でも人気になるのは数年後の話です


フィアットはパンダが人気。個人的にはこのパンダや205で初めて輸入車もクルマ選びの選択肢のひとつになった気がします。

国産車でも80年代の旧車が人気ですが、今回登場したクルマたちもまだまだオフ会では主役級の勢力で現役で街中を走る姿も多くみられます。
わが青春の記憶を呼び覚ますこれらのクルマたちにはまだまだ活躍してほしいものですね^^v

(画像はwikiより拝借しました)
Posted at 2014/11/16 09:17:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2014年11月15日 イイね!

夜勤明けのお約束

夜勤明けのお約束ここのところ急激に冷え込んで、慌てて冬物に衣替えしている今日この頃、そして夜勤明けの今朝はお約束のカフェへ・・・



マスターはアルトワークスを何やらイジリ中?



店内ではラジコンヘリ調整中だったみたいです^^





アスマラCCにかわりネイシャCCの写真も店内に掲示してもらってました♪



天気が良くて眠気覚ましのオープンは風が心地よかったのですが、西風に乗って黄砂(pm2.5?)が襲来しているようでガラスは汚れて遠景はちょっと霞んでたのが残念でした。
Posted at 2014/11/15 20:39:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | Cafe Lovest | 日記
2014年11月14日 イイね!

1985年のクルマ事情

1985年のクルマ事情近頃「若者のクルマ離れ」が語られ、原因としてライフスタイルの変化とともに買えるクルマで魅力的なクルマが少ないことも言われてたりします。
では、私がナウいヤングだった1985年、免許を取得したころにどんなクルマたちが私の周りにあったのかを振り返ってみようと思います。

当時はバブル前夜で景気は上向き基調、自動車業界も排ガス規制での長い間の苦しみから脱却しDOHCやターボといった技術を競って投入、それらを誇らしげにボディーに表現していた時代でその頂点に君臨していたのがトヨタ・ソアラ



そしてこの車の登場を契機にいわゆるハイソカーブームが到来します。



マークⅡ3兄弟をはじめとしたハイオーナーカーと呼ばれるセダンが飛ぶように売れ、これらのイメージカラーであるホワイトは他のクルマにも波及、街中のクルマはどれもが白くなっていきました^^;



一方デートカーとして一世を風靡したのがプレリュード

とにかく、このころは「恰好良いクルマに乗ってたら女の子にモテる」という雰囲気で、私を含め社会人になって間もない若者がかなりの割合でクルマに収入をつぎ込んでいたような気がします。
まあ振り返ってみれば、世間全般がバブル前夜の空気に煽られてどこか背伸びしていたということなのかもしれませんね。



ちなみに、私の周囲で現実的な購入対象として人気だったのがワンダー・シビック



それからスターレットターボや



初代シティなんかも人気だったような・・・



日産ではスカイラインRS「鉄仮面」や



Z31が当時の現役。武骨なイメージが当時の日産らしいですね^^



それに対して「流面形」と謳って登場したST160セリカ。このころ多くのクルマがFF化されていきました。



そこまでお金が出せない若者のマイカーデビューは軽自動車というのは昔も今も変わりませんが、当時の軽にはアルトワークスやミラターボといったヤンチャなモデルがありました。

やっぱり当時のクルマはバラエティー豊かでメーカーもユーザーもクルマに対して夢や思い入れを抱いていた時代だったんだと思います。
ま、これは元若者が過去を振り返るときにフィルターがかかって美化されていることもあるとは思いますが^^;;
Posted at 2014/11/14 09:02:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2014年11月13日 イイね!

そろそろ交換かな?

そろそろ交換かな?箱替えの際に黒く塗装した純正ホイールとともに移植したCCの履いているT1R。

アスマラCCが10万㌔到達したときに交換して以来、アスマラCCで3万㌔、そしてネイシャCCで1.7万㌔走ったことに・・・
距離の多くを高速やバイパスなどの走行で稼いでいるせいか比較的摩耗は進んでおらずスリップサインもまだまだの状態ではありますが流石にボチボチ交換を考える時期かもしれません。

T1Rは2セット続けて履いて、非常に気に入ってるので次もT1Rでもいいんですが、他にいいタイヤありますかねェ?

ちなみに条件としては

①腰痛持ちなので乗り心地は良い方が
②路面状態の悪いバイパスを走行するのでウェット性能は重要
③ハードな走りはしないのでグリップはそこそこでOK
④過走行気味なので耐摩耗性も気になる



これらをバランスよく兼ね備えてなおかつコスパが良ければっていうのは贅沢ですかね^^;
Posted at 2014/11/13 19:43:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 207CC | クルマ
2014年11月12日 イイね!

劣化?

劣化?最近急に小さい文字が見難くなってきました。

運転してて標識の文字が見えなかったり、仕事をしていて何かが見えにくいということはないのですがとにかく細かい文字が見づらくて難儀してるのですが、これってやっぱり

老眼ってやつなんでしょうね^^;

職業柄整骨院通いも続いてるし、ブッシュとセンサー類が劣化してきている私としてはCC同様メンテが欠かせなくなってきそうです。



取りあえず、眼鏡作らないとだめかな・・・・
Posted at 2014/11/12 19:05:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 健康 | 日記

プロフィール

「NDロードスター四国旅(その1)「絶景の駅」と夕焼けこやけ http://cvw.jp/b/424632/46835100/
何シテル?   03/24 20:51
306style(N3)でプジョーの猫足に魅せられ、206を経て207CCを2台乗り継ぎ、今度ソウルレッドのNDロードスターに乗り換えました オープンでの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

エンスーな人々 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/09 07:21:26
FBM2013(会場のクルマ編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/10 00:33:31
FBM2012(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/13 00:41:35

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
走行距離が25万kmを超えいろいろ出てきたネイシャCCの維持を断念、26年ぶりの国産車復 ...
スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
115PSで特別パワフルではないですがストレスを感じさせることなくスムーズに走ってくれま ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
初代インプレッサSW、先代B4に続く嫁の3台目のスバル。 素晴らしい直進安定性、安定感の ...
プジョー 207CC (カブリオレ) プジョー 207CC (カブリオレ)
ディーラーの試乗車を認定中古車として購入。 私にとって3台目のpeugeot。 オープン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation