• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とみー@R32の愛車 [日産 スカイライン]

整備手帳

作業日:2008年3月29日

タイミングベルト交換&張り調整

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
まず、ラジエーター、クーリングファンを取り外し、ベルト類(ファンベルト、パワステベルト、コンプレッサーベルト)を全て取り外します。
そして、クランク角センサー、タイミングベルトカバーを取り外します。

(以前の作業なので、いきなりここから始まってます。。。)
2
次に、プーラーを使ってクランクプーリーを取り外します。この時、クランクシャフトが空回りしないよう、ギアを1速に入れておきました。

14キロのトルクがかかっているので、鉄パイプで外しました。。
3
クランクプーリーが外れ、タイミングベルトカバーを外すと、めでたくタイミングベルトとご対面です。(笑)
4
ベルトテンショナー、アイドラープーリー、タイミングベルトを外した所です。
タイベル交換の際に、ベルトテンショナー、アイドラープーリーも新品に交換しました。って、この時の写真はタイベル交換1週間後に、張り調整のためもう一度やり直してる所なのですが。。。
5
問題のタイベル張り調整シーンです。(肝心な写真はありませんが。。)

・テンショナーにはスプリングが付いているので、固定用スタッドにスプリングをかけます。

・タイベルをプーリーにかけた後、テンショナー固定ナットを緩め、テンショナースプリングで張力を与えます。
(パワステとかのベルトと違い、スプリングがいい具合に張力をかけてくれます。)

・この状態で、ベルトをなじませるため、クランクを2回転以上時計方向に回転させ、1番気筒、圧縮上死点で止めます。

・六角レンチでテンショナー固定ナットを締めます。


適当なベルトの張りでテンショナーを固定してしまったため、ベルトの張りが強すぎてアイドルでも異音がし、後日、張り直すはめに。。。

【注意】
ここに記載の内容を見てDIYをされる場合は、自己責任でお願いします。万一何かありましても、当方は責任は負えません。
6
【追加!】
違う作業日の写真です。
タイベル張る際には、1番ピストンを上死点の位置に持っていき、写真のようにアイマークを合わせるのを忘れずに!

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エンジンオイル&フィルター交換とエアコンガスチャージ

難易度:

エンジンオイル·エレメント交換

難易度:

エンジンオーバーホール 腰下

難易度:

エンジンオーバーホール ヘッド周り

難易度:

エンジン、ミッション、デフオイル、エレメント交換、08R裏組

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

みんカラ初心者です。 車関係の仕事してるので、メカニズムを説明しながらのDIYとドリフト日記を残していこうと計画中です。。。 (専門はエンジン制御) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
RルックのTypeMです。 よくGT-Rに間違われますが、25万で購入したTypeMです ...
日産 シルビア 日産 シルビア
以前乗っていたS14シルビア前期です。 こいつで車いじりや、走る事を学びました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation