• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トモノモのブログ一覧

2015年06月21日 イイね!

Panasonic製電気衣類乾燥機 NH-502Pの修理その3

Panasonic製電気衣類乾燥機 NH-502Pの修理その3
最近は他の事が忙しくてブログの更新を怠っていました。。。。
同じような症状の方もいらっしゃったので、急ピッチで進めたいと思います。


今回は軸受のベアリング化による応急処置について書きます。
まず、ラジコンのベアリング化ののりで買ってしまった8㎜のシム、

全く使用しませんでした.....

通常は必要です。

今回使用したベアリングは
品番:608zz
外形:22㎜
内径:8㎜
厚み:7㎜
です。

だけど、先走りすぎました・・・

まず、ファンの写真ですがこれはノーマルの状態



次に受け軸を外した状態



こちらには内径約22㎜の穴が開いていますが、片側は内径19ミリの穴が開いています。当初、この穴にベアリングを3個入れる予定でしたが、ファンに開いた穴内径19ミリの方から22㎜の方へ垂直に穴を広げる必要がありました。
なぜならばベアリングを中心にして高速でファンが回転するため、穴の位置がずれているとファンの回転自体がブレてしまうからです。

更に恐る恐る内径22ミリの方にベアリングを挿入すると微妙に斜めに入る可能性がありました。ここはファンの面とベアリングの面を平行にして挿入して入れることによってかいけつしました。しかし大きな問題は内径19ミリの方。内径を3ミリ正確に穴を広げる必要がありました。

しかし、突貫工事で軸のベアリング化を行ったので、非力なリューターで約3時間かけて穴を3ミリ広げました。この作業は非常に大変でした。削っては指で穴の中の広がり方を見て、慎重にしかもすぐに回転が止まってしまうリューターを微妙な力加減で当てながらの作業でした。更に穴が約22ミリになってもベアリングを慎重に垂直に挿入する必要もありました。

内径22ミリ側



元内径19ミリ側



時間をかけて作業をしたので無事にほぼ垂直に入りました。


次に肝心のスペース調整及びシムについてです。
今回使用したベアリングは608zzを2個しようとしました。

ここで、ベアリングの構造について簡単に説明しますと、ベアリングには外輪と内輪がありまして、読んで字のごとく外輪はベアリングの外側に使われている部分です。内輪はベアリングの内側に使われている部分です。ちなみにボールの方は外輪と内輪の中に入っています。このボールが回転することによって、スムーズに外輪と内輪が別々に回れることになっています。普通のメタルベアリングとの大きな違いは接触面積の違いだと思います。メタルベアリングは軸とメタルの接触するところほぼ全てが接触しているため抵抗が大きくなりますが、ベアリングの接触面積はほぼボールとボールの保持器の点接点になり非常に抵抗が少なくなります。



シムをなぜ購入したかと申しますとスペーサーを入れることにより、ベアリングの外輪と内輪にスペーサーが接触してしまい、回転の妨げになってしまうからです。シムの場合ですと内径は8ミリとベアリングと同じですが外形が9ミリと内輪にしか当たらないサイズになっています。しかし、ワッシャーに比べると値段が高いのと材質がアルミニウムなのがネックです。



しかし今回はスペーサーに内径約8.7ミリ、外形17.7ミリの汎用のステンレスのワッシャーを使用しました。幸運にもこのスペーサーは内輪には当りますが外輪に当らないためシムなしで使用することができたのです。



まさにギリギリシムを使わなくてよかったのです。

次回に続く・・・




Posted at 2015/06/21 05:48:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電の修理 | 趣味
2015年05月19日 イイね!

Panasonic製電気衣類乾燥機 NH-502Pの修理その2

Panasonic製電気衣類乾燥機 NH-502Pの修理その2
結局分解掃除して、それを組み上げ裏蓋を開けたまま運転させるのですが、全く異音などしません。
その日は諦めて裏蓋を閉じて、ユニット台に乗せて更にまた試運転。

今度はなぜだか分解する前にしたあの異音がします。

????

うーん!!
原因がよくわからない…
インターネットで検索しても何も出てきやしない。
後日、再び分解することに。。。



再び分解してパーツ、パーツ一つに問題がないか検証していった。
そうすると2個のあるパーツの問題に気付いた。



これが問題のパーツ1。
これは乾燥機内の空気を吸引するファンについている軸受けです。

内径は8mmで、



こちら側はファンに固定するネジが付いていて、方向はドラム側を向いています。
受け軸はゴムのようになっていて、衝撃を吸収??するためみたいです。



こちら側はファンに動力を伝えるプーリー側になっています。
軸受は内径約8mmの金属製になっています。

ここまではそーなんだとしか思えませんが!!

これが問題のパーツ2。
軸自体を見てみると、



すり減っている????

そうなんです。
この乾燥機を4,5年使うと軸の方がすり減ってきてファン自体が段々と傾いてくるのです。
傾いてくると



赤い矢印の所、プーリーが軸を固定している板に当り異音がするのです。

そもそも高速回転するファンの受け軸がメタルなのに、軸自体が金属削りっぱなしの何も加工(焼き入れ等)されてい物が使用されているのがそもそもおかしな話なのです。グリスが残るような溝さえありません。
これは、ソニータイマーの如く、使用期間5年くらいでこうなるように設計されているとしか思えません。

一方、ドラムの回転する方に使われている受け軸は



POMのような樹脂が使われていました。
軸の方は



ちょっとすり減っている感じでした。
こちら側は高回転しない代わりに、ヒータで高温にさらされ重量も重いのでこの軸受でも大きな問題はなさそうでした。さらに、乾燥させる衣類等にも近いためグリスの使用が難しそうなので、こちら側は正解かな・・・
ただ!!軸がプラスチックの摩擦によって削られているのが不気味です。
どんだけ軟らかい金属なのやら。



つまり問題のファン側の受け軸にベアリングを使っていれば設計も簡単だし、強度計算、使用限界時間等もわかりメンテナンス代も安く済み転がり抵抗も減れば省エネに直結し、昔のナショナル製品のように値段は高いが、そのかわり長持ちする皆に愛される家電製品になったのではないですか???
それをわざわざ約5年という寿命を作るために軸の素材を吟味したり、受け軸のメタルの素材や長さなどをいろいろコストをかけて、


「長年使ってきたから壊れてしまった。今の時代修理するより買い替えた方が安い!!」


となるようなシナリオをえ描いたとしか言いようがない。
しかも、次回に書く予定ですが、修理するにも高額な部品とほぼ全バラの工賃が発生する模様です。



そこで、問題のファンの受け軸をフルベアリング化すべき計画を立てた。
最初はファンに数本のネジでくっついている黒いプラスチック内にベアリングが入らないか検討してみた。



筒状の黒い場所はテーパー状になっており、しかも中身を外すのはそうとう困難なことがわかった。となれば、ファンに直接ベアリングをハメ込むしかない。軸の太さは8mm。ファンの真ん中の穴は片方が約22mm、もう片方が約19mm。
ベアリングの規格を調べてみると、外形22mm、内径8mmなる品608zzと外形19mm、内径8mmなる品698zzが存在していることがわかった。
しかしネットで注文するには送料がもったいないと思い、近くのホームセンターで買う事にしました。まだ計画が不十分なために



同じサイズの608zzベアリング3個。
更に、黒いプラスッチックのスペーサー分を内径8mmの汎用のワッシャーで埋めた後、ワッシャーとベアリングの外輪が当って抵抗にならないよう、ラジコン用の内径8mmのベアリングシムを購入した。



スペーサー用のワッシャーは工具箱に入っていたステンレス製のものを用意した。



後は組んでみるだけ。
次回に続く・・・

Posted at 2015/05/19 06:20:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家電の修理 | 趣味
2015年05月05日 イイね!

Panasonic製電気衣類乾燥機 NH-502Pの修理その1

Panasonic製電気衣類乾燥機 NH-502Pの修理その1久々にブログを更新します。


今回は趣向を変えて、実家にある家庭用電気製品の修理について書きたいと思います。
メーカーは天下のPanasonic製電気衣類乾燥機NH-D502P、2011年8月購入の品。家電量販店でリサイクル代込みで57000円したそうな。


ネットでいろいろ検索してみるとまだ現行品なんですね。
しかし、単純な構造な割には高価な家電製品ですね!!
今は、家電製品が壊れたら、直すより交換したほうが安いというこの時代。
インターネットショップでもこの商品は5万弱します。これでは簡単な修理では新品に交換はできませんね。
この機種でのトラブルNO.1が乾燥機の裏側に付いている空気を引っぱって乾燥を促進させるファンを駆動する通称丸ベルトの伸びや切断らしいです。
部品代はベルト1300円くらいに出張料、工賃で1万超えみたいです。はい。
交換はとても簡単なので素人にでもできそうです。なのにお店に修理の依頼をしろとしか説明書には書いてありません。それに、部品単体で買うにしても家電量販店では注文はできなさそうで、街のパナソニックのお店に注文するしかなさそうです・・・


いや~天下のPanasonic社は街の電機屋の味方ですね。東芝などの街の電気屋さんはほとんど見かけなくなりましたが、未だにパナソニックのお店があるのはこうゆう経営方針のおかげなのでしょうか??


前置きはこのくらいにして、本題に入ります。
実家では乾燥機の使用頻度が高いためか、乾燥機の裏側から異音がするようになりました。しかも金属と金属が当っているような結構大きな音。しない時もありますが、だんだん音がなる頻度が高くなってきていよいよ修理か??とまできました。


ネットでの検索であるのは先程の丸ベルトが伸びてきて何かの金属に当っているのではないかと思い、とりあえず乾燥機をチープな割には非常に高価なユニット台から外しました。
ネジを9本外し、裏蓋を外してみました。そしてそのまま試運転。。。
何の異音もしません・・・
肝心の丸ベルトもそんなに伸びていない様子。モーターを回しているときのベルトの振れもほとんどありません。


次に目を付けたのがドラムを回しているベルト。
テンショナーも付いているのでこれが大きく動いて乾燥機のボディーに接触しているのかと思いました。
でも、先ほどの試運転では何も音がしなかったのでドラムの中に濡れた衣類等が入っていないとダメなのかな??でも、ベルトに負荷をかけようにも適切な乾燥する物もないため断念。


その時は肝心な事も忘れて、とりあえず中にホコリがたくさん溜まっていたので分解して掃除をすることにしました。
乾燥機の構造は簡単で、写真を撮りながら、送風ファン、ヒーターのついているプラスチックの土台、中央の軸、ドラムを回しているリブベルト、ステンレスのドラム、フィルター類と外していきました。正面のドア回りと電気回路と配線以外は完バラ状態にまでしました。


中はホコリまみれで掃除機君に頑張ってもらいました。
説明書には半導体ヒーターが付いているとのこと。詳細は不明ですが、ある一定の温度になるとインピーダンスが高くなり電流を制限して不要な温度上昇を抑える物らしい。
とりあえずテスターにて抵抗を測定してみました。


45.4Ω。

もう片方側


59.2Ω。
むむ!!この2つは同じヒーターではないのかな??
並べてみると



品番一緒。しかもヒーターの裏側にはホコリが詰まっている。ここって空気の流れでもあるのかなぁ??


まっいっか!!!


次に消耗品と思われるドラムの回すためのベルト。



ヒビ!!
これは寿命ですな・・・
リブベルトなんて使っているなんて現代風だな~(いつの話やら・・)


ドラムの内側。



最後のフィルターと白いプラスッチックの軸受がネジで固定されています。おそらく、実家ではこのフィルター掃除したことないのでは。。。
ここにフィルターがあるなんて知らなかった。
毎回掃除する手で取り外し可能な方のフィルターは毎回掃除しているようですが、フィルターを固定する網目状の丸いフィルターカバー。何度も付けたり外したりしていたので、すり減って固定できなくなってしまったので一回交換しています。


ラジコンをやっているためかモーターにも興味があるので、外してみました。



モーターにはブラシらしきものもなく、回転子には鉄の板が何層にも重なったものが何極もあったのでリラクタンスモーターと思われる。回転子は手で回してみると何の抵抗もなく長時間回っていたので軸はベアリング支持で物理的な接点はなく高寿命な物と考えられます。
しかし、丸ベルトを駆動するぷーりですが



オールプラスチックの上、固定方法がタッピングビスをプーリー側からねじ込んでモーターの軸に開いている穴に通すだけの何とも微妙な感じ。
ドラム回転用の方のプーリーは金属製でイモネジ(ホーロービス)による固定で、テンショナー付き。まあ、重い物を回すのでこれは必要なのかもしれませんが、送風ファンはドラムより遥かに高回転する物なのでこれで大丈夫なのか心配です。
この乾燥機について調べていた時に、他のメーカーの品で同じ所のプーリーがバラバラになったとの記事があったので余計心配です。


まあ、ここまで書くと随所にコストダウンが謀られているんだな~と思わされました。
この価格でこのぐらいならしょうがないのかなと思っていた矢先、とんでもないことがわかりました。価格が高いのはある設計をするための試行錯誤であったと・・・・・
Posted at 2015/05/05 04:15:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家電の修理 | 趣味
2013年11月30日 イイね!

ボディー補強のあれ

ボディー補強のあれラジコンのボディー、ポリカーボネイトを補強したり、割れたところを補修するのに必要なシューグーとグラスメッシュテープ。

高くないですか??特にグラスメッシュテープ!!

確かにラジコンの操作が上手い人や、お金がある人には関係ありませんが・・・


ホームセンターで売っている安いFRP用のグラスメッシュがラジコン用の高いグラスメッシュテープの代わりに使えないか買ってみました。

そしたら、ほぐれてほぐれて扱いが大変でした。

でも、そのボディは強度抜群でした。

その理由はメッシュの細かさと、グラスファイバーの太さ。

ラジコン用のグラスメッシュ。



FRP用のグラスメッシュ。



明らかに違います。


そこで、以前ドリフトの雑誌で、FRPをつくるグラスメッシュにのりスプレーを吹き付けると解れにくくなるとの情報を得ました。

それから歳月がたち、ラジコン用のメッシュテープの手持ちがなくなってしまったので、この案を実践することにしました。

購入したグラスメッシュ。



そこへ、3Mの剥って剥がせるりスプレーのり。



シューと多目に吹きかけ、指で均等に伸ばしました。

情報通りに、メッシュが解れにくくなりました!

早速、新品なのに割れ目が入ってしまうボロイボディーに貼り付けた。



あとは、シューグーを塗るだけ。

これで、コストパフォーマンスが上がりました。


ただ、欠点が・・・

ボディーの重量が増えます。。。。
Posted at 2013/11/30 00:15:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味
2013年11月11日 イイね!

現在の状況&試走

現在の状況&試走久々にFW-05改を更新しました。

まずは3Dクラッチで走行できるようになりました。



試行錯誤を繰り返し、ウェイトの重さやスプリングの閉める量、クリアランスと・・・
ウェイトが軽いと全開にしてもクラッチがミートしない、スプリングを軽く閉めるだけにすると、スプリングナットがクラッチベルに接触し削れてしまうなどなど。

ここで、3Dクラッチのセッティングを公開したいと思います。
まずはクラッチウェイトに追加する重り。



ウェイトに開いている3つの穴の外側に4mmのイモネジ(ホーロー)2個づつ。

クラッチに使用しているスプリングはタミヤのエンジンカー用のソフトスプリング、シューは京商のFMW10のグレー。

スプリングの閉めこみ量。



約1.2mmとしました。

最後にベルとシューのクリアランス。



クリアランスは0.5mmと大き目です。


そしていくつか変更したものがあります。
まず、バッテリー。



Turnigy nano-tech 6.6V 1700mAhというリフェを初めて導入しました。
自己放電がほとんどなく、大容量なので1日中遊べそうです。
充電は3Cであっという間ですが、保管のストレージは面倒です。

次にギアが2速に変わらないので、セッティンが慣れていない40Dから20Dに変更しました。



40Dのニードルはこの通り。



この車はゴムタイヤで走らせることにしたのでタンパーのスプリングをノーマルに戻しました。




最後にクラッチがミートしている動画と、



走行している動画です。





次の課題は2速を使えるようにすることです。
なぜか、なかなか難しいです。。。
Posted at 2013/11/11 22:44:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | FW-05 4サイクル | 趣味

プロフィール

「Panasonic製電気衣類乾燥機 NH-502Pの修理その4 http://cvw.jp/b/427285/45838842/
何シテル?   01/31 23:49
車運が悪いのか数台の車をツブシ、今は自分の車を所有することができるように。 過去に行った整備などをゆっくり載せていく予定。 よくわからないことに食いつ気質が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

AUTECH ライダー HPS用 フロントクロスステー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/31 23:51:30
GT ラジアル チャンピーロSX2  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/05 21:10:19
Eマネアルチメイト燃調Ver2.2f(筑波1000・42秒仕様!) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/24 01:56:41

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
ATのブーンと物々交換にてMTのマーチに乗り換えました。 走行距離20万キロ目前。
ダイハツ ブーン ダイハツ ブーン
初のマイカー。 コンパクトで経済的。そのうちサーキット走らせてみたい。
トヨタ クラウンマジェスタ トヨタ クラウンマジェスタ
バブル時代の高級車。経済性に優れた3.0Lだけど4.0Lより燃費が悪いとかなんとか(汗)
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
バイトに行くために借りていたトラック。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation