• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トモノモのブログ一覧

2013年10月01日 イイね!

ライトエースにICウィンカーリレー??

ライトエースにICウィンカーリレー??乗っている車をLED化したい衝動で、普通のトラックのウィンカーリレーをLEDに対応したICウィンカーリレーに交換しました。交換したリレーはCT200hで実績のある激安ICウィンカーリレー。交換方法は整備手帳にアップしておきます。
Posted at 2013/10/02 21:28:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | LED化 | クルマ
2013年09月22日 イイね!

トラックですが・・・

バイト先が変わり、親の送り迎えでは遠いので家でよく使われているトラックを借りることになりました。今度は自分の運転で行けるためかなりうれしいです!!

トラックのため全くのドノーマルなので、目立たない範囲でLED化していきたいと思います。でも、ヘッドライトはHIDかな???LEDのヘッドライトは発売されているが専用設計ではないし、明るさが未知数なだけに手を出しにくい。


それで、早速バックライトとルームライトをLED化してみた。詳しくはパーツレビューと整備手帳で。
Posted at 2013/09/22 14:02:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | LED化 | クルマ
2013年09月21日 イイね!

懲りずにまたライトを改造

今度はコンセプトを変えて、多少重くてもランタイムの長い明るい光のライトを作ることにした。ベースはサンジェルマンのSF-352X3をベールにすることにした。最大の明るさは200ルーメンでランタイムも20時間ときている。ついでにこのライトをエネループ単2を使用することを予定していた。しかし、これが悪夢の始まりであった・・・


まず、何が大変だったかといえば、LEDが出てくるまでの分解の工程がハードであった。フォーカスコントロール機能がついているが、どこのネジをはずせばいいかわからなかった。ヘッド回りをようく見てみると、ヘッド先にネジがきってあるようだ。

最初は傷つけないように樹脂つきのウォーターポンププライヤーで本体側をつかみ。ヘッド側をゴム手袋で抑え回そうとした。しかしプライヤーの方が滑ってしまい、今度は樹脂パーツを外して再び回そうとした。今度はゴム手袋の方が滑ってしまい回らない。最終手段として、万力でヘッドを固定しプライヤーで思いっきり回してみると見事外れた。

しかし、ライトのボディーは傷だらけ(涙)



本体はブラックアルマイトされているが、傷が目立つのでプライヤーをあてたところはヤスリでアルマイトを剥がしてしまった。これはこれでありかな。



次にヘッド側



ネジの所に強力なネジロック材が塗ってあった。
肝心のLED素子は LUMILEDS社の LUXEON Rebelで700mAで200ルーメンであった。つまりコンバータの出力は2W程ということがわかった。

1Wあたり100ルーメンでは効率が悪いので、LED素子を交換することにした。(それ前提だが)基盤の大きさが対角約8mmなので、交換するLEDは素子の小さなCree社のXP-G2になった。エルパラではこの素子は売っていないので、オークションで購入した。この素子の詳しいスペックは80℃で1W当り139ルーメンでただのXP-Gよりも明るくなっている。


さらなる分解に入ろう。



ヘッドの下には、コンバータなどを固定するアルミ製のリングがあるので、これはプライヤーの爪にひっかけて回した。そうすると



コンバーターを押さえているカバーが出てくるので、これは軽くひぱっる。
そうするとユニット一式が取れる。



次にコンバータからLEDに伸びている線をハンダこてを使い外していく。



外したら、小さなマイナスドライバー等で基板を剥がしていく。



交換するLEDを比べてみると、



ほぼ、同じ大きさだ。しかし、基板の角があたるためにヤスリで削った。



レンズの内径が狭いので配線がぎりぎりになるようにハンダ付けします。


点灯試験を行ったら、ネジロック材とシリコンオイルでグリスアップ。





近くでみると傷だらけ


電池はアルカリ電池新品を使用し、明るさを測定。
カメラの設定はシャッタースピード0.5S、ISO感度1600、露出補正なしで今回も統一。

まず、参考資料としてD2オリジナル



次にノーマルLED



100ルーメンと200ルーメンがほとんど変わらない・・・
最後にLEDを交換したもの



おっ!!さすがに明るい。



しかし、肝心の電池をエネループにすると・・・暗い。
非常に暗い。
使い物にならないではないか。
1本1000円もしたのに(涙)
どうやら、単2アルカリ電池は太いため内部抵抗が単3と比べて低く電圧降下を起こしにくいのだろう。だから、初期電圧の差が顕著に出てしまってのだと思われる。そこまで考えられなかった自分が情けない。

今は家の明るいライトとして使われている。
Posted at 2013/09/21 23:44:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | LED懐中電灯 | 趣味
2013年09月20日 イイね!

単3、1本使用のライトの明るさ

前回の後半で紹介したLEDライト、LEDを交換してみました。

使用しているLEDの基盤は20㎜で素子自体も大きかったので、交換するLEDはXM-L2という比較的最近売っているようになった物で、スペックは80℃で電流700mA時300ルーメンと普通のXM-Lより同電流で20ルーメンも明るくなっている。

早速比べてみよう。



ほぼ同じ大きさだ。ブラケットにはめて配線を通す穴を開けところ。



ここでノーマルの明るさを比べてみよう。
カメラの設定はシャッタースピード0.5S、ISO感度1600、露出補正なしで今回も統一。バッテリーはエネループ。
まずは、D2オリジナルの100ルーメンのライト



もう1つの単三、1本の改造したライト



そしてこれがさきほど説明したオーム電機の単三、1本で100ルーメンのライト



同じ100ルーメンライトにしては明るさが違いすぎる。オーム電機の方はサバ読みすぎ!!D2オリジナルは100ルーメンにしては明るすぎる。

確認のためにテールの電流を測定してみた。測定器具はクランプメーターだ。
まずはD2オリジナル



1.23A???エネループが電圧降下していなければ約3Wにもなる・・・どうりで明るいしエネループの持ちも悪いわけだ。

次にXP-Gを搭載した単三、1本のライト



さすがに古いだけあってDC-DCコンバータの効率も悪そうだ。
最後にノーマルのライト。


一応普通の電流??だ。
しかし、100ルーメンの明るさを得るには、テールの電流でも1Aは必要だ。まさに、パッケージにだまされた・・・


そこで、LEDをXM-L2に基板に交換。光を見た感じ、光が広がりすぎて使いにくいかも・・・・・

広いところでノーマルと改造品を比較。
まずはノーマル


次に改造品



明るさはほとんどかわらない。。。。
試に単三型のリチウムイオンを使用してみると



爆光!!!
テール電流も



1.76Aも流れている。DC-DCコンバータが壊れそうなのでこれはやめよう。
最後にD2オリジナルのライトも撮ってみた。



そこそこ明るい。


結論、単三、1本で明るさを求めるならSUPER FIRE等のライトをオークションで買った方が安くて明るいかも。全くもってむだな行為でした。残念だ。
Posted at 2013/09/21 22:35:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | LED懐中電灯 | 趣味
2013年09月07日 イイね!

明るいLEDライトをお探しの方へ

パワーLEDが搭載された懐中電灯が発売された頃、SuperFire SF-133を購入した。このライトは単3を2本使用するものであったが、今までの砲弾型LEDよりはるかに明るく、とても重宝した。

しかし、時は流れGentosの閃という単3電池を2本使用するライトを後輩が持っており、自分の持っていたライトがいかに暗いかと思い知らされた。。。

確か、このライトには LUMILEDSの1W35ルーメン程度であったのを覚えている。そこで、何も考えずにエルパラにてCreeの1Wで139ルーメンのXP-Gの基盤付を購入し、むりやりこのライトに付けたところとても明るくなった!!


このようにして、LEDライトの世界の足を踏み入れたのだ。

だが、いろいろ実験しているうちにS133のDC-DCコンバータが壊れてしまった。

そこで、単3を2本使用するLEDライトを探していた。ふとケーヨーD2に立ち寄ったところ、1000円でちょうどいいライトが売っていた。


点灯時間は短いが100ルーメンと来ている。Gentosの閃と同じ明るさだ。
LEDは日亜化学のものが使われているようだ。


このライトもLEDを交換してしまおうとしたが難しそうなんで却下。っていうか変える必要ないくらい明るかったのだ。


ちょうど単3一本使用するライトも欲しかったので、改造するの前提でホームセンターにて1000円で購入した。


でかでかと100lmと表示しているが、オーム電機の値は殆んど信用ならん。
レンズ越しにLEDを見てみると


早速分解!!


LEDはSeoulケミコン製だ。
ますます怪しくなってきた。。。
それにしても分厚いグリップ。


明るさのレポートは次回にでも。。。
Posted at 2013/09/07 12:09:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | LED懐中電灯 | 趣味

プロフィール

「Panasonic製電気衣類乾燥機 NH-502Pの修理その4 http://cvw.jp/b/427285/45838842/
何シテル?   01/31 23:49
車運が悪いのか数台の車をツブシ、今は自分の車を所有することができるように。 過去に行った整備などをゆっくり載せていく予定。 よくわからないことに食いつ気質が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

AUTECH ライダー HPS用 フロントクロスステー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/31 23:51:30
GT ラジアル チャンピーロSX2  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/05 21:10:19
Eマネアルチメイト燃調Ver2.2f(筑波1000・42秒仕様!) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/24 01:56:41

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
ATのブーンと物々交換にてMTのマーチに乗り換えました。 走行距離20万キロ目前。
ダイハツ ブーン ダイハツ ブーン
初のマイカー。 コンパクトで経済的。そのうちサーキット走らせてみたい。
トヨタ クラウンマジェスタ トヨタ クラウンマジェスタ
バブル時代の高級車。経済性に優れた3.0Lだけど4.0Lより燃費が悪いとかなんとか(汗)
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
バイトに行くために借りていたトラック。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation