• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゴキちゃんの"ゴキ号" [日産 スカイラインGT‐R]

整備手帳

作業日:2012年11月6日

ブーストセンサーの特性

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
先日、岡国のピットで○○さんから宿題を貰ったので、少しお勉強をしてみました。

<宿題とは>
過給圧を1.8kg/cm2掛けてもパワーFCのトレース位置が負荷軸26000より上を通らない。
パワーFCはDジェトロ仕様で、負荷軸は29000まで拡張済み。センサーはAPEX標準品。

<予習>
通常パワーFCのDジェトロでは負荷軸は絶対圧力(Kg/cm2)×10000となっています。
つまり過給圧1.8kg/cm2時は負荷軸28000のところを通るのが正常。

<原因予測>
実際の過給圧が1.8kg/cm2になっているのを他の圧力計で確認しているので、圧力は
きちんと掛かっている。従って、パワーFCかセンサーかハーネスが原因と思われる。

<その後の情報>
センサー単体でチェックしたら2Kg/cm2の圧力を印加しても出力電圧は4.5Vのまま。
※ちなみにメーカーの人は2.0kg/cm2までは計れると言っていたらしいですが・・・

<原因は>
センサーの出力電圧が4.5Vでサチュレートする原因としては、センサー電源電圧が4.5V
しか掛かっていない、もしくはセンサー内部でリミットが掛かっているかのいずれかと思わ
れます。

<検証>
上図はパワーFCに設定されているセンサー特性です。
表から分かる様にAPEX標準センサーの4.5Vは負荷値25845ですので○○さんのパワー
FC本体は正常で、やはりセンサーがおかしい様ですね!

因みにゴキはこのセンサーを使った経験が無いので本当に1.5kg/cm2以上計測できる
のか否かはわかりません(^^;
2
今度は一般的な 【電圧vs絶対圧】 にて換算してみました。(上図)

ついでにHKSのV-Proのデータも表にして比較してみました。

パワーFCのAPEX標準とV-ProのTOYOTA2が全く同じ特性でビンゴ v(^o^)
パワーFCのFD3S純正とV-ProのMAZDAも同じ特性でビンゴなので計算は合っている
と思います。ゴキもたまには計算間違いせずに出来る事があります(TT)
因みに2JZ純正とTOYOTA1も同じですね。

さて、ここからが本題!!
○○さん、例えばセンサーをHKS3(スーパーワイドレンジ)に変更すれば間違いなく
1.8kg/cm2の過給圧も計測できますよ。
この際 『過給圧3kg/cm2』 で行っときますか~(爆

このセンサーをパワーFCで使う場合の係数は傾き65833、オフセット4975で行けると
思います。計算方法も表に記載していますので、どうぞご参考に v(^o^)

【追〃伸】
パワーFCの入力は65535(=2^16-1)迄しか入力でき無い事が分かりました。
よって上述のHKS3の傾きは入力できないようです。お気を付け下さい。
3
【追伸】

自分が調べた中では半導体式圧力センサーの場合、定格電圧5Vで出力範囲 0~4.5V
とスペックに記載されているものが結構沢山ありました。
例えば長野計器や富士電機など有名どころの製品は殆どそうでした。

エアフロセンサーでは電源電圧の5.15Vまで出力しますが、圧力センサーはクリップを掛
ける方がポピュラーな気がします。つまり、今回の出力が4.5Vで貼り付きと言うのはあな
がちおかしくは無い様な気がしています。
仮にセンサーが壊れた場合はかなり高い確率で基準電圧(大気圧放置状態での電圧)
が狂います。今お使いのセンサーの基準電圧が2.02Vであればセンサーは正常と思い
ますので、是非確認してみて下さい。
もしセンサーが正常なら、過去にシルビアで2Kg/cm2の過給圧できちんと出力してた事
との矛盾が解けませんが・・・(^^;

参考に安価で良さそうな圧力センサーを見つけたので、情報を貼っておきますね。
GRID販売(MLabo製) 4bar Air/空気 吸気圧力/ブーストセンサー KPS-A4C
http://www.mlabo.com/kps-a4c.html
因みに、これをパワーFCで使う場合は、傾き59130、オフセット2217となります。
4
パワーFCではセンサー特性にマイナスオフセットが入力できないみたいです!
なので使うブーストセンサーを事前検討する必要があるようですね(^^;
5
2012-12-10;部品番号を追加しておきます。

APEX標準;DPS-310-2000A(949940-6270)、APEX品番499-X001
HKS1;(949940-6110)
HKS2;DPS-310-2660A(949940-6400)
HKS3;DPS-320-3000A(949940-6420)、HKS品番4299-RA008

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

FCコマンダー修理 有機ELモジュール交換

難易度:

何度目のバッテリー上がりか

難易度:

シート交換

難易度:

魅せられたプロのテクニックとエアコンガスチャージ!

難易度:

日産(純正)PARTS

難易度:

クラッチ交換

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2012年11月7日 0:17
こんばんは!親切な説明文に驚いてます!!!今のアペックスセンサーはシルビアに付けた時は2キロまで計測出来たのでセンサーの故障じゃ無いみたいです、スカイラインに装着したらブースト2キロでもセンサー電圧が4.5Vしか掛かっていないので、もしかしたら電源が4.5ボルトしか無いのかもしれません、4.5ボルトで2キロのセンサーに換えて係数を変えれば良いのですかね?
コメントへの返答
2012年11月7日 0:27
こんばんは~♪ どう致しまして(^o^)

そうするとセンサーの電源電圧(ハーネス等を含む電圧降下なども含めて)が4.5Vとなってしまっている可能性が高いですね。

仮に電源電圧が4.5Vだった場合でも過給圧2kg/cm2で出力電圧が4.5V以下の特性をもったセンサーを選べば一応は使えますが、本来の特性からずれるので調整が必要。
特に電源が不安定だと燃料mapトレース位置が安定せず空燃比も変化してしまうので危険。
基本は電源電圧が安定している事が重要と思います。
2012年11月7日 0:39
今センサー電源をカプラーで測ったら5.15Vありました!正常みたいです、どこかが壊れてるかと思いますが、これだけ走りまくってるから壊れてる様にも思いません、迷宮入りです、だれかDでブースト2キロをセッティングした人がいれば、、、何が原因か聞けるのですが、最近はVproばっかりですね。
コメントへの返答
2012年11月7日 21:24
センサーへの電源電圧が5.15Vと言うことは全く正常ですね。よってパワーFC本体は良好!

本文に追記しましたが、
個人的にはどこも悪くない気がしています。
つまりセンサーの出力電圧は最大4.5Vで正常ではないかと・・・

それと、
BNR34に乗っている友人が以前にパワーFC(Dジェトロ)を使っていたので、質問中です。
何か新しい情報があればUPしますね (^o^)
2012年11月7日 21:41
調べてくれてありがとうございますわーい(嬉しい顔)、もうこの問題を抱えながら一年も走ってます冷や汗、シルビアでは二キロ掛かりスカイラインだと1・6までしか読まないのは本当に頭を痛めてます、メーカーも設計は二キロまで測れるはずと言うけど車につけたら計測出来ないので矛盾してますよね涙シルビアとスカイラインの違いは、圧力センサーを二個を使い、そのハーネスはコンピューターハーネを切断してエアフロの入力信号の二本別々にハンダ付けしてます、なんか二個もセンサーいらないと思うしエアフロのとこに圧力センサー二個で信号を入れるのも誤魔化し設計のような気がします、もしこのブログを読んでくれてる他の人で普通の34パワーFCのDで1・8の28000の格子を読ませてる人がいれば、コメントに誰でもいいので情報入れてくれませんか?自分で出来ることは全てやって諦めて、ブイプロにする寸前です、出来れば安いパワーFCのままで行きたいです涙
コメントへの返答
2012年11月7日 23:22
さっき、友人がブログに過去のログデータをUPしてくれました。

車両はBNR34、パワーFCのDジェトロでタービンはAX53B60ツインの頃のデータだと思います。
当時のブースト設定は1.5Kg/cm2だったようで、圧力センサーの出力は4.65V前後が読みとれています。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1513882/blog/28261480/

もしかすると瞬間的にでも1.5kg/cm2を超えて走っているデータが残ってたら後日にアップしてくれるかも知れませんが、オーバーシュートを抑えてセッティングされてたと思うので、期待薄と思います。

本人の当時の記憶では「注射器で最大圧力にした時に280kPa辺りがMAX(張り付き状態)だったように記憶・・・」と言われてました。

プロフィール

【車関係】 ◆時は遡り・・・40数年ほど昔の事ですが、日産から初めてのターボ車(スカG  やブルSSS)が発売されました。  この頃にボルトオンターボをD...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

グリル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 07:31:12
自作 オリジナルマフラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/08 07:56:19
sdf マフラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/08 07:51:43

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス クーペ メルセデス・ベンツ Eクラス クーペ
マセラティ・グラントゥーリズモから乗り換えました😁 内外装のデザインや走行性能/経済性 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
 妻が親の介護のために特訓して〇〇年来のペーパードライバーを卒業したので、安全装備の充実 ...
マセラティ グラントゥーリズモ マセラティ グラントゥーリズモ
念願のクルマを所有することになりました (^^)v 前車のベンツCクラスに比べて、安全性 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン 新ゴキ号 (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
2020年11月にクルマを乗り換えました。 前のA250はシートが体に合わなかったせいか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation