免許の話です。
以前から気になっていた
準中型免許(5t限定)限定解除の
一発試験に挑戦しました。
免許センターがキレイになっててびっくりしましたw
長文注意です。
まず準中型自動車免許とは
2017年3月12日に新しくできた自動車免許です。
運転できる車は
・車両総重量 7.5トン未満
・最大積載量 4.5トン未満
・乗車定員 10人以下
そもそも、法改正前[~平成19年6月1日まで]は
普通自動車で運転できる車
・車両総重量 8トン未満
・最大積載量 5トン未満
・乗車定員 10人以下
でしたが、自分はその後に免許を取得しているので
運転できる車が
・車両総重量 5トン未満
・最大積載量 3トン未満
・乗車定員 10人以下 でした。
そして、2017年3月12日に準中型自動車免許が誕生しました。
この時点からは自分は普通免許から準中型免許(5t限定)になりました。
なので、限定解除すれば
運転できる車が
・車両総重量 7.5トン未満
・最大積載量 4.5トン未満
・乗車定員 10人以下
になります。
具体的には、積載車やパッカー車(ゴミ収集車)、2トン車の冷凍車等が運転できるようになります。
前の仕事で乗る必要があり結構困っていました。
限定解除の方法は2つ
・運転免許センターで受験し、技能試験に合格
通称:一発試験 費用約3000円(1回)
・指定自動車教習所で一定時限数の技能教習後に限定解除審査に合格
普通に教習所に通うことです。 費用約6万円~
で、最近は平日に時間を取れるので一発試験に挑戦することにしました。
目標は3回以内で合格(笑)
まず流れとしては
最寄りの警察署で「限定解除審査申請書」を作成、技能予約→・免許センターで技能審査受審→・免許の限定解除です。
詳しくは
滋賀県の警察の広場をご覧ください。
3月初旬に写真持って最寄りの警察署で「限定解除審査申請書」と技能予約をしに行きましたが、技能予約が混んでおり予約取れたのが3月23日でした。
3月23日(火)に守山の運転免許センターに行きました。

3月末なので、学科試験を受けに来ている若い子や、外国人で結構な人数で混み合っていました。
まずは受付ですが別館です。

・警察署で事前に手数料を支払ってる場合は、試験受付③・④窓口に行きます。
試験受付③・④→窓口⑩で車両使用料(1450円)支払い
・手数料(1400円)が未払いの場合は窓口⑩で試験手数料を先に支払います。
窓口⑩で試験手数料(1400円)支払い→試験受付③・④→窓口⑩で車両使用料(1450円)支払い
そして初回は視力検査(深視力)がありました。
・深視力 2.5mの距離で平均誤差2.0cm以内(眼鏡、コンタクトレンズは使用可)
3本の棒の内左右の棒が動いてて、3本が同じ位置に来た時にボタンを押します。
全部で3回測定でした。
ちなみに自分は
1回目 誤差2mm
2回目 誤差4mm
3回目 誤差11mm
と3回目が少しミスっていますが合格でしたw
なぜ視力検査(深視力)が必要なのか気になったので質問したところ
・限定解除後の次回の免許更新時に深視力も計測します
・そこで不合格になった場合、準中型免許は交付不可になる
・その場合は普通免許(改正後)になってしまう
改正後の普通免許だと
運転できる車が
・車両総重量 3.5トン未満
・最大積載量 2トン未満
・乗車定員 10人以下
と現在より乗れる範囲が狭まってしまうらしいです。
なので、更新時にそうならないように試験時に視力検査(深視力)を実地するらしいです。
視力検査(深視力)の後は試験コースの

第3待合所で待つように指示がありました。
そこで試験にあたっての説明を受けます。
普通免許、大型免許、準中型免許、大型特殊免許等の試験を受ける人達(10人前後)で説明を受けます。
7割くらいは外国人でしたね。
初回はテレビの見えるところに座るように試験票を渡す際に言われます。
乗車順もこの時言われます。
自分は3番でした。
試験コース


コースは日によって違うみたいです。
1コース

2コース

この日の試験は2コースでした
試験中に曲がるところは試験官の方が指示してくれます。
ですが、S字やクランクの通過中にも言われるのと、試験官で違うのである程度は覚えておいた方がいいです。
検定車は日野 デュトロ

ダブルキャブのMT車です。
仕事で乗ったことあるサイズですし、サイズ的には4ナンバーなのでウィッシュと区分は一緒ですwww
1回目はまず一発で受かる事はないだろうし、免許取得10年以上でちょうどいい機会なので、ダメなところを知りたいと思って全く予備知識も予習もせず挑戦w
ここで小トラブル発生
試験開始前に試験車がバッテリー上がりのため少し開始が遅れるのと、本日はエンジンを切らないようにと説明がありました。
試験開始
他の受験者(どちらも外国人)を参考に見てましたが
1番の人
クランクから出るときに一旦停止せず左折で試験終了
2番の人
クランクでガッツミラーを「カーン」と聞こえる勢いで接触させて試験終了
で、自分の番
方向転換でミスって切り返し1回(1回は減点無し)
ダブルキャブだとリアガラスが運転席から遠くて見づらくて・・・
S字の出口で左折して外周から発着点に戻るように指示
試験終了です。
試験終了後に試験官からワンポイントアドバイスがあります。
※本来はワンポイントですが、当日は「バッテリー上がりのトラブルがありお待たせしましたので、特別にお詫びとして少し詳しく説明します」とのことでした。
ダメなところ
・ウィンカー出すタイミングが遅い
・方向転換時の2回目バック時に後方確認抜け←焦ってましたw
・見通しの悪い交差点での徐行無し←大型特殊が前を走行してて、普通に付いて行きましたwww
良かったところ
・S字とクランクは心配なし
・クラッチ操作やハンドル操作も問題なし
・車幅感覚も問題なし
・最後の発着点の停車時の寄せポール位置は完璧100点
減点なしだけど、気になるところ
・S字とクランクの速度が速い←ノンストップで駆け抜けましたwww
・左折時の縁石への寄せがギリギリ
そこまで寄せろとは言ってない
などなど
別館に戻る際に歩きながら試験官と話していたら
・制限時間は無いので焦る必要は全くなし
・丁寧にしっかり1つ1つの動作を心がける
・今日の帰り道から今日言われたことを気にしながら運転すると良いよ
とアドバイスをくれました。
別館に戻って14番窓口前で待ってるように指示
結果は・・・
不合格
ですよねーw
次回の予約(4/1)した後に駐車場から見えるので他の受験者も見てましたが、4番も5番の人も途中で試験終了で戻ってきてましたw
この日は全員不合格っぽかったです。
試験申込書(写真貼付済み)はそのまま再使用なので、写真は初回だけなのは嬉しい誤算でした♪
4月1日に2回目の挑戦
ネットで軽く情報収集・予習して挑戦。
まずは受付
手数料(1400円)が未払いなので、窓口⑩で試験手数料を先に支払います。
窓口⑩で試験手数料(1400円)支払い→試験受付③・④→窓口⑩で車両使用料(1450円)支払い→第3待合所で待つ
この日の乗車順はまた3番でした。
試験コースも同じく2コース。
前回とは違う試験管でした。
前回言われたこと、左折時の距離感等々に気を付けて走行。
今回は途中で試験中止にならずに、試験コースを走り切りました!
試験終了後に試験管からのワンポイントアドバイス
・右左折時の寄せがバラバラ
主な減点はそこでした。
とのこと。
今回はホントにワンポイントアドバイスでした。
前回に縁石への寄せがギリギリそこまで寄せろとは言ってないと言われたので、余裕をもって左折したのでそれがダメだったようです。
別館に戻って14番窓口前で結果を聞いて帰るように指示されました。
結果は・・・
不合格
マジでぇー???
ってなりましたが、とりあえず次回の予約(4/15)して帰宅
右左折以外は大きなミスは無かったつもりでした。
ここで初めて合格率を検索すると・・・
12%
平均挑戦回数8回
というデータがorz
完全になめてましたね。。。
とりあえず、普通免許の一発試験の解説サイトを参考に最初から最後までしっかり勉強しました。
するとこんな言葉が・・・
「左折を制す者は、一発試験を制す!」
なるほどと思いました。
そして迎えた4月15日に3回目の挑戦
2度あることは3度ある
三度目の正直という言葉が頭に浮かんでましたw
まずは受付
手数料(1400円)が未払いなので、窓口⑩で試験手数料を先に支払います。
窓口⑩で試験手数料(1400円)支払い→試験受付③・④→窓口⑩で車両使用料(1450円)支払い→第3待合所で待つ
この日の乗車順は初めて1番でした。
試験コースは同じく2コース。
1回目と2回目とは違う試験管でした。
前回言われたこと、左折時の距離感等々に気を付けて走行。
もちろん今回も途中で試験中止にならずに試験コースを走り切りました。
ほぼ完璧に走れた感じでした。
試験終了後に試験官からのワンポイントアドバイス
ダメなところ
・ほとんど片手がシフトレバーにあった
・クラッチペダルにほとんど足が乗ってた
・1度だけシフトダウン時にエンジン回転数が合っていなかったので、そういう場合はニュートラルでアクセルをあおって回転数を合わせるように
全て前日にビートで通勤したせいですwww
良かったところ
・最後の発着点の停車時の寄せポール位置は完璧←2回目w
・車幅感覚も問題なし
減点なしだけど、気になるところ
・S字とクランクの速度が速い 別に停まっても減点なし←今回もノンストップで駆け抜けましたwww
・左折時の縁石への寄せが結構ギリギリだけど当たってないのでOKだけど、そこまで寄せろとは言ってない←2回目w
・2速発進しても良いよ←これはわかってましたがシフトミス防止です。デュトロ(トラック)は乗用車とはシフトパターンが違うので、1回目試験の際に1度シフトミスしたのでその対策です。
これだけ言われたら不合格っぽいなと思いました。
そして最後に試験管から
「これからどんなサイズのトラック乗るかわかりませんが、今後は先ほど言ったことに気を付けて運転してください」
別館に戻って14番窓口前で待ってるように指示
戻る途中で4番目に乗る外国人の若い子が「ちょっと教えてください。」と片言で聞いてきたので、気を付けるところポイントや走行速度等々を親切丁寧に教えてあげましたw
別館に戻って14番窓口前で待ってると・・・
先に待っていた大型の限定解除を受けたおっちゃんが呼ばれて、残念ながら不合格でした。
そして、続いて同じ人に自分も呼ばれました。
「この人に呼ばれたってことは、これは自分も不合格だなあ」
と思いつつ行くと・・・
『試験の結果が合格でしたので、免許証出してください』
「はい!え??」
ってなりましたwww
そこから本館に案内されて、交付窓口前で待つように言われました。
待つこと10分くらいだったかな?
呼ばれました。
『本日は合格おめでとうございます。限定解除手続きが完了しました』
『免許証なんですが、本日は発行いたしません』
って言われてむっちゃびっくりしましたが・・・
『裏面に限定解除を印字のみです』
知ってたw
『次回更新時に前面にしっかり記載されます。それと次回更新時に深視力検査があるので覚えておいてください。本日はお疲れ様でした』
ということで

無事に限定解除合格しました!
費用は1万円以内で済みました♪
今回の感想しては
・教習所で習ってた安全運転は忘れてるw
・一発試験受けてるのはほとんどが外国人
・自分は仕事でたまにトラック(試験車と同じダブルキャブ)も乗りますし、様々な車種(軽自動車~キャンピングカーや左ハンドルの高級車)を運転するので特に不安はありませんでしたが、乗りなれてないと難しいかなと。
・1回目と2回目は、大型車・大型特殊・普通車の試験車・高齢者講習車・原付講習などが同じコースを走るので、日によっては結構な台数で走るので注意が必要
・試験官も合う合わないがある 1回目と3回目の人は良かったですが、2回目の人は指示の声小さいし、何箇所か指示無しだったり、ワンポイントアドバイスがよくわからない等思いました。
自分的には結局は試験官との相性が結構大事かなぁと思います。
ということで3回の挑戦&1ヶ月かかりましたが、これで少し大きいサイズの車に乗れるようになりました♪
次は中型免許?w
ブログ一覧 |
雑記 | クルマ
Posted at
2021/04/22 12:47:59