• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年06月26日

我、何故に走りしか。

長文警報。ジムカーナを始めて半年経ったので、自分の原点と目標の再確認をば。

■きっかけ、情報収集(90年代後半)

今をさかのぼること十数年前、国外追放同然の身でアメリカに渡った自分は、なんとか免許を取って当時12年落ちのZ31フェアレディ(8万円相当で買った12年落ちのポンコツ)で嬉々として走り回っておりました。ある雨の日、交差点にてテールを流してしまい、慌ててカウンターを切ったもののおつりをくらって270度スピン。運よく他の車が避けてくれたので大事には至らなかったのですが、その時の恐怖感こそがドライビングテクニック向上に興味を持った原点でした

当時ネットが広がり始めた頃で、日本の某フェラーリクラブのサイトやお友達のマリウスさんのサイトを見てモータースポーツを知りかけていました。その頃、ちょうど近所の大学の敷地でAutocross(ジムカーナとミニサーキットの合いの子)の大会があり、見学。一発で気に入りぜひ出たいと思ったものの、点火系と排気系に不安のある現車では出るにも心もとなく・・・で、難民同然の身分でお金もないのでしばしばお預け状態に。


■2001年、乗り換え&Autocross参加

数年経った2001年末、知人のカマロ(V8ながらAT車)を偶然譲り受け、安全に走るためにモータースポーツ参戦計画を開始。SCCA(日本のJAFのようなもの)の初心者向けレクチャーを一回受けて、参戦を決意。James CreasyというレプリカCobraに乗った当時の全米チャンピオンに教えていただきながら、前述のAutocrossイベントに11回ほど参加してみました。

毎回3本、全部足しても33本しか走ってないんですが、それでも突っ込みアンダー回避と旋回ブレーキングだけは徹底的に教え込まれました。結果は、なんと北カリフォルニアのサンフランシスコ地区無改造クラス新人戦(Novice)優勝(笑)。参加者が少なすぎてシリーズ成立ぎりぎりだったということもあり、同点1位で盾をいただいちゃいました。昔からタナボタで入賞させていただいております、ハイ。


■2003年、帰国&米軍ジムカーナ

2001年のNYテロの影響で外国人の就職が困難になり、2003年に失意の帰国。東京に戻ってみたものの、駐車場代に月5万も払えるわけがなくしばらく徒歩生活に。でもネットでの情報収集は続けており、ニシヤマ氏の米軍ジムカーナのサイトを見ては一人で萌えてました。しかし、日々の資金繰りが精一杯の中で車を持つ余裕は無し。悶々とする日々が続いておりました。


■2007年、ロドスタ購入&モータースポーツ再開

それから5年弱の歳月が経ち、数度の転職を経て生活も安定したのでようやく車両購入。カマロ(305馬力&47kg)のパワーに頼った走りの反省&FR好きという基準で、ロドスタを選択。パワーで半分、トルクと排気量は3分の1以下ながら、どこでも床まで踏み抜ける楽しみに初めて気付きました。

で、最初のモータースポーツ再開はTwinlink MotegiのASTP。南コースでのブレーキング/コーナリングや、スキッドリカバリーを練習してきました。印象としては、楽しかったか?と言われればYesです。でも役に立ったか?と言われれば、「助手席の人を眠らせるようなスムーズな運転」の練習という意味ではYes、速く走るという意味では分かりません。個人的にはもう参加することは無いかと思います。でも、荷重移動してタイヤをつぶしてからブレーキング/コーナリングすることの重要性に気付かせてくれたという意味では非常に役に立ちました。


■2010年、Yui Racing Schoolと湘南ジムカーナ

今年に入ってからマイヘルメットとグローブを入手し、本格的にモータースポーツにはまりました。
まずは前述Mariusさんのサイトで気になっていたYui Racing School。これはジムラッセルやスキップバーバーなどF1ドライバーを輩出するようなレーシングスクールで教えられており、御本人も元全米6位の入賞経験を持つトムヨシダ氏率いるレーシングスクールです。ここでのオーバルレースやショートサーキットスクールで徹底的に叩き込まれるのは、自分の走りの基準を作ること。どれほど高い目標を持とうとも、自分の現状を的確に把握しないと上達しないばかりか、無理をして事故を起こしたり車を壊すことにつながると。まずは自分が確実にできるレベルを把握し、その上でIncrementalに少しずつより難しい段階に挑戦することを教えて頂きました。このスクールでは、前後左右のタイヤのスリップアングルを意識しながらの、50キロから130キロの範囲での車の操り方を練習させてもらっています。

もう一方が、湘南ジムカーナ。多くの先生方に教わりながら、サーキットと違ってレコードラインが無い(or無数にある)駐車場で、いかに速く走らせるかを試行錯誤しています。ここでは前述のIncrementalな練習ではきっと上達は望めないでしょう。低速であり、失敗してもブレーキを踏みつければ何とかなる利点を生かして、ひたすら踏んでいって車の挙動(=反応)を理解し覚えていくことが求められます。いわば、走りの引き出しをどれだけ増やすか。そして、距離をとれば速度を失い、速度を求めれば距離を失う中で最適なTrade-offを見つけるのが肝要になってくることが最近分かってきました。平塚の良いところは、そうそうたる先生方(元全日本チャンプや全日本選手の方々、ロドスタマスターなど)に気軽に教えていただけること。残念なところは、100を教えていただいても自分が理解できるが10、実行できるのが5、身につくのが1~2ぐらいしか無いところ。自分の成長曲線の傾きの緩やかさには残念になりますが、こればっかりは本人が努力して頭を使うしかないので頑張っていきます。


■今後

「運転技術を向上させたい」という思いで始めたモータースポーツ。まだまだ思ったとおりに車を操るレベルには至っていません。今後も平塚ジムカーナとオーバルレース/ショートサーキットを通じてスキルアップに努めるつもりです。

最近、最高にかっこいいと思うのがたまに平塚にいらっしゃるゆきぶん氏。オデッセイという、ジムカーナ場で一番不似合いな車でそこそこ以上のタイムを叩き出されるのは尊敬を通り越して畏敬の念すら持ってしまいます。自分に与えられた条件の中で、「安全に、どんな車に乗ってもその車のポテンシャルを引き出す運転」ができるようになるのが今の目標かも知れません。

---

以上、未来の自分に向けた現時点の振り返りでした。いまんとここんな感じですので、スーパーオーリンズや機械式デフやフルバケに手を出すことは当分無いかと思いますが(笑)、少なくとも年内一杯はジムカもYRSも続けていきますので今後もよろしくお願いいます!
ブログ一覧 | 独り言 | 日記
Posted at 2010/06/26 18:14:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます。
138タワー観光さん

★6月奥多摩湖オフ『前編』!良い子 ...
マンネンさん

今日も洗車から〜復活しました(後編 ...
AngelPowerさん

2024年6月のカレンダーは‥
はっしー03さん

きました😋
京都 にぼっさんさん

週末のあれこれ…😅
tom88_88さん

この記事へのコメント

2010年6月26日 20:03
今読んでいて急に思い出したんですけど、
今年の神奈川戦見学にいらした時に
「この競技会に出場するのに何かオーディションがあるんですか?」
みたいなニュアンスのことを聞かれことがありました。
予想外の質問にちょっとびっくりしたけど、
そう言う感覚ってもしかしたら、
平塚で走ってる人の何人かは持ってるのかも?

今の時代には競技会そのものの絶対数が少ないから、
練習会スペシャリストの方が
気軽に参戦出来るレベルのイベントがないのがネックですね。
湘南シリーズはそんな人達に競技会の緊張感と
他の人と競う張り合いを感じてもらうために始まりました。
これからも参加して盛り上げてください。

ゆきぶんさんはあこがれですね。
あんな風に車を自在に動かせるドライバーになりたいです。
コメントへの返答
2010年6月27日 12:40
はやとさん

県戦のときの質問は、てっきり県戦に出るにも予選とかがるのかと思ってたんですよ(笑。どうやら申し込めば出れるみたいですね・・・。

湘南シリーズはまた出させていただきたいと思っております。緊張する状況の中で、いかに精神を平静に保つかのいい訓練になります。

いつもいつもありがとうございます。またよろしくお願いします!
2010年6月26日 20:54
やはり このアタリは人それぞれですね~。

ワタシの場合は…元々はバイクですが…一目見た時に『コレだ!』って思いました。
それまでには混走の競技(ロードやモトクロス)をかじってはいましたが、着順を競うよりも もっと乗りこなしたいなぁ…と。
初めて見たジムカーナは『乗りこなし度』を競っているかの様で一目惚れでした(笑)
コメントへの返答
2010年6月27日 12:43
乗りこなし度・・・仰るとおりですね。前輪後輪共にスリップアングルを付けて曲がっていく姿はホレボレします。

私も早く、現状の「車さんが勝手に走ってくれてる」から「車さんを操っている」状態になりたいもんです(笑)。

でも、バイクでもジムカーナってあるんですかー!(驚)
2010年6月26日 23:05
あ~ 目が疲れたぁぁ(@_@) ってか(笑)

文面から、とても真面目にモータースポーツに取り組んでいるんだなぁって思えたよぉ。

多くの方と同じように僕もバイク、車が好きで気が付いたら数年前から、平塚にはまっていました。。
平塚にはまる前は何台か、車壊したものです。。(だいぶ昔の話ですがww)
当時の友人にセンスが無いと言われ続けながらね(笑)

そんな僕でも競技会の雰囲気が味わえる、湘南シリーズはとても大事にしていきたいですね。

「自分の成長曲線の傾きの緩やかさ」
そんな事無いと思うよ~、僕なんかに比べればね。。

お互いに楽しみながら、っね(*^^)v

オデ ←ありゃハンパ無いよねぇ~、ウン。
コメントへの返答
2010年6月27日 12:48
長文読解お疲れ様ですm(__)mそんなにまじめでは御座いません。真剣に楽しんでるかもしれませんが(笑)

>何台か、車を壊した

そうなんですかー?!自分にはその余裕は無いです・・・。

>当時の友人にセンスが無いと言われ続け

その方にいまのmaasaさんの走りを見て頂きたいですね(笑)。

湘南シリーズ、ほんとに楽しいですね。早くみなさんからライバルと見なしていただけるように精進します!
2010年6月27日 0:34
自分も峠からでしたね~。
同じシビックに乗ってた同期の友達が峠走ってて、って感じでした。

ジムカーナはロドのショップで、たまたま居合わせたはかいだーさんから聞いて、見に行ったら嵌まりましたね。

パイロンの林を飛ぶように、泳ぐように抜けていく姿が…。

自分はそんな運転がしたいです。
遥か先の事になりそうですが…。(>_<)
コメントへの返答
2010年6月27日 13:08
そっか、まめさんはかつては前掻き乗りだったんですね~!はかいだーさんとは運命の出会いでしたね(笑)。

パイロンの林・・・自分は泳ぎきれずに森林伐採すること度々です(泣)。

まめさんはまだ峠は走ってますか?自分は必要な時以外は走らなくなりました・・・。

2010年6月28日 22:41
「車の性能を引き出す」という事が出来るようになれば何に乗っても同じっす。
ぽんっと乗ってバシっと一発で決める、そんなドライバーになりたいねぇ・・・・
コメントへの返答
2010年6月29日 12:19
「車の性能を引き出す」・・・自分で言っておきながら、一生到達できなさそうな気がしてきました(笑)
2010年6月29日 0:22
ノーマルを乗りこなすってなかなか大変ですもんね!
今は慌ててパーツを変えるよりも、いろいろな所を走って経験を積んだ方がいいんでしょうね。

速度域の異なる所でのクルマの動きを鍛練しておくのは他の人にはない引出しになると思います。
チャンスがあれば大きなサーキットも走ってみてください。
新しい発見があると思いますよ。
コメントへの返答
2010年6月29日 12:22
パーツは・・・劣化したら交換しようと思うんですけど、今のところチューニング自体にはあんまり興味を持てないんですよ。。。お金が無いというのもありますが!(笑)ノーマルを乗りこなすことを目指すのが今は楽しいです。

大きなサーキットも走ってみたいんですが、実際に走るなら万一のことも考えると8点式ぐらいのロールケージとレーシングスーツは必須かな、と思ってます。やっぱり命は惜しいですからねー(笑)

プロフィール

フェアレディZ31、カマロZ28(4th Gen LS1)と乗り、今はロドスタのNB-8C SGリミテッドに乗ってます。KONI Sports, ターボスプリン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[ボルボ XC90 プラグインハイブリッド]TEES FACTORY KETY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/23 12:17:58
[ボルボ XC90 プラグインハイブリッド]PORMIDO PRD80C 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/23 12:17:07
(NB)ヒーターバイパスバルブ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/07 21:40:16

愛車一覧

ボルボ XC90 プラグインハイブリッド ボルボ XC90 プラグインハイブリッド
3列目に大人も乗れるプラグインハイブリッド車の唯一の選択肢としてこれにしました。 -2 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
機関系はノーマル、ディーラーオプションのウィンドスクリーン付きファッションバーとカロッツ ...
BMW 5シリーズ ツーリング BMW 5シリーズ ツーリング
家族買い物車。最近の巨大なチャイルドシートやベビーカーを難なく収容できます。
メルセデス・ベンツ Bクラス メルセデス・ベンツ Bクラス
家族が増えるので妻用に先行投資。安全性と快適性と都内での運転しやすさで選びました。 義 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation