• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年02月23日

Nikonニュー300f4VRでのカワセミ撮影AF1秒の考察

Nikonニュー300f4VRでのカワセミ撮影AF1秒の考察 前々ブログでも書いたようにどうも先月29日に発売されたNikonニューサンヨンレンズのAFがカワセミ撮影においてAF速度が旧モデルより遅いと感じ、旧サンヨンなら合焦していたであろう撮影画像にピンが来ていないのでいろいろ実験してみました。またニコン梅田サービスセンターへもD4s+TC14EⅢ+ニューサンヨンを持ち込みAF精度ピント等を診てもらいました。

ローパス清掃&ファインダー清掃もかねて(来月保証期間切れたら2000円いるので、笑)AF精度について聞いてきた結果、旧サンヨンより新サンヨンのほうがAF速度が遅くなってませんかの質問にたいしては「撮影条件によってはそういう可能性もあるかもしれない」という回答でした。僕が持ち込んだ機材については同じ組み合わせでテストした結果変わり無かったということ。

その結果を念頭に週末よりカワセミ実践テストに行ってきました。
その日はけっこうカワセミの動きもありある程度の考察が出来たように思うのでブログに書き留めます。



とにかくカワセミが木にとまっていて川を覗き飛び込みだして魚を取って元の位置へ戻る時間が平均1秒~1.5秒だということが分かりました。
今回はD4s+TC14EⅢ(換算420mm)での実践で、D4sは1秒11コマ撮れるのですが、ややこしいので
1秒10コマとして全ショットを公開します。1ショット前にもう一枚あります。
D4s+300f4VR+TC14E f5.6 1/2000 VRはスポーツモード

1ショット目(0.1秒経過)


飛び込んだので瞬時にファインダーで追い捉えましたがAFこず。

2ショット目(0.2秒経過)


3ショット目(0.3秒経過)

矢のような画像は以前撮れていたはず。

4ショット目(0.4秒経過)

水中に入り魚を取ろうとしていますがピンはまだこない。
なんと飛び込んで魚を捕獲する時間は0.1秒(汗)

5ショット目(0.5秒経過)

魚取って飛び出そうとしてるのにまだピンきません、イライラー。この魚咥えた顔出し決定的画像は絶対ほしい。

6ショット目(0.6秒経過)


0.6秒の時点でようやく合焦!!カワセミも僕もヤッターのポーズ(笑)
この画像が来てなかったら怒ってるだろうしガッカリしてるだろうなー、マウント替えだーと。
よってニューサンヨンでは0.1,2秒早くシャッター切らねばならないということ。

7ショット目(0.7秒)


欲しいのはこの辺までかな!?

8ショット目(0.8秒)


魚を取った後は飛ぶスピードも落ちてるしありきたりな画像になるのでゴミ箱行きになります。
よって欲しいのは4-7の画像。4-5を撮れるよう反射神経を高めなければいけない。

9ショット目


10ショット目


以上が1秒間の経過ですが、カワセミの場合は超瞬時の出来事ゆえAFが合焦するために必要な時間の平均が0.5秒かかることが私見ですが判明。一方旧サンヨンでは少なくとも矢のように飛び込む0.3秒目で合焦していたように思う。(今になっては売却したので比較できませんが)

そしてVRノーマル、スポーツ、切りの3モードも試してみましたが今のところどれも同じような感じ、とりあえずこのニューサンヨンレンズは超軽いし、新設計ゆえ解像度も良く旅行等での持ち出しも苦にならず手持ちで望遠撮影出来るということはすごい進化だと思う。D810やD750のDXモードでは450mmf4で1.4テレコン装着で630mmf5.6は夢の超望遠レンズでしょう。

その他のほぼ同じ結果のカワセミ画像を。



次は綺麗好きなカワセミ君水浴び画像、数回飛び込んだのでビショ濡れです。
水浴びは川や池の真ん中で何度か飛び込むので遭遇すれば必ず撮りやすいシーンです。





魚取り失敗ノートリミング画像(失敗したときはこんな顔付します)
このときも0.6秒くらいで合焦。



そしてもうひとつカワセミが飛び込んでバックが水面の場合は合焦しやすく、バックが岩や陸である場合はピント来にくいことが判明。
カワセミ以外のAFについてはツバメのスピードは難しそうですが、遭遇率低いですがヤマセミは少し大きくて遠いのでAFはカワセミより容易だと思います。よって普段使いのAFはこんなものかなとも思う。

カワセミ画像ばかりでは味気ないので、菜の花ハッチーの画像も添付しまーす。



マクロの季節、菜の花が咲いていたので近くに行くとハッチが!



ハッチの生活も面白そうだったので少しパチリ。



以上、なんかスッキリしました!これからニューサンヨンをがんがん撮影しようと思います。
とりあえず前モデルより0.3秒ほど早く親指AFかシャッター切れっていうことかな。
花も今年は撮ってみようと思います。







ブログ一覧 | カワセミ | 趣味
Posted at 2015/02/23 21:24:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

篠栗町の樹芸の森公園に行ってみまし ...
hivaryやすさん

5/11 日曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

2,000!
R_35さん

久々の走行!
shinD5さん

クラウン18ヶ月点検(6か月点検)
osatan2000さん

定期便です【5/7号】ありがとうご ...
けんちゃん@HOOB(やまけんタイプR)さん

この記事へのコメント

2015年2月23日 21:30
こんばんは

ニューサンヨン よさそうですね。
カワセミ また撮りに行きたいです^^

今年は花もやりますか?^^
そういえばマクロレンズ 防湿庫から出てきません(笑)
コメントへの返答
2015年2月24日 21:33
こんばんは。

そういえばカワセミオフ今ごろでしたっけ!?
現在2羽はいるんですが、まだ仲良くはなってないようです。3月の日曜日いいかもですねー。

マクロも練習しないとと思って、しかし動くものにいってしまったー(笑)
2015年2月23日 23:19
こんばんは!

>魚を取って元の位置へ戻る時間が平均1秒~1.5秒・・・
あの小さなカワセミがそのスピードで移動するとかなり難しいのですね。
旧型との比較はさておき・・・
新型の高解像な事、軽くて、小さくて持ち運びが楽な事を考えるとメリットは大きいですよね。

これからガンガン使い込んで下さい!
コメントへの返答
2015年2月24日 21:48
こんばんは、計ってみたんですよ1.5秒としてカメラを振るのに0.2秒かかるとして約1秒でシュッシュと追わねばいけないので反射神経みたいなもんです。ファインダーで捉えるだけでも難しいけど、面白いですよー。だいたいどっちへ飛ぶかわかりませんから。
確かに24-70より軽いので今後のニコンは一眼生き残りのためどんどん軽量化するんでしょうねー。
このままでは7731が塩漬けです(泣)
サンヨンはカワセミ専用です。
2015年2月24日 0:34
お久しぶりです^^;
かなり写真の腕を上げられ 写真を楽しみに拝見させていただいております!

AFロック➕動体予測でピント合わせが遅い?
小鳥のような場合、何点かのフォーカスエリアから外れるとピント合わせが遅れるのかも?
あと、ピントロックが外れないようにする方法の一つに スリック Pro miniなどで 雲台フリーにして脚を胸に当てて固定するのも 一つですよ(^-^)/
コメントへの返答
2015年2月24日 21:56
マロンさんお久です。そういえば5年前の神戸2突へはるばる来られていろいろ教えてもらいましたねー。あのころから機材は飛躍的に良くなって(笑)

動体に照準しAFが合うのに0.5秒かかるんですよー。一度掴むとロック近くなります。サンヨンは一応手持ちでやってます。
脇閉めてキュ、思い出しましたー。
飛躍的にブレが少なくなるんですよねー。
カメラは奥深く面白いです。
コメントありがとうございました!
2015年2月24日 21:57
次はサーキットで試し撮りを(笑

マクロもいいですね~
私は標準のWズーム以外は望遠しかないので、1本欲しいところです(^^)
コメントへの返答
2015年2月24日 23:05
今度帰ってきたらカワセミ行きましょか!
1秒の撮影は集中度抜群で決まれば病みつきになりますよ!そう簡単に撮れませんが。
マクロもいいですけど、お互いじっくり花撮りっていうタイプじゃ無さそう(笑)
鈴鹿のカメラマン席は高そう!!
2015年2月24日 22:27
こんばんは♪

検証お疲れ様です!
こういう連写実証を見ますと、秒間何コマの連写が可能!というボディ側の性能だけではなく、レンズ性能も大きく影響することがわかりますね。
貴重な実験だと思います。

そうはいってもD4Sの食いつきはさすがです。
AFのフォーカスポイントの数も重要ですが、数値では表せない「精度」。
この点はさすがプロ機、圧倒的ですね。
コメントへの返答
2015年2月24日 23:32
深く読んでいただきありがとうございます。
この検証はみんカラ外からも参考になるのではと思いまして書いてみました。
ニューサンヨンになってなかなかカワセミの飛び込みのピンが来ず、AFが遅いと感じてたわけですが、それではカワセミが動いたと同時に撮影動作に早く入れば欲しいところでピントが合うのではと思い照準器では遅いのでファインダーを覗いてその瞬間を粘り強く待ちました。そしたらだいたいカワセミの仕事は驚異的な1秒で完結することがわかり、いかに早くファインダーで捉えカワセミの行方をファインダーから外さないようにシャッターを切り続けることが美味しいところでAFが合うということがわかりました。なんせ1秒ですからこちらも真剣勝負、気が抜けません(笑)前々ブログのように飛び込む飛沫からシャッター切ったのでは欲しいところでピンが来ない。
その点旧サンヨンのほうがAFCの動体に強かったように思います。ライバルのC社のほうがもっとAF早いかもしれませんネ。
確かに合えばテレコン付開放でもキリッとした制度と描写で満足しております。
コメントありがとうございました。

2015年2月25日 7:16
おはようございます。
とりあえず解決したみたいで良かったですね!

こういったダイブシーンが多いのかわかりませんが、
検証するのはさぞ大変だったのではと思います。
(色々試したでしょうし…)

にしても、ちゃんと捉えた時はさすがD4Sですね~
いや、プラチナロビンさんの腕がイイのかな^^
僕がやったら同じようにはいかないかもしれませんが、
ますますD4S欲しくなる~~~(笑)

新サンヨン、良い点も悪い点もあるかと思いますが、
ガンガン使っていきましょう♪
コメントへの返答
2015年2月25日 20:19
こんばんは、コメントありがとうございます。
当フィールドでは半日いて3回くらいは餌取りダイブをしますが、どこに飛び込むかわかりませんし岩陰が多いので手前では全滅です。結局場数の経験と反射神経(笑)
若いてつげたさんならへっちゃらですよ!
一応VR切から試しましたがフィールドのベテランさんからの意見も取り入れ実践です。
ただおしゃべりしていては瞬間を逃しますので集中しました。飛び込みそうな顔つきしてる時は周囲の空気が張り詰めます。それくらい面白いです。弓を射るに似た感覚!
AFはたぶんD810と同じだと思いまよー、そして最近のフィールドでの話題??はこういうトリミング前提の野鳥ではD750やD810のほうが断然解像しているという話(爆)
普段D4s使用の方も最近ニューサンヨン+1.4テレコンにD750で(D810も所有)撮られてます。僕もD810で撮った画像見て思いますがトリミング無しでいけるコハクチョウはともかくトリミング前提の小さい野鳥は画素数的にD4sは不利だということ。D750でも小鳥の毛1本1本ものすごく解像しています。そして高感度的にD810よりD750のほうが有利みたいです。僕も次回からはD810+MB-D12+1.4テレコンで行こうかなと思ってます。
テレコン無しのDXモード(7/secでf4)が最善とは思いますがDK-17Mアイピース装着してもファインダーから見える視野が狭く老眼が入った今日ファインダーで追うのは無理だからです(爆)
このレンズ、解像が半端なくしてるのでこれからレーシングカーや飛行機も撮りたいなと思ってます、なんせ何処へでも持って行ける
2015年2月26日 19:24
ニューサンヨン買ったんですね~。
おいらは旧サンヨンのままです。
まあ完全なメインはD4+ゴーヨンなんでニューサンヨンは買う気ないですが、
旧サンヨン用にAPS-C機が1台欲しいところです。
それも稼働率的にD7200辺り狙ってます。
コメントへの返答
2015年2月26日 22:38
コンパクトさで買い換えました、がカワセミ用としてはそのままでも良かったかも。
ただ使用してみるとAFCのAFはさておき軽さが病みつきになるいいレンズです。
どこにでも持っていけます。
ゴーヨンはカワセミのように振り回す場合ちょっと僕の場合しんどいですねー。
D7200、まもなく発表ですよねー、連射と高感度耐性が良ければ欲しくなります。
D300系のAPSCフラッグシップ機が待ち遠しいです。
ユウちゃさんのカワセミ見たいです♪♪

プロフィール

「[パーツ] #Eクラスオールテレイン TVキャンセラー/ナビキャンセラー CMM-MBH9MSW https://minkara.carview.co.jp/userid/428957/car/2577589/9185649/parts.aspx
何シテル?   05/06 00:10
16年10月メルセデスベンツE250カブリオからC43AMGクーペに乗り換ました。レヴォーグ2.0GTSにも乗ってます。13年1月17日奥さんの車ですがニュ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

レクサス RX PHEV レクサス RX PHEV
初めてのレクサス車。RXの500台限定一般に応募したら当たってしまった。
メルセデスAMG Cクラス クーペ メルセデスAMG Cクラス クーペ
待望の新規設定C43AMGというV6ツインターボ 4MATICクーペが出たのでお気に入り ...
メルセデス・ベンツ Eクラス オールテレイン メルセデス・ベンツ Eクラス オールテレイン
レヴォーグ2.0より乗り換えです。 GLEはちょっとSUVに特化しすぎで躊躇していました ...
スバル レヴォーグ ニッキー (スバル レヴォーグ)
2014年1月4日予約開始日予約。 スバル車はレガ3台に続き4台目。 ベースキット(ド ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation