
ニコンD5が発売日前日の25日に○タムラから入荷したとの連絡が入り会社帰りに取りに行ってきました。翌日は木下サーカスに行く予定だったので初撮りに暗所の空中ブランコやホワイトライオンが撮れると喜んでいましたところチケットを良く見ると「撮影禁止」だと気が付きました。
そして悶々と1週間を過ごし4月3-4日が初撮り日となりました。前日夜11時ころかなメール音がし見てみるとビーマーのMr.I氏から私市のハヤブサのお誘い。でも疲れてるし突然だったので早朝からは自信無いけどと返信して就寝、4時に目が覚めた!用意しようと思ったけどもう1時間は寝れるなと2度寝。
そして目を覚ますと8時(泣)
MrIさんごめんなさい。
そして昼前よりドライブがてら満開の長谷寺でも行ってヤマセミへ行こうと家内と家を出ました。
とりあえず長谷寺は桜も満開で良かったです。(それだけかよ)
でも寺社仏閣は1脚3脚禁止が多いので高感度の強いD5は有利だと実感。

24-70
そしてヤマセミ場の有名どころへ到着。
結局2日間連荘して決定的瞬間は2度、残念ながら2回とも後ろ向き。
以下600mm+1.4テレコン(850mm)
これがこちら向きで魚取りに成功していたら劇的なD5デビューとなったんですけど。
D5は連写が秒1枚増えてるのでヤマセミ、カワセミには有利だと実感。また高感度も少々の暗さでも-4EVというAFが相当武器になる感じ。やはり買い換えて良かったかなと。
たいした画像も無いので目の前に飛んできた鳶の画像を写真サイトに投稿したら昨年4月以来2度目のピックアップに選ばれてる(笑)自分自身も半信半疑の画像が選ばれて恥ずかしい。
でも得てして気合入れて投稿してもなかなか選ばれないから、ラッキーなんでしょう。
年間100枚も選ばれないピックアップに2年連続も選んでいただき光栄です。
「僕だって、僕だって」
題も良かったかも!? アニメのセリフを思い出して、ありふれた僕だってかっこいいって題。
でも まあいいD5デビューとなりました。
ところでD5から新しくなった機能のAF自動調節を試してみました。
まずメニューからAF微調節を選びレンズを装着、今回は300mmf4にTC17E。
ライブビューにして現在までようわからんまま使用してきたSpyderLenzcalに絞り開放、AFSモード
にしてエリアはノーマルかワイドモードでライブビューでピントを合わせます。
合った時点でAFモードボタンと動画撮影ボタンを同時に2秒押します。
するとこの組み合わせの場合-3で設定されました。
まだ3通しかやってないけど3組とも0は無し。
やはりピント微調節の必要性を実感。これから10本以上テレコンを入れるとさらに組み合わせが増えるがこれなら簡単。今までの苦労は何だったのかと。(爆)
D810の後継モデルも乗せてきたら便利だろうなー、あっ、また買い換えないといけないか!
そして本日、最近TVでも放映されたらしく昨日某公園野鳥写真展に作品を持って行ったとき大先輩より情報もいただきちょうど総合庁舎の法務局へ仕事で行くついでに確認をしようとカメラ持参で行ってきました。
それは堺市役所のハヤブサ、法務局では面倒な閲覧もしなければいけなかったが案内係の年配の方の協力でスムーズに仕事はすすみ早速ハヤブサの確認。デカイ堺市マークのはるか上を見上げるとかすかに動く物体確認。
今日はサンヨン+1.7テレコン(換算500mm)iso400,1/1250
5-6分待って動かないので土日にでも来ようかなと帰ろうとしたとき、泣き声が!
もう一羽がいきなり飛んできて、なんと交尾しました。なんとグットタイミング。
営巣するんだ、頑張れと思って連写しました。
ちょっと恥ずかしいー。 ハヤブサって人と同じで正常位でするんだ!
セイコウ!! 卵抱いてね!!
2048ピクセルまで大トリミング手持ち撮影のわりに画質はいいかも。
先ほどオオルリ入ったよメールもいただき休日の撮影が楽しみです。
(画面は1024ピクセル、無駄にデカイの貼ってませんので!D5は画素も増えてトリミング耐性いいです)
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2016/04/06 22:49:24