• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プラチナロビンのブログ一覧

2014年12月01日 イイね!

湖北山本山オオワシ2014

湖北山本山オオワシ201411月最終の日曜日の昨日、湖北の山本山へ絶滅危惧種のオオワシを見に行ってきました。
11月の15日くらいより湖北野鳥センターのブログやツイッターを毎日チェックしていました。というのはこの山本山へは16年連続同じオオワシが越冬に飛来しているからです。
この4年間くらいは18~21日くらいには来ていたようで、今年も来るかなーとファンは心待ちだったと思います。が22~24日の3連休も来なかったようで年齢も高齢なのでもう来ないのかと僕も心配でした。25も26も27も来ないのでもう諦めかけていた28日朝、センター職員さんのツイッターで「オオワシ来ました」と報じられ一安心です。来年2月末までまた楽しませてくれそうです。
関係者、ファンの皆さんの安堵感を感じられる一報でした♪

さて当日は夕日百選でもある湖北野鳥センターへオオワシ、コハクチョウ撮影と夕日のダブル撮影の予定で家をゆっくり出てセンター前に着いたのは昼前でした。
センターに軽く挨拶にあがり(入場料200円)オオワシ望遠鏡を確認すると木にとまったオオワシが見え、朝一度飛んだだけでずっととまったままらしい。僕は仕事でしたが土曜日は長旅の疲れか木の奥で休んでほとんど姿を見せなかったらしいです。
オオワシ飛来も影響あるのかセンターは活気があり盛況で職員さんたちの説明もいつも以上に熱心だったような気がしました。
なお臨時駐車場も満杯でパンクしているらしく(センターからまっすぐ1本道で1Kの距離)今日は奥さんも同行なので重たい機材持って1kはきついので車で偵察に行くことに。
すると運よく1台分のスペースがあり停めることができました。
総勢70-80名くらいカメラマンがセットしているようです。周辺を入れるともっとです。
歩いていくと若い女性カメラマンの後ろがカメラ1台分入れそうだったので入れてもらうことに。そして何処にいるのか聞きましたが肉眼では埃にしか見えません(爆)
下の画像が840mmトリミング無しです。



撮影位置からの距離200m弱くらいでしょうか、ちょっとまともには歯がたちません。
よって今日はD4sとD810を持ってきていますが(スナップ用にDfも)画素数が多くクロップ撮影が効くD810にゴーヨン+1.4テレコンで1.2クロップで臨みますがトリミング無し画像が上の画像、換算840mmですが歯が立ちません。しかしトリミング前提の野鳥撮影では1600万画素のD4sよりは格段にいいです。
1.2クロップ(1.2倍)でも約2500万画素、DX(1.5倍)でも約1500万画素ありますから野鳥には最適カメラかも知れません。
D4sは万が一の至近距離用にサンヨンをセットしてスタンバイ。



少しトリミングした画像でこのとき一瞬動いたのでカメラマン全員がファインダーを覗きスタンバイです。一瞬周囲にピリピリした緊張感が走ります。一瞬にかけるカメラマン!
でもそのときは動かず。

僕がセットして2時間以上経過した集中力が切れた2時17分、飛んだぞーと誰かが叫んだ!僕はD4sの設定画面を見ていて不発(爆)たぶん1/3くらいの方は押さえてるでしょうか?
集中力の無さに落胆ですよ。しかし朝からの方は6時間以上待ってるわけですから(笑)

湖に獲物を探しに行ったんでしょうね、これで当分見ることも出来ないかなとあきらめ半分。
帰ってくる方向にカメラを向けなおします。
ここでけっこうな人が帰られましたネ、落胆して。
撮った方は喜んで(笑)

その5分後まだまだ来ないとは思うけど向こうを見ていると、山の中腹を向こうから飛んでくる物体を発見!すぐにファインダーで捕らえ『飛んできたんと違う!?』と声を上げました。
みんな飛んでいった直後でカメラから離れてる人が大多数(汗)


D810 AF-S500f4+TCー14EⅢ1.2クロップ(換算840mm) ISO1000 f5.6 1/2000 をトリミング

やはりオオワシだ!きっちりファインダーで捕らえています。連射、連射!1.2クロップなので秒6.5枚です。『ヤッター!』と心の中で叫んでます。連射は十分かなと思ってると最後のほうでバッファ不足(汗)連射はやはりD4sにはかないませんが、写りはD810の勝ちですネ。(トリミングする野鳥の場合)
今回のフォーカスはAFCの9点、後で確認すると95%ピントが合ってました。9点がいいのかな!?
真ん中外してもつかんでましたから。



最後に上の木に止まろうとする迫力あるオオワシ、バッファ不足でしたが最後の1枚なんとかシャッターを切れました。
その後見えない木の陰に入ってしまったのでオオワシは一旦終了してセンター前へ夕日撮影に向かいます。初飛来、初参戦で撮れただけでも大満足です。



竹生島を望める有名ポイントなので30-40名くらい風景撮りの方が来ています。
僕も万が一オオワシ、コハクチョウの帰巣のための望遠と風景の三脚を2本建ててまつことに。



しかしその後雲が多くなりポツポツとしてきたので皆さんと残念ながら引き上げです。引き上げは早い(笑)
またリベンジです。

その後、今日は出かけるときに帰りは長浜でうなぎか近江牛と決めていたので有名店に直行しました、が、予約していないのでNG.
長浜の黒壁周辺をDfを持って歩いて探すことに!
けっこうカップルや家族連れが多いです!あっ、NHKの黒田官兵衛の影響かと納得。
飲食店が少ない。
案内所がありレストランとかありませんか年配女性に問うと、『何がいいですか?』『うなぎか近江牛』と答えると近江牛なら黒壁の向こうを右に曲がれば2-3件目に美味しいお店がありますよ高いけど、ということで行ってみると何とか座ることが出来ました。



中はこじんまりとはしていますがいいお店です。
竜王町の自社牧場で飼育された近江牛、僕は4500円のセットにしましたがとても美味しかったです。



オオワシも逢えたしいい1日となりました。
今度はレヴォーグにスタッドレスで雪のオオワシを狙いたいと思います。
そして来年は今年2月末に感動したコハクチョウの北帰行も必ず見たいと思ってます。

ところでEカブのホイール修理は綺麗に治ってきました。見た目はわかりませんので一安心。ディーラーに出したので割高かもしれませんが35000円。安心料込と考えれば上出来です。








Posted at 2014/12/01 21:25:13 | コメント(15) | トラックバック(0) | 野鳥撮影 | 旅行/地域
2014年11月21日 イイね!

京都嵐山、食べ初め、悲しいオチ

京都嵐山、食べ初め、悲しいオチ先週土曜日はyoshi-206swさんに誘われてbooska3さんと3人で京都嵐山へ行ってきました。休日の京都ということで阪急電車での突撃です。
待ち合わせは渡月橋の橋の上へ12時半ということで家を10時前に出て(遠いー)嵐山駅に着いたのが12時過ぎ。当日はカメラも軽量化でDfです。

駅から支流の橋を渡ったところでまずもみじを。


12時20分くらいに橋のJR側へ到着。すでにけっこうな人手で賑やかです。
1時前には全員集合で、京都=湯豆腐でも食べようと色々探しましたが行列が多数発生しているため路地のたこ焼きへ落ち着きました。九条ネギいっぱいのたこ焼きもけっこういけました。
たこ焼き屋ではすぐにカメラ談義に花が咲きます。
今日はお二人ともカメラ2台体制でyoshiーさんの車が買えるライカにびっくり、booskaさんのニコン一桁機のやる気満々にも脱帽。

食後天龍寺が目の前だったのでそちらへ行くことに。紅葉は6-7部かな、明日からの三連休はいいでしょうねー。でも人混みを撮りたくない僕には撮りずらいシチュエーションです。

よって塀の中を写しました。これは手前のもみじにピントを置き。



次は窓に映りこんだ紅葉にピントで窓の向こうの紅葉を撮ったつもり。
料理を運ぶところが写ってます。一度予約して精進料理食べてみるのもいいかもです。



今回感じたのは僕が見た和服姿の女性の半数が中国からの観光客の方でした。和服姿で中国語を聞けば驚きますよ!でもいろいろと旅行社も頑張ってるんだなーと感心します。



帰りには炊飯器等いっぱいお土産を買って日本経済に寄与してください。



当日の竹林は小雨も降り真っ暗なので高感度で。



歩いていくとお姉さんの呼び込みです。『今日はお庭を特別公開ですよ!』



渋茶(ほうじ茶の良く炒ったやつ?)とお菓子で1000円なり。京都でも地雷はありますよ(笑)

カメラや車談義に花さかせ楽しい時間はアッという間に過ぎ(booska3さんのカメラのウンチクは大学教授仕込みなので超面白い)5時には川岸へ、今日は24-70のVR無しで屋形船の流し撮り1/4秒ですがやはり難しい。



結局人が多く綺麗な寺院の紅葉写真は短時間ゆえ撮れなかったですが(腕が無いだけ)いろいろカメラの知識が増えて楽しかったです。また御一緒お願いします!
夕食こそは湯豆腐と店に入ったが3人とも注文間違いで湯葉にしてしまった(爆)


そして次の日日曜日は兼ねてより予約していた孫の食べ初め式を某ホテルで、母が亡くなったので静かにタコ吸いの行事を終えました。



そしてお酒が入ったので帰りは奥さんの運転です。

広ーい某ホテルのPです。

ガガガーガッ。 エッ、汗。

左折なのに右側フロントを歩道に。

ガーン、やってくれました!!(泣)
今までホイルをガリったことは2人とも無かったので大ショックです。
えー?もちろんエライ怒ってやりました(爆)
清原なら乗り換えですわ。



来週補修して帰ってきます。
ちゃんと治ってるかなー!?

そろそろGC-05Nブラッシュドフィニッシュを注文しないと。

Posted at 2014/11/21 20:56:20 | コメント(18) | トラックバック(0) | 撮影 | 趣味
2014年11月14日 イイね!

みんカラ復帰で駆け足紅葉めぐり

みんカラ復帰で駆け足紅葉めぐり先月30日僕のおふくろさんが87歳で亡くなったのでしばらくみんカラは自粛していました。亡くなる5日前に急に悪くなったと連絡があり故親父同様家族ほぼ全員に看取られて亡くなったのがせめてもの慰めです。9歳年上の兄夫婦が今まで同居で面倒みてくれて感謝の気持ちでいっぱいです。また両親といつも仲良くしてくれた僕の奥さんにも感謝です。いろいろ生きているうちにああしとけば、こうしとけば良かったと思うことが頭の中で今でも巡るが、両親とハワイや中国他一緒に旅行もいっぱい行けたからせめてもの孝行になったかなとも思う。

ブログは休んでましたが母が亡くなる前後の画像を没にするのももったいないので掲載します。まずは高野山奥の院横で紅葉が珍しいタイからの若い観光客の皆さんが多く来ていました。



バックがお墓じゃなければいい写真なんだけど。




よほど銀杏の葉の絨毯が気に入ってくれたのかその場から離れません。まわりが人でいっぱいなので全身と全体図が撮れなかったのが残念です。



若い女性所有の一眼レフは今年の新製品でキャノンでもニコンでも無く、FUJIのXT-1ですよ。
向こうで買うと30-40万ですか。すばらしい。



高野山は紅葉真っ盛りだったのですが去年も同じような画像なのでカット。やはり金剛峰寺付近の紅葉はいいです。



せっかく高野山へ来たので龍神スカイラインを走って龍神温泉へ。二か所ほど交互通行があるが、やはりこの道は走りの楽しさにおいては日本一だと思う。今は命がけで飛ばしませんがネ。



日が変わって先週土曜日三重県赤目48滝へ、紅葉はカエデ類が少ないためやや終焉?終点の最後の滝まで往復7Kの道のり。今回はD810、24-70f2,8、70-200f4、20f1.8の3本で。16-35が20の単になっただけでもけっこう軽量化できました。


ただやはり16mmを持って来ればという場面が(汗)4mmの差は大きいです。上の紅葉と淵の緑が入りきらないし後ろへも下がれない。でも軽いし写りもいいので満足です。




落ち葉が滝壺にあったので長秒撮影してみたら面白いのが撮れた。


ニコンD810 AF-S20mmF1.8 PL+ND8フィルター
絞り16 露出15秒 電子先幕シャッター
長秒時ノイズ低減ON


落葉が赤いもみじならもっともっと良かったけど。


AF-S200F4 F4 1/2000


三脚を一脚のように使ったのでブレが出て明瞭度を下げて。



帰りに室生寺に寄ってみたけど仁王像の門付近以外の紅葉は1-2週間早いみたい。





京都、奈良の紅葉はこれからが本番です。
Posted at 2014/11/14 21:56:08 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月22日 イイね!

白山スーパー林道から奥飛騨へ

白山スーパー林道から奥飛騨へ18日は午前3時半より北陸自動車道経由にて白山スーパー林道へ行ってきました。
小松インターを降りたのが6時半頃、やたら一向一揆の看板が見受けられ、歴史的なところのようだ。スーパー林道は8時からしか開かないのでゆっくり走ります。7時40分ころゲート前の渋滞が見えてきましたが、20台前後かな!?案外空いてました。

今年は特に台風とかで秋の紅葉北アルプスも行けず、現在の紅葉ピークを調べてると白山中腹くらいのようで今回初めて訪れることに。やはり初めてのところはワクワクします。
ゲートから少し登ると滝がすぐにあり、このあたりは標高低く紅葉ははまだまだ先のような感じ。



こちらのふくべの大滝も紅葉見頃は次の土日くらいですか!最近雨が降ってないのか水量は少な目です。たぶん。

先を目指します。白山が見えてきました!なんと雪をかぶってますよ、北アルプスも(溶けて)まだと聞いていたのでびっくり。超ラッキーー!!



とりあえず混む前に上まで登ってしまおうと急ぎます。
いいポイントがあり、三脚をセットして撮り始めると、一人のカメラマンが走ってきました。「今日は雪が積もって最高ですよー」と、そして「この場所は僕の撮影ポイントで毎週ほど来てましてね、先週も来たけど雪も無いしすぐ雲で隠れたから、今日は最高!」
<あっ、そうなんですか、2-3枚撮ったらすぐ横へ移動しますネ>と言ってゆずりました。
まあ、僕が先に来て三脚建てて撮ってたんだけど、常連さんを尊重することに(笑)
しかし、同じような場所がいっぱいあるけど僕も自然とベストポイントを選んでたんだ(笑)
それがこの画像。


ニコンD810 AF-S70-200f4 f11 1/30 145mm ISO64 電子先幕シャッター

確かに1mズレタラ木の位置がネ、納得。
かなり上部なので標高は2000mを超えてるため紅葉は終わりかけです、よって広角的に撮った写真は載せません。台風でも傷んだみたい。でも凛々しい白山を真近に初めて見ることができました。

先ほどのカメラマンが「もう姥ガ滝を撮りました?」って聞くので<これから下ろうと思ってます>と言うと
「今行ってもちょと無理かな、曇りの日に行かないと」と、<白とびですか?>と聞くもハッキリと理由は聞けずですが行ってみることに。
駐車場から10分程度川へ降りて行きます。紅葉は1周間以上早い感じ。
こういう青々した森を降りて行きます。ついでに光条も撮っておいて。



下まで降りて三脚にカメラをセットすると、水しぶきと、太陽光が斜めから入ってくる。
今回は軽量化のため広角は16-35は止めて先日発売したAF-S20mmf1.8を持ってきている。超軽いレンズにCPLフィルターとND4フィルターで減光して臨みます。
あっ、わかったー!ゴースト出まくりだー!おまけにPL付けてるからフードも車の中に置いてきた(笑)このレンズはナノクリなのに斜めから入る太陽光に弱いのかな?
でもまー、太陽が真上になり位置も変えているうちに太陽が入らなくなった。


ニコンD810 AFS20mmf1.8 ISO64 f16 電子先幕シャッター1.6秒 CPLフィルター+ND4フィルター 

まだ紅葉は早いので滝をいっぱいいっぱい入れて撮ってみた。紅葉していてこの位置からだとさらに16mmか14mmが必要そう。16-35ももう少し置いておこう。

滝上部を捨てて下部と川を主体に撮ってみるとイメージ通りの写真が撮れたー!


ニコンD810 AFS20mmf1.8 ISO64 f16 電子先幕シャッター1.3秒 CPLフィルター+ND4フィルター 

0.3秒露光時間が短いだけで川の流れがイメージ通りになり川底がわかるようになった。これは嬉しいー!!自己満足(笑)0.3秒差でもハッキリ違いがわかります。この1枚で今回の旅は満足です。ここに紅葉が入れば最高なんでしょうが、1週間早かった。でもこの流れの写真は癒されるー。千住博画伯の絵よりも(爆)
これを一度畳くらいの大きさに印刷してみたい。

白川郷を経て奥飛騨温泉郷を目指し今宵は温泉旅館山月(また宿の写真撮り忘れた)
夕食はA5飛騨牛ステーキにすき焼きにもうお腹いっぱいになってしまった。




ニコンDf 

阪神タイガースのCS優勝を観て少し横になり夜中外へ出てみると星がありえないほど出ている。
インターバル撮影するが街灯や旅館の窓明かりで失敗。(爆)

翌日はまた天気がいいので新穂高第二ロープウエイに足が自然とむいた。ただ白山は真っ白なのに北アルプスは残念なことに雪無しです。





ロープウエイより感度を少しあげD810を1/125手持ちで撮影、やはり良く揺れる。このあたりの紅葉は最高で真ん中の奥穂高はここからしか見えない。ここで降ろしてくれー!手振れゆえ画像は大きくしません。3600万画素はVRも無い24-70で揺れるロープウエイでは手に負えません(笑)



ロープウエイを降りてからの展望台は雪は無いが快晴、ありきたりなので画像は割愛。
一度厳冬期に来てみたいと思いました。



2日間とも高速以外はフルオープンで気持ちのいいドライブ旅行になりましたが一泊二日だとほとんど運転時間みたいなものなでもっとゆっくり撮影したかったかな、特に夕暮れとか。



でも今回は1枚お気に入りの滝が撮れたから大満足です(笑)
Posted at 2014/10/22 21:01:08 | コメント(21) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2014年10月17日 イイね!

孫が家に遊びに来た♪♪

孫が家に遊びに来た♪♪孫も生まれて3カ月たち首が座ったみたいで家に遊びに来ました。

よく笑い、スクスクと育ってる。

ハーイ「おじいちゃんですよー」
えっ、誰がやねん。



ニコンDf AFS58mmf1.4 f1.6

あっ、俺のことか(笑)

おじいちゃんとは還暦過ぎてからじゃないのかな!?
60歳まではまだ複数年あるからなー、複雑な気持ちではあります。

でも孫はかわゆし♪


ニコンD4s AFS58mmf1.4 f2.8 明瞭度マイナス補正

ついでに愛犬も!


ニコンD4s 58mm f1.4 f2.5 明瞭度マイナス補正

孫が大きく歩けるようになれば85mmf1.4も必要になる(爆)

大きくなればこういう写真も撮れるのが楽しみです。
なつかしい、じゃんけんぽん! AKBじゃなく 「パイナツプル」
これはこれで懐かしい公園の情景でした。
今でもこの遊びが残ってたのかと少々驚きではありましたが。


ニコンD810 AFS70-200f4 f5.6 200mm 独自のシャキフワプリセット

「グリコ」



Df、D4s、D810撮り比べでした。


さあ未明から宿も取ってるし北陸自動車道で紅葉狩りにGO!!
なんか寒そう。
Posted at 2014/10/17 19:51:16 | コメント(18) | トラックバック(0) | | 暮らし/家族

プロフィール

「[パーツ] #Eクラスオールテレイン TVキャンセラー/ナビキャンセラー CMM-MBH9MSW https://minkara.carview.co.jp/userid/428957/car/2577589/9185649/parts.aspx
何シテル?   05/06 00:10
16年10月メルセデスベンツE250カブリオからC43AMGクーペに乗り換ました。レヴォーグ2.0GTSにも乗ってます。13年1月17日奥さんの車ですがニュ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス RX PHEV レクサス RX PHEV
初めてのレクサス車。RXの500台限定一般に応募したら当たってしまった。
メルセデスAMG Cクラス クーペ メルセデスAMG Cクラス クーペ
待望の新規設定C43AMGというV6ツインターボ 4MATICクーペが出たのでお気に入り ...
メルセデス・ベンツ Eクラス オールテレイン メルセデス・ベンツ Eクラス オールテレイン
レヴォーグ2.0より乗り換えです。 GLEはちょっとSUVに特化しすぎで躊躇していました ...
スバル レヴォーグ ニッキー (スバル レヴォーグ)
2014年1月4日予約開始日予約。 スバル車はレガ3台に続き4台目。 ベースキット(ド ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation