• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プラチナロビンのブログ一覧

2014年10月13日 イイね!

半年ぶりの緑地公園で野鳥撮影

半年ぶりの緑地公園で野鳥撮影3連休前半は信州方面は台風の影響も無く行けそうだったので金曜日帰宅後じゃらんネットで猛烈に探しましたが、行先とのアプローチが悪いとか、値段が二人で1泊10万以上とか、山奥なのに素泊まりとか結局3時間程ネットと睨めっこしたが面倒になって断念。宿泊は土曜日に集中しているみたいです。これで2週連続の中止。


それでは旅行は来週にし初日は久しぶりにヤマセミに会いに未明から行こうと決定。
朝起きてみると寝坊してもう6時、気を取り直し堺市の緑地公園へ行くことにしました。

森を歩いていると数名のカメラマンを発見、知ったカメラマンも見受けられます。キビタキがこのあたりにいるらしい。そういえばキビタキを僕は見たことが無い。渡りの休憩に来ているらしいのでそろそろラストチャンスかな。
セットしてしばらくすると下の枯れ木ににとまった!


D810 AFS500f4 TC14EⅢDXモード ISO3200 f5.6 1/1000 換算1050mm

30秒くらい枯れ木にとまって飛んで行った。でも初めて見れてラッキーでした。
とまりものなのでシャッタースピード下げてISOも下げるべきだった。
黄色と黒がオシャレな野鳥、ただ目の周りの羽根が黒く目を綺麗に出すのが難しそう、やはり光かな。


こちらは1.2クロップ 換算840mm


そうこうしているとエナガも飛んできました。



森の中を歩いているとオオルリも一瞬、あとを追いかけて3枚連写するも見えなくなった。




水辺ではカワセミも一瞬見ることができた。カワセミも秋になりBBQ等減って静かになった小川に戻ってきそうです。



今日はいろいろと野鳥を見ることができ満足な日に。証拠写真も撮れたし、これから設定等工夫して羽根のふわふわ感等出せるように精進したいと思います。
今回はキビタキで電子先幕シャッターも試しましたが、3秒待っている間に飛んで行ってしまった(爆)もう少しゆっくりとまっていてほしいがこちらの都合に合わせてくれないところが自然です(笑)

ところでD810、1.2クロップ、DXモードとあり野鳥撮影でも大活躍できるスペックを証明してくれました。僕はMB-D12も装着しているのでDXで7/secの連写も出来るため(カワセミ撮影ではやはりD4sが有利ですが)高画素と1.2、DXモードの活用で野鳥全体を考えるとニコン史上最強の野鳥カメラのような気がします。

ところでD810で採用された一番味付(明瞭度、輪郭他)の無いフラット画像で先日奈良の山奥で鶴瓶の番組で放送された笠蕎麦へ行った時蕎麦畑の花を撮ってみました。RAWですが何も触って無い画像、これは面白そう。お蕎麦はほんとに美味しかったです。



今年の信州の紅葉は半ば諦めぎみですが、関西の紅葉で頑張ろうかな。さあ来週あたりはこれが見れるかなー!?D810で再度撮ってみたい浅間山です。ヘルメットいるかな?


D7100 タムロン18-270 
Posted at 2014/10/13 17:08:40 | コメント(9) | トラックバック(0) | 野鳥撮影 | 趣味
2014年10月07日 イイね!

レヴォーグGC05N装着

レヴォーグGC05N装着今回の御嶽山噴火、同じく山を愛するものとして亡くなられた方のご冥福を心よりお祈りします。

本来はこの土日秋の恒例夜駆朝討ちで八方尾根から唐松岳紅葉撮影登山と計画していましたが、なんかお天気も芳しくなく直前に断念、そのかわりというか土曜日は出勤することになりましたが納期3ヶ月でオーダーしていたレヴォーグ用プロドライヴOC05N(フラットブラック)が1ヶ月早く入荷したということで早速装着に行ってきました。



今回は定番のGC012や010ではなく替えた感が強い個性あるNEWホイールGC05N(フラットブラック)にしたので存在感強く満足しています。どうせなら19インチにインチアップしてアイサイトが可能水準の?15mmほど車高も落としたかったですが、スタッドレスのことを考えて(実は18インチでもブリザックはNG、僕は着けますけど)18インチのままで。インセットが5mm長いので満足。後5mmのスペーサーなら装着大丈夫そう。



いつもプロドライブの鍛造ホイルに替えた時思うけど、バネ下重量が軽くなるとこうも軽快にサスの動きが軽やかになるなーと実感できます、やはりFOGED軽いです。





ようやく仕事のほうもプレッシャーの掛かる仕事が一段落したので(忙しいのは歓迎ですが)これからドライブや紅葉撮影、野鳥撮影等出来そうで現在計画中。でもいきなり週末また台風?(怒)

せっかくなんでこの前9月に行った天空の城ラピュタの世界とそっくりな無人島、和歌山県友ケ島の画像を(没にするのも勿体無いので)アップします。
まずはレヴォーグのナンバー(爆)分かる人は分かる。



ここ友ケ島は和歌山県加太から渡船で渡してもらう無人島で第二次世界大戦で使用された砲台跡がそのまま放置された廃墟が点在し、現在「天空の城ラピュタ」の世界そっくりということで若いコスプレファンに人気の場所です。
明治時代に軍事施設となり第二次世界大戦後まで民間人は立ち入り禁止だったようでその後開発も無くそのまま残されている不思議な空間。



特にここ第三砲台跡は最も有名でコスプレ等の撮影が絶えず、当日も大学のサークルか動画撮影の先客がありましたのでなかなかゆっくり撮れない。船着場から30-40分登ったところです。
天空の城もそうですが、険しい海岸もありアメリカの人気ドラマ「ロスト」にも通じる雰囲気がありました。行かれるなら一番船でGOです(早くから並んでいて僕らは2番船にまわされました)



この中は暗闇で迷路のようになっていてかなり広い場所です。懐中電灯が無ければ光は全くありません。どこまで迷路が続いているやら!?



結局無人島の山中を3時間以上歩きました。渡船は一隻で1日に数百人程度来るのかなー。
またゆっくりじっくり撮影に来たいところではあります。もちろん船着き場以外はジュースさえ売ってませんので要用意、坂はけっこうきついです。トイレも山中は閉鎖されていて船着き場のみだったと思います。



弾薬庫、毒ガス倉庫等ありタイムスリップしたような感じ。
トンネルの入り口で少女が独特のポーズを取ってくれたのですかさずパチリ。



さあ八方も栂池も遅いし、黒斑山の唐松はまだ早いかなー連休台風がそれることを祈ります。
Posted at 2014/10/07 19:23:24 | コメント(12) | トラックバック(0) | レヴォーグ | クルマ
2014年09月23日 イイね!

Nikon Digital Live 2014へ行ってきました

Nikon Digital Live 2014へ行ってきました今日はNikon Digital Live 2014へ行ってきました。D750発売前の体験イベント&D810の説明会で多くの有名プロ写真家の講義、撮影会などがあり楽しいひと時を過ごすことが出来満足した1日となりました♪とりあえずJpeg画像でも貼ってみようと思います。
とにかく立ち見多数で大人気の仲居精也プロのD750「情熱のインドネシア撮影紀行」TV等でお馴染みの優しい語りが良かったです。



D810が何故ニコン史上最高画質かを説明する三浦健司プロ。
これはいかにD810は偽色が出ないかの検証でD800&Eは緑の輪がいっぱい出ている。
美浦プロの説明を聞くとD800&Eユーザーは買い換えるしか無い(爆)



そして勉強になったことは、電子先幕シャッターは絶大なるブレ防止になるが、シャッターでミラー&先幕がアップするが5秒待たなければ振動が完全に収まららないらしい。(僕はすぐに押していた、笑、まあ地震のように揺れているD800よりは随分マシですけどね。)

いろいろとD810については、ポートーレート術の河野英喜プロ、風景の萩原俊哉プロ、上記三浦プロ三方の講義はすべて聞いて大変ためになったので後日機会があれば書きたいと思う。
また恐竜やポートレートをRawのフラットで撮ってみたのでこれも時間があれば現像しようと思う。
とりあえずはD810とD750で撮ったJpegポートレートを貼っておきます。
僕は何故か持っている58mmの割当が多くなり試したかった85mmf1.4は少し触れただけでした。
よってデモ機ではあるが慣れているので⒈2クロップ使用することにより焦点距離不足をおぎないました。


D810 AF-S58mmf1.4 ISO100 f2.2


D810 AF-S58mmf1.4 ISO100 f2.5


D810 58mm f1.4ISO100 f2.2

ここからはD750で







D750 58mm f1.4 ISO100 SS f1.4
絞り開放の1.4は被写界深度が浅いためさすがに難しい。

今日は撮ってだし画像でしたが、フラットでさらに明瞭度下げたポートレイトがいいみたいなので後日現像してみたいと思います。
今日は時間を忘れる楽しい1日になりました。しかも今まで疑問に思ってたことも解決できたし新たな発見もとても勉強になった。来月第一週までは仕事でいろいろバタバタしていて時間が無いが、10月はオープンの季節、写真も思う存分撮りまくりたいと思ってます。
Posted at 2014/09/23 23:54:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 撮影 | 趣味
2014年09月10日 イイね!

ハルカスとスーパームーン、中秋の名月をD810で

ハルカスとスーパームーン、中秋の名月をD810で久しぶりのアップです。
ニュースで9月9日に全国でスーパームーンが見られるということを知り写してみようと思ったのが9月7日(日曜日)夜。いつもながら突然の思いつきですが、庭に出ると月がとても綺麗に輝いているではないか。


先日発売したニコンの新製品TC-14EⅢというテレコン(1.4倍の倍率になります)を購入したのでいい試し撮りが出来ると思い早速庭でカメラをセットしてみた。
重い機材も庭なら超楽ちんです。



D810(DXモード)AF-S500mmf4+TC-14EⅢ(換算1050mm)ISO180  f8 SS1/60  電子先幕シャッター使用、マニュアル設定、D810で新しく採用されたピクチャーコントロール微調整で明瞭度他を上げたりいろんな機能を実験してみます。幅620ピクセルで(下の画像と同じ大きさ)ノートリミング画像がこの大きさになります。(よって最後の2枚はトリミングしております)
7日は空気が澄んでるのか秋風のせいかスッキリと下部のクレーターが特に綺麗に解像しています。これも電子先幕シャッターの恩恵みたい。やはり僕にとって電子先幕が一番のサプライズでした。

スーパームーンは9日を逃したらこの大きさは20年後しか無い。(えっ、孫娘が二十歳か、もう呆けてるかあの世かも)それなら普通に撮っても面白くないし特別に何かを入れて撮ってみたい!よし今年は話題のあの偉大なハルカスしか無いでしょ!?
本番の昨夜業後、いつもより少し早い目に会社を出てみなみの某ホテルPへGO。



これはライトルーム5でシャキっとほんわかに自作のプリセットを作成し現像実験。
いい感じで暮れてきているが雲が多いかな?(汗)明らかに7日8日より条件は悪そう(汗)
撮影環境はこんな感じ、大阪難波から天王寺方面を見る。
立体なので下を長距離バスが入ってくると激しく揺れるのであまりいい環境ではない。風でも超望遠は揺れています。



距離にしてどれくらいあるだろうか、調べてみると直線で2100m。

ここハルカスは他府県ではあまり有名ではないようですが日本一高いビルなんですよ。あのランドマークタワーよりも!(実はランドマークは上ったことあるがハルカスへはまだ上がったことが無い、笑)早く行かねば!!



展望台には人々の姿が見えます。今日は最上部のヘリポートにも人の頭が見えます。(最近追加料金払えば上れるらしい)
現在7時過ぎ、月の姿は無い(汗)

さて今日の読売新聞の朝刊にもハルカスとスーパームーンが掲載されていたが、スーパームーンのおさらいとして地球からの平均距離は38万4千キロ、この日は2万5千キロ近くなったらしい。
記事のオチとして国立展望台の話では見た目は変わらんらしい(爆)

なんや、変わらんのかよ(爆)

文章とはいえ大阪弁はがら悪く聞こえるかも!?

それにしても月が出てこない!?

今日は駄目なのか!!



結局しばらくして少しだけ月が覗いたがウロコ雲に覆われてるので1-2時間は無理なようなので撤退です。(諦めるのがまたあっさりと早い)



oh my God Together



そういう場合を考えて、ちゃんと中秋の名月も撮っておりますから!!



ジャジャーン!!







何故か随分と地味なライトアップになった通天閣と。




三脚を立てているカメラマンがわかりますネ。三脚いいみたいなんだなー、今度行こう。





結局9月7日に庭で撮った月が一番綺麗に撮れてる。空気が澄んでたことと、土の上なので揺れない。下は同じくスーパームーンを昨日9時頃雲の切れたときに撮ったものですが、大気の影響か色も違うし鮮明度も違います。8日に庭で気合入れて撮っておくべきだったかな。
9日当日も当然スッキリ晴れると思ったのが自然を分かってない証拠です。



ヤマセミも気になるし、最近多忙でなかなか撮影に行けません。今回は月に遊んでもらい少しばかりストレス解消できた。さあ10月からは野鳥も撮りにいくぞー!!
今月は忙しいかな、でもカメラを弄ってると新たな発見があって楽しいです。
そろそろ出てくるであろうD750はもう買いません(買えません)が発表が楽しみです。

それでは

ごきげんよう さようなら♪

Posted at 2014/09/10 19:51:23 | コメント(17) | トラックバック(0) | 撮影 | 趣味
2014年08月15日 イイね!

D4s、D810、Df3台持って奈良へ短焦点シュギョウ

D4s、D810、Df3台持って奈良へ短焦点シュギョウ1年に3-4日通算10時間だけ奈良の大仏様が南大門に入った時点で窓が開けられ外から拝める日があります。お盆の13~14日の夜がその少ないチャンスです。(後は大晦日と元日の早朝だけという貴重な時間)それに燈花会も14日が最終日ということでカメラ3台、レンズ単焦28mmf1.8、58mmf1.4、85mmf1.8の3本で撮り比べに暑い中行ってきました。
とりあえず奈良周辺は混みそうなんで難波のいつもの駐車場へ入れるとなんと赤屋根のEカブがあったので横に止めました。オシャレな色のソフトトップです。
(いきなりオープニング画像はブレブレですが必要な画像ゆえ投稿です)



なんか幸先がいい。とりあえず近鉄電車に乗って奈良へ。
到着後、鹿と遊びながら首からDfをぶら下げて歩きます。

Df AFS58f1.4 iso900 f2 1/60


例年うちの会社のボスが燈花会に行ってるようなので、そんなにいいものかと今年は計画に便乗しました。結果、言うだけのことはありました。

とりあえず東大寺まで近鉄奈良駅より25分くらい歩きましたか、相当な人出でしかも蒸し暑い。
浴衣姿の若い人や外国の観光客も大勢来ています。鏡池前に着くと大勢のカメラマンが一方向を向いています。当然奈良公園内は三脚、一脚禁止。暗闇なのでD4sにカメラを持ち替えます。

D4s AFS85mmf1.8 iso6400 f1.8 1/30 


そうなんです。杭をカメラの台のかわりにしてるんですよ。こちらの外国の女性カメラマンの真剣に撮る姿が印象的でしたよ!(ニコンユーザー)
とりあえずisoを6400まであげて85mmで、フォレイナーの見たものは!?撮影後の確認にも余念がありません。

D4s 85f1.8 iso6400 f1.8 1/13 VR無しでは手持ちがしんどい。iso12800にすべきだった。


見たものは何か!?確認している液晶画像をみるかぎり大きな玉ボケが(笑)相当なカメラファンのようです。普段ならグッドモーニング、グッドアフタヌーンと挨拶するんだけど。外国の方は絵になり、燈花会の光が玉ボケになり美しい。

D4s 85f1.8 iso6400 f1.8 1/40

ハイ、その先には鏡池をバックに東大寺大仏殿です。僕も杭が空くのを待って撮りました。
杭の上は石なので凹凸がありカメラは動きます。ハンカチを乗せ安定させますが難しい。

D4s AFS58mmf1.4 iso200 f1.4 1/2.5秒


南大門をくぐると、それはそれは圧倒的な存在感で大仏殿の特別に開けられた窓から大仏様の半眼のやさしい姿が、日本人ならずとも感動します。ここは人混みなのでisoを12800まで上げて撮ってみました。当倍にでも拡大しないかぎり普通に見れる出来かな。

D4s 85mm iso12800 f2.5 1/80



D4s 28mm f1.8 iso6400 f1,8 1/80

28mmに付替えISO6400で、やはり夜は高感度耐性のあるD4sで明るいレンズiso6400であれば安心してスナップ等撮れそうです。

人混みですが58mmf1.4に付替え



大仏殿の中へ入ります。

D4s 58mmf1.4 iso3200 f1.4 1/160


そしてもう一箇所14-15日と春日大社の1年に3日境内3000基の燈籠に灯が灯る日でもあり行ってみます。その道すがら浮見堂へ。このあたり一帯は14日まで燈花会の光が一面にあり幻想的な雰囲気を醸し出しています。ようやくD810の登場です。これはカメラバックの上に置いてローポジからミラーアップ撮影です。

D810 85mmf1.8 iso100 f2.8 1/10 


これはいけるんではない、流石は電子先幕シャッター!

さあ浮御堂でスローシャッターに挑戦です。バックの上にセットし揺れと戦いながらの1枚です。

まずはJpegそのままであえて。ホワイトバランスAOUT2設定で青っぽくなった。
D810 85mmf1.8 iso100 f4 4秒


D810 AFS85f1.8 iso100 f 2.8 3秒 


帰ってPCで等倍表示すると橋の上に米粒のように写った人が鮮明に解像していることに驚きます。
D810はいいなーと実感。

先を急ぎます9時半に春日大社が閉まるので人混みに入りDfに58mmをセットして(大汗)ほんと暑くて大汗の中目指します。

Df 58mmf1.4 iso6400 f1.4 1/25


今日のレンズはすべてVR(手振れ補正)無しですがなんとか踏ん張ってくれました。幻想的な中を歩きます。途中道横の灯篭を撮ろうとして溝にはまって足が濡れたハプニングもあり(汗)暗闇ゆえペンライトくらい持っていくべきと反省。カメラ設定やレンズ交換は闇の中ではしんどかったです。

Df 58mm F1.4 iso3200 1/15


柱にカメラの端を当てて撮影、1/15 でもブレてません。そのかわり息は止まってますからシャッター切った後はハアハアです。
Dfは今日のテストいかんで売却しようかなと思ってたけど小さくて軽いし。もう少し持っておきたくなった。そして85mmf1.8は画角が大好きです。f1.4も欲しいけど僕にはこれで十分にも思う。人だけでなく
風景にもこのレンズで十分だと思う。

今年はお盆にありがたいものを見せてもらいました。
最後までお付き合いありがとうございました♪

今回のオチは、夜中家に帰ってから分かったんですが、D810の設定が電子先幕にしないに変更したことを忘れて指でシャッター切ってました。ただ電子先幕で無くてもシャッターブレはすこぶる無いように思う(爆)

Posted at 2014/08/15 16:38:52 | コメント(12) | トラックバック(0) | 撮影 | 旅行/地域

プロフィール

「[パーツ] #Eクラスオールテレイン TVキャンセラー/ナビキャンセラー CMM-MBH9MSW https://minkara.carview.co.jp/userid/428957/car/2577589/9185649/parts.aspx
何シテル?   05/06 00:10
16年10月メルセデスベンツE250カブリオからC43AMGクーペに乗り換ました。レヴォーグ2.0GTSにも乗ってます。13年1月17日奥さんの車ですがニュ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス RX PHEV レクサス RX PHEV
初めてのレクサス車。RXの500台限定一般に応募したら当たってしまった。
メルセデスAMG Cクラス クーペ メルセデスAMG Cクラス クーペ
待望の新規設定C43AMGというV6ツインターボ 4MATICクーペが出たのでお気に入り ...
メルセデス・ベンツ Eクラス オールテレイン メルセデス・ベンツ Eクラス オールテレイン
レヴォーグ2.0より乗り換えです。 GLEはちょっとSUVに特化しすぎで躊躇していました ...
スバル レヴォーグ ニッキー (スバル レヴォーグ)
2014年1月4日予約開始日予約。 スバル車はレガ3台に続き4台目。 ベースキット(ド ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation