• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プラチナロビンのブログ一覧

2014年08月13日 イイね!

フォトショップCS6『コンテンツに応じた移動ツール』でヘッダー作成

3月の春分の日にD800で撮った白浜円月島海食洞に沈む夕日の写真をヘッダーにしてみようと弄ってみました。オリジナル画像は右手に円月島より高い崖があり目障りです。かといってお気に入りの夕日に向かって両手を広げる女性の位置でカットすれば円月島がど真ん中となり日の丸写真になってしまいます。
そしてヘッダー用カットでは写真上に飛ぶトンビが消えてしまうし手前の砂浜も消えてしまいます。砂浜はいいとして崖を消してトンビを円月島の近くへ下げようと思います。
今まではニコンの現像ソフト、キャプチャーNX2で現像していましたが、D810よりNX2が使用出来なくなったので文句ばかり言っててもしかたないので今回から慣れないPS(フォトショップ)Lightroom5で現像、これから慣れていかなければなりません。ニコンから無料配布のNXDはその内良くなるんでしょうが今は遅くて非常に使いにくい。

(オリジナル画像)D800 AFS24-70f2.8 f16 SS1/25


現像した写真はJpegに変換し今度はPS(フォトショップ)CS6で開きます。まず崖をクイック選択ツールで囲み削します。その後はスポット修復ブラシで丁寧に境界を整えます。ここまでは以前のバージョンからありましたのでやられた方も多いと思います。これが崖を取り除いた画像。

(崖を消した画像でまだトンビは上空です)


次にトンビの移動です。これはPSCS6から出来るようになった機能ですがけっこうややこしい。左のツール欄に修復ブラシツールがありこれを右クリックでパッチツールに変更します。(このあたりが分かりにくい、隠れてるとは思いません)



上のバーに移ってパッチはコンテンツに応じるで適応は中間でトンビの周囲を囲みます。後処理を考えるとやや大き目がいいような気がします。



今度はパッチツールを右クリックしてコンテンツに応じた移動ツールにし移動先へドラッグします。これで移動は完了。



その後当然トンビの周囲の色合いが違ってるのでブラシツールで丁寧に同じ色になるよう修復します(スポット修復ブラシでは細かいしトンビもコピーされ難しいです)
これで完成!ヘッダー用にピクセルを930に縮小しヘッダー完成、崖も消えて無くなりトンビも飛んでいます。PSCS6は複雑で難しいソフトですがやはりNX2やLR5などの現像ソフトではできないことができてしまいます。もうこれ以上進化は無い領域に到達してるように思いました。写真で偽造、アリバイ工作もできそうかな(笑)

(崖を消してトンビを移動したヘッダー画像)


今回せっかくなんで以前より作成していたヘッダーを画像ランダム君βでランダム再生出来るようにしてみました。(なんて読めばいいのか分からないハンドルネームさんありがとうございました!)
まずは6年以上前BMW335iクーペに乗ってたころD90で撮ったJpeg画像、太宰治ゆかりの富国百景、御坂峠から富士山とE92を入れてトンネルの中までバックし地面スレスレから(にしないとヘッダーにならない)撮った富士山です。この頃は加工も何もなし、構図だけで撮ってました。カメラの興味はみんカラ参加してこの頃芽生えたように思います。
さすがにこれはJpegですが弄り倒してます。白飛びもくそも無い時代の画像ですが早朝の薄い富士が好きで、今もその情景が目に浮かびます。RAWで撮ってたら良かったんですが。



次に夏に箱根スカイラインから少しハイキングコースを自力で登った富士見平だったか一瞬見えた富士山で左へ延びる裾野が好きでヘッダーに、でもこの画像はD600で撮った画像で空に黒点3箇所くらいあり(ローパスフィルターの黒点問題)修復ツールで消しました(爆)修復して消せるとはいえ撮った後でゴミを発見するとガッカリですから。D600は1ヶ月に一度ローパス清掃にニコンプラザへ行ってましたっけ(汗)

ニコンD600 AFS24-70f2.8 f11 1/320



この画像ランダム君βはヘッダー画像を10件まで登録出来、100回に1度お宝画像を表示することも出来るようです。登録後スタイルシートの詳細設定、ヘッダー領域へ書き込めば簡単に登録できます。
みんカラの皆さんはいい画像沢山保存してると思いますのでぜひ試してみてください。僕も10件選ぶのとD810やD4sでどんどんヘッダー用画像も撮ってみようと思います。とりあえずレヴォーグを撮ってみようかな。
ただ今年のお盆休み関西はお天気が良くないみたいで残念です。スカッと晴れないかなー。雨の場合時間があるので日頃探究出来ないことをじっくり研究するのもいいかもしれない。

Posted at 2014/08/13 16:08:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | 撮影 | 趣味
2014年08月01日 イイね!

蜻蛉の滝とヤマセミ(オチあり)

蜻蛉の滝とヤマセミ(オチあり)6月に撮ったヤマセミ画像を少し処理しました。ブログを一月サボって、これで潮時かなとアップしたブログが当日から2日間で5399PVヒットと、皆さんに見てもらってるんだなーと続行を決心。この時期の写真でお蔵入りも勿体ないので先週日曜日にヤマセミ探しの合間に撮りに行った滝とともにアップします。

蜻蛉の滝、奈良県川上村にあります。以前から大台ケ原や尾鷲への山越えで良く通った道沿い脇にあり先日ネットで調べてたら出てきたので行ってみたくなった。最初は林道の終点まで行って道標どおり歩くが見つからず、結局間違いだと気が付いたが同じように引っかかった方が2名いて旅は道連れと一緒に山を彷徨ったりした。その時キョッ、キョっとヤマセミの泣き声らしき声を聞き、一瞬緊張して探したが見つからなかった。
結局飛んでる泣き声を2回聞いた。杉林で見通し悪いが必死で泣き声の方向を追ったが確認出来なかった。でもたぶん、アオゲラではなく(泣き声が少し似ている)ヤマセミはここにいるんだ。



ニコンD810 AF-S16-35f4 ISO64 ND4フィルター使用 35mm f16 13秒  Photoshop CS6、Camera Raw8.60で現像。64ビットPCで現像するとCNXDより断然スピーディーに現像できる。やはりこっちのほうがいいかな。ノートPCで3600万画素はしんどいということです。ただ若干ピントが甘いところが、ピント位置を考えてf22くらい絞るべきかな。もしや回折現象かな。
3段の滝で落差50m、位置的に全容は撮れない。電子先幕シャッターの絶好の出番。
素晴らしい滝だと思う。


これは距離30mくらいで魚取りに成功、ヤマセミの姿は連射1~2枚前のカットのほうが綺麗だったがオイカワの雄が綺麗に写ったので、お気に入りの1枚。アユより婚姻色の出たオイカワのほうが綺麗です、でも一瞬油断した可愛そうなオイカワ。


ニコンD4s AF-S500f4+TC1.7Ⅱ(850mm) f7.1 1/2000

比較的近く(30m弱)で撮れたとまりもので、飛び込んで魚取り失敗した後岩にとまり水を切ったあと1分くらいとまってたもの。だいたい普段このフィールドでは30~100mくらいが多い。こういう近距離はここでは10回来て一度あるかないかだ。とまりものは今後D810の電子先幕シャッターの出番が増えそう。

ニコンD4s AF-S500f4+TC1.7Ⅱ(850mm) 絞りf7.1 SS1/2000 距離25mくらい、トリミング。D4sはすべてNX2で現像。

飛び込んだものの頭が切れかけた1枚ですが表情がおもしろいので載せました。ただ白いおなかを向けられたので白飛びしました。ヤマセミの場合は常に白飛びとの戦いです。



ヤマセミは正面から撮るのは難しいものですが、目と目があった1枚。





この滝は3段で全体を撮るのは川通しで水につかって滝の直下に行かないと撮れない。次回はアユ用ウェット持参で撮ってみるつもり。最近雨も無く水量は少ないらしいが、雨後は迫力倍増だと思う。
滝100選に選ばれてもいい滝だと思う。

ニコンD810 AF-S16-35f4 31mm ISO64 ND4フィルター使用


この画像は夕方光が少ない時にISOオート(ISO18000)で撮った画像で鮎を咥えています。D4sの連射と高感度耐性には満足できます。



山ではいろんな鳥がときには飛んできます。あまりにも綺麗な泣き声で撮ってくれと近くで泣くホオジロ。



ミサゴもたまに来るらしいですが今回はトンビでしんぼう(笑)



滝3枚目は実はホワイトバランス等変更するためカメラを弄ってたらいつのまにかRAW+FINEからJPEGノーマルのみに変わっていてエライ失敗した。せっかく高速シャッターの滝も撮っていたけど白飛びをカバーするためアンダーで撮ってたのでJPEGでは暗いまま(泣)次回完璧に撮ってみるつもり。
D810、JPEGノーマル画像ネットなら十分耐えれそうです。

ニコンD810 AF-S24-70f2.8 70mm f11 1/2秒 ISO64 ND4フィルター使用


渓流のナワバリを優雅に飛ぶヤマセミ。(1日粘って通過1回でも満足しないと)



滝上部の画像でまだこの上に小さな滝があります。



実は滝見の日早朝(7月27日日曜日)長男より電話があり産気づいたから入院したと、僕ら夫婦も病院へ行きました。話を聞いていると生まれるのは今夜か未明とのこと。それで安心して『滝の写真撮りに行ってくるから』とレヴォーグに乗り込み行ったわけですが、現地はアンテナがたたないエリア。滝から戻ってアンテナが立つと、Docomoの留守電メール。えっ、急いで電話してみると
『どこで何してんのー?元気な可愛い女の子が生まれたよー、早く帰っておいでー』って。

人生自分の都合どおりにはいきません。(笑)



これは生まれた日の夕方の画像、母子ともに元気でホッとしましたー。


Posted at 2014/08/01 21:29:17 | コメント(16) | トラックバック(0) | 撮影 | 趣味
2014年07月26日 イイね!

天神祭(水都祭)の花火

天神祭(水都祭)の花火昨日は定時(5時)に会社を退社して車は堺北部の会社支部に置いたまま速効で御堂筋線に乗りJR経由で桜ノ宮へ(大汗)

せっかくD810を購入したので天神祭の花火撮りに挑戦、現地帝国ホテル前に到着したのは6時前ですでに○万人の人出でした。ここで撮れるか!?
すると帝国ホテル前の植え込みの藪にスペースがあり入れてもらいました。隣は綺麗に背中や腕に絵を描いたカップルでした。なんかフレンドリーで優しい方。

今回はD810にAFS24-70mmf2.8にND4フィルター、58mmf1.4の二本勝負。三脚はベルボン645、すでにこのくそ暑い中重い機材です。

とりあえず花火を下から撮るのは初めてなので練習です。当然D810特権のISO64設定にND4フィルター、ホワイトバランスはAUTO2でこれはViewNX2でJPEG。



次はNXDで現像(ほとんどそのまま)でNX2でトリミング。もちろんすべて露出はマニュアル、バルブ使用。タイミングが難しい!



手元は暗いし近くに蜂がいるので怖い。首元に飛んで来たり落ち着いていられない。
となりのカップルも今日は蜂多いですねー、と敬語で励ましてくれる(笑)
そういえば帝国ホテル前は屋台が無いので腹べコになってきたし喉も乾いてきた。でもカメラをこのままにして買いに行く勇気はない。
次はみん友さんが教えてくれダウンロードしたPhotoshop CS6のCamera Raw8.60で現像。



カメラのフォーカス設定はAFSダイナミック51点でオートフォーカスし、合ったところでマニュアルに変更微調整とするも、ここは15分くらい間を「あけてポンポンポンと数発だからそんな悠長なことをしているとすぐ終わってしまいます、難しいなー。

次はNXDで。



とにかく何でも撮れることを目指すのでそれぞれ難しいものです。これもNXDで。
結局ソフトいろいろどれに決めればいいのかなー!?3635万画素、なかなか各ソフトはノートPCでは動いてくれない、ノートのスパコンが欲しい。
おっ、この花火ウニに見えてきたー、ビールにウニ食べたいなー。



これで花火リベンジ決定(爆)
終ってから背中に絵の描いたお兄ちゃんに「綺麗かったねー」と声をかけると「良かったです、お世話かけましたー」と最後まで好青年(爆)人混みの中をかき分け帝国ホテル玄関から梅田行のバスに乗ろうとするも「ホテル利用券はありますか?」と拒否され(今日は特別な日なんだなーと納得)それでタクシーを呼び寄せると、ここでも利用券がいるらしい(泣)
こうなったら桜の宮まで歩こうとするが進めない、しかし今夜はなんでこない暑いねん。それで地下鉄があったかなと皆が歩く方へ歩いていくと行けども行けども駅が無い。スマホの電池も無くなったからここが何処かわからへん。まわり浴衣姿の若いカップルが多いので「ここ何処ですか?」って聞くのも嫌だしネ。
あっ、タクシーが来た!手を挙げるも、先に取られたやないか(泣)
一月分の汗をかき到達したのは扇町駅、疲れたーどんなけ歩いた?飲まず食わず相当歩いたのでTVで宣伝してるライザップみたいにシャイプアップ出来たかな?それより脱水症状にならんように注意しないと。
来年は帝国ホテルに泊まって撮るのが正解かな?いやいや涼しい嘉門で鉄板焼き食べながらではいい写真は撮れませんよネ。

ところで最後のクライマックスはすごい音とともに最高でしたが、バッテリー交換して、それがまたエラーで、何度も入れなおしたりして、クライマックスは見るだけで撮ること、お伝えすることが出来ず残念です。

それではまた。次回はコピットいきたいものです。
Posted at 2014/07/26 10:58:45 | コメント(12) | トラックバック(0) | 撮影 | 趣味
2014年07月21日 イイね!

レヴォーグの慣らし運転&D810の試撮りに大塚美術館へ。

レヴォーグの慣らし運転&D810の試撮りに大塚美術館へ。世間は3連休ですが土曜日は仕事になり日、月と2連休となり昨日、以前よりミン友さんのブログで紹介されていて一度は行きたいと思ってた徳島県の大塚国際美術館へレヴォーグの慣らし運転とD810の試し撮りを兼ねて行ってきました。急遽朝決めたので遅い目8時過ぎに出たのですでに神戸で14kの渋滞(汗)でもアイサイトバージョンⅢの追従走行のおかげで足に負担がかからず苦になりません。バージョンⅡに比べるとブレーキングも実にスムーズでプロドライバーのドライビングです。
1週間前の納車翌日のブログで乗り味は硬いと書きましたが腰の調子が悪かったせいか、いや実にしなやかでダンパーの効き方が絶妙で横揺れ等無くBRレガシィに比べるとかなり良くなっているのが分かりました。
スタイリングもコクピットもいいしほんといい車になったものだと感心して10日が過ぎて帰宅して1002k走破でした、燃費はジャスト10/LでAWDとしては優秀なほうだと思う。まあ日頃の通勤は渋滞も多いし8/Lくらいに収束するでしょう。運転が楽しい車、慣らしは1500くらいでいいかな、踏むまでもあと500、べた踏みまであと2000(笑)



いきなり大塚美術館へ飛びますが、駐車場からマイクロバスで入館です。この日は発売日に手に入れたD810の試撮り、今年消費税増税前にD800を最安値店で(21万くらい)手に入れ風景には2-3度使用して気に入っていたが、今回ニコン初の電子先幕シャッターが搭載されるということで当然すぐに予約してました。何故ならライバル社は野鳥のとまりものを電子先幕シャッターでブレ無く撮っているのにニコンにはそれが無い、羨ましい、正直カメラ、レンズすべてマウント替えしょうかなと本気で思ったりもした。しかしデジカメメインフォの発表を見て目から鱗が!これを待ってたんです。
で今日は試撮りに来たわけです。
今回のD810はキタムラネットのお世話になり(ヤフオクも面倒だし)D800の下取り138000+3000=141000円で追い金は17万必要になったけど我慢は出来ない。まだ売却予備軍にD7100もあるしD810のクロップ次第で手放すかな。今回の決め手はiso64もいいけどとにかく電子先幕シャッター&D4sに準じたEXPEED 4のホワイトバランスの統一です。

D810 AFS16-35f4 19mm カバンで苦労して固定(汗) これは電球色で現像。これが近いかな。やはり電子先幕シャッターは効果絶大。


ここはぜひ見たかった(撮りたかった)スクロヴェーニ礼拝堂です。古代ローマに建造、イタリアにある礼拝堂の原寸大の陶板名画教会です。素晴らしいの一言です。やはり本物のラピスラズリのブルーの輝きいずれ見たいですが。
ところで今回のD810からは以前より愛用していたニコンの現像ソフトNX2やライトルーム5では現像出来なくなった。よってD810発売同日より無償でリリースされたNXDというソフトを使わねばならない。
また一から新しいソフトを覚えねばならないのがストレスです。

D810 AFS28f1.8 


NX2は慣れていて楽だったけど、D810を現像出来るのは今はこのNXDだけなので格闘するしかありません。なんせフリーソフトなのでNX2のように使用説明書もネットのみしか閲覧できない。
まあなんとか現像までこぎつけたけど慣れたNX2の3倍以上時間がかかってしまったので疲れました。これからNX2と両使いは面倒かなー、でも今後の新機種では慣れる以外退場を余儀なくされるので仕方ない。



息を飲む素晴らしさというか、いつまでも座って見ていられます。ところでD810、メイドインジャパンからタイ工場製になっておまけにホットシューカバーまで無くなりけちられましたが(200円程度のもの外す意味があるのかな?)シャッターがD800とは別物で軽い軽快な音になりましたよ。まして電子先幕シャッターでミラーアップするとほんと静かです。これはこれでいいなー。
おまけにシャッターブレもかなり抑えられてるようでこれで冬場のオオルリやルリビタキのとまりものを1.2クロップかDXモード&超望遠で撮るには高画素を含めかなり有利になったように思います。



次は一番大きい礼拝堂、シスチーナホール。バチカンにあるらしくミケランジェロ他有名画家の天井画がすばらしい。



AFS16-35F4 17mmで カメラはカバンで固定。


美術館の中ではコスプレの貸し出しもやっていて、しばし神戸から遊びに来ていた古代ローマ人の御嬢さんたちに遊んでもらいました(笑)写真は送りますからねー!でもこういう咄嗟の撮影で3635万画素手持ちはきついものがあります。これもブレてますネ。



昼食は生しらす丼と決めていたがお腹が空いていたので美術館のレストランで海鮮丼を(1200円)でお味はというとこれはダメだな、もうひとつ。本場のしらす丼食べたかったー(泣)人生折り返した身にとって一食一食が大事なので失敗は悲しい。しかし特製タレはわかるが何故醤油が無い?



食後はバロック時代からまわります。1000点以上の展示がありますので見るのも時間かかります。
最後の晩餐でキリストさんと同じ手の恰好をした人が裏切り物でしたネ。



モナリザは眼を見ながら横切ると、確かに目がついてくる。



美術館はこのへんで、近くの鳴門公園の展望台を目指しますが車がいっぱいで断念。走ってると漁港がありここでレヴォーグの撮影をしました。梅雨明け前の空は先週に引き続き視界悪くおまけに超蒸し暑い。



鳴門海峡大橋をバックに、レヴォーグは涼しそうな面構えしています。
炎天下ではD810の常用感度ISO64が活躍しそうです。荷物がいっぱい入る後姿も素敵です♪



前レガは村上春樹1984、Eカブは富士山、さて次回レヴォーグのナンバー発表です(笑)これはマイブームといえる4ケタかな(謎)







Posted at 2014/07/21 11:37:26 | コメント(14) | トラックバック(0) | レヴォーグ | クルマ
2014年07月13日 イイね!

レヴォーグは忘れたころに納車(今回はコメントオフで)

ここ1-2か月は気持ちが忙しく?ブログアップ出来なかった。休日は東の山でヤマセミ探しに奔走することが多く1日出会えない日もありヤマセミ撮影の難しさを痛感したりもした。写真はいろいろと撮れたけど膨大な画像を処理できずいずれ整理してアップするつもりです。
さて1月4日の朝一に予約(してたことも忘れるくらい)したレヴォーグ2.0GTSアイサイトが台風で納車を遅らせたこともありようやく7月11日(金)友引の夕方納車しました。
うん、やはりワクワクする車に仕上がってました。



土曜日は午前出勤したので午後からさっそくスバルの聖地、和歌山県白崎海岸へさくっと写真を撮りに行ってきました。PM2.5の影響か空も海も灰色で撮影はテンション上がらず残念ではありました。

エクステリアは肝いりの発表でしたが今どきで言えば(ISとかと比べると)少し地味目なデザインで、良く言えばBPモデルに近く飽きの来ない無難なデザイン(弄りがいのあるモデル)だと思います。よってSTIのエアロを四隅に装着、これだけでもかなりスポーティーになりました。締めればいいということじゃないと思うのでタワーバーは非装着。剛性感はBRに比べシャキッとしてるのがすぐわかります。また運転席に座るとワクワク感が前車BRと全然違う。



土曜日の白崎海岸はテントが4-5張、バンガローもオートキャンプ場も空いていました。ていうか和歌山県は人も車も少なく寂しい感じでした。この日はダイバーも殆んどいなかったです。いいとこなんですが位置が中途半端な気もします。



少し乗った感想は、内装はメルセデス風で高級感がかなりアップ。しっかりした剛性感が感じられ良く締め付けられてる感があり、それゆえシートはしなやかではあるがビル脚は硬い目かな、やはり馬力に耐えるために必要だと思うけど長距離はEカブが恋しくなりそう。
まだインテリジェントモードでしか当然走って無いが前車レガよりすでに早い。S、S♯走行が楽しみになってきました。残念なのは1.6ターボモデルにはアイドリングストップがあるが2.0には無い。たぶんスポーツリニアトロニック(CVT)との兼ね合いで、まだ技術的によう作らんのでしょうネ。
新型車なのに信号で止まってエンジンが止まらないのがカッコ悪い。もともとスバルはトルコンで5速オートしか作れなかったからしようがないかなー。BMWの8速オート、メルセデスの7速オートは高級感あって素晴らしいということが良く分かります。あのレクサスでも6速オートとは古すぎます。



アイサイトⅢはEカブと同じく高速のカーブもステアリングを切ってくれ追従走行は楽チンそのもの。
追従のブレーキングもバージョンⅡに比べ自然なブレーキングになってます。



練馬ナンバーのハーレーがカッコ良かったのでモデルに。



何といってもスバル車はレガ3台にこのレヴォーグが4台目を数えます、期待することも多くきっといろんな場面で活躍してくれると思います。



内装はドイツ車のように豪華になりました。プラスチッキー感無しがGOOD!



土曜日早朝の朝焼け。



ところで今日は先ほどCクラスの試乗に行ってきました。半端無い高級感にエアサスの極上の乗り心地。8型の大型ディスプレイゆえインダッシュには入れなかったようで(納得)天然木の木目の上質感は最高。ノビリティーにパスポートケースをいただきましたが最近のノベリティーもトートバックに続きGOODで嬉しい。



試乗したのはC200でランフラットでこの乗り心地は感動ものです♪

それでは、こぴっとレヴォーグを楽しむこととします♪
ワクワクしてきたー♪
Posted at 2014/07/13 19:08:31 | コメント(8) | トラックバック(0) | レヴォーグ | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #Eクラスオールテレイン TVキャンセラー/ナビキャンセラー CMM-MBH9MSW https://minkara.carview.co.jp/userid/428957/car/2577589/9185649/parts.aspx
何シテル?   05/06 00:10
16年10月メルセデスベンツE250カブリオからC43AMGクーペに乗り換ました。レヴォーグ2.0GTSにも乗ってます。13年1月17日奥さんの車ですがニュ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス RX PHEV レクサス RX PHEV
初めてのレクサス車。RXの500台限定一般に応募したら当たってしまった。
メルセデスAMG Cクラス クーペ メルセデスAMG Cクラス クーペ
待望の新規設定C43AMGというV6ツインターボ 4MATICクーペが出たのでお気に入り ...
メルセデス・ベンツ Eクラス オールテレイン メルセデス・ベンツ Eクラス オールテレイン
レヴォーグ2.0より乗り換えです。 GLEはちょっとSUVに特化しすぎで躊躇していました ...
スバル レヴォーグ ニッキー (スバル レヴォーグ)
2014年1月4日予約開始日予約。 スバル車はレガ3台に続き4台目。 ベースキット(ド ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation