• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プラチナロビンのブログ一覧

2014年05月23日 イイね!

白馬村の田植と青鬼

今年も連休外しの1泊旅行です。みんカラさんのブログ情報で白馬青鬼棚田に水が入るのが5月14日、山梨の甘利山も林道が開通ということで朝焼けの富士も見たい、どちらに行こうか気持ちはハーフハーフ。
でも一応みんカラさんの白馬の素晴らしい桜画像と北アルプスの雄姿が目に焼き付いてたので白馬へ行くことに。14日に水が入るということは18日が田植当日かな?田植えといえば農家にとっての一大イベント、都会へ行った若者も17日に帰郷18日朝から家族で田植と読んだ。林先生には悪いけど行くなら今ですわ。

家を6時ころゆっくり出て一路名神から中央道へと進みます。中央アルプスがきれいに見える駒ケ岳PAからオープンにしようとレバーを引くと最後のトランクのところで閉まらない(汗)何度か試みるが同じところで止まる。これはトランクに荷物を詰めすぎたためかと思い一度荷物を外へすべて掘り出してみることに。再度レバーを引くと、うまく全開出来ました。荷物を詰めてオープン走行の開始、実に気持ちいいこれが爽快というもの。



あまりにお天気がいいしこのまま白馬は勿体ないのでビーナスラインを走ろうと進路を諏訪方面に変更、霧ヶ峰のほうから登ることに。オープンに相応しいシチュエーション、気温も18度前後でちょうどいい。深呼吸が気持ちいい季節。今日はD800で撮ろう。



こんな気持ちよい気候はめったに無いかもしれない。高原の空と雲がまぶしい。
D800手持ちは息を止めてシャッターを押します。



天気も気温もオープンに最高!風が心地いい。



霧が峰からは八ヶ岳、富士山も見えます。もちろん南アルプス、御嶽山、乗鞍、北アルプスの山々と360度の大パノラマ。



そろそろお腹も空いたのでビーナスラインを降り諏訪湖周辺でお蕎麦屋さんを探すと創業大正11年と歴史がありそうなお蕎麦屋さんを発見、八洲(やしま)さんというお店。店内に入ると三島由紀夫1963年、山下清1966年etcと色紙が目に入った。あの裸の大将山下清画伯が店を訪れ色紙に書いてくれたそうです。ランニングシャツで来たのか聞きたかったが忙しそうで控えた。



僕らはお奨めメニューの天ざる(1800円)をオーダーしました。でもいつも思うけどお蕎麦はうどんとかに比べると高いように思います、蕎麦粉の原料は高いのかな?ここのお蕎麦は今までで一番腰がある。僕には硬いくらいかな。



食事後駐車場に戻ると運転席側の窓が3-4Cm開いている。確かキッチリ確認したはずで、何回か試してみると完全に閉めた後2-3分で3-4Cm開くという誤作動が(汗)

今回はカメラ3台等機材いっぱい積んできたから車上荒らしは避けなければならないので車からあまり離れないようにしようと決定。これ以上不具合出ていざとなれば親切で定評あるメルセデスケアに連絡してみよう。

青木湖を過ぎたころ道路から見える線路脇にカメラマン3名発見!下へ降りれる道をみつけてリサーチに、大糸線鈍行2両編成が来るようです。僕も仲間に入れてくださいと入らせていただきました。
電車を待ってると小学生が通りかけ「おっちゃん何撮ってんの?」と自転車を停めて聞いてきました。
人懐っこいです、右下がカブ。



めったに通らない電車が10分後に通過しました(ラッキー)
聞くと昨日は青鬼の棚田へ行かれたようでモニターを見せていただきました。(みんな考えは同じです)




日は変わって日曜日スマホのタイマーを午前3時にセット。結局3時半まで寝てしまった!
これで青鬼の棚田と星空はアウトかな、急いで青鬼を目指します。
駐車場4時過ぎ着、えっつー、ご存じの方もおられると思いますが、上の駐車場は小さくて10数台で満車、下も20台くらい停まってます。出遅れかな、気を取り直して下の奥に潜り込ませ歩きだしますが車の窓が勝手に開かないか心配なので5分くらい待ってから行動です。
青鬼集落を登り5-6分で棚田に到着、けっこうな人数がすでにスタンバイしています。皆さんが三脚建てているところは棚田に白馬が映らないことを前日の夕方の下見で知ってるのでなんとか下のほうへ(立ち入り禁止のギリギリかちょっとだけ出たとこ?)に潜り込ませてもらい待つこと30分、午前4時57分待望のモルゲンロートになった。山頂部は雲に隠れてますが一応今回のミッションは達成。



でもここは立ち入り禁止が多くなりもう終わったかなとも思いました。竹田城や又兵衛桜と同じように荒れるんでしょうね。私有地なので仕方ないことだと思います。



上の画像は青鬼から帰ってきたときのホテル前からで山頂付近の雲はとれませんがさえぎるものなく白馬三山が見えます、D4sf16。今日が田植えで苗代が置いてます。

ゆっくり朝食を食べてチェックアウトしてから白馬村周辺をウロウロし、白馬ハイランドホテル近辺の絶景ポイントから田植え風景が見えたので撮影です。やはり田植えは18日だった!D800は隅々までクリアに再現します。やはり恐るべし3600万画素f22で。



画面の右中央付近でおばあちゃんが田植えの取材を受けているようで、しきりに白馬岳を指してるのが伺えます。レポーターとカメラマンが女性。取材は1時間以上やってましたね。長野ローカルで放送されたのかなー!?



白馬が映った田植え風景。300mmf4 f7.1



帰郷した兄妹の話し声が聞こえそうです。『そんな白いスニーカー履いてたら汚れて手伝えんやろ』『兄ちゃんもぜんぜん汚れてないよ!』D4s300f4 f8で。



ウインドウのトラブル、今日は出なかったけど今回はいっぱいレンズ持って行ったわりに車の周辺主体の撮影しか出来ず残念といえば残念。でも白馬は良かったです。



1泊2日往復1200k、滞在時間は短かかったけど桜のころに2泊3日くらいでゆっくり来たいです。今回は天気よすぎでえらい日焼けしてしまった!次回はアネッサUVでも買っておこう。今話題の甲府、甘利山も行ってみたーい。

では、ごきげんよう、さようなら♪


Posted at 2014/05/23 20:42:50 | コメント(23) | トラックバック(0) | 撮影 | 旅行/地域
2014年05月16日 イイね!

ヤ マ セ ミ

帰りのドライブは光り輝く森と湖の心地よい香りがし満足感でいっぱいになった。幸運と機材の性能があるがゆえ撮影することが出来たと思う。5月11日日曜日は3時起きでヤマセミをぜひ見たいという奥さんと二人で目的地へ向かった。



今月はじめ粘るもとうとう見ることが出来なかったヤマセミとの出会いに期待し西名阪自動車道を東えと車を走らせた。高速の入り口が家から近くにあるので便利だ。現地到着は午前5時、もうすっかりあたりは明るくあと一月ちょっとで夏至ということがわかる。
現地にはすでに1名迷彩柄のシートをスッポリ被せたカメラのセットが見えました。



挨拶し僕も9kのカメラを10mくらい離れてセットした。その後15分後、20分後とあと二人が来られた。後からの方は昨日も来られたようで6時30分頃1羽が来て2-3分で飛び立ちその後来たのは午後4時半だったらしい。忍耐が必要である。うちの奥さんを含め総勢5名。今日も来てくれないかなー。

それは突然のことだった。午前5時58分白っぽい鳥が鳴くこともなく上流から飛んできて80mくらい上流の対岸の枯れ枝にとまった。反射的にファインダーを覗き見ると待望のヤマセミだ。太陽を背にしてるので影が川に映らぬよう身動きを極力抑えシャッターを切った。



D4s 500f4+1.7テレコン(850mm) 中央9点 



この時点で咄嗟に考えた。1.7テレコンを装着してるので絞りは1段半暗くなりSS優先では絞りがほぼ開放のf6.7になるのでこの距離だと画像が甘い。よってマニュアルでSS1/2000,絞りf8へと冷静にファインダーを覗きながら設定変更した。ISO感度はオートで上限を6400の高い目に設定。変更中に飛ばれたらおしまいだ。フォーカスは飛ぶことを予想して9点から51点に。

すると直後川をめがけて飛び立った!ファインダーで追いかけ2枚撮ったあとファインダー内から消えた。2枚目は51点にしてるので木の枝にフォーカスを持っていかれた。



これは飛び込みだ!すぐにホットシューにセットした照準器の赤いドットを直視、咄嗟に川の水面の飛沫が目に入った。反射的にレンズを飛沫に振り向けフォーカスが合うことを祈りノーファインダーでシャッターを切った。その間0.5秒秒以内の出来事で反射的に重いカメラを振らないと間に合わない。



大きくカメラを振ったので直後はブレてるだろうけど1秒ちょっと連射した。(これは機関銃で撃つ感じかな)ヤマセミが水面から顔が見え完全に全体が飛び出た画像までの時間4/10秒の世界。(1/100秒まで撮影記録として残る)夢中だった。







ヨシ!! ヨッシャー!!と心の中で叫ぶ!!



魚をくわえてる!ヨッシャー!! これは色からして放流された鮎。



写真撮影でこういう気持ちは少ないのじゃないのかな!?なんか鮎釣りででかい鮎を掛けたのと同じ気持ち!?パチンコで確変で大当たりしたときの気持ち?とにかくヤッターという感じ。
飛び立った後他の3名の方も集まりたまたま僕だけが撮れたようで「良かったですねー」って言ってくれた。





長々と連写全部掲載はしないけどカメラの性能はすばらしい。その後同席したカメラマンといろいろお話でき、Aさんにはコーヒーまで沸かして入れていただき、Sさんの青年時代から30年以上の鳥人生についてお話が聞けた。なかでもヤマセミへの情熱はすばらしく興味深いものだった。
お互い連絡先を交換したり、あくる日夜電話までしてもらってヤマセミ談義に花咲いたことは嬉しいかぎりである。

ツバメが水浴びしてるので撮ってみた。早いっ!



最近出が悪かったというヤマセミ、今日は20分後にまた飛んできて、今度は死角で飛び込み魚とり。これはウグイのよう,たぶん雛へ持って帰るのか尻尾から魚をくわえ飛んでいきました。
今回の課題としてはヤマセミはモノクロトーン、ただでさえ森バック空バック川バックと適正露出は変わるけど羽根を広げた下は真っ白、おおむねマイナス0.7~1アンダーで撮影しないと白トビすることかな、今回はマイナス0.3アンダーでの設定でしたが、まあ露出をアンダーで設定するとシャッタースピードが速く出来るので有利になるしこれからは気をつけようと思う。
また撮ったあと写真を見て感じたこととしてはやはりバックのボケも大事だと思う。よっていかに開放近くで撮るということも大切に感じた。昨日ニコンがテレコンの1.4Ⅲを8月に発売と発表、商品説明では開放で撮ってもマスターレンズの性能というような文字があった。これは1.4倍にしかならないけど期待できそうだ。しかも連写があまり必要のない場合D7100かD800の高画素カメラで撮ってトリミングが有利なような気がする。





帰り道綺麗なダム湖があったのでパチリ。偏光フィルターも常時持っておくべきと気がつくも遅く。



さあこれからヤマセミ撮影もレパートリーとなり、早速迷彩帽子、モスグリーンのヤッケ、迷彩メッシュシート(カメラや身体の上から被るシート)等ネットで注文したことは当然の成り行きです。

Posted at 2014/05/16 21:01:11 | コメント(13) | トラックバック(0) | 撮影 | 趣味
2014年05月10日 イイね!

ニコン AF-S 500mm F4G VR

連休最後の日のことですが家族でガーデンバーベキューをすることになり設営の準備がてら今回思い切って導入したニコンAFS500mmF4GVRをセットしてみました。
まだ鳥撮りの魅力にはまって約半年、サンヨンからサンニッパと段階を踏むべきなのかもしれないけど、どうせ長いのが欲しくなるのであれば遠回りをせず一気に購入をとふみきりました。
ジャーン!!この時点で雲台はマンフロットの502AHにアップしています。



やはり本物の大砲は迫力あります。いつものフィールドにカワセミが来なくなって1ヶ月、オオアカゲラも引っ越したし本領発揮できるのはいつかわかりませんが(汗)
ためしに息子たちが連れてきた愛犬のモフを庭で500mmで撮ってみました。



さすがにレンズがデカ過ぎファインダーに入りにくい、この子もまあまあ可愛い。



やはり単焦点の描写はいい感じです。



犬は癒されます。



105マクロでも撮ってみた。




連休最終日は気温も風も心地よく家族で楽しくゆっくりいただけました。息子のお嫁さんは7ヶ月目でお腹がパンパン、体重は7.5kも増えたらしい。(いったい何キロの赤ちゃんが生まれるのか?)
カメラを向けけてもいつも笑顔で応えてくれるのがうれしい。今度は58mmf1.4です。モフ君にもピントがいくように1段半絞って。



これはf1.8で、やはり開放付近はボケが美しい。



今夜500mmの補強素材の迷彩柄レンズコートが届いたので早速装着、足元の三脚もZITZOシステマティックGT3532Sで補強(ベルボン645Mより確実に安定している)、三脚の根元はサファリレッグウォーマーで固めた。これでセットで自重約9k。9kを担いで動き回ることになる(汗)



一応1.7テレコン装着で850mm(D4s他)~1700mm(D7100)が可能。
あと必要なのはカモフラージュの迷彩服と隠れる迷彩のブラインドかな。
これでバンバン撮るぞ!!
Posted at 2014/05/10 21:01:41 | コメント(19) | トラックバック(0) | 撮影 | 趣味
2014年05月05日 イイね!

連休はいろいろ近場でうろうろと。

今年もゴールデンウイークはカレンダーどおりなので特に旅行に行くこと無く近場で過ごしてましたがブログアップしようと思うも僕の画像保管庫であるflickrが先月に続き今月は米ヤフーが買収とかでグーグルと連携できなくログイン出来なくなってしまい今だ改善できない。(サーバーは米なのでTELでの問い合わせもできない)よってしばらく別サイト保管にすることにした。

連休初日は4月26日に行ったオオアカゲラの巣立ちを見ようということで朝から西名阪へ、早朝7時前なのに渋滞で現地には8時過ぎての到着になった。
到着後すぐに気が付いたがどうも様子がおかしい、駐車場には車が数台のみ。桜も終わりですがここにはオオアカゲラがいるのにと巣穴の木のほうへ歩いていくと人っこ一人カメラマンはいません。
「もう巣立ったんや」と歩いていると年配のカメラマンが一人おられ聞いてみることに。
どうやら子供が4月末の雨で巣穴の中で水没し親もいなくなったらしいとのこと。ショックです。また来年桜の咲く季節に帰ってきてくれることを願うばかりです。

ヘッダーの新しい画像を撮っておこうと2突へ行ってきました。







お気に入りの2突は真ん中より奥が工事中で入れません、今後どうなるんだろう少し心配です。

ところで3日の屏風岩のあと曽爾村近辺の川筋へヤマセミのリサーチドライブしてきました。いろんな地元の方に声をかけ何件か目撃情報を得ることが出来、早朝6時前に必ず現れるという場所を聞き特定、翌日3時起きで奥さんと再び奈良方面へ。その場所へはカメラマンが3名かなり離れて待機、6時半ころキビタキであろうか30mくらい離れたところでチョロチョロしているのを発見し見学。その後左に構えてた人が「撮りました?」って来られ「えーっ?」同じころ対岸の枯れ枝にとまったらしい。証拠写真も見せていただきました(泣)
10時まで粘りましたが諦め退散、その後室生寺の横を通りかかり寄ることに。
カメラはDfに58mmのみ。



石楠花は終わり近しという感じで連休中でもあり人出は相当なものでした。よってなるべく人混みを避けて撮るとこうなっていまった。



奥ノ院までもう少し。



奥ノ院手前の脇に誰かが自分で作ってきたのだろうか手掘りの牛乳瓶くらいの小さなお地蔵さんを見つけとても印象的だったので撮りました。荒い木でしたが綺麗に彫られてました。





ハイライトとして雨の限定ガンダム「赤いすい星号」を見に浜寺公園駅へ。
ここ浜寺公園駅は僕が生まれてから中学生までこの地で過ごしたところ、駅は今年107歳で国内最古かもしれないほど歴史的建造物でいつまでも残してほしいと思う。(以下すべて70-200f4で)



待合室も木製で歴史を感じます。



予定時刻になり赤いすい星ジオングが見えてきました。濃紺のラピート号の塗り替えでは無く新しい車両らしく迫力ありました。(期間限定6月まで)





その帰り、日本を守ってくれている人たちを発見。



少し安心した。野鳥撮影用に本物の迷彩服欲しいなー(笑)



なんか画像抜粋で全部まとめたので支離滅裂なブログになってしまった。早くflickrが元通りになってほしい。
誰か改善方法教えて!!







Posted at 2014/05/05 19:34:04 | コメント(10) | トラックバック(0) | 撮影 | 趣味
2014年04月29日 イイね!

ニコン AF-S 58mmf1.4

昨年秋の発売当初より予約がいっぱいで入荷待ちになっていたニコンの58mmf1.4がようやく手に入ったので試し撮りに行ってきました。なんかノクトニッコールの再来とか(僕は知りません)サジタルコマフレアが出ない(初めて聞いた言葉です)とか。
このレンズ値段のわりに軽いです。明るく高価なレンズ=重たいの概念が崩れるくらい軽い。そのかわり値段は高い(笑)

とりあえずこのレンズが得意らしい夜景を撮りにハルカスは混んでるので白人系の外国人に人気の梅田スカイビルへ。グランフロントの飲食店で割引券もらってたので50円引きの650円なり。

DSC_4637

D4s 58mmf1.4 iso100 1/20 f1.4 +0.3補正

ピントは中央付近のビルにオートフォーカスで合わせました。確かに周辺部でも光がフレア状になってないです。これは開放からでも夜景が撮れますネ。しかもiso800まで上げると3段あがりシャッタースピード1/160になるので手持ちで十分撮れそうです。

さらにf4まで絞りるとさらにクッキリ写ることは言うまでもありません。1段絞ったf2で十分そうです。

DSC_4703

D4s 58mmf1.4 iso100 1.3 -0.3補正

良くくせものとかいう批評を目にしますが夜景に関してはクリアでいいです。夜景も楽しみになってきました。

DSC_4682

DSC_4678

ほんと外国の旅行者がいっぱい訪れてました。

DSC_4671

もう少し早ければ夕日も撮れたようです。

そしてポートレート撮影をしたいところですが被写体がいない。かわりに隣の猫(名前はタマ)が庭に遊びに来たので撮ってみたけど、f1.4ではなかなかピンが来ない。ど真ん中が合ったかなと思い等倍表示してみると甘いような感じ?でもボケは美しい。

ゆっくり撮ってやろうと追いかけましたが夕飯時でお腹が空いたのかすぐに帰りよった(笑)10枚くらい撮って2枚ピンが来た写真の1枚がこれ。薄暗い夕方でもiso1600でこのとおり。普段ブタやけど綺麗に撮ってあげれることができた(爆)しかし猫の半分くらいの名前はタマのような気がする。
特別なのはタマ駅長くらい。

DSC_4946

Df iso1600 1/160 f1.8

これは慣れればいい写真が撮れるかもしれない。ピントはシビアですが楽しみです。









Posted at 2014/04/29 21:56:51 | コメント(12) | トラックバック(0) | 撮影 | 趣味

プロフィール

「[パーツ] #Eクラスオールテレイン TVキャンセラー/ナビキャンセラー CMM-MBH9MSW https://minkara.carview.co.jp/userid/428957/car/2577589/9185649/parts.aspx
何シテル?   05/06 00:10
16年10月メルセデスベンツE250カブリオからC43AMGクーペに乗り換ました。レヴォーグ2.0GTSにも乗ってます。13年1月17日奥さんの車ですがニュ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス RX PHEV レクサス RX PHEV
初めてのレクサス車。RXの500台限定一般に応募したら当たってしまった。
メルセデスAMG Cクラス クーペ メルセデスAMG Cクラス クーペ
待望の新規設定C43AMGというV6ツインターボ 4MATICクーペが出たのでお気に入り ...
メルセデス・ベンツ Eクラス オールテレイン メルセデス・ベンツ Eクラス オールテレイン
レヴォーグ2.0より乗り換えです。 GLEはちょっとSUVに特化しすぎで躊躇していました ...
スバル レヴォーグ ニッキー (スバル レヴォーグ)
2014年1月4日予約開始日予約。 スバル車はレガ3台に続き4台目。 ベースキット(ド ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation