今年も連休外しの1泊旅行です。みんカラさんのブログ情報で白馬青鬼棚田に水が入るのが5月14日、山梨の甘利山も林道が開通ということで朝焼けの富士も見たい、どちらに行こうか気持ちはハーフハーフ。
でも一応みんカラさんの白馬の素晴らしい桜画像と北アルプスの雄姿が目に焼き付いてたので白馬へ行くことに。14日に水が入るということは18日が田植当日かな?田植えといえば農家にとっての一大イベント、都会へ行った若者も17日に帰郷18日朝から家族で田植と読んだ。林先生には悪いけど行くなら今ですわ。
家を6時ころゆっくり出て一路名神から中央道へと進みます。中央アルプスがきれいに見える駒ケ岳PAからオープンにしようとレバーを引くと最後のトランクのところで閉まらない(汗)何度か試みるが同じところで止まる。これはトランクに荷物を詰めすぎたためかと思い一度荷物を外へすべて掘り出してみることに。再度レバーを引くと、うまく全開出来ました。荷物を詰めてオープン走行の開始、実に気持ちいいこれが爽快というもの。
あまりにお天気がいいしこのまま白馬は勿体ないのでビーナスラインを走ろうと進路を諏訪方面に変更、霧ヶ峰のほうから登ることに。オープンに相応しいシチュエーション、気温も18度前後でちょうどいい。深呼吸が気持ちいい季節。今日はD800で撮ろう。
こんな気持ちよい気候はめったに無いかもしれない。高原の空と雲がまぶしい。
D800手持ちは息を止めてシャッターを押します。
天気も気温もオープンに最高!風が心地いい。
霧が峰からは八ヶ岳、富士山も見えます。もちろん南アルプス、御嶽山、乗鞍、北アルプスの山々と360度の大パノラマ。
そろそろお腹も空いたのでビーナスラインを降り諏訪湖周辺でお蕎麦屋さんを探すと創業大正11年と歴史がありそうなお蕎麦屋さんを発見、八洲(やしま)さんというお店。店内に入ると三島由紀夫1963年、山下清1966年etcと色紙が目に入った。あの裸の大将山下清画伯が店を訪れ色紙に書いてくれたそうです。ランニングシャツで来たのか聞きたかったが忙しそうで控えた。
僕らはお奨めメニューの天ざる(1800円)をオーダーしました。でもいつも思うけどお蕎麦はうどんとかに比べると高いように思います、蕎麦粉の原料は高いのかな?ここのお蕎麦は今までで一番腰がある。僕には硬いくらいかな。
食事後駐車場に戻ると運転席側の窓が3-4Cm開いている。確かキッチリ確認したはずで、何回か試してみると完全に閉めた後2-3分で3-4Cm開くという誤作動が(汗)
今回はカメラ3台等機材いっぱい積んできたから車上荒らしは避けなければならないので車からあまり離れないようにしようと決定。これ以上不具合出ていざとなれば親切で定評あるメルセデスケアに連絡してみよう。
青木湖を過ぎたころ道路から見える線路脇にカメラマン3名発見!下へ降りれる道をみつけてリサーチに、大糸線鈍行2両編成が来るようです。僕も仲間に入れてくださいと入らせていただきました。
電車を待ってると小学生が通りかけ「おっちゃん何撮ってんの?」と自転車を停めて聞いてきました。
人懐っこいです、右下がカブ。
めったに通らない電車が10分後に通過しました(ラッキー)
聞くと昨日は青鬼の棚田へ行かれたようでモニターを見せていただきました。(みんな考えは同じです)
日は変わって日曜日スマホのタイマーを午前3時にセット。結局3時半まで寝てしまった!
これで青鬼の棚田と星空はアウトかな、急いで青鬼を目指します。
駐車場4時過ぎ着、えっつー、ご存じの方もおられると思いますが、上の駐車場は小さくて10数台で満車、下も20台くらい停まってます。出遅れかな、気を取り直して下の奥に潜り込ませ歩きだしますが車の窓が勝手に開かないか心配なので5分くらい待ってから行動です。
青鬼集落を登り5-6分で棚田に到着、けっこうな人数がすでにスタンバイしています。皆さんが三脚建てているところは棚田に白馬が映らないことを前日の夕方の下見で知ってるのでなんとか下のほうへ(立ち入り禁止のギリギリかちょっとだけ出たとこ?)に潜り込ませてもらい待つこと30分、午前4時57分待望のモルゲンロートになった。山頂部は雲に隠れてますが一応今回のミッションは達成。
でもここは立ち入り禁止が多くなりもう終わったかなとも思いました。竹田城や又兵衛桜と同じように荒れるんでしょうね。私有地なので仕方ないことだと思います。
上の画像は青鬼から帰ってきたときのホテル前からで山頂付近の雲はとれませんがさえぎるものなく白馬三山が見えます、D4sf16。今日が田植えで苗代が置いてます。
ゆっくり朝食を食べてチェックアウトしてから白馬村周辺をウロウロし、白馬ハイランドホテル近辺の絶景ポイントから田植え風景が見えたので撮影です。やはり田植えは18日だった!D800は隅々までクリアに再現します。やはり恐るべし3600万画素f22で。
画面の右中央付近でおばあちゃんが田植えの取材を受けているようで、しきりに白馬岳を指してるのが伺えます。レポーターとカメラマンが女性。取材は1時間以上やってましたね。長野ローカルで放送されたのかなー!?
白馬が映った田植え風景。300mmf4 f7.1
帰郷した兄妹の話し声が聞こえそうです。『そんな白いスニーカー履いてたら汚れて手伝えんやろ』『兄ちゃんもぜんぜん汚れてないよ!』D4s300f4 f8で。
ウインドウのトラブル、今日は出なかったけど今回はいっぱいレンズ持って行ったわりに車の周辺主体の撮影しか出来ず残念といえば残念。でも白馬は良かったです。
1泊2日往復1200k、滞在時間は短かかったけど桜のころに2泊3日くらいでゆっくり来たいです。今回は天気よすぎでえらい日焼けしてしまった!次回はアネッサUVでも買っておこう。今話題の甲府、甘利山も行ってみたーい。
では、ごきげんよう、さようなら♪
Posted at 2014/05/23 20:42:50 | |
トラックバック(0) |
撮影 | 旅行/地域