• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プラチナロビンのブログ一覧

2014年04月26日 イイね!

屏風岩のオオアカゲラと桜

今日は早朝5時起きで奈良県曽爾村の屏風岩へ行ってきました。それは静岡在住のみん友さんのブログが発端で、先週わざわざ奈良吉野山と曽爾村へ桜を求めて撮影ドライブで奈良へ来たのブログ。奈良の隣の大阪に住む僕が写真と文章を見て目が釘付け、点になった。
そこには屏風岩の桜が満開近しということ、キツツキの仲間で珍しいオオアカゲラがいるとの話。
これはいい情報をもらった!!休みになればすぐに行こうと決定。

屏風岩へは4年前に行った記憶があり、山頂手前の急坂を車高の落とした335クーペで行って冷や汗もんだったことを覚えていたので今回はレガで。
バビューンと7時30分に到着。駐車場はあと5台くらいですれすれセーフ。(止められなかったら下から大汗かいて登らねばならない、汗)良かったー。

さて桜は満開を2-3日過ぎてますが、屏風岩をバックにすごく綺麗に咲き誇ってます。まだ関西で桜を見れるなんて夢にも思って無かった。ヨセミテみたい!(行ったこと無いですが)
とりあえず、焦る気持ちを抑え桜を撮影。

DSC_7973

D800 AFS24-70f2.8 f11 

とても綺麗ですばらしく多くの方が撮影に来られてます。が、僕の目的はオオアカゲラ君なので(勿体ない?)先へ進んで大砲群を探すことに!!
500mくらい歩くといましたいました大砲群が!屏風岩と桜に背を向ける集団(爆)皆さん早いなー。
空いてるところで後ろから声をかけると、ななんとカワセミフィールドで見る常連さん(爆)、一度しか話したこと無かったですが今回はお話も出き、飴玉もいただきお世話になりました。

三脚を建てカメラをセットして25m位先の大木の下から10mくらいのところに10㎝くらいの穴が空いていてそこが巣らしい。
今は餌探しに行ってるらしく待つことに。

来ました!来ました!

今回はD4s AFS300f4 1.7テレコン(500mm) ですべて撮影。ISO1200~3200 SS1/1000~1/2000
周囲の皆さんは500mm以上の大砲が多かったです。僕のは短小です。

DSC_5041

DSC_4920

この子は頭が黒いので♀らしい。なんともかわいらしいー。カワセミより少し大きいです。
そういえば最近カワセミは出が悪くD4sの出番も全然無かったので今回はありがたい情報にほんと感謝です。

今度はカブトムシの幼虫のような餌を咥えて頭の赤いオスが飛んできた!

DSC_4877

両親で一生懸命育ててるんだと思うと感動もんです。
今日観察しただけだけど♂のほが穴の中にいる時間が多く子守担当なのかなと?ときおり木の中からトントントンと穴を開ける音がしてすがすがしい気分になりました。なんて言うか温もりのある音。
穴から顔を出す♂と帰ってきた♀と対話してるようです。(トリミングでかなり拡大)
♂に♀が「坊やは寝てる?」って話してるみたい。

DSC_5150

穴の中の♂の頭に注目!!幼鳥の足が見えますよ、おんぶしてるようです(笑)顔が見たいなー。

DSC_5151

飛びだしていく♀を捉えたけど、もっとレンズを振り回さないとと反省しきりです。
D4のことは分かりませんがAFは早く正確だと思います。ニコンユーザーなら分かると思いますがAFCで今回は中央9点とグループエリアと試しましたが被写体が小さいので9点のほうがいいような気がしました。ターゲット追尾はやめノーマルです。

DSC_5016

DSC_5017

今回は巣の中の幼鳥は見れなかったけどほんとほのぼのと満足出来た1日となりました。
アガサさんありがとうー♪あなたのおかげでーす♪

昼下がりの屏風岩と桜と新緑。これだけでも十分な価値があり、今回は贅沢な1日となりました。

DSC_8018

さあ、ここもこれからたまに来ることになりそうだ!

アガサさん感謝してますよー♪♪ 私信どうもです。

耳を澄ませば森の中にこだまするトントントントン、トントントン♪ 癒されます。

Posted at 2014/04/26 23:30:36 | コメント(17) | トラックバック(0) | 撮影 | 趣味
2014年04月12日 イイね!

結婚式でニコンを使ってみて

先週の日曜日は甥っ子の結婚式。当然カメラは持っていくが何を持っていこうか少し迷った。何故なら僕のカメラはニコン、女性のポートレートにはアンバー色や高精細ゆえ粗が見えると悪評だからだ。でも最新のD4sは女性は健康的で綺麗な肌色で再現とある、しかしデカイ、重たい、ましてや連写11枚も必要ない。ならばD800は?24-70の手振れ補正無しレンズでは殆んどがブレてゴミ箱行?
それでDf1台に24-70f2.8と85f1.8を持っていくことに。

DSC_4127

会場はハイアット、教会、披露宴会場すべてが大窓の大逆光でやや戸惑った。やはりプロはキャノン2台でストロボ付。何度か経験すればいい写真が撮れるような気がした1日でした。
結婚式は演出も凝っていて幸せそうな2人が印象的でした。いつまでも当日の気持ちを忘れないように幸せであってほしい。

式の朝ホテルのラウンジでヘアーセット前に息子のお嫁さんの写真を撮ってみた。
ニコンDf 85mmf1.8 WB 蛍光灯、Pコントロール ポートレイト ISO800(6400までオート) SB-700で横バウンス ニコン機検証のため出てもらうことにした。

(画像は期間限定につき削除、変更しました)

DSC_4497

ニコンDf撮ってだし、これでもいけそうな気が。でもやはりポートレートはキャノンですか?
ところで何故上半身だけかって!?

8月に僕はとうとうおじいちゃんになるらしい(爆)

今年度の桜はなかなか行けず、平日出勤前の早朝4時起きで行った天理の1本桜、そして近くの寺院。今日本来なら行きたかったんですが木曜日夜より高熱が出てしまい、会社こそ休みはしなかったがグロッキーになった。風邪の症状も無いのに38℃5部、どこか悪いんだろうか。

DSC_1977_b_c

8部咲きのダイヤモンド桜を狙う人、約10名。

DSC_7683

D800 F22 右下が僕のカブ。

DSC_7643

DSC_7674_edited-1

日の出直後の1本桜。1時間半滞在で大阪へ戻りました。カメラマンも20名近くいましたが殆んどの方は同じ時間に帰っていきました。やはり朝が勝負!モヤが出ていればなー。

そして秘密の場所で桜吹雪を待ってましたが風吹かず(笑)

DSC_7764

DSC_2037

僕にとっての桜も消化不良で終わりました。リベンジは河口湖の桜かな?

さあ、景色や鳥さんは肌色気にしなくていいが、ポートレート用にキャノン機も考えねばいけないのかなー?(笑)

Posted at 2014/04/12 23:18:17 | コメント(15) | トラックバック(0) | イベント | 趣味
2014年04月05日 イイね!

大阪GP BMWCUPと桜

大阪GP BMWCUPと桜今日は朝から桜を少し確認し(僕にはまだ4-5日早い)大阪GP-BMWCUPへ行ってきました。
GPと言っても車では無く馬です。ナ、ナント副賞がBMW740i!!(プレゼンターはエ○ベオートの社長)この3日間は全国各地の乗馬クラブ、大学の選手が出場し熱戦が演じられます。
タイトル画像は表彰式で広田選手も3位でした。

開催場所は和泉市の杉谷乗馬クラブです。金、土、日と3日間開催で早朝よりたくさんの障害レースが行われました。オリンピック常連の杉谷泰造選手です。

DSC_2419

DSC_2259

女性も多く出場していました。(何故か撮った画像は女性が多い、wwu)

DSC_2251

今回はカワセミ用に新たに導入したカメラの試写もかねて朝から晩まで撮ってしまった。やはりグループエリアAFの食いつきはいいように思う。

DSC_2295

もともと奥さんがここの会員で僕もたまに来たことがあり、馬にはとってもいい環境です。

あっ、落馬!!

DSC_2330

外国の方もおられました。

DSC_2858

DSC_3838

DSC_3536

連写が11枚/秒、これはカワセミには有利に働きそう。でも他の鳥には必要無さそう。
おかげで画像が多すぎ整理がつきません(笑)

DSC_3158

DSC_2967

DSC_2995

DSC_2469


綺麗なワンちゃんも観戦、犬欲しいなー、でもこの子は大きすぎ、高そう。

DSC_3918

優勝者のウイニングラン。この後740iで馬場を一周(笑)

DSC_3900

桜も綺麗に咲いてましたが、僕にはまだ少し早い(謎)

DSC_7643

DSC_7726a

さあ明日はハンザムボーイの甥の結婚式、楽しみです。
Posted at 2014/04/05 21:48:42 | コメント(11) | トラックバック(0) | 撮影 | 趣味
2014年03月23日 イイね!

円月島のど真ん中(海蝕洞)に沈む夕日

円月島のど真ん中(海蝕洞)に沈む夕日最近は公私ともに忙しく休日もイベントが多く今回も金曜日が仕事となり久々の2連休になった。カワセミの師匠が早く来ないとシーズン終了だよということで昨日早朝よりひさびさに参戦。
2月のサービスが嘘のように2時間待って5分くらい滞在してすぐ飛び立つ、そんな繰り返しみたいです。それで、大切な休みゆえ日曜日も予定があるので昼前にカワセミをあがり、1時半より白浜円月島へむけ奥さんと出発。今日は年に数回春分の日と秋分の日の真ん中の穴(海蝕洞)にスポッと夕日が入る年間数日のチャンスだからです。天気は良さそうで期待が膨らみます♪



太陽は右45度へ落ちるを頭に叩き込み、でも今日はある一定の角度から真西ゆえストンと落ちる?



3時過ぎに和歌山県白浜円月島横に到着。約1時間40分と堺からは近くなったものだ。
コンビニでトイレとおやつ等軽食を購入でいざ現場へ!
日没の6時15分まで3時間の忍耐、我慢です(笑)



確か穴(海蝕洞)の幅は約8m四方なのでビンゴな位置は2m幅くらいだと思う。ほぼそこでカメラをセットするのは難しいだろう、カメラマンを探すことに。
若いカップルが多くいるが三脚が2本立ってるのを発見、海岸へ降りて偵察に、年配のベテランそうな方に聞くとビンゴ!!このあたりらしい。もう15年通い続けてるらしくコンテストにも何回か受賞してるらしく写真をたくさん見せてもらった。昨日も雲でダメだったそうでなかなか遭遇は難しいらしい。
4時を過ぎると徐々に人が増えて賑やかになってきた。



徐々に日が暮れ、雲一つ無い空に期待が膨らみます。



約45度右へ沈んでいく太陽のもようは長くなるので省略。
穴の向こう出口の出っ張りと四国の山の間に入るのはほぼ1~2秒くらいでした。
これがそんな感じ!!ビンゴー!!初めて参戦で撮れたー♪♪


カメラ1 18時27分29秒70


カメラ2 18時27分29秒


ほぼ1秒の瞬間のトリミング画像(1秒後だと下が山で隠れる)

直前で年配の方がソワソワしだし、もう2-3m左ちゃうかなと言って横へ寄ったので僕は1m左へ寄れたんです。おかげで最高の位置に入れました。おじいさんはちょっと誤って、すぐ左前方に構えたけど20-30センチ高低差が下るので穴の隙間も狭くなりきつかったみたい。



歓声があがり感動の瞬間



本来は前の磯は水没してるが今日は満潮までまだ時間があるのでシャドーと露出を明るく調整するとこんな感じで若人が殺到してるのが分かります。(ここも竹田城のようにCMに出ると来年からヤバ
そうです)



感動の物語フィナーレへ!



この写真右上の女性に気が付きました!!トリミングすると。



そんな気持ちになりますよー!!

おじいちゃんや近辺の方と「また秋分の日に会いましょう」と挨拶して解散、満足出来た1日でした。

その後とれとれ市場で海鮮丼食べて(1500円ほんと美味しかったー、以前食べた天丼は超マズかったー)帰路につくと渋滞17キロですと(爆)
Posted at 2014/03/23 21:35:46 | コメント(19) | トラックバック(0) | 撮影 | 旅行/地域
2014年02月23日 イイね!

湖北のコハクチョウと夕陽(2週連続)

湖北のコハクチョウと夕陽(2週連続)先週日曜日湖北へコハクチョウを見に行きました。当日は家を出たのが午前8時ころと遅くなったので遅れついでに彦根城観光もしての軟弱撮影行。
目当ての湖北野鳥センター前に着きセンター内に入り状況を聞くと早朝病弱な1羽を残して田圃の方へ飛んで行ったとのこと。確かに島に1羽丸くなって休んでいるのを確認、夕方の帰還を待つことに。しかし日没後もその日は帰って来なかった。それでも綺麗な夕暮れを見ることが出来ました。来週来るぞとリベンジを誓い帰ることに。
ここは夕陽が綺麗なことででも有名で3時半くらいよりカメラマンがいっぱい並びました。
この日は雲で隠れてしまったのが残念でしたが、この方たちはコハクチョウのことは知ってるのかなー(謎)
コハクチョウがシベリヤへ北帰するまで10日ほど、必ず会いに来るぞと!!
(先週日曜日手持ちDfで撮影)



それで昨日土曜日は本気モードで早朝より出勤。奥さんは寒いのが耐えれないということで単独行に(笑)まあこれもまた気も楽かな。
好天予想を反して雪も舞い散る寒さの中一路湖北へ。
いましたいましたコハクチョウさんが。



かなりいっぱいいます。飛翔が撮れそう♪



一番前のリーダーが首をウンウンと縦に振る動作をすると皆がマネしやがて飛翔。
俺に着いてこいと。



ニコン D7100 ASF300f4 DX(450mm相当)7,1 SS1/2500~1/4000



カワセミで動体は幾分慣れてるので初めてのコハクチョウ撮りはスピード的にはかなり楽でファインダーで十分追えました。(撮るだけならですが)比良山系には雪が見えます。



ダブルデート♡ (ダブルカップル)



寒さに震える撮影でしたが、迫力ある飛翔が撮れて大満足。



流し撮りも1/60 でやってみたけど100枚くらい撮らないといいの出そうにないです(笑)



ここで暖をとりに野鳥センターへ行くと(入場料200円)、係員の女性のお一人が今日のようにお昼でも湖にいっぱい留まってるのは北帰の直前だそうで、今日来られた皆さんは超ラッキーでしょうが私たちにとっては最も寂しい日だと。もう今日、明日飛んでいきそうだということらしいです。
そのお気持ちすごくわかるような気がします。1年近く会えないんですから。



そして反対側へ目を向けると、オオワシです。(またエライもんに気が付いたー)
オオワシの寝床付近でよくとまるところ常に大型望遠鏡で監視しモニターで映してます。
同じくシベリアの方から16年間山本山という山へ南下してくるらしい。
オオワシを探す女性バーダー。



車を走らせ山本山の麓へ! 大砲がズラリ。



話を聞くと、もう3時間ほど枝にとまったままらしい。ここは寒さに耐え忍耐勝負です(笑)
体長1m、羽をひろげると2mの迫力。1.7テレコン装着で1000mm相当、強風の中ではうまく撮れません。



北帰寸前のオオワシに逢えたのも何かの縁。



そうこう話してると、飛んだー!!ブレブレ遠すぎで雰囲気だけですが。



またこのようにカメラマンの心を掻き立てる鳥が出てくるんだー。来年までに武装しとくからなーと気を取り直して竹生島の夕陽を撮って帰ろうと元の場所へ戻るも、雲が厚くコハクチョウと夕陽のコラボも断念。手持ちDfで最後に写して帰路につきました。



ニコンDf 28mmf1.8 絞りf11 SS1/320 ISO800。

Posted at 2014/02/23 18:09:45 | コメント(11) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「[パーツ] #Eクラスオールテレイン TVキャンセラー/ナビキャンセラー CMM-MBH9MSW https://minkara.carview.co.jp/userid/428957/car/2577589/9185649/parts.aspx
何シテル?   05/06 00:10
16年10月メルセデスベンツE250カブリオからC43AMGクーペに乗り換ました。レヴォーグ2.0GTSにも乗ってます。13年1月17日奥さんの車ですがニュ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス RX PHEV レクサス RX PHEV
初めてのレクサス車。RXの500台限定一般に応募したら当たってしまった。
メルセデスAMG Cクラス クーペ メルセデスAMG Cクラス クーペ
待望の新規設定C43AMGというV6ツインターボ 4MATICクーペが出たのでお気に入り ...
メルセデス・ベンツ Eクラス オールテレイン メルセデス・ベンツ Eクラス オールテレイン
レヴォーグ2.0より乗り換えです。 GLEはちょっとSUVに特化しすぎで躊躇していました ...
スバル レヴォーグ ニッキー (スバル レヴォーグ)
2014年1月4日予約開始日予約。 スバル車はレガ3台に続き4台目。 ベースキット(ド ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation