• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プラチナロビンのブログ一覧

2014年02月09日 イイね!

カワセミオフを開催

カワセミオフを開催本日僕が主催でユーロお気軽写真部の有志によるカワセミオフを開催しました。
レアな被写体であり、あまり大人数はマズイかなと今回は総勢6名での開催、カールツァイス夫妻、kazu30dさん、booska3さん、hata3さんの面々でした。
前日のみぞれまじりの荒天とはうってかわり風も無く穏やかな日曜日になりました。

今日はアドバイス等で撮影どころじゃないかもしれないので先週土曜日全行程の時間チェックを兼ねて行ってきたんですが最後に劇的な瞬間に遭遇できました。でも今日は終わり掛けもっと劇的なシーンに出くわし皆さん喜んでもらってほんと良かったです。



今日は早朝8時より現地でいい場所を確保と入りましたがすでに数名大砲が見えました。すでにオスとメスが離れて木にとまってましたのでまずはオフミ成立。
今回は皆さんにレンズをお貸ししようとD600を持参。設定がAFSになってることにすぐ気が付かずかなり戸惑いました(笑)
10時半をまわり大きな動きが、その時その周辺には100名くらいのカメラマンやギャラリー。
それまでソッポをむいていたオスがメスと一緒に止り木にとまった!
カワセミ撮影初めてのD600使用。AFS300f4 1.7テレコン(換算500mm) SS1/2000



左がオスで、互いに見つめ合ってる。



本日最高のシャッターチャンスが!するどい口ばしが相手に当ってはいけないのでゴーグルの目になって噛み合ってる。



これは求愛行動なのか、戦いなのか?ニコンD610のHP画像のようなカワセミのシーンが!



首が折れそう!



周囲も連写の嵐ですが、ヴァッファが足りん。



ほんと劇的なシーンを捉えることが出来皆さん大満足で撮影終了出来ました!



お次はミナミのスイスホテル36階のタボラ36でランチなので(いきなり都会ですが)地図を配りスタート。しばしドライブ走行となりました。迷子が出なくて良かったです。



食事内容は他の皆さんのほうを見てもらうとして。1時間半くらいですか良く食べましたねー。
マジシャンもいて楽しいひと時を過ごせました。





総括として、みなさん初めてなのにとってもセンスある画像を撮影されてましたネ!流石はユーロ写真部のみなさんです。

僕は若干消化不良で今日は飛び出しいいの撮れなかったから先週土曜日下見の画像で締めくくります(笑)やっぱりこういう画像が好きです! どっこいしょ!!



ゆいいつ、トリミング無し画像。D7100 AFS300f4 絞りF4 手持ち1/2000 F4. スポッツ!!



参加された皆さんお疲れ様でした。笑が満載で楽しかったですー♪♪







Posted at 2014/02/09 21:54:00 | コメント(15) | トラックバック(0) | オフ会 | 趣味
2014年01月26日 イイね!

7岸夕暮れとキョロちゃんが某TV局で放送された!(汗)

7岸夕暮れとキョロちゃんが某TV局で放送された!(汗)今日は近代マグロを食べようとグランフロントへ行ってきましたが、ハイ、やはり無理で、そしたら5年連続ミシュランのウェスティンの故宮へ行こうとTELするもいっぱいで、しかたなく比較的空いているグランフロント南館のLA BODEGAというお店に。
ブイヤベースにパエリア久しぶりに美味しかったです。2人で4600円、駐車券は5000円以上(爆)

金曜日は5時に退社出来たので速攻7岸の夕日を撮りにカブリオで行ってきました!
が、1月はまだまだ暮れるのが早く5時40分に着くも間に合いませんでした。
でもまあ中途半端な夕焼けですが赤く染まった大阪の海をバックに撮りました。





サンヨンも持って行ってたので写しましたが後ろが工場でこれ以上下がれません。やはりこういう時はズームが便利です。



7岸も通えばすごい夕日に出会えそうです。

土曜日は今年2回目のキョロちゃん(カワセミ)に会いに行ってきました。



朝8時ころ現場に到着すると2人の方がすでにセットしておられまして、一人の方が昨日金曜日は数十人の人がカワセミを撮りに押し寄せていたとのこと。
聞くと先々週土曜日にカワセミのツーショット動画を撮られた方が○HKに映像提供し放送されたらしいとのこと(汗)、今日は土曜日で100人以上?どうなることか。でもカップリングが近いようです。(オスのカワセミが魚を取ってメスのそばに行きメスが食べやすいように魚の頭を向けて渡してあげる儀式で決定的瞬間画像を撮れるチャンス到来)

気を取り直して僕もセットします。当日は天気も良さそうで感度も稼げると思いD7100&サンヨンで。
早速チャンスが!飛び込み前の表情が最近わかるようになってきた(笑)



木の枝の上のほうにとまり魚を伺ってるので息を止め僕も集中して待つこと20分(しんど)
飛び込んだー!

2枚ともSS1/2000 ISO1000 F4 AF-C ターゲット追尾



飛び出し直後をジャスピンで押さえましたが魚は持ってない。でも少し進歩かな!?
これは上の1/5秒後の画像でAFは完璧です。



結局僕の所有カメラで唯一APSC機の一桁万円カメラが一番いい(明るい時限定ですが)これは51点AFにつきるように思いました。換算600mmレンズの中の小さい鳥の目にピントがいくのはすごいと思います。これでISOせめて2000くらいまで使えたらすごいカメラなんだけどなー。

結局離れた水流にメスのカワセミもいましたがこの日はニアミスは無かったです。
そろそろ恋の季節も始まるようだし前回要望も出てましたのでカワセミオフを開催しましょうかねー。
ここのカワセミは完璧なナワバリを形成していますので必ず宝石に会えます。他オオタカもいるらしく野鳥や渡り鳥の宝庫です。駐車場広く問題無し(5時間で800円)、トイレ完備、車イスOK、コンビニも近くに有る大きな緑地公園です。

Posted at 2014/01/26 22:13:17 | コメント(12) | トラックバック(0) | シュギョウ | 趣味
2014年01月17日 イイね!

ダイヤモンドと星と白鳥を富士で

ダイヤモンドと星と白鳥を富士で12-13日とダイヤモンド富士と白鳥を見に富士へ行ってきました。元々山中湖からのダイヤモンド富士を狙おうと宿を押さえていましたがどうも12-13日は湖面では観れないことがわかりキャンセルしたのですが、白鳥も来てるらしいのでやはり行ってみることに。
タイトル画像は精進湖で奈良から来られてたインプレッサの方と同じスバル車ゆえ一緒に撮ろうとツーショット


今回は富士山号(Eカブ)では無く雪上走行も期待してのスタッドレス着用の村上春樹号(レガ1Q84)でのドライブです。
堺市から朝霧高原へは5時間くらいで到着です。逆光が眩しい快晴の富士です。



この村上春樹号、ノーベル賞受賞するだろうと記念に希望ナンバーにしましたが3年たった今も日の目を見ません(笑or泣?)
今年秋にはと思いますが、どうやらそのころは百田直樹号に替わってるかなと(謎)

さて当日のダイヤモンド富士は花の都公園3時39分ということで時間もあるし富士五湖を周ることに、本栖湖の1000円画像のところや(いつ来ても逆光です)西湖付近から徒歩30分ほどで登れる紅陽台というところへ行き南アルプスから富士へと360度の展望を楽しみました。(先があるので画像無し)

2時半頃、花の都公園へ到着。花を観察する吊り橋?にはすでに多くのカメラマン(150名以上)がスタンバイしていましたので僕も場所を奥のほうになんとか確保。富士は逆光ですが快晴でダイヤモンドが期待できワクワクします。その時公園の管理人さんが周ってきて「皆さん太陽を見ないで、ファインダーもたまにチラ見程度にしてくださいよ!でないと目が見えなくなりますよー」って、これはありがたいサービスですよねー、そのことを知らない子供とか太陽を見過ぎたら将来困りますから。あっ僕は見過ぎてしまったので目が(爆)



徐々に3時39分が迫ってきます。勝負は1分か1分半?
しかしその時間に迫るころ雲が山頂付近に(大汗)
3時39分、あー、放射状になるも霞んで上の方は放射しないー!。隣の青年も残念がってましたが、以前撮った完璧なのを見せてくれました。まあ初めてのダイヤモンド富士、こんなもんでしょ!またリベンジできる口実ができましたDf 50mmF1.8で。2月になれば山中湖越しにダイヤモンド富士が観れます。



その後夕焼けを期待し山中湖へ行くと彩雲が富士の左肩に,どう発展するか楽しみだったがまもなく消えてしまった。その後は夕焼けも無さそうで残念、水蒸気とか条件が悪かったみたいで宿へ入ることに。



キャンセルで予約した山中湖畔の宿、玄関にアロンソとルノーチームの写真があったので聞くと2007年FSWで開催されたあのF1日本グランプリ、終了後か前か聞くの忘れましたが、チームで泊まったらしい(アロンソはもっと高い宿だったらしいですが、笑、確かアロンソはスピンしてフェンスに激突したレースですよ)



部屋からは富士がドーンと見えるし食事も普通に美味しいし価格もリーズナブルで(キャンセル部屋で2人で27000円)夜中出入り自由だしカメラマンにもってこいの宿に思いました。宿の名前は多賀扇、1昨年泊まった河口湖の大池ホテルの系列店です。この価格が高いか安いかは人それぞれでしょうがお金さえ出せば高級旅館はいつでも泊まれるわけで、僕には手軽でいいなーと思いました。

今回の旅では自分なりに実験しようとしていたことがあります。それは富士と星空。一度昨年トライしましたが設定がうまくいかず無念さを味わいました。今回はなんとかDfの実験もかねて早朝5時起きで長池へと。気温、車載温度計-7℃、寒いです。それでも多くの方がすでに三脚を立てられているので安心して僕も空いているところでセットしました。D600とDfの二刀流での実験結果は!?


Df 50mm F1.8 ISO3200 f1.8 2秒。

なんとDfはいとも簡単に星空を捉えてくれました!D600はウーン。これは高感度適正の証し?撮像素子の粒子の大きさ?くわしくはわかりませんが手持ちでも星空が撮れそうな勢いです。
D800やD7100でも星空撮影は見ますが設定や後処理で綺麗になっているのかなー、でもDfはJpegで十分写ります。
これで撮影の幅が一挙に広がった感じがしました。安価な50mmF1.8もすばらしい。完全に大三元レンズ24-70f2.8の負けでした!価格差ほぼ10倍、笑(腕が悪いだけかもしれませんが)
機会があれば50mmf1.8は2本持ってるので同条件で試してみたく思います。
Dfなら小さくて軽いし海外旅行で北欧のオーロラやマチュピチュの遺跡と星空も夢では無いと実感。星空撮影、楽しみが増えてきました!スキルアップを目指します。

その後凍える身体でしたが7時前の日の出を待ちますが指先が冷たい。でも旅行前に購入したモンベルの靴下に耳を隠せる帽子がありがたい。
待つこと数十分、徐々に富士がピンク色に染まってきました。
宿の奥さんに携帯で窓の外を見るように促しました(笑)見るなら今でしょと。
感動の瞬間を喜んでくれ10分くらいのショーを堪能できました。カイツブリが泳いでいるのを確認できますが白鳥は見当たりません。



宿へ戻る道すがらポツネンとボートの釣り人を発見、突き出た突堤から撮影許可をもらいました(笑)僕も釣りは好きですがこの気温ではちょっと躊躇します(爆)でもとてもいい景観です。
「釣れました?」の質問に「今来たとこやから」との返答。
そういえば僕も鮎釣りで良くそう答えます(爆)「今来たとこやから」.......いい言葉やなー。



氷上の釣り人。体感温度は何度くらいかな!?
そうこうしてると20代のカップルが釣りのためボートに乗ります。よほど好きなんだなーと。



宿へ帰りこの山中湖は天然温泉は湧いていませんが冷えた身体に露天風呂は最高でした。
また朝食は和食で最近多いビュッフェスタイルでは無く、普通に美味しくご飯も珍しく2人共お代わりしたくらいです。(旅行前新年会等でさんざんフグや高級中華とか食べてたからかな、笑)

最後はこの旅行最終目的の白鳥です。
来てましたー!はるばるようこそです。シベリアからかなー。



釣り人と同じく、冷たいのが好きみたいです。



結局1時間粘りましたがとうとう飛翔は無かったです・
でもすがすがしい気分で気温は低いですが太陽が温かく春もそう遠くないような空気感を感じました。



年明け早々富士の綺麗な姿、ダイヤモンド富士、星空、朝日に照らされる富士、白鳥の湖と縁起のいい今年初の旅行となりました。
あっ、もう一言!この時期富士は見える確率高く、高速も行き帰り渋滞が全く無かったので絶好のシーズンかもです。
Posted at 2014/01/17 20:01:48 | コメント(15) | トラックバック(0) | 富士山 | 旅行/地域
2014年01月11日 イイね!

Dfの高感度で福娘&カワセミ

新年も1週間が過ぎましたネ。木曜日は宵戎へ昨日は新年会と連日で二日酔いぎみの今日この頃です。まずDfに50mmf1.8と85mmf1.8をぶら下げて宵戎へ少しの時間選ばれし福娘さんを撮りに行ってきました。
RAWで撮るはずでしたが設定が間違ってしまいJpegでの撮影です。ホワイトバランスはAUTO1、ノイズリダクション等一切無しの撮って出し、高感度はすばらしかったです。











ISOは1600~6400(3200主体)でしたが高感度はすばらしいと思いました。D7100とは全然違ったので驚きました。ただフラッシュが内臓されてないので顔が陰になるところや逆光ではストロボが必要です。高感度はD600よりもいいと思いました。





これならカワセミのフィールドも暗いのでDfはFXゆえ望遠には不利ですが1.7テレコンをかまして本日今年初カワセミです。カブちゃんに乗っていつもの場所へGO!!流石にオープンにはしてませんが快適です♪





テレコンをかましてるので1段暗くなりF5.6ですが高感度を生かせるのでやはり有利です。ISO3200でも気にならない。この環境ではD7100とは雲泥の差です。テレコンも気にならない。
ただ連写が5.5枚と0.5~1.5枚落ちます。AF精度は51点のD7100に軍配ですかねー。同じセンサーのD4の11~12枚にははるかに及びません。D4sが出たら欲しいなー。



ちょっとピンが甘いですが止まりものでは寂しいので1枚(笑)



飛び込みもホバリングもチャンスはありましたが失敗です。今後に闘志が!!

明日未明より白鳥撮影に遠征するので今日はもう休みます。




Posted at 2014/01/11 22:02:12 | コメント(12) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2014年01月04日 イイね!

ニコンDfと過ごしたお正月

新春第1回目のブログです。あけましておめでとうございます<(_ _)>

実は大晦日の朝JRAのHPで1年間の馬券収支を見てみたんです(勝ってると思ってるから見たわけで)これはねネットで投票した年間収支がすべて記録されてるんですよ。
これが下の表です。



僕はG1レースの3連単を主に買っていて2013年度は購入320300円で払い戻しが573380円で差し引き253080円の勝になります。自慢ではありません(これ自体自慢か!笑)
本題はここからです。11月末にニコンからDfという最新のFX一眼レフカメラが発売されました。これは賛否両論あるにはあるんですが仙台工場で休日返上で生産されただ今2-3か月待ちになってる人気カメラで日本製、最低価格は本体のみで250200円という価格で(D800でも買える価格です)どうも競馬の勝金で丁度買える価格ということで欲しいなーと物欲が沸いていました。でもお店もネットもどこにも無い。
僕はニコンの古いレンズも持ってないし(50年前のオールドニッコールレンズでも使えるそうです。)レトロ趣味もありませんが1600万画素と控えめではありますがフラッグシップ機D4のCMOSセンサーにEXPEED3という心臓部、連写機能はD4にかなり劣りますが高感度適正が優れてるので野鳥撮りで有利ではないかと。しかもD4の半額以下で手に入るとなれば買うなら今でしょ!でも予約かー、待つの苦手だなー、スナップにも良さそうだなー。欲しいなー。

そして毎年恒例大晦日に難波の高島屋へ買い出しに行きます。そのついでにLABIなんば(ヤマダ電機)のカメラコーナーへふらふらと行ったんですが、Df展示品がありました。そして在庫表を見ると○印が!えー、と店員さんを呼ぶと、「突然朝一入ってきたんですよ!すぐ無くなりますけどねー」ということで即買いです。朝一来て良かったー!丁度銀2台と黒1台あり僕は黒にしました。ラ、ラッキー♪



カメラはAFーS50mmf/1.8(Special Edition)付にしたので、これが銀のリングが付いて良く似合います。ズームより単焦点、単焦点でも1.8シリーズの小ぶりが似合いそうです。(僕が持ってる大三元の1本24-70f2.8はデカすぎで似合いそうにない)



ダイヤルを見るとD600やD7100とは全く違った質感、世界観とでもいえるのか、デジタル製品と機械というか、綺麗に彫られた数字に回せばカチカチと気持ちいい音、パッと見安っぽいという意見もあるよですが製造業に携わるものとして見ると非常に丁寧に作りこまれてることがわかります。レザー貼りにしろとても難しそうな匠の技を感じました。金属感がとてもいい。
このカメラはPはあってもオートが無い、動画が無い、ストロボも無い。いいじゃないですかー、拘りに拘った造りがいいです。シャッタースピード、絞り、ISO、露出の相関関係が良く分かるダイヤル群。
こちらを1段落とせば、絞りをカチカチカチとかね。(ちなみに普段オートでしか撮らない人には難しいカメラですか)
なんかいつも側に置いておきたくなるカメラで、こんなカメラに出会うのは初めてです。
お正月の間まだ購入日を含め5日目ですが、撮ることも無いのに常に一緒です。(笑)こんな感覚今迄のデジイチには無かったなー。そういえば3Dデザインのサスペンションのように車の下にもぐってカチカチカチと減衰を変える感覚と似てるかな(爆)自分で弄る感覚は同じです。

殆んどインドアだったんですが少しだけシャッターは押しました!いい音だなー。
息子が元旦に11月から飼いだしたモフ君を連れてきたので!すべてjpeg撮って出しです。
動体はピント、ブレともに難しさはあります。少しブレてるなー!



おコタで僕の太ももの間で寝るモフ君。



しかしチワワっておとなしい犬なんだ!



三が日はよく飲みました!

それで外でも少し(雨が降ってきたのであまり撮れませんでしたが)
道頓堀で。



インディアンカレーの店の街燈。



最後にディラー回りを、スバルにヤナセに、BMWはまだお休みでした。

今年もTake it eazy (テキイージー)で行きますのよろしくお願いします。



Posted at 2014/01/04 16:16:11 | コメント(16) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

「[パーツ] #Eクラスオールテレイン TVキャンセラー/ナビキャンセラー CMM-MBH9MSW https://minkara.carview.co.jp/userid/428957/car/2577589/9185649/parts.aspx
何シテル?   05/06 00:10
16年10月メルセデスベンツE250カブリオからC43AMGクーペに乗り換ました。レヴォーグ2.0GTSにも乗ってます。13年1月17日奥さんの車ですがニュ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス RX PHEV レクサス RX PHEV
初めてのレクサス車。RXの500台限定一般に応募したら当たってしまった。
メルセデスAMG Cクラス クーペ メルセデスAMG Cクラス クーペ
待望の新規設定C43AMGというV6ツインターボ 4MATICクーペが出たのでお気に入り ...
メルセデス・ベンツ Eクラス オールテレイン メルセデス・ベンツ Eクラス オールテレイン
レヴォーグ2.0より乗り換えです。 GLEはちょっとSUVに特化しすぎで躊躇していました ...
スバル レヴォーグ ニッキー (スバル レヴォーグ)
2014年1月4日予約開始日予約。 スバル車はレガ3台に続き4台目。 ベースキット(ド ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation