
みんカラをさぼっているうちに月日も進みとうとう今週末はD5発売日。3月は2月の低迷を取り返しつつあるのでお別れのD4s画像他を紹介します。メインは神々しい円月島や明石海峡大橋の夕日に鈴鹿にヤマセミです。円月島の夕日はつい先ほど讀賣テレビニュースtenで放送されました。後ろ姿ですが僕も家内も写ってましたよ。
まず昨日
2年ぶりに南紀白浜の円月島へ年約6日間のチャンスしかない、特に昨日春分の日と秋分の日が日の出と日の入りが一直線になる年2回の特別な日、その特別な位置 円月島海蝕洞に沈む夕日を撮りに朝より行ってきました。とりあえずだいたいのところへ三脚を建ててアドベンチャーワールドでチーターでも撮りにいこうと気軽な気持ちで。
ところがアドベンチャーワールドへの道はとれとれ市場から大渋滞、諦めました。パンダが目当てなのか大人気で今日は断念。次回は孫でも連れて泊まりで行こうと思います。
オープンの季節到来で今日はEカブで来ています。
さて現地11時半着の時点では昨日から親子で名古屋から来られている方たちと讀賣テレビの方が到着されていました。午後からはパラパラとカメラマンが来てGPSアプリで日の入りの撮れる位置の確認に余念がありません。でもこれは若干狂いもあり難しい。
テレビ局のカメラクルーがベストポイントの磯へ渡りましたが今日は4時が満潮なので戻れなくなります。やがて戻ってきました。
そして5時をまわり大勢のファンが見物に!でもこの海蝕洞の中の夕日を撮れるのは幅約2m前後2-3mくらいの足場が岩場まじりのところでひとにぎりの方たちだけです。何故かと言うと下の画像の太陽のすぐ下が高知県の山並みで欠けていくからなんですよ。よってここではだるま夕日は望めません。
ハイ、ビンゴーー!
名古屋の親子さん、奈良のTさん、讀賣テレビの皆さん他からんでくれた皆さんありがとうございました。円月島右の雲が来なくてほんと良かったです。
そして先週金、土と2連荘しましたが大阪府咲洲庁舎55階展望台よりの明石海峡大橋に沈む夕日を3月13日土曜日に撮ることが出来ました!こちらも
春、秋計6日間、春の1日だけのチャンス(日曜日は雨だった)をものに出来ました。
聞くところによると10年間でベスト3に入るんじゃないかと。
金曜日の残念画像、600mm。

height="427" alt="DSC_3085">
そして土曜日いい感じで暮れゆく明石海峡大橋と神戸空港に着陸する飛行機も。
定刻になりました。
ビンゴー!D810、600mm1.2クロップの720mm画像です。
金曜日千葉から来られて土曜日天気予報見て帰ってしまった若い方、他10年間春夏通ってる方他からんでくれた皆さんありがとうございました!
あと先週日曜日は鈴鹿サーキットで開催されたファン感謝デーへもD4sひっさげて行ってきました。
ピットウオークでいきなりジャンアレジが目の前に!サインペン持って行っておけば良かったー。
息子のジュリアーノはゴクミ似の可愛い少年で饅頭が好きらしい。父子対決も面白かったですが
おかげで鈴鹿インターまで大渋滞。
今回は2コーナーの激感エリアへ。
LEXUS SC430 関谷正徳
1/50でちょっとブレた。YZF-R1

-
SUPER FORMURAオープニングラップ
そしてヤマセミ探し、現地ではヤマセミ第一人者のS氏お世話になりました!
最後のD4s、2年で53000ショット。もっと使い倒しとけばよかったいいカメラでした。
最後にさよならオオワシ、ここではA氏、ヤマセミやコミミでもお会いしありがとうございました!また野外本格コーヒー飲ませてください。時期シーズンはD500に1.4テレコン+600f4換算1260mmで撮ります。
次回はD5ライフをお送りします。
今回は説明書を隅々まで読んで使い倒します。
Posted at 2016/03/21 19:00:12 | |
トラックバック(0) | 日記