
体調を8月3日未明に崩して久しぶりのブログになります。体調は戻ったものの昨日朝痛風の発作が久しぶりに出て足の親指が腫れ痛いです。
今回は先月購入したニコンの蛍石レンズ採用のゴーヨン他野鳥や風景撮影の機材を紹介します。
あと体調崩す前と最近の撮影から抜粋です。
8月3日未明に原因不明の激しい震えがおこりガクガクブルブル止まらないので救急車も考えましたが20分ほどで収まってきたので朝を待つことに。汚い話ですが1週間くらい前から下痢が止まらず調子悪かったのですがその日は嘔吐、下痢に39.7度の熱でしんどさが半端無かった。
以前かかってた胃腸専門病院へ連絡するが9時からしか診てくれないので頑張って待つことに。
病院で血圧を調べると高血圧ぎみの僕が100-58。下が死にかけじゃないか!?白血球も倍あり、CRPも高い。
とりあえず会社を休み2日間食事は一切摂れずに過ごす事に。いろいろ調べるもO157等の菌は出ず現在復調途上で次は大腸ファイバーかな?
休みの日も満足に撮影行けませんでしたが機材だけは順調に出来上がってきた。
まずは野鳥撮影用メインD4s+500FLVR+GITZOシステマチック3532s+SachtlerFSB6Tです。
カメラは昼間はD810の出番が多いと思います。D4sは暗い時か飛びもん専用ですかね、理由は最後の画像です。
まずせっかくのニューゴーヨンなのでレンズコートも鴨柄からリアルツリーを新調、レッグカバーも同じリアルツリーを新調。レンズが約800g軽くなったのでD4s使用で雲台のザハトラーFSB6Tのカウンターバランスが0.5で振り子状態になり最適となりました。旧ゴーヨンの1.1.7から1,2.6で最適化できた感じです。またカメラ装着で約4.3k弱となり少しくらい手持ちが可能になったので楽しみです。
フィールドでもかなりカモフラージュできそうな出来。
次は手持ち&軽量セットですが、旧ゴーヨンのレンズコートを流用しサンヨンに合うようにハサミで裁断し超久しぶりに針と糸を持ち裁縫しました。なんかオリジナルを作るのは楽しいものです。
そしてベルボンの345にGITZOのレッグウオーマーを装着で完成、雲台はマンフロット500AHが軽量で最適、なんか愛着がよりいっそう増した感じ。
ニューサンヨンにはレンズコートが無いためDIYオリジナル、こういうのは楽しい(笑)
そして風景用はZITZOマウンテニアGT2541にマーキンスの自由雲台Q3iTRQレバーシューの軽量セット、レンズは70-200VRⅡ。この辺が重量の限界かな。あえてかなりリニューアルし重くなった2542を避け軽い2541を選んだセットです。軽くて細いように思えますが開くと安定性はさすがGITZOです。
ただマーキンス雲台はカメラプレートが専用なので費用がかかります。ちなみに写真の70-200は専用レンズプレートです。
写真はありませんがホビーズワールドがリニューアルした迷彩ブラインドBreathⅡも購入。ヤマセミとの距離をつめようと考えています。
それでは病気になる前々日の画像から。アカガシラサギを早朝撮りに行きましたが調子が悪くなりすぐに退散。でも早朝のワンチャンス、いい飛翔が撮れました。
次はお盆休み最終日にようやく撮影に行ったセイタカシギ。貴婦人と称されるに納得の華麗な姿でした。3つ目の休耕田でようやく見つけました。
ここまでがニューゴーヨンです。まだ3回の使用ですが写りには満足しています。
そして昨日朝起きたら親指が痛い、腫れている!痛風再発で病院直行して診て貰ってると携帯が鳴ったり、メール音。待合室でメールを見ると「コルリ入りました」
痛い!痛いけどまだ見ぬコルリ、たぶんチャンスは当日だけ。行くしかありません(爆)
痛み止めに冷シップをしてサンダルでサンヨン持って行きました。さすがにゴーヨンを担いで行けません。
現地へ行くとなかなか手強い固体らしく藪から出てきませんでしたがなんとか背景悪いけど撮れました。
コルリは下にいる鳥で暗いところが好きなのでD4sを持っていくべきだったけどなんとか初見、初撮り成功。綺麗な成鳥のオスでした。痛いのを我慢して夕方まで粘ったので疲れました。
情報提供してくれた先輩方、お会いした皆さんありがとうございました。
やはり今朝はもう抜けて居なかったようで、昨日無理してでも行って良かったです。
それで懲りずに今日は情報をいただいていたタマシギ親子に会いに、さすがに痛くてしんどかったし常時見れると聞いていたので午後からの参戦、子供が一番可愛いのは2-3日くらいらしいので来週まで待てません。
今朝はモンベルの社長がタマシギを撮りに来られてたようです。また午後からは野鳥写真家の山田プロも来られていて少しお話できました。
タマシギのお母さんは産んだ後子育ては父親にまかせ次の異性を求めて旅立つらしい。
だからお父さんタマシギは子育てに超忙しそう。
午後からは逆光でPLフィルター使用で臨みました!少しAFが遅くなるみたい。
食事はタニシらしいが、小さいものだと思う。人が大勢いるのにここのタマシギは2-3mくらいまで近寄ってくれるのでスマホでもいけそう(笑)
みんなどこ行ったのと探す赤ちゃんタマシギ
奈良県のここはホテイアオイが広々と咲き乱れ花撮りの方も多数お見かけしました。朝からもう一度撮りに行きたいところです。
少し雨も欲しいところです。
上の画像を2048ピクセルまで大トリミングしてもD810はスゴイ!!3600万画素は半端無いです。
そういうことでカワセミ、ヤマセミ、暗闇以外の野鳥撮影はD810ですかね。
ただ電子先幕シャッターの機能をミラーアップしないで出来るようしてほしいと思います。
結局痛風にお腹痛だったけど2日間撮影に行ってしまいました。
メチャ可愛い父子でしたよ。
ブログは不定期ですがたまには出すようにしていこうと思います。