• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プラチナロビンのブログ一覧

2015年10月01日 イイね!

千畳敷カールの2日間

千畳敷カールの2日間9月28日(月)代休で休みが取れ、運良く日本一標高の高いところにあるというホテル千畳敷が取れたので一泊2日で長野県木曽駒ケ岳(千畳敷カール)へ軽トレッキングと紅葉、星空撮影に行ってきました。


家を夜中1時に出発、駒ケ根市の菅野台バス停に着いたのが5時、すでにあの大きな駐車場は満車近しでしたが滑り込みセーフ、もうけっこうここでは遅い時間?なので100人くらいの順番待ちで済み、臨時バスがどんどん出るので30分程度でバスに乗り込みそしてロープウェイを乗り継ぎ標高差2000m差を労力無しで2612mt地点に到着したのが7時頃でした。ここは駒ケ根インターからバス停も近いし一気に高山へ連れて行ってくれるのでアプローチ最高です。24日が紅葉見頃となっていたので当日はロープウエイ上部の滝周辺がナナカマドも真っ赤で一番綺麗だったと思う。その綺麗な滝上部へはクライマー等限られた人しか行けないようだ。
あいにくロープウエイは満員で写真は無し。何人かの方がシャッター押してましたがストロボが光ってました(笑)

南アルプス側は雲海で千畳敷側はガスってるが宝剣岳を含むカールを望めます。今日は駒ケ岳は前回登ったので紅葉が池に映る秘境濃が池へ行ってみたいので(往復4時間強)荷物の都合上レンズを少ししか持っていけないので野鳥も撮りたいしかなり悩むことに。
結局星空を撮るので三脚も必須、D810に20mm単焦点と70-200f2.8の2本に決定。実際3000m近辺に行くのでホシガラスや雷鳥に出会えるチャンスもあるので300mmf4VRとかなり迷った。またこんな時軽い70-200f4を手放したことが悔やまれる。登山ザックノースフェイスのテラス33にマーキンス雲台を外すとGIZZO2541がスッポリ収まった。

バスとロープウエイで標高差2,000mを一気に上がってきたので相方さんが高山病かしんどそう。
ゆっくり乗越浄土目指して登ります。



登る途中ナナカマドがあり宝剣岳も雲が切れた。
乗越浄土から宝剣岳へ左の岸壁をザイル片手に登るクライマーが見えた。



稜線は西側からの上昇気流がありメチャ寒かった。
少し駒ヶ岳側へ登ると濃が池方面への分岐点があり殆どの人が行かないほうへ進みます。
そこは這松帯でときおりイワヒバリが飛んできて近くにとまった。



黒地に白のまだらのホシガラスも飛んできたが広角レンズに替えた所で残念。鳴き声は濁ったガーガーだったが飛んでいる時は羽根の後ろが白く綺麗でした。



濃が池はガスの切れ目からときおり見え隠れしています。行きたいけど一人で行くのもなんなので無理をせず周辺散策に切り替えます。
山小屋のストーブにあたって休憩していると向かいに座っていた若い山ガールが、「大きなカメラですね」と話しかけてきたので少しお話をしました。この方も相方の山ガールがバテているようで休憩しています。無理は禁物です。

昼すぎにゆっくり乗越浄土を後にします。
下りの途中晴れ間がのぞき、手持ちでパチリ。明日は天気が良さそうー。




ここからジックリ三脚を建てて剣が池で撮影です。太陽が雲の中でしたが一瞬宝剣岳に太陽が当たり千畳敷カール全体画像です。20mmでちょうどかな。





そして夕食後は星と千畳敷ですが、ここで問題が!この日は中秋の名月で千畳敷の正面に明るい満月が(笑)
星が少ししか見えない。
でも月明りで千畳敷が肉眼でクッキリ浮かび上がるのも幻想的です。よってISO100で30秒インターバル。50×3回の予定がガスってきたし明るいので途中棄権(爆)
新月か三日月の時に完璧なやつが撮りたいと思います。



そして未明より再チャレンジしましたが千畳敷上部は雲の中。南アルプス側を撮ってましたがやはり明るすぎました。そして甲斐駒ケ岳の横から日の出です。



振り返ると千畳敷モルゲンロート。急いでレンズを20mmに替えます。



天候にも恵まれ今年初の紅葉も見ることが出来幸先いい秋のスタートになった。
今回は行けなかったけど濃ガ池へいつか池に映る紅葉を撮りに行きたい。

それではオマケに9月23日に蕎麦の花畑で撮ったノビタキで締めくくります。距離があり苦戦しましたがお気に入りの写真が数枚撮れました。
D4s+500FLf4+TC17(換算850mmのトリミングです。)




Posted at 2015/10/01 22:27:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山 | 旅行/地域
2015年09月21日 イイね!

明石海峡大橋に沈む夕日&赤色型ツツドリ

明石海峡大橋に沈む夕日&赤色型ツツドリ最近の撮影からのブログです。
というわけで先週土日は当フィールドに7年ぶりに入ったという赤色型ツツドリの情報をいただいていたので早速撮影に行きました、が、なかなかお目当ての鳥さんが見つからず撮れた方はごく少数。


そんな退屈しかけていた雑談中、お仲間から明石海峡大橋に夕日が沈むらしいよということで少数で行くことに。実は今月10日~20日くらいまで堺港より大阪湾越しに明石海峡大橋上に日没があるということらしい。まあ以前撮った白浜円月島の夕日に比べれば近いし針に糸を通すような難しさも無いし70ー200ズームを持って13日日曜日に行ってきました。少し雲があるがなんとか期待できそう。

現地は初めてでしたがシャープの工場裏の堺浜というところで道路からだと一文字が手前になるので少し高いところへ登るとギリ橋の道路下の海が少し見えます。

さて日没です。上の雲がジャマですが赤く焼けとても綺麗、太陽がでかく見えます。マピオンの日の出日の入りアプリで確認すると今日は右の橋脚の右横。
ちょいダルマだ!!

DSC_0572

やはり橋脚の右に沈みました。ジャストは16ー17日ころのようですがお天気が悪かったみたい。ここは会社から20分以内で行けるので晴れたら定時におけば余裕で行けるんだけどなー。

DSC_0589

2枚とも70-200ズームを使用、カメラはD810DXモードなので換算300mmなのでトリミングしています。
次回は500mmで臨もう。

日が沈んだ後に撮った大阪湾越しの神戸方面の画像、右に灯りがある杭があったので左の岸を入れて長秒露出で海面の動きが面白く撮れた!

DSC_1199-4

そして19日の業後も行きましたが橋の真ん中を通りすぎたみたい。太陽は全部見えるが明るすぎて
色が先週とかなり違う。これが500mmジャストの画像。
色は最初にあげた赤い夕日の方が良かったです。日の入りといえども毎日違うんだと痛感。こういう日は光が強いのでハーフNDフィルターを使えばいいのかも。

DSC_0933

DSC_1035

そして連休中ついに念願の赤色型ツツドリを撮ることが出来た。3度目の正直でラッキーだった。
結局僕が撮れた2ー3分の後夕方まで来なかったらしい。
今回はニコンAF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR +TC-14EⅢの換算700mmでトライ、カメラは久しぶりにD4s。AFも早く問題なく画質も申し分なく思った。MTF曲線は伊達ではない。
D810テレコン無しで行くか今後迷うように思う。

DSC_3547

DSC_3456-2

比較のためおまけに先日撮ったコルリの幼鳥でこちらはD810の1.2クロップ(換算600mm)トリミング

DSC_0286-3

気を良くして夕日へ行くもこの日は太陽出てこず。
ただ幻想的な夕焼けが撮れた。行くたびに空の色は変化して面白い。

DSC_3602

刻々と変る色の表情は面白い。10秒でかなり変ると思った!
やはり風景も日々変り一瞬一瞬が大切だと痛感した。

DSC_3610-2

阪神タイガース頑張れ!!
Posted at 2015/09/21 15:22:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮影 | 旅行/地域
2015年08月30日 イイね!

B型レヴォーグGTSに1週間乗った感想&風景に溶け込むタマシギ父子

B型レヴォーグGTSに1週間乗った感想&風景に溶け込むタマシギ父子タイトルに記したようにレヴォーグB型2.0GTSを1週間代車で乗らせてもらった感想ですが、正直驚いた!A型に1年しか乗ってないがB型が欲しくなるほどの進化ぶりで、なかでもアドバンスドセーフティーパッケージのサイドビューモニターとサイドアシストモニターは非常に安全性重視した出来栄えだと痛感した。

実は僕のレヴォーグ、約10ヶ月16000k走行した時点でビルシュタイン製フロントサスペンションから異音がし交換してもらったのは記憶に新しい。だけど交換後も異音が直らず今回1週間預けて診て貰うため代車に乗ることになったわけです。入庫前からたぶんショックでは無くアッパーマウント部から音が発生しているみたいなことはわかってますが完全に診て貰ったうえで再度交換になります。
その他リアの窓がエンジンストップしたときに最大1cm開いてしまうことがありそれも検証してもらうことに。走行距離は1年で20000k超えで安全かつ楽しく走らせてもらってます。
GTS系にお乗りのユーザーさん方はビルシュタインサスペンション15000k超えから要注意です!保障期間中に不具合は出しましょう。



さて色違いの全く同タイプのB型レヴォーグGTSですが乗ってみて、最初はメルセデスベンツ採用の斜め後方車両の察知くらいかなと高を括ってたわけですが、そのリアビークルディクテーションは2車線道路において斜め後方車両の有無を死角から守ってくれるので大変有効な安全装置だと思う。
そして前述のアドバンスセーフティーパッケージは車両左側の死角をカメラで確認出来るという超優れもので、これは欲しいー!これだけでわずか1年でA型からB型に乗り換える人もいるでしょう(笑)
他にはフロントガラスに照射されるアイサイトの動向で通常緑の光が映ってるが黄色になったり視覚で安全確認できる。またサンルーフも装備出来るようになった(ヘッドクリアランスは十分だと思った)
こともいい。

テストコースでS#パドルシフトで走ってみた。音はノーマルマフラーなので静かではあるが官能的なエンジンの回りっぷり。やっぱレヴォーグ2Lはいいなー!!超気持ちいい!!
だいたいこの価格でこの馬力、この走りに安全装備、輸入車やレ○○スだったら軽く1.5倍超える価格でしょう。
僕のマフラーはSTI製に交換してるので若干うるさい目(官能的とも言う)ですが突き上げがマイルドになったような感じ。たぶんサスチューニングかシートを改良したのかな。
走りは流石に300馬力をフルに体感できる優れた車、B型欲しいなー。こういうブルーもいいなー、プロドライブのブラックホイールが似合いそう。

わずか1年の年次改良で買い換えたくなる車作り、外国人労働者の冷遇等出ていたスバルですが徹底的に日々改良を加える開発人集団、スバル車はやっぱ素晴らしい。普段から超真面目に新しいこと考えてるんだろうなーと想像できる。

ところでタマシギ親子の続報ですが、実は木曜、金曜と行方不明になっていたらしいですが、田圃の縁を歩いて一番奥のホテイアオイ群生地へ引越ししていました。
土曜日は前日にここのホテイアオイがNHKで放映されたり、新聞に載ったりで(タマシギはバレなくて良かった)大勢の花見客が押し寄せ、パトカーも出動するありさまだったがタマシギやカメラマンにとっては一番離れた奥のほうで観光客にも殆ど気が付かれず良かったです。

今回僕はタマシギ父子のいる風景写真が撮りたくて設定や画角を考えながら300mmジャストで撮影してきました。1.2クロップで60mm増えるのも200mmでもしっくりせず300mmが最適に思ったからだ。
ホテイアオイや黄花と風景に溶け込むタマシギ父子、イメージ通りの写真が撮れたと思う!!

DSC_9624

この日は予報に反して太陽がギラギラ、ホテイアオイの葉っぱがテカテカと光るのでPLフィルター装着(野鳥撮影の方はシャッタースピード確保するのが優先なのでPL使用少ないですが、この状況普通に撮ったらギラギラして写真になりにくいと思う)絞りをこの位置でf8~f16までいろいろ確認するがタマシギが5-6m向こうに来るとしてピントを合わすと16マデ絞ってもバックの黄花やホテイアオイの花はどうしてもボケる。よって2段絞ってf8とした。後はこの位置をタマシギ父子が来るかどうかで(汗)

願いは通じるもので数時間後この位置に。赤ちゃんが向こう向いてたり親に隠れたりでなんとかこの1枚が撮れた。あとの二羽は遅れたので入ってないがお父さんが猛禽類、カラスに狙われぬよう寄り添ってる姿が印象的だ。

DSC_8770

DSC_8789

今回は見つけるだけでも難しいタマシギを綺麗な風景の中で撮ることが出来た。こんな状況めったに無いと思うので実は雨でなければ今日はゴーヨンで行ってたと思う。野鳥撮影同行者と楽しく過ごすことが出来たし思い出に残るタマシギ撮影となった。


Posted at 2015/08/30 18:36:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月23日 イイね!

撮影機材、セイタカシギ、コルリ、タマシギ

撮影機材、セイタカシギ、コルリ、タマシギ体調を8月3日未明に崩して久しぶりのブログになります。体調は戻ったものの昨日朝痛風の発作が久しぶりに出て足の親指が腫れ痛いです。
今回は先月購入したニコンの蛍石レンズ採用のゴーヨン他野鳥や風景撮影の機材を紹介します。
あと体調崩す前と最近の撮影から抜粋です。

8月3日未明に原因不明の激しい震えがおこりガクガクブルブル止まらないので救急車も考えましたが20分ほどで収まってきたので朝を待つことに。汚い話ですが1週間くらい前から下痢が止まらず調子悪かったのですがその日は嘔吐、下痢に39.7度の熱でしんどさが半端無かった。
以前かかってた胃腸専門病院へ連絡するが9時からしか診てくれないので頑張って待つことに。
病院で血圧を調べると高血圧ぎみの僕が100-58。下が死にかけじゃないか!?白血球も倍あり、CRPも高い。
とりあえず会社を休み2日間食事は一切摂れずに過ごす事に。いろいろ調べるもO157等の菌は出ず現在復調途上で次は大腸ファイバーかな?

休みの日も満足に撮影行けませんでしたが機材だけは順調に出来上がってきた。
まずは野鳥撮影用メインD4s+500FLVR+GITZOシステマチック3532s+SachtlerFSB6Tです。
カメラは昼間はD810の出番が多いと思います。D4sは暗い時か飛びもん専用ですかね、理由は最後の画像です。



まずせっかくのニューゴーヨンなのでレンズコートも鴨柄からリアルツリーを新調、レッグカバーも同じリアルツリーを新調。レンズが約800g軽くなったのでD4s使用で雲台のザハトラーFSB6Tのカウンターバランスが0.5で振り子状態になり最適となりました。旧ゴーヨンの1.1.7から1,2.6で最適化できた感じです。またカメラ装着で約4.3k弱となり少しくらい手持ちが可能になったので楽しみです。
フィールドでもかなりカモフラージュできそうな出来。

次は手持ち&軽量セットですが、旧ゴーヨンのレンズコートを流用しサンヨンに合うようにハサミで裁断し超久しぶりに針と糸を持ち裁縫しました。なんかオリジナルを作るのは楽しいものです。
そしてベルボンの345にGITZOのレッグウオーマーを装着で完成、雲台はマンフロット500AHが軽量で最適、なんか愛着がよりいっそう増した感じ。
ニューサンヨンにはレンズコートが無いためDIYオリジナル、こういうのは楽しい(笑)



そして風景用はZITZOマウンテニアGT2541にマーキンスの自由雲台Q3iTRQレバーシューの軽量セット、レンズは70-200VRⅡ。この辺が重量の限界かな。あえてかなりリニューアルし重くなった2542を避け軽い2541を選んだセットです。軽くて細いように思えますが開くと安定性はさすがGITZOです。
ただマーキンス雲台はカメラプレートが専用なので費用がかかります。ちなみに写真の70-200は専用レンズプレートです。



写真はありませんがホビーズワールドがリニューアルした迷彩ブラインドBreathⅡも購入。ヤマセミとの距離をつめようと考えています。

それでは病気になる前々日の画像から。アカガシラサギを早朝撮りに行きましたが調子が悪くなりすぐに退散。でも早朝のワンチャンス、いい飛翔が撮れました。

DSC_2847

DSC_2849

次はお盆休み最終日にようやく撮影に行ったセイタカシギ。貴婦人と称されるに納得の華麗な姿でした。3つ目の休耕田でようやく見つけました。

DSC_7378

DSC_7316

ここまでがニューゴーヨンです。まだ3回の使用ですが写りには満足しています。

そして昨日朝起きたら親指が痛い、腫れている!痛風再発で病院直行して診て貰ってると携帯が鳴ったり、メール音。待合室でメールを見ると「コルリ入りました」
痛い!痛いけどまだ見ぬコルリ、たぶんチャンスは当日だけ。行くしかありません(爆)
痛み止めに冷シップをしてサンダルでサンヨン持って行きました。さすがにゴーヨンを担いで行けません。
現地へ行くとなかなか手強い固体らしく藪から出てきませんでしたがなんとか背景悪いけど撮れました。

DSC_7710


コルリは下にいる鳥で暗いところが好きなのでD4sを持っていくべきだったけどなんとか初見、初撮り成功。綺麗な成鳥のオスでした。痛いのを我慢して夕方まで粘ったので疲れました。
情報提供してくれた先輩方、お会いした皆さんありがとうございました。
やはり今朝はもう抜けて居なかったようで、昨日無理してでも行って良かったです。

それで懲りずに今日は情報をいただいていたタマシギ親子に会いに、さすがに痛くてしんどかったし常時見れると聞いていたので午後からの参戦、子供が一番可愛いのは2-3日くらいらしいので来週まで待てません。

今朝はモンベルの社長がタマシギを撮りに来られてたようです。また午後からは野鳥写真家の山田プロも来られていて少しお話できました。

DSC_7941

タマシギのお母さんは産んだ後子育ては父親にまかせ次の異性を求めて旅立つらしい。
だからお父さんタマシギは子育てに超忙しそう。
午後からは逆光でPLフィルター使用で臨みました!少しAFが遅くなるみたい。

DSC_8368

食事はタニシらしいが、小さいものだと思う。人が大勢いるのにここのタマシギは2-3mくらいまで近寄ってくれるのでスマホでもいけそう(笑)

DSC_8311

みんなどこ行ったのと探す赤ちゃんタマシギ
DSC_8219

奈良県のここはホテイアオイが広々と咲き乱れ花撮りの方も多数お見かけしました。朝からもう一度撮りに行きたいところです。

DSC_8279

少し雨も欲しいところです。

DSC_8413

上の画像を2048ピクセルまで大トリミングしてもD810はスゴイ!!3600万画素は半端無いです。
そういうことでカワセミ、ヤマセミ、暗闇以外の野鳥撮影はD810ですかね。
ただ電子先幕シャッターの機能をミラーアップしないで出来るようしてほしいと思います。

DSC_8413-2

DSC_8780

結局痛風にお腹痛だったけど2日間撮影に行ってしまいました。
メチャ可愛い父子でしたよ。

ブログは不定期ですがたまには出すようにしていこうと思います。

Posted at 2015/08/23 21:39:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 野鳥撮影 | 趣味
2015年07月26日 イイね!

ニューゴーヨンで珍鳥アカガシラサギを撮りに

ニューゴーヨンで珍鳥アカガシラサギを撮りにニコンのFLレンズ(蛍石)採用のゴーヨン(500mmf4)とロクヨン(600mmf4)が予想より早く発表され、どちらにするか迷ったがフットワーク重視で(800g軽くなった)ゴーヨンを発売前に予約、買値が初の三桁のレンズとなり少しはビビッタが、長く使うのでと納得し予約。昨日突然入荷したとのことで夕方引き取りに行ってきました。

それで初撮りは何にしようと昨夜思案、ヤイロチョウも7月10日より行方不明、鳥取県八東町にヒマラヤより迷走飛来しているアネハズルも考えたが少しばかり遠いし日帰りがしんどい。鳥枯れの季節いろいろ情報蒐集した結果大変珍しい野鳥アカガシラサギが奈良橿原に出てるということで4時起きで出陣。

DSC_1025
iso100 1/250 f4

午前5時30分過ぎ現地着、池の位置を聞き歩いていくと、蓮のところはなかなか来ないと聞いていたのにいきなりいましたよ!今日は初撮りテレコン無しの巣の500mmにD4s、先日孫の写真を撮ったときのままの設定を変更する間もなく登場していました。なーんだ手強くないんだと。じっくりいろいろ試せそうと喜びました。


DSC_1040
iso100 1/250 f4

早く少ししか咲いていない蓮の花の側に行ってよと念じていると、ほんとに行ってくれましたアカガシラさん。

DSC_1087

突然池の中にポチャリ!??

DSC_1111

ゴーヨン初撮影は1時間で終わりかなと思って設定画面にしたとたん、飛んでいってしまった!!
横で撮影している方が、今日はもう終わりかーと声をあげました。
えっ?聞くとやはり蓮の花のとこへは早朝とまれに夕方しか来ないらしい(爆)
5時45分、わずか5分で夢は終わりました(泣)

それで今度は池の端の暗いところへ移動、カメラマンも朝から酷暑のなか20名くらいになりました。
アカガシラの居場所は池の隅の暗いブッシュの中、カメラマンは池に架けられた木道の遮るものが無いところ。暑さとの格闘が始まります。

しばらくすると出てきました。カワセミも参上!ナワバリ睨み合い。2羽いるのでf16まで絞ります。
縦グリにするとなんとか2羽入りました。

DSC_1581-2
iso3200 1/200 f16

しばし睨み合いのあとお互い知らぬ顔に(笑)

カワセミも幼鳥含め4羽くらいいるみたいです。

DSC_1505-2

今度は至近距離に。

DSC_1708

DSC_1644
iso800 1/1250 f4

ここまで使用したインプレとしては、ボケが綺麗になったということかな。旧ゴーヨンより2線ボケが改善されたように思う。なんせこれが一番心配でロクヨンと迷ったから少し安心。
まあダラダラと同じような画像を貼るのもなんだからニューレンズはこのへんで、今後テレコン適性やD810の組み合わせで試してみます。
初見初撮りのアカガシラさん綺麗で華麗な鳥さんでした。機会があればもう一度くらい行きたいと思います。来年も関西に来てくれるかな!?ちなみに昨年は京都大覚寺だったそうです。
今年は酷暑の橿原神宮からでした。

(最近の動向)

ところでメルセデスAMG C63が発売になり、僕はC450AMGを待っていたわけでとうとう20日に発表され喜び勇んで行きましたが、なんと左ハンドルのみ(爆)
担当営業さんも「カブはほんとにいい車で僕も狙ってる」と売れに売れているメルセデスなのか車を売る気が全くありません。ならまだまだオープンを楽しもうと決定。

ひつこいようですが7月4日に旧ゴーヨンを持ち込んで撮ったヤイロチョウです。7月10日からその姿は消えました。転倒事故(知ってるだけで救急車2回)ヤマビルで血だらけ、マダニに刺され病院直行者等続出の悲劇。僕は通算4回行きましたがもう僕が生きているうちに見れる確立は低いと思いますネ。なかなか撮らせてくれませんでしたが鳴き声とともにいい思い出になるでしょう。

DSC_5822-2
D810 1.2クロップ iso1250 1/640 f4

旧ゴーヨンで撮った最後の画像、野間のアオバズクの親子。

DSC_6248
D810 1.2クロップ iso400 1/25 f9

もうひとつ、僕はまだ50代ですが孫がいます。来週1歳になるので先日写真を撮りに息子のマンションへ行ってきました!

DSC_0918

あっ、これじゃない。

DSC_0845

いつも笑ってばかりなので今回はスマシタ顔で!すくすくと育ってくれています。



Posted at 2015/07/26 19:29:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 野鳥撮影 | 趣味

プロフィール

「[パーツ] #Eクラスオールテレイン TVキャンセラー/ナビキャンセラー CMM-MBH9MSW https://minkara.carview.co.jp/userid/428957/car/2577589/9185649/parts.aspx
何シテル?   05/06 00:10
16年10月メルセデスベンツE250カブリオからC43AMGクーペに乗り換ました。レヴォーグ2.0GTSにも乗ってます。13年1月17日奥さんの車ですがニュ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス RX PHEV レクサス RX PHEV
初めてのレクサス車。RXの500台限定一般に応募したら当たってしまった。
メルセデスAMG Cクラス クーペ メルセデスAMG Cクラス クーペ
待望の新規設定C43AMGというV6ツインターボ 4MATICクーペが出たのでお気に入り ...
メルセデス・ベンツ Eクラス オールテレイン メルセデス・ベンツ Eクラス オールテレイン
レヴォーグ2.0より乗り換えです。 GLEはちょっとSUVに特化しすぎで躊躇していました ...
スバル レヴォーグ ニッキー (スバル レヴォーグ)
2014年1月4日予約開始日予約。 スバル車はレガ3台に続き4台目。 ベースキット(ド ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation