• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プラチナロビンのブログ一覧

2015年05月04日 イイね!

フクロウの幼鳥に会いに和歌山へ

フクロウの幼鳥に会いに和歌山へ今年はゴールデンウイークの半分が仕事になったため3日が初休日ということで鋭気を養うためゆっくり寝て、世紀の一戦パッキャオ対メイウェザー戦を実況観戦して午後から天皇賞とTV漬けの予定でしたが、前日和歌山県某所でフクロウの幼鳥が2羽が巣立ちしたとの情報をもらい急遽ビデオ予約し早朝4時起きで現地へ向かいました。

前日巣立ったのでこの木に留まるのは2-3日の短期間(他の鳥と同じように一旦巣立つと雛の匂いとかでトビとかに襲われないようにするため森深く入るから)、どんどん木の上へ登っていくので早いほうが撮りやすいとのこと。
現地はとある神社で名前も聞いたことが無い○神社、その地域も行ったことが無くレヴォーグのパナのカーナビに間違ってインターを出されたりしながらゴール地点付近に到着したのが6時過ぎ、お百姓さんが通りかかったので○神社ってどこですか?と聞いてみると。
指を刺して、そこやで!(笑) 駐車場の横でした。分かりにくい!すでに15台くらいはとまってます。
普段は静かな神社だろなー。

カメラをセットして歩いていくとカメラマンの姿が境内やそのまわりにありました。H氏の姿もありました。どうやらこの木に幼鳥2羽がとまってるらしい。



なんという木か僕にはわかりませんでしたが相当大きな木です。



境内は静かで、お参りを済ませカメラをセット。



幼鳥の1羽のいるところを教えてもらい撮影開始です。枝や葉っぱがかぶってピントがAFでは迷うのでライブビューにしてマニュアルで合わせようとしますが本人の目がピントずれてる。

動きが悪く、朝早いためか半分寝てるのですがこっちを向いてくれました!



D810 AFS500f4 1.2クロップ(600mm) 露出制御マニュアル ISO200 f4 1/100 電子先幕シャッター使用

もう一羽の幼鳥。眠い眠い。


D4s 500f4 ISO100 f4 1/160



2羽並んでくれるといいのですが、フクロウは巣から出たときくらいらしい。いっぽうアオバズクは並ぶことが多いようなのでぜひ撮ってみたい。
そして親フクロウは少し離れた木の茂みの中にいましたが、三脚を建てるスペースが空いてないので断念。

2羽の赤ちゃんフクロウ、巣立ちは6日か7日だろうと思うが、こんな幼い状況で飛びたてるのかな!?また巣立ったらカラスやトビの難敵を回避しながら生きていけるのかな?
またどこかの森林で会いたいものです。
頑張れー、フクロウ兄弟!!
H氏並びに当日お話できた方々ありがとうございました。

その後せっかく和歌山へ来たので貴志川駅のタマ駅長に会いに行きました。駐車場が周囲に無いので近くの河川敷まで行って歩きました。



ゴールデンウイーク中は2タマで、駅長さんはゴールデンウイークみたい。





こんな田舎にも外国人観光客がたくさん来てくれていました(驚)





その後昼食にマリーナシティーへ向かいましたが大渋滞、パーキング満車の大盛況でゴールデンウイーク気分を満喫できました。この日は夜に花火があるらしく見たいなと思いましたが早朝からの行動だったため帰路に。

最後に先日撮った野鳥画像。

コマドリの雌 

D4s 500f4 TC14E-Ⅲ(700mm) f5.6 露出制御マニュアル ISO100 1/160


D4s 1/50

初めて見たアオバト



D810 500f41.2クロップ(600mm) ISO200 マニュアル f5 1/200 電子先幕シャッター



D810 500f4 DXモード(750mm) マニュアル設定 ISO200 1/125 電子先幕シャッター

今年のゴールデンウイーク昨日、今日とあと1日は休めそうです。











Posted at 2015/05/04 10:12:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 野鳥撮影 | 趣味
2015年04月28日 イイね!

フォトツアーで姫路城へ

フォトツアーで姫路城へニッコールフォトツアーキャンペーンという限られた期間にニコンの該当するレンズを購入すると応募出来るフォトツアーに応募していて、実は3-4月は忙しいので遠方ツアーが結構多くて(全27ツアー)参加は無理かなと思ってたわけですが、その中に小山航平プロの阪神工業地帯夜景ツアー「堺市から高石市の埋立地に」という文字を見つけ、近所じゃんということで気軽に申込みました。小山プロのサンプル画像である芦屋の夕景があまりにもすばらいことも注目して。

そして一か月前前回のニコンレンズクロックに引き続き当選とあいなりました!

予定表を見ると、集合4月25日「土」ホテル日航姫路「萩の間」午後4時集合、解散同10時30分。えっ-ひ、ひめじー!?岡山県?兵庫県?
泉北臨海工業地帯じゃないやん(汗)
考えると姫路は高校生の時模試で姫路工業大学へ行っただけの未知の地域。

でもせっかくの当選、工場夜景は以前に一度CさんSさんと20-30分撮っただけなんで得ることもあるだろうということで参加しようと、でも当日は仕事だったので半休取って行ってきました。
せっかく姫路へ行くなら今でしょ!大改修した世界遺産姫路城、なんとか日航ホテルを予約し奥さんも同伴で行ってきました。

4時より萩の間で自己紹介等オリエンテーションがあり一カ所目の工場へバスで移動します。
総勢21名、使用カメラはD750が圧倒的に多く全員がFXだったように記憶しています。
僕はD4sで。推奨レンズは24-70、70-200f2.8と58f1.4だったので20単と4本持参。
多くの貸し出しレンズもありました!商売上手!!



記念写真後(僕はプロの横でD4s構えてます)この撮影地を3カ所に分け撮影開始です。ただバスがかなり渋滞したので実質20分くらいしか時間が取れなかった。僕は海と煙突に決定したが風が強く、煙が少ないし、狙った長秒(30秒)での水の動きも失敗。ピントは海から突き出た棒でf16で.



色もそっけなく煙も少なく水の流れも再現できず中途半端に終わった。丘から工場を狙えば良かったと思ったけど、これも実力。今日どこがベストか選ぶ力が無かっただけ。
その後船に乗り海から手持ちでダイセル化学工業を狙います。これは2斑に別れ20分づつの撮影、その後ホテルへ帰り食事をしながらの品評会等で歓談、けっこう楽しく過ごせました。
所沢から参加の方と交流でき楽しかったです。京都や大阪の方が多く終電目指して帰られてました。僕は11階なので楽チン。

こういうツアーに参加は初めてでしたが意外な発見もあり勉強になりましたし、また工場夜景も撮ってみようかなと思いましたネ。そしてカメラ好きがこれだけ集まれば初体面でも楽しいことこの上なかった(笑)
また小山プロの芦屋での撮影苦労話とか大変ためになりました。何度も通って満潮時、台風後狙いなんて、やはり簡単にいい写真は撮れないのだと。

翌日朝食を終え1時までホテル駐車場が使用可能なので(宿泊駐車料1000円1時までは安い)姫路城への片道1K半くらいを往復しました。(僕は朝食前と2往復)




ホテル前より姫路駅を跨ぐとストレートに姫路城が望めますので目指して歩きます。整然とした城下町そのもの、よく空襲で逃れたものです。
白くそびえる姫路城、圧巻です。
たぶんニコンフォトツアーに応募してなかったら来ることは無かったと思う(勿体無ーい)
1K以上あるだろうか、70-200f2.8のテレ端で撮影、この圧倒的存在感!!
し、白い!!



姫路でも多くの白人系の外国人旅行者を見かけました。今、日本はブームになってるようです。
瀑買いツアーも長く続いてほしいものです。

そのおかげで、連休は半.........。



とにかくまっすぐ目指せば姫路城で分かりやすいところ。


天守閣往復に登り1時間半、下り30分というとこですか。雨だったら並ぶのは大変だろうなー。



歴史的な建造には目を見張るものが多く。



外国人、靴脱いで並ぶのは苦痛だろうなー(笑)
でも建物は鍼とかにひびが入ってるが頑丈そのもので歴史的価値は相当なものと僕でも分かる。



6階部分の天守閣からの風景、千姫もここから眺めたのかなー。



堂々と聳え立つ姫路城の雄姿。



藤棚と姫路城。姫路城だとわかるようにf16まで絞って>



オマケ、白いEカブの勇姿と白い姫路城(爆)



Posted at 2015/04/28 20:33:53 | コメント(8) | トラックバック(0) | 撮影 | 旅行/地域
2015年04月18日 イイね!

屏風岩の桜はまだ早かった。

屏風岩の桜はまだ早かった。昨年4月26日にアガサさんの情報のおかげで屏風岩のオオアカゲラを観察できたので今年もなんとかと思い今日探しに行ってきました。でも今年はいっこうにその手の話が無くて自ら探すことに。
朝は寝過ごして5時に出発、案の定7時着の時点で駐車場待ちの車が6台。

さすがに遅咲き山桜300本で有名なところなので仕方ない。登り口の気温計は2℃だったのでけっこう寒いから桜も遅いみたい。

そして今朝は黄砂予報が出ていたのでレヴォーグで来たけど、晴れているのに、なんか光輝いてないというかスッキリしないよ。桜はまばらでまだ少し早いみたい。

そういうせいもあってか、30分くらいすると空きが出た!
400円払って入場(ここは1台幾らじゃなく、協力金一人200円)
ゴーヨンの入ったタムラックの重いリュックと重いGITZOのシステマティックも持っていこうかな思ったけどオオアカゲラが確認出来てから取りに戻ることに。

とりあえず一番良く咲いてそうな奥の桜を前に屏風岩を撮ってみた。
ここは奥のほうです。



岩壁にピンクの花も咲くはずだけどまだ早いみたい。

朝早くからの桜撮影の方は多くほぼ99.9%おっさんばかり(爆)
もちろん僕もバリおっさんですが。
おっさんを入れずに撮るのは難しい。
子供や若い女性なら絵になるのに。
日本の行く末が案じられる(笑)

って言うか、9時を過ぎると比較的若い男女も来たので少し安心。




桜を撮っていてもソワソワ、去年の巣穴に到着!

もちろん昨年いっぱい大砲が並んでしたところは誰も居ません。(同じ場所で営巣しない?)

(画像無し)

耳を済ますとドラミングの音がときおり聞こえますよ、どうやら岩壁のほうから(汗)



垂直ぎみの岩壁を確認していくと上部のピンクの花が咲いている横の白い枯れ木に巣穴を2箇所発見!(写真は撮ったけど未掲載)
もしあの位置なら今年の観察は無理です。

情報蒐集して来週も捜索になりそう。
別の場所にあればいいんだけどなー。
桜は来週は桜吹雪も期待出来そうです。

午後からは、ヤマセミのところへ行こうか迷いましたが、そんなに甘く登場してくれそうに無いので夏鳥を撮りに堺市まで戻りました。
なんか今日は貴重な土曜休日だし、明日も雨?みたいだし。

まだ居ましたよーキビタキ、綺麗な泣き声も聞けました!





オオルリも高いところだけど確認!





かなりトリミング、オオルリにしては背筋が伸びてない。



クロツグミの雌が流れの手前に!



以下同じく先日画像で300mmf4+TC14EⅢ使用の山吹が写りこんだ池の前のクロツグミ。



300f4+TC14EⅢで撮ったカワセミ。目に入ったほこりが写ったので(爆)
ニューサンヨンは飛び物AFはともかく写りはいいです。

その代わり、軽い。

いいとこだらけ!D7200にセットしたら1.3クロップで驚異的な軽さのロクヨンになる。

D7200はダイナミックレンジがD810の次に優秀らしい、欲しい。

しかし価格がD4sの1/5やD810の1/3のカメラがサブになるのかな。



目薬さしてあげたい(爆)

今年のゴールデンウイークはどうやら、爆買いのおかげで大増産、出勤になりそう。

いっそそれなら代休をお盆休みにひっつけて念願のスイスアルプストレッキングか北海道撮影旅行か行ってみようかなと思う。

撮影機材オープニング以外D810
Posted at 2015/04/18 22:26:59 | コメント(9) | トラックバック(0) | 野鳥撮影 | 旅行/地域
2015年04月04日 イイね!

2015年又兵衛桜と天理の1本桜へ

2015年又兵衛桜と天理の1本桜へ今年は事前の天気予報が雨予報で恒例の桜も諦めていたが土曜日は一転雨は免れるようなので又兵衛桜と天理の1本桜へ行ってきました。
まず樹齢300年の又兵衛桜へ、駐車場の人に聞くとほぼ満開らしい。まず手持ちD4sで撮るが4-5枚撮った後Err表示が(汗)、シャッター音がおかしい。画像も暗転のまま。
飛行機撮影以来久しぶりにカメラを触るがなんでだろう!?
                    
                            ↓

                             ↓
                            ↓


                             ↓
                             
                              ↓
                            
                              ↓

                            ↓
                            ↓

                             ↓
                            ↓

                             ↓
                             
                              ↓
                            
                              ↓

                            ↓
                            ↓
 
                             ↓
                            ↓
いろいろ試してみるがダメなようでD810と三脚に変更(D810の手持ちは自信が無い、笑)
これが今回唯一のD4s画像。



しばらく晴れていたがD4sを弄っているうちに曇ってきた。


                             ↓
                             
                              ↓
                            
                              ↓

                              
                            ↓
                            ↓

                             ↓
                            ↓


                             ↓
                             
                              ↓


                     
                              ↓
                            
                               ↓
                            ↓

                             ↓
                            ↓


                             ↓
                             
                              ↓
                            
                              ↓

                              ↓
                            ↓

                             ↓
                            ↓


                             ↓
                             

                              ↓
                            
                              ↓
                            ↓
                            ↓

                             ↓
                            ↓


                             ↓
                             
一瞬光が射すと輝くのだけど。
                     


やはり曇りがちのお天気模様。



 

次に向かったのが天理の1本桜で、途中TV等でお馴染みの桜井の笠そばで昼食を。



最近は大林素子や間寛平が来たようだ。
やはりここのお蕎麦は出石蕎麦と同じくらい美味しい。




雲行きは怪しくなってきたが満開の1本桜に到着。最近ネットで天理の1本桜で検索すると出てくるが
7-8年前は僕だけで、僕が名付け親と自負している桜だ。TTに乗っている時から撮っているので10年以上になり年々カメラマンや花見客が増えている。

                        

大きさが良く分かるよう奥さんに桜の横へ行ってもらった。



桜の向こう側は池になっている。





今日は入れ替わり立ち代り花見客が訪れていた。





反対側からEカブを入れて撮ってみた。



今年は諦めていた2本の桜、曇り空だったが満開で見ることが出来て満足な1日でした。
Posted at 2015/04/04 22:56:33 | コメント(13) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2015年03月15日 イイね!

撮り空の聖地千里川土手へ夜景飛行機撮影

撮り空の聖地千里川土手へ夜景飛行機撮影僕は今まで飛行機を撮ったのはただの一度だけ。それも息子が新婚旅行でオーストラリアから帰ってくる飛行機を関空のスカイビューから撮っただけ。
さて大阪には飛行機撮影家において聖地があり、その地は伊丹空港千里川土手(32Lエンド)といい今回初めて行ってきました。

土曜日お昼から天気も良くなりそうで阪神高速に乗って豊中南で降り千里川土手方面へ、横目で千里川を見ながら、ここは駐車場が無いので皆さんが駐車場として利用している伊丹スカイパークへ、隣にスカイランド原田があります。とりあえず原田へ入ってみることに。
上が芝生になっていて子供たちに飛行機を観覧出来るいいところです。僕はサンヨンに1.4テレコンなので飛行機がはみ出る近さです。



証拠写真でDf+20mmに替えてパチリ。(今度は広角過ぎた)
今日はAクラスで来ています。



しかし千里川土手からここまで感覚で2K以上ある(汗)ネットで調べると20-30分らしい。ということは僕なら25分はかかる。奥さんもいるから30分か(大汗)

無理、無理と決定。

昨今はどこにでもコインパーキングがあるはず、探してみようと。

無い、    無い、    あっ病院の駐車場、最悪........もらおう。

あったー。わずか5台のコインパーキング!1台だけ空いてる。

そこから約10分。

到着ー!

いきなりド迫力で降りてきています。

ここが千里川土手なんだー。

空港に近い側と2本川沿いに道がありますが、とりあえず手前に入りました。



まだ時間も早いのか空いていてます、でも寒い。

小型のジェットも入ってきます。

カッコいいー。



運転手さん、いやパイロットも見える近さ!??

なんか瞬間頭を下げる低さ(笑)



落ちるなよー!

今日は風が強いので右へ寄れる飛行機が目立ち、明らかに左へ流されているのがわかります。
コワーイ。視界は夜景撮影とはいえPM2.5か悪いです。



徐々に日が暮れていきます。

今日は暗闇の動体ということでD4sとDfの2台、レンズは300mmf4VR+TC14EⅢ、70-200f2.8VRⅡ、85mmf1.8、20mmf1.8.D4sには日頃スタンバイのベルボン345Mにマンフロットの500ah雲台という軽量選択。Dfは手持ちです。



ここはカップルにもってこいのシチュエーション。



シャッター優先で撮っていますがこの時間はカメラまかせで余裕、しかし綺麗だなー。



だんだん暗くなってきた、油断しているとiso10000。ダメよー、ダメダメ。

離陸前のOneworld号。咄嗟にiso1100、1/4に設定。

少し絞りたいけどシャッター優先、もう飛びそう。
お気に入りの静止画像が撮れたー。



飛んだらまたすぐ入ってきます。



シャッター1/40 でiso6400で悲鳴。こりゃダメだな、これ以上感度上げたくないし、ここはiso上限6400でマニュアル露出に変更だ!かなり手怖い。露出計無視で決行。
当たり前だけど飛行機は早いので1/125は欲しい、ならiso6400の3倍!?これでは絵にならない。



いろいろ試行錯誤し悪い条件の中悪戦苦闘、暗闇動体の難しさを思い知らされた千里川デビューとなりました。
ただひとつ可能性が見えてきた。手持ちDfでそれを実感。以下すべてDf手持ち画像。






8時を過ぎ、寒い中夢中で撮っていると携帯が鳴った。

「いつまで粘ってるの、早く帰ろ」と寒いので車へ非難している奥さんからの待ちくたびれた催促だった(爆)

慌てて暗闇の中仕舞ってるときレンズカバー落としてしまったー。真っ暗でわかれへんー!
ま、いいかー!ヨドバシで買おう(泣)








Posted at 2015/03/15 15:20:24 | コメント(17) | トラックバック(0) | シュギョウ | 日記

プロフィール

「[パーツ] #Eクラスオールテレイン TVキャンセラー/ナビキャンセラー CMM-MBH9MSW https://minkara.carview.co.jp/userid/428957/car/2577589/9185649/parts.aspx
何シテル?   05/06 00:10
16年10月メルセデスベンツE250カブリオからC43AMGクーペに乗り換ました。レヴォーグ2.0GTSにも乗ってます。13年1月17日奥さんの車ですがニュ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス RX PHEV レクサス RX PHEV
初めてのレクサス車。RXの500台限定一般に応募したら当たってしまった。
メルセデスAMG Cクラス クーペ メルセデスAMG Cクラス クーペ
待望の新規設定C43AMGというV6ツインターボ 4MATICクーペが出たのでお気に入り ...
メルセデス・ベンツ Eクラス オールテレイン メルセデス・ベンツ Eクラス オールテレイン
レヴォーグ2.0より乗り換えです。 GLEはちょっとSUVに特化しすぎで躊躇していました ...
スバル レヴォーグ ニッキー (スバル レヴォーグ)
2014年1月4日予約開始日予約。 スバル車はレガ3台に続き4台目。 ベースキット(ド ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation