
2月中にダイヤモンド富士を撮りに行こうと思ってたので先月前日に歯痛でキャンセルを快く受けてくれたホテルマウント富士を迷わず前日に予約。
僕は天気予報が良くなければ行かない主義ですがお天気は上々、しかし最近はPM2.5予報も気にしながらの撮影旅行で日曜日がかなり飛びそうな予報で心配。
そして今回は昨年1月12日以来のダイヤモンド富士で今回は湖岸から望める位置であり相当な混雑も予想し一直線に山中湖を目指しました。
6時頃家を出て沼津SAで沼津丼の早め昼食を食べ山中湖畔に着いたのが10時半ごろ。せっかくなので宿泊ホテルへ情報収集に立ち寄り当日ダイヤモンド富士である長池付近の駐車場を教えてもらい(殆ど誰も知らないらしい秘密の駐車場をGET)時間もありせっかくなので久々にパノラマ台を目指しました。数年前初めて来たときは素晴らしい夕焼けを体験した思い出があります。
やはりここはいつ来てもいい眺めです。富士山撮影には遅い時間帯ですが南アルプスも望める絶好の天気でした。車は7-8台くらいと少な目でした。
ダイヤモンド富士、今回は湖岸からなのでダブルダイヤも望める可能性あり大混雑も覚悟しなければいけないので下見に行くことに、最初は教えてもらった駐車場に車を入れ長池を目指そうと歩きますが湖はビッシリ凍っていて湖岸沿いは雪で滑って危険を察知、よって同じ方位の(湾になってるので)平野へ行くことに。交流プラザきららの駐車場は満車近く滑り込みセーフで多くのカメラマンに圧倒。11時頃からかなり場所確保されているらしい。当日はアイスキャンドルの点灯もあるらしく大変な混雑でした。さすがにダイヤモンドウイーク。(結局1000人くらい来てたらしい、爆)
きららの職員さんや地元のカメラマンに情報収集しきららの北より300mくらいの地点を目指しますが湖岸に空きが無い(汗)もう100mくらい行くとブッシュがあり2名くらい入れる位置を発見したのが1時半ころ。これから4時間ほど太陽の沈むのを待つことに。
山中湖のこのあたりはカチンカチンに凍っておりダブルは断念。(隣の若い夫婦は自分の前の氷をしきりに割ってますが、笑)
寒い中、その時間がやってきましたよ!今回はカメラ2台でこれはD810縦グリップに28mm単焦点。露出はマニュアルです。短焦点、最大絞りのf16でISO64、これを基準に露出計で-1/3を維持しようという作戦です。
この28mmf1.8のレンズで撮ると光状が綺麗な14本になります。
そして角度を変えてもナノクリなのにフレア、ゴーストが必ず出ました。
次に横グリップにはD4sに24-70f2.8という標準ズームレンズを付けて望みました。
奥さんはマニュアルなのでシャッター押すの嫌というので一人二台ですが、D4sは液晶に露出計が出てるのでシャッタースピードの変更は容易ですが、D810は設定出来てないのかファインダーを覗かなければ露出計が見えないのでわずか1-2分の攻防に四苦八苦しました(笑)
D4sに24-70の光状は多く出て短焦点とは違う表現になりました。絞りはf22まで絞ってます。絞り羽根の影響かレンズでいろいろ表現が違うみたい、フレアにゴーストは少ないです。
僕は光状のスッキリした短焦点の表現のほうが好みかな。
ダイヤモンド富士、1-2分の出来事一応無事撮影完了。
そして半数以上の方が引き上げて行きますが、夕焼けを待っているカメラマンもまだけっこうおられます。当日は5時からアイスキャンドルの点灯もありきらら前へ移動する人が多かったです。
でもアイスキャンドルバックの富士はもう場所的に手遅れなのでもう少し凍った湖面に乗っかり夕焼けを待ちました。
しかしその日はあまり焼けなかったので残念。
帰ろうかなと思ったその時、近くにいたカメラマンより6時から花火があがるという情報。食事を6時に予約してるのでホテルに7時半に遅らせてもらうよう電話しました。
花火「ラッキー」河口湖だけだと思ってました。
一応きらら前の空いている池の前で地面スレスレに富士が写るようカメラをセットし6時を待ちました。こういう時液晶がチルト出来るD750は便利だろうなーと。さあどこに上がるんだろう!?
マイクでカウントしましょうと放送されたので、僕らも5、4、3、2、1ともちろんカウント(笑)
ドーン!!
あがりました!富士を入れると20mmでも上が切れるー、調整調整ー、ピントもマニュアルでーとかやっているうちに終わりましたーだと。
わずか5分の花火でしたー(泣)いろいろ調整する暇が無い(爆)逆さ富士と逆さ花火には14-16mmが必要みたい。まあ、こんなもんでしょう。
来年は本格的な河口湖の冬花火に挑戦も面白そうー。
ホテルへ急いで行ってチェックイン、露天風呂に入り夕食のフレンチ(3種類から選べる)を1時間半かけて食べ翌日3時起きで紅富士を撮るため早い目に就寝です。
今日土曜日の早朝は気温-8度で富士がピンク色に焼けたらしいので明日も期待です。
翌日予定通り早起きして4時には長池駐車場へ車を停め少しサイクリングロードを歩くと湖に降りれます。そこでセットこのあたりの湖面は凍って無いので逆さ富士を狙えます。
さあ、気温は-2度と暖かめだからどうでしょう。
ところが昨年のようには焼けず、風も出て逆さにもならなかった(涙)まあそういう日もあります。冷え込みが足らなかったようです。
その後朝食を食べてからチェックアウトし今度はニューサンヨンのテストを兼ねて野鳥撮影です。
帰りの時間もありますがしばらく山へ入りました。
なんか飛んできた、アトリー!!(家へ帰ってから調べて分かった、笑)アトリは初見です。
アオゲラも飛んできたけど撮影出来ず。
さらに下で動く物体がネズミかな?、ニホンリースー!!
このあたりは野鳥、野生動物の宝庫でもあります。
沼地でカワセミが飛ぶのも見ましたが、まてども来なかったです。
でもこのニューサンヨンレンズにTC14E-Ⅲ(通算420mm)は超軽量望遠レンズなので旅行にもってこいですす。まるで望遠のイメージが無い。
あとはカワセミのAF速度だけか!?
今回の1泊2日の往復1000k富士山の旅、写真もまだまだあるけどこれくらいで。
ほんと充実した旅になりましたー♪♪
やっぱりレヴォーグは早いし疲れないわ。
Posted at 2015/02/17 20:48:40 | |
トラックバック(0) |
富士山 | 旅行/地域