• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プラチナロビンのブログ一覧

2015年01月27日 イイね!

レヴォーグで雪の国道292号線とSnowMonkey

レヴォーグで雪の国道292号線とSnowMonkey1月24-25日は山中湖か白川郷か地獄谷か迷った末、まだ行ったこと無い地獄谷へ。前日じゃらんネットで渋温泉で検索、とりあえず①で予約。今年初の雪上走行が出来そうでワクワクしながら早朝5時に出発。片道中央道経由で約500kです。日本百名道人気断トツ292号線(志賀草津道路)は一昨年秋以来2度目です。

予定通り長野中野インターへ到着したのが11時頃で道中にあった信州フルーツランドでお奨めお蕎麦屋さんを聞きだし昼食を。お天気は上々で気温はマイナス1-2度くらい。
今回の旅の目的の第一は地獄谷野猿公苑のスノーモンキーを見て撮ること。以前より雑誌等で温泉に気持良く浸かる御猿さんに興味津々だったことにくわえ、長野のみんカラファンのてつげたさんがブログアップしたこともあり雪のある今の時期を選んでの旅です。

駐車場のある上林温泉を目指します。
すでに車はいっぱいでかなり手前の美術館駐車場へ停めて歩き出します。ここからだと片道40-45分くらいらしい。けっこう湿雪が積もった道をたまに滑りながら進みます。さすがにミシュランの星付なのでヨーロッパ系の外国人観光客の姿が目立ちます。



こういう気持ちのいい雪道を進みます。
途中、狭いところで背の高い旅行者が道を譲ってくれましたので。サンキューと僕がいいますと。
「どういたしまして」(爆)



高低差があまりないので気持ち良く歩けます。

歩くこと約40分、水蒸気が上がってるのが見えてきました地獄谷噴泉のようです。



ここからあともう少しのはず。

渓谷沿いに露天風呂が見えてきました!人がいっぱいです。右側に人間よりはるかに少ないお猿さんが見えます。



あの隙間からの撮影かー、大変そう。
フランス人やオーストラリア人が多く思いますがアジア系も含むと60%以上が外国人かな?まるで日本じゃないみたいで外国人との触れ合いが好きな方には最適のスポットです。
『SnowMonkey』
あのLIFEの表紙を飾ったり、BBCのワイルドライフフォトグラフィーに選出されたり、日本人である僕が見に行ってないというのはダメヨ、ダメダメーです。



可愛いお猿が湯に浸かってますが眼の前にいるんだ!怖がらないし不思議な光景です。

潜り込んでパチリ、みんな人間と同じように顔が違う。



今年の目標ゆきもん達成ー。

これはゆきもんというか、酔っぱらいもん。



いや違う違う、失礼、赤ちゃん抱いてます。



「風呂上がったらどこ行こ?」って相談でもしてそう。



家族で寄り添い、仲間そろって生活している感が強く癒されました。
ヨーロッパから見に来るより断然近いので興味ある人は1-2月の雪のある時期にお勧めです。

(ゆきもん画像はいっぱい撮りましたがこのへんで)

今回の目的はゆきもんだけではなく、レヴォーグで雪上走行することも目的の一つ。スコップも買って用意したし、いざ国道292号線(志賀草津道路)で国道最高地点渋峠を目指します。



気持良く上を目指しますが、湿雪な下部はちょっと滑ります。



樹氷が輝いて綺麗でした。



しかし国道日本最高地点へは横手山スキー場(日本最高地点スキー場)上部で通行止めになっており到達できませんでした。スコップでは無理(笑)



やはり行きなれたところに行くのも安心感あっていいですが今回292号線こそ2013年秋以降2度目ですが、初めての1300年の歴史ある渋温泉や地獄谷野猿公苑は新鮮で良かったです。千と千尋の金具屋旅館も見たしね。
そしてレヴォーグでの往復1060k走行でしたが、BRレガやBPレガに比べるとシートも良くなったのか疲れが少なかったように思う。スピードはけっこう出したがスタッドレスのせいか燃費は12/Lでした。
まあ摩擦が多いからこんなものかな!?
また予想通り雪道は安定感あって楽しかったです。2日目も走りに行ったもんね(笑)

来月はいろいろ忙しいけど、ホテルMt富士へ泊まって山中湖よりダイヤモンド富士&二十曲峠へ行きたいなー、でもLaLa御殿場の優待宿泊もあるからパノラマ台かなー。





Posted at 2015/01/27 20:13:17 | コメント(16) | トラックバック(0) | 1000kの旅 | 旅行/地域
2015年01月19日 イイね!

ユーロTRG参加&話題のコミミズク撮影

ユーロTRG参加&話題のコミミズク撮影先週日曜日のことですがユーロ車お気軽クラブのグルメツーリングに参加してきました。
久しぶりにお会いした方や初めて同席した方とのグルメやお茶しながらのオフミは楽しいものでした。そして話題のコミミズク撮影へ。


混んでいてバビューンとはいきませんでしたがトレイン走行で南の方角へと走りました。



当日は新車2台のお披露目も有、新車のいい匂いを嗅がせていただきましたよ。



横浜からニューC200スポーツに乗って慣らし運転で帰省の方も。



場所は和歌山県マリーナシティー、僕は超久々でした。



昼食は海鮮丼にしましたが美味しかったです。



食後は近くのホテルでティータイム。大阪からは近いし、隠れた名スポットですネ。



ほんと楽しいオフミを過ごさせていただきました。主催者、関係者の皆さんありがとうございました。


そして昨日日曜日、今大阪ではTV、ラジオ、新聞でも超お馴染みの越冬にお越しのコミミズク君に会いに行ってきました。実は年末にコミミズクの話は野鳥撮影で知り合ったベテラン先輩よりTELで知らせてもらっていまして、年末年始は腰痛などで行けずじまい、おまけにTVで報道後は連日500人のバーダー、野鳥撮影家でフィーバーしていたのでほとぼりの覚めるのを待ってようやく行ってきました。現地の位置は事前に聞いていたのですんなり行けましたが1時半到着時にはすでに300名くらいいるでしょうか(汗)
激混みの核心部手前にセットしている集団のご夫婦に聞いてみると、前方100m位向こうの穴に1羽いるらしいとのことで、昨日は丸1日出てこなかったらしい。(汗)
今日はどうかな?と思いながら三脚をセット。

そして穴に集中して待ちます。みんな何時から待ってるんだろう!?
ここは淀川の河川敷、北東には雪をかぶった比叡山が見える位置、徐々に寒くなってきました。
2時間以上ファインダーに集中しているとしんどくなってきます。朝から来られてる方は座談会モードですが、こういう長時間の集中は野鳥撮影ならではじゃないかな。前日のように全員空振りもあるわけだし。

今日も駄目なのかなー。

隣の方は「来週法事やから来れんので今日出てくれないと困る」(爆)

....................

待つこと2時間半、下流から飛んだーの声。

全部で7羽いるらしいが下流300-500mくらいで1羽が飛んでいる。
ちょっと遠いが夢中で追いかけた。
今日はD4sに500mm+TC-14Eで換算700mmで臨みます。
すると上流でも飛んだーの声。
離れていてもいっせいに飛び出すんだ!これも猛禽類から自らを守る方法なのかな!?



コミミズクの撮影は初めてですが縦横無尽に飛ぶというか急に方向変換するので(ツバメのようかな?)いろいろ試してみた。もちろん飛びものなのでAFCで51点、21点、9点と、こちらに向かってくることもあるのでグループエリアAFとかいろいろ試してみた。


(ノートリミング画像)

夕陽が差し込んだり陰ったり、ISOは100~1500くらいを使い(もちろんAUTOも使い)SSは1/1200~1/2000で臨むもフォーカス外しもけっこうありどういう設定がベストなのか決めきれない。
ただコミミズクは縦横無尽に飛びまわり獲物のネズミを探してるんだけど撮影は180度カメラを振るので楽しいことこの上ない。ヤマセミのようにワンチャンスでは無いところがいい。
もう待ちの静の時間から急に無我夢中でシャッターを切り続けます。ストレス解消!
下手な鉄砲数撃ちゃ当たるーてなもんです。



これは上のノートリミング画像を大きくトリミング、最近気付いたことにわずか1600万画素のD4sで大トリミングした画像は画素数度外視で綺麗なように思う。撮像素子の粒子が大きいほうがいいのかな?



時折突然目の前まで向かってくることがあり700mmでは入りきらず300mmもほしいところ。
今回は肝心のとまりものが草むらで全身捉えられず可愛いフクロウのとまりものは撮れませんでしたが、500-600m上流の最も人が多く集まってるところでは20mくらいのところにとまるらしい。



今回は3Dトラッキングを使い忘れたが有効だったかもしれない。
これは北帰するまでに何度か行かなければいけないなー。

場所は公には言えませんが知りたい方は私信していただければ場所をお教えしますので。
野生のコミミズク、来月中頃までのチャンスです。
教えたらイカンという方もおられますが、皆でマナー守って楽しめばいいように思います。

あー楽しかった。

満足して片付けた人も多くいましたが上流方向はまだ黒い塊が(笑)
もちろん下流方向もです。



500人として平均一人100万円の機材とすると(爆)














Posted at 2015/01/19 20:53:03 | コメント(10) | トラックバック(0) | 野鳥撮影 | クルマ
2015年01月10日 イイね!

2015今宮戎の福娘さん&エリーさん♪

2015今宮戎の福娘さん&エリーさん♪やはり来てしまいました2015年今宮戎。
今年の本戎(10日戎)は土曜日で会社休みということで奥さんと二人で行ってきました。
今年の目玉はシャーロットケイトフォックスさん、そうエリーさんが 宝恵駕籠(ほえかご)行列に参加するのです。僕はマッサン大好き!!

写真は順不動です。







以上D4s 70-200f2.8





この福娘さんを撮りたいので並んで絵馬を購入。










以上D4s 85f1.8

エリーさんを目の前で。














以上D4s 70-200f2.8

宝恵駕籠(ほえかご)行列は初めてでしたが付いて歩くのは楽しかったー。
笑顔に会えて元気貰って、福もらって気持ち良かったー♪

明日は第5回グルメツーリング参加します♪

Posted at 2015/01/10 22:57:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 撮影 | 趣味
2015年01月04日 イイね!

雪の金閣寺(2015記録写真)

雪の金閣寺(2015記録写真)年末28日腰痛再発(椎間板ヘルニア)、12月中旬HP社PCモデム故障、最終週スマホ(ギャラクシー)DATA突然死と踏んだり蹴ったりでしたが、元旦には腰は快方に向かい、まあ喪中だし家でゆっくりしていましたが。京都は正月よりすごい雪みたい。2日も雪で60年振りらしい。
3日の日これはぜひ金閣の瞬間を撮りに行かねばと道路情報を調べると第二京阪と阪神京都線が通行止め断念(下道からでも行くべきだったと後悔)


それで4日の朝よりまんおじして金閣へ向った(屋根の雪が落ちてないことを祈りながら)



なんとか雪は残ってました。お正月早々いいもの見させていただきました!
60年ぶりの大雪なのでもう僕が生きているうちに見れない可能性が高い。池もコチンコチンに凍ってます。約半数近い外国からの観光客も大喜びでした。





雪の金閣も、瞬間のドラマ。昨日行ってたらもっと良かったと思うけど今日諦めずに行ったから撮れた画像。金と白のマッチ。






今年も瞬間、瞬間を狙いたいと思ってます。次回は昨年に続きダイヤモンド富士リベンジ、恒例のえべっさん参り福娘(これも選ばれた3日のみの瞬間)か。

とりあえず明日から新年の仕事初め頑張ろう。

今年もよろしくお願い申し上げます。



Posted at 2015/01/04 21:54:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮影 | 旅行/地域
2014年12月30日 イイね!

一瞬も撮れた2014年総集編(コメントスルーで)

2014年総集編。多くの皆さんが出されているので僕も動きが悪いノートPCで悪戦苦闘しながらアップします。今年はレヴォーグの納車とまさにカメラ(購入)イヤーの1年でした。

13年12月31日品薄のDfの在庫がたまたまヤマダに入荷したようで購入、恒例のえべっさん参りで福娘さん撮影。Jpeg画像


Df AFS85f1.8

1月12日山中湖花の都公園午後3時38分のダイヤモンド富士を目指す。
38分から39分のほぼ1分の瞬間を初めて狙います。
直前富士のバックと太陽の間に雲が入ったー、リベンジ決定。
そして未明の山中湖から夜明け。結局今年富士へはこの1回のみ。
レンズは3枚とも50mmf1.8標準レンズ。D600に装着した24-70より使いやすかった。






Df AFS50f1.8


D600 AFS16-35f4

2月にお気軽ユーロの方たちとのカワセミオフ。めったに見られない(数年無かったらしい)2羽のバトルを皆が眼の前で見ることができた貴重な瞬間。


D600 AFS300f4+TC17E ノートリ

2月22日、運よくコハクチョウが朝から餌場の田んぼへ行かず(湖北野鳥センターでは一切餌付けはやってない)湖に集結し数羽のグループに分かれ北の空に向かって高く飛び立つ北帰する場面に遭遇出来た。
この日半分以上(100羽以上)のコハウチョウが飛び立った感動の瞬間。飛び立つ前のボスの首振り動作と泣き声を合図に後に続く家族か仲間の集団の姿に感動を覚えた。この感動は動画でしか伝わらない。




D7100 AFS300f4+TC17EⅡ

ここは夕日100選にも選ばれていて日暮れには多くのカメラマンの三脚が立ちますがこの日は雲に隠れて残念でした。竹生島も寂しそう。


Df AFS28f1.8

この頃野鳥撮影には連写機能に必要性を感じ、ヤフオクでD600やサードパーティー製ズーム2本、BMWバイク、ホイール等結構な高値で売却し新発売したD4sと風景用に値段が落ちついてきたD800の2台を購入。

3月22日白浜円月島で会心の瞬間を撮った。
海蝕洞のど真ん中に沈む夕陽で年に春分の日と秋分の日のみ、この画像が撮れる撮影位置は幅1.5mくらいしか無いと思う。3時ころから場所確保したかいがあった。
これこそ今年一番の瞬間風景かな!ほぼ1-2秒しかど真ん中に入らない。


D800 AFS24-70

日が沈んだ後の変わりゆく空の色と右側の女性の両手を上げた一瞬も。


D800

近くの桜とEカブ。今年は桜撮影は殆んど行けなかった。

DSC_7726a

屏風岩のオオアカゲラ。

DSC_5151

D4s AFS300f4+TC17E

5月は工事中の2突へ、ホテルが建つのでもう入れないかもしれないということで。


D4s 300f4

ニコンAF-S58mmf1.4で梅田スカイビル。

DSC_4703

DSC_4678
D4s 58f1.4

5月白馬へ。これも青鬼の棚田に水が入った一瞬といえば一瞬。あいにく白馬の上に雲がかかり綺麗な投影は無かったけど少しだけモルゲンロートが。長野のみんカラさんの情報で撮れた風景です。先月の大地震にはお見舞い申し上げます。




D800 24-70

ヤマセミとの出会いは一瞬にかける面白さに火をつけた。




D4s AFS500f4+TC17E トリミング

1月4日に先行予約していたレヴォーグが納車。



8月は奈良へ。


D800 24-70


D4s 85f1.8

東大寺大仏殿のご開帳、これも年2回の瞬間です。


Df 28f1.8

友が島砲台跡


D810 24-70

そしてニコン史上最高画質D810を発売日購入。クロップ機能で連写も6.5になるのでD800とD7100を売却。
白山スーパー林道、D810で日本の滝100選<姥ケ滝>を電子先幕シャッターでお気に入りの1枚。
これも日が陰った一瞬といえば一瞬。


D810 AFS20f1.8 ND&超薄型PLフィルター使用

これはキタムラでA3ノビにプリント、畳くらいまで十分いけそう。

来年は開創1200年でフランス人を筆頭に外国人観光客でいっぱいなること必至の高野山も楽しみです。


D4s 70-200f4

他いろいろ後半もありましたが直近なのでこのへんで総集編を終わりますが。
最期にD810 1.2クロップモードで撮ったルリビタキの大トリミングほぼ等倍画像を!
バックが白く光った悪い条件で白飛びも無く羽根も綺麗に解像しています。


D810 500f4 1.2クロップを大トリミング

2014年、機材はフラッグシップ機筆頭に増えましたが撮影回数はとても少なく(泣)消化不良になりましたが一瞬も撮れたし来年も決定的瞬間等狙いたいなーと思ってます。
今年は多くのコメント、イイネありがとうございました!来年は喪中になり新年の挨拶は控えさせていただきますがよろしくお願いします。

来年はカメラ購入予定無し。レンズは85f1.8の写りで不満が無いのでなかなか踏み切れない85f1.4と広角14-24f2.8でNDやPL装着出来ないのでこれまた踏み切れない。写りは今のサンヨンで十分ですがサンヨンのVRで蛍石が出たら軽量化になって面白そうかな!?この3本が当面の候補でニューレンズが出れば考えたいと思ってます。
来年は機材集める趣味からもっと活用出来る年にしよう(爆)

皆様にとって素晴らしい1年になりますように。



Posted at 2014/12/30 20:21:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮影 | 趣味

プロフィール

「[パーツ] #Eクラスオールテレイン TVキャンセラー/ナビキャンセラー CMM-MBH9MSW https://minkara.carview.co.jp/userid/428957/car/2577589/9185649/parts.aspx
何シテル?   05/06 00:10
16年10月メルセデスベンツE250カブリオからC43AMGクーペに乗り換ました。レヴォーグ2.0GTSにも乗ってます。13年1月17日奥さんの車ですがニュ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス RX PHEV レクサス RX PHEV
初めてのレクサス車。RXの500台限定一般に応募したら当たってしまった。
メルセデスAMG Cクラス クーペ メルセデスAMG Cクラス クーペ
待望の新規設定C43AMGというV6ツインターボ 4MATICクーペが出たのでお気に入り ...
メルセデス・ベンツ Eクラス オールテレイン メルセデス・ベンツ Eクラス オールテレイン
レヴォーグ2.0より乗り換えです。 GLEはちょっとSUVに特化しすぎで躊躇していました ...
スバル レヴォーグ ニッキー (スバル レヴォーグ)
2014年1月4日予約開始日予約。 スバル車はレガ3台に続き4台目。 ベースキット(ド ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation