• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プラチナロビンのブログ一覧

2015年02月23日 イイね!

Nikonニュー300f4VRでのカワセミ撮影AF1秒の考察

Nikonニュー300f4VRでのカワセミ撮影AF1秒の考察前々ブログでも書いたようにどうも先月29日に発売されたNikonニューサンヨンレンズのAFがカワセミ撮影においてAF速度が旧モデルより遅いと感じ、旧サンヨンなら合焦していたであろう撮影画像にピンが来ていないのでいろいろ実験してみました。またニコン梅田サービスセンターへもD4s+TC14EⅢ+ニューサンヨンを持ち込みAF精度ピント等を診てもらいました。

ローパス清掃&ファインダー清掃もかねて(来月保証期間切れたら2000円いるので、笑)AF精度について聞いてきた結果、旧サンヨンより新サンヨンのほうがAF速度が遅くなってませんかの質問にたいしては「撮影条件によってはそういう可能性もあるかもしれない」という回答でした。僕が持ち込んだ機材については同じ組み合わせでテストした結果変わり無かったということ。

その結果を念頭に週末よりカワセミ実践テストに行ってきました。
その日はけっこうカワセミの動きもありある程度の考察が出来たように思うのでブログに書き留めます。



とにかくカワセミが木にとまっていて川を覗き飛び込みだして魚を取って元の位置へ戻る時間が平均1秒~1.5秒だということが分かりました。
今回はD4s+TC14EⅢ(換算420mm)での実践で、D4sは1秒11コマ撮れるのですが、ややこしいので
1秒10コマとして全ショットを公開します。1ショット前にもう一枚あります。
D4s+300f4VR+TC14E f5.6 1/2000 VRはスポーツモード

1ショット目(0.1秒経過)


飛び込んだので瞬時にファインダーで追い捉えましたがAFこず。

2ショット目(0.2秒経過)


3ショット目(0.3秒経過)

矢のような画像は以前撮れていたはず。

4ショット目(0.4秒経過)

水中に入り魚を取ろうとしていますがピンはまだこない。
なんと飛び込んで魚を捕獲する時間は0.1秒(汗)

5ショット目(0.5秒経過)

魚取って飛び出そうとしてるのにまだピンきません、イライラー。この魚咥えた顔出し決定的画像は絶対ほしい。

6ショット目(0.6秒経過)


0.6秒の時点でようやく合焦!!カワセミも僕もヤッターのポーズ(笑)
この画像が来てなかったら怒ってるだろうしガッカリしてるだろうなー、マウント替えだーと。
よってニューサンヨンでは0.1,2秒早くシャッター切らねばならないということ。

7ショット目(0.7秒)


欲しいのはこの辺までかな!?

8ショット目(0.8秒)


魚を取った後は飛ぶスピードも落ちてるしありきたりな画像になるのでゴミ箱行きになります。
よって欲しいのは4-7の画像。4-5を撮れるよう反射神経を高めなければいけない。

9ショット目


10ショット目


以上が1秒間の経過ですが、カワセミの場合は超瞬時の出来事ゆえAFが合焦するために必要な時間の平均が0.5秒かかることが私見ですが判明。一方旧サンヨンでは少なくとも矢のように飛び込む0.3秒目で合焦していたように思う。(今になっては売却したので比較できませんが)

そしてVRノーマル、スポーツ、切りの3モードも試してみましたが今のところどれも同じような感じ、とりあえずこのニューサンヨンレンズは超軽いし、新設計ゆえ解像度も良く旅行等での持ち出しも苦にならず手持ちで望遠撮影出来るということはすごい進化だと思う。D810やD750のDXモードでは450mmf4で1.4テレコン装着で630mmf5.6は夢の超望遠レンズでしょう。

その他のほぼ同じ結果のカワセミ画像を。



次は綺麗好きなカワセミ君水浴び画像、数回飛び込んだのでビショ濡れです。
水浴びは川や池の真ん中で何度か飛び込むので遭遇すれば必ず撮りやすいシーンです。





魚取り失敗ノートリミング画像(失敗したときはこんな顔付します)
このときも0.6秒くらいで合焦。



そしてもうひとつカワセミが飛び込んでバックが水面の場合は合焦しやすく、バックが岩や陸である場合はピント来にくいことが判明。
カワセミ以外のAFについてはツバメのスピードは難しそうですが、遭遇率低いですがヤマセミは少し大きくて遠いのでAFはカワセミより容易だと思います。よって普段使いのAFはこんなものかなとも思う。

カワセミ画像ばかりでは味気ないので、菜の花ハッチーの画像も添付しまーす。



マクロの季節、菜の花が咲いていたので近くに行くとハッチが!



ハッチの生活も面白そうだったので少しパチリ。



以上、なんかスッキリしました!これからニューサンヨンをがんがん撮影しようと思います。
とりあえず前モデルより0.3秒ほど早く親指AFかシャッター切れっていうことかな。
花も今年は撮ってみようと思います。







Posted at 2015/02/23 21:24:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | カワセミ | 趣味
2013年11月16日 イイね!

カワセミに遭えないかなー、あっヽ(^。^)ノ追記あり(笑)

つい一昨日野鳥撮影を挑戦しようと購入したニコンのテレコンTC-17EⅡが届いた。
実はニコンの70-200F4のレンズをD7100に装着すると1.3クロップ使用で400mmF4の望遠になりますが野鳥撮影で調べるとまだまだ400では足りないようでニコンの2.0テレコンを考えていました(これなら800mmになります)がF値も2段暗くF8になりAFも限界なため今回は1.5段暗くなる1.7にしました。
これならF6.7から使用出来680mmに。



これをぶら下げてカワセミを探しに(いつ見つかるかも知れないが、笑)出かけた。
70-200F4にテレコンをセットすると結構大きくなります、しかも重い(笑)



ここぞと思う堺市内の比較的大きな公園へ出かけました。朝からオープンが気持ちいい♪



カワセミは無理でもサギくらいは撮って練習しようと奥へ進みます。




そ、それが、テレコン初使用でなんと夢にまで見たカワセミに遭遇!!一生の運を使いきったかも。(運はBIG今だけ10億円にしてほしかった)







小川で小魚を物色中のようです。

少し移動したので僕もそーっと移動します。川には黄葉が写って綺麗です。



瞬間、川へ飛び込んだ(当然カメラはついていけません)
あっ。魚をくわえてます!!(手持ち撮影ゆえブレてるかなー)



今日は夢のような1日となりました。美しい羽に愛らしい顔、カワセミ撮影は病みつきになりそうです。



その間10分くらいですか、その後は2時間くらい姿を見せなかったので撤収。
なんか今夜は興奮覚めません。サッカーはどうせ.....。
着水はF値6.7ではせいぜいISO1600で60分の1~250分1、1000分の1以上には300f2.8が必要かな(汗)
またえらい趣味をみつけてしまった(爆)

ここから追記(笑)

またまた日曜日も行ってしまった。なんとかホバリングか飛び込みを押さえたかったので。
8時50分より参戦、11時30分にようやく姿を見せてくれたカワセミ君。



飛び込みそうな水面にピントを合わせているが、魚がいないのか飛び込まない。
一瞬逆方向に飛びたち連射したがSスピード1000分の1で撮るもピント合わず。
カワセミ君は左側にかろうじて。



その後枝にとまり直後に上方向に飛んで行ってしまった。今日はこれで終わり。



長居公園で大阪バードフェスティバルが開催されているので照準器を購入して次回に希望を繋ぎました。これはライフルの照準器のような感じで真ん中に赤いドットがありそのドットをファインダーの真ん中に合わせ鳥を追いかけやすくするしろものです。がカワセミは早いので役に立たなさそう(汗)

Posted at 2013/11/16 20:11:16 | コメント(17) | トラックバック(0) | カワセミ | 趣味

プロフィール

「[パーツ] #Eクラスオールテレイン TVキャンセラー/ナビキャンセラー CMM-MBH9MSW https://minkara.carview.co.jp/userid/428957/car/2577589/9185649/parts.aspx
何シテル?   05/06 00:10
16年10月メルセデスベンツE250カブリオからC43AMGクーペに乗り換ました。レヴォーグ2.0GTSにも乗ってます。13年1月17日奥さんの車ですがニュ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス RX PHEV レクサス RX PHEV
初めてのレクサス車。RXの500台限定一般に応募したら当たってしまった。
メルセデスAMG Cクラス クーペ メルセデスAMG Cクラス クーペ
待望の新規設定C43AMGというV6ツインターボ 4MATICクーペが出たのでお気に入り ...
メルセデス・ベンツ Eクラス オールテレイン メルセデス・ベンツ Eクラス オールテレイン
レヴォーグ2.0より乗り換えです。 GLEはちょっとSUVに特化しすぎで躊躇していました ...
スバル レヴォーグ ニッキー (スバル レヴォーグ)
2014年1月4日予約開始日予約。 スバル車はレガ3台に続き4台目。 ベースキット(ド ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation