• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プラチナロビンのブログ一覧

2015年10月07日 イイね!

2週連続の信州トレッキング&星空撮影

2週連続の信州トレッキング&星空撮影先週の千畳敷カールに引き続きこの土日長野県白馬方面へ1泊2日往復1000k&トレッキングの強行軍に行ってきました。目的地は八方尾根と栂池自然園、そして夜は星空撮影と休む暇なしの旅です。


先週は午前1時に出発しましたが今回はより距離は遠くなるが午前3時半の出発。現地白馬には10時頃に到着、ゴンドラ乗り場へ行くと3年前停めた駐車スペースがこの時間で空いているのでそんなに混んでないと判断、早速同じ駐車位置にレヴォーグを停め用意しました。(同じ位置は何故か安心感あります)

ゴンドラ乗り場へ行くと意外と誰も並んでいない。たぶん朝一のラッシュの後は次々ゴンドラやリフトがあるんでどんどん流れるんでしょうね、ともかく並ばなくてラッキー!


リフトも気持ちいい空気感で快晴の空が眩しい。

八方池山荘に到着後すぐに歩き出しますとドーンと快晴の空に右に五竜、左に鹿島槍の吊り尾根が圧倒的迫力で見えます。若いころ縦走したころが懐かしい。
まだ50代なら登れるでしょと声が聞こえそうですが、最近の高齢者の遭難等考えると体力衰えてるのに無理に登って迷惑かけるべきじゃないと考えてるので無茶はしません。



今回のカメラもD810にレンズは70-200を24-70に入れ替え前回同様20mm単、そして先週撮れなかったホシガラス等おれば撮ろうと300mm単の3本です。前回持って行った70-200f2.8(1.5k)は重いので止めました。(でも山でも何処でもこの焦点距離は必要なんだよなー)



紅葉も今が盛り綺麗です。写真で完璧にお伝え出来ないのが残念です。(やはり70-200は必要だな)

ここ白馬村はオーストラリアの人々に愛されている地らしく家族で移住や旅行者も多く、冬の白馬駅は日本人を探すほうが苦労するほどらしい(笑)、二世の女の子があの白い顔で「今日は寒いずら」と方言で話すらしい。



長らく低迷していた白馬界隈、一時70%も売りだされていた不動産物件も今年は遂に完売したとかで冬の白馬復活も目前のようです。雪質がいいみたい!!

気持ちいい八方尾根稜線を歩いて行くと唐松三峰が見えてきました。ここは不帰の剣という難所があり登山者にはスリル満点です。




八方池到着です。
白馬三山を望む方はカメラマンで満員なので唐松側で一休み。残念ながら風で池は波立ち鏡にはなりませんでしたが空気が気持ちよくじっとしていると少し肌寒いですがすがすがしい気分です。





この日お世話になった宿舎は出発6時間前に予約したホテルベルグハウス、メチャクチャ美味しかった温野菜等を食べ(車で星撮りに出るので飲酒無しです、泣)ホテルオーナーの星空ツアーのバスの後ろから付いて行きます(爆)そうここはオーナー自ら星空、ホタル、絶景ツアー等開催し(無料)宿泊者のほとんどが参加してるようで、宿泊者同志の交流にもなり楽しさ倍増の宿泊施設だと思う。
星空ツアーで灯りのほとんど無いところへ到着しオーナーがいろんな星を説明してくれます。たいへん興味深く聞くことができました。ツアーの面々はその後もう一カ所へ行き、宿の天体望遠鏡で星座鑑賞するらしい、が僕はひとり真っ暗闇に残りました。
ここは白馬村、熊がよく出没したことは僕も良く知っている。前回白馬の樅の木へ泊まった時は夜間外出禁止だった記憶が(汗)



今回は天の川を試し撮りをしている時撮りたい方角の道路を(画面下)をたまに車がヘッドライト焚いて通過することがわかった。よって捨てるコマも出るかなと判断30秒予定を15秒としインターバルは16秒としてJPEGベーシックで200枚撮ってみました。
結果4-5回車が走り6コマを削除とした。10時半頃よりお月さんが顔を出しはじめたので撤収としましたがときおり獣の泣き声がし暗闇は怖かった。電柱2本と電灯がありフォトショップで消せるかもしれないがそのまま残しました。星撮りをしていて思うが僕の所有レンズの最広角がこの20mmf1.8
、やはり14mm(14-24)が欲しいかな。
満天の星空を見ていて今風に言えばニュートリノが降り注いでいたように思う。

翌朝5時起きで白馬大橋へ行くも白馬連邦は雲の中、6時半に絶景ツアーに参加する。
オーナー社長はオリンピック荻原選手の1年先輩でジャンプ競技をしていたようで当時の話を興味深く聞くことが出来ました。雲海の絶景は見れなかったが塩の道にある百体観音へ案内された。
そういえば白馬村では同祖神もまだ車窓からしか見ていない。



ホテルの朝食が7時半からなので曇っているのでゆっくり食べてチェックアウト、その後白樺駅から
栂池へ入った。気持ちのいいさわやかな気候で人も多く、紅葉も微妙な色がすごくきれいだった。
これで白馬が見えれば言うことなしですが帰るまでに白馬岳は見えたが白馬三山の絶景とはいかなかった。



展望湿原までゆっくり写真撮りながら歩くと3時間はかかりそうなので浮島湿原を最後に戻ることとした。限られた時間に印象的な写真を撮るのは難しい。



水芭蕉が咲くころ展望湿原まで行き初夏の大雪渓を撮ってみようと思います。
帰りは糸魚川経由で渋滞無く6時間で無事帰還しました。
来週は鏡池くらいが良さそうだがちょっとしんどいから止めよう。
Posted at 2015/10/07 22:16:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮影 | 旅行/地域
2015年09月21日 イイね!

明石海峡大橋に沈む夕日&赤色型ツツドリ

明石海峡大橋に沈む夕日&赤色型ツツドリ最近の撮影からのブログです。
というわけで先週土日は当フィールドに7年ぶりに入ったという赤色型ツツドリの情報をいただいていたので早速撮影に行きました、が、なかなかお目当ての鳥さんが見つからず撮れた方はごく少数。


そんな退屈しかけていた雑談中、お仲間から明石海峡大橋に夕日が沈むらしいよということで少数で行くことに。実は今月10日~20日くらいまで堺港より大阪湾越しに明石海峡大橋上に日没があるということらしい。まあ以前撮った白浜円月島の夕日に比べれば近いし針に糸を通すような難しさも無いし70ー200ズームを持って13日日曜日に行ってきました。少し雲があるがなんとか期待できそう。

現地は初めてでしたがシャープの工場裏の堺浜というところで道路からだと一文字が手前になるので少し高いところへ登るとギリ橋の道路下の海が少し見えます。

さて日没です。上の雲がジャマですが赤く焼けとても綺麗、太陽がでかく見えます。マピオンの日の出日の入りアプリで確認すると今日は右の橋脚の右横。
ちょいダルマだ!!

DSC_0572

やはり橋脚の右に沈みました。ジャストは16ー17日ころのようですがお天気が悪かったみたい。ここは会社から20分以内で行けるので晴れたら定時におけば余裕で行けるんだけどなー。

DSC_0589

2枚とも70-200ズームを使用、カメラはD810DXモードなので換算300mmなのでトリミングしています。
次回は500mmで臨もう。

日が沈んだ後に撮った大阪湾越しの神戸方面の画像、右に灯りがある杭があったので左の岸を入れて長秒露出で海面の動きが面白く撮れた!

DSC_1199-4

そして19日の業後も行きましたが橋の真ん中を通りすぎたみたい。太陽は全部見えるが明るすぎて
色が先週とかなり違う。これが500mmジャストの画像。
色は最初にあげた赤い夕日の方が良かったです。日の入りといえども毎日違うんだと痛感。こういう日は光が強いのでハーフNDフィルターを使えばいいのかも。

DSC_0933

DSC_1035

そして連休中ついに念願の赤色型ツツドリを撮ることが出来た。3度目の正直でラッキーだった。
結局僕が撮れた2ー3分の後夕方まで来なかったらしい。
今回はニコンAF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR +TC-14EⅢの換算700mmでトライ、カメラは久しぶりにD4s。AFも早く問題なく画質も申し分なく思った。MTF曲線は伊達ではない。
D810テレコン無しで行くか今後迷うように思う。

DSC_3547

DSC_3456-2

比較のためおまけに先日撮ったコルリの幼鳥でこちらはD810の1.2クロップ(換算600mm)トリミング

DSC_0286-3

気を良くして夕日へ行くもこの日は太陽出てこず。
ただ幻想的な夕焼けが撮れた。行くたびに空の色は変化して面白い。

DSC_3602

刻々と変る色の表情は面白い。10秒でかなり変ると思った!
やはり風景も日々変り一瞬一瞬が大切だと痛感した。

DSC_3610-2

阪神タイガース頑張れ!!
Posted at 2015/09/21 15:22:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮影 | 旅行/地域
2015年05月24日 イイね!

森のアカショウビンとスカイビルへ

森のアカショウビンとスカイビルへ久しぶりに2連休になったので森と都会の撮影にミナミのホテルに一泊して撮影に行ってきました。
まず先週より情報を得てたアカショウビン撮影に4時起きで本日望みました。(先週は4時半起きで見ることが出来なかったので)
6時半に現地へ到着、先行者に聞くと5時半に来たらしい(爆)


今日もダメなのかなーと雑談。

そして粘って遠い距離で証拠写真程度にしかなりませんが初めてキョロちゃんことアカショウビンに会えました。檜、杉林の狭い間をギリギリ撮ったので大トリミングです。テレコン忘れてしまった。

DSC_7435-4

上が雄アカショウビンに巣穴を掃除しなさいと命令する雌で、下は巣穴からゴミを何度も運び出す頑張り屋の雄。雌のアカショウビンは何もしない!アカショウビンの雌とは結婚したくないネ(爆)
どうやら巣穴は2箇所で昨日は近い巣穴のほうで撮り放題だったらしい(泣)
今日は遠かったし隙間もいいところ。距離約50m。

DSC_7389-5

まあ初めてアカショウビンに会えたしそれも2羽だったので上出来とします。
現地でお話出来た方お世話になりました!!

DSC_6706

お次は前後しますが外国人旅行者見物に(笑)梅田スカイビルへ金曜夜1年ぶりに行ってきました。ただ夕日には間に合わなかった。最近長堀橋や心斎橋、難波を歩いていると外国かと錯覚するくいらい旅行者が多いです。

DSC_3380

外国人カメラ女子、キャノンにタムロン!!来場者の80%以上は外国人観光客の方です。
来日ありがとうございます。

DSC_3395

7時をまわったくらいから綺麗な夜景が。
今回はD810&AFS58mmf1.4の電子先幕シャッターによる夜景撮影です。

DSC_3391

D810はFX、1.2クロップ、DXと3種類の焦点を使えるので便利です。

DSC_3421

7時半頃最高潮に。

DSC_3411

これは金曜夜の撮影ですが、空気も気持ち良く旅行者の皆さんも気分良く過ごせてと思いますね。
やはりここの夜景は格別です。入場料700円スカイビルはウハウハみたい。
でも大阪が注目されることは嬉しい。

DSC_3434

最後はスカイビル下の協会に三日月が出てたので、ホラー風に。

DSC_3504

建造物としても鳶職の方々が二つのビルを繋いだという日本の誇りのようなビルです。

DSC_3462

Posted at 2015/05/24 21:04:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮影 | 趣味
2015年05月13日 イイね!

サンコウチョウ運動会と大きくなった孫&トリはサプライズ鳥

最近忙しくてコメント閉めさせてもらってます。

日曜日久しぶりに孫たちとバーベキューということで早朝から出て行ってたわけですがサンコウチョウに後ろ髪引かれる気分で午後から帰宅。
でも1ヶ月会ってないとこんなにも大きくなることにびっくりです。

DSC_2637

10ヶ月でこんなに大きく育った。
もうつたい歩きしています。鳥ばかり撮らずに孫も撮ってあげねばと。

DSC_2888

本題にはいりますが先日土曜日、サンコウチョウが入ったとの情報をいただき当日は仕事だったため翌日曜日朝早く起きてまだ居る事を祈りながらフィールドへ行きました。
サンコウチョウはとにかく飛ぶのが早く木々の上を飛びまわるので手持ちD4sに300f4+TC17EⅡ(換算500mm)での装備です。(ゴーヨンにGITZO3型&ザハトラーの重装備で走り回る自信がありませんから)

到着して出たであろう場所へ1Kくらい歩きましたが鳴き声もカメラマンの姿も無い。それでさらに進むと向こうのほうから超ベテラン様が声をかけてくれました「兄ちゃん、こっちやで!」
うれしい響き(笑)、そのベテラン氏はD4Sにハチゴロウに三脚の超重装備で肩にそれを担ぎ自転車に乗っておられる(大汗)
こけたら推定200万超のセットがパーになるし僕には考えられない。
技術以前に強靭な体力と根性が必要、機材を買うお金もかな。

それはさておき、そこには何人か来られていて頭上を見上げ鳴き声に耳傾けながら森を探すこと15分、鳴いたでーの合図!

ホイホイと鳴くのでいればすぐにわかります。

いましたいました。とにかく早いが初見、初撮影成功。



DSC_4750

尻尾が長く目の周りがブルーで可愛らしい。



とにかく森の中を飛びまわり、知らぬ間にカメラマン50-60名の大運動会のはじまりです。
なかなかじっととまってくれません。木々の下は草なので絡まりこけそうになりながら追いかけます。

アゲハ蝶を捕まえた!



食事中はゆっくりとまるんだ!アゲハをおもちゃのように転がしてる。



バリバリ食べて羽根の飛沫を飛ばしている、いいところを撮れたものだ。



今度は蛾を食べて羽根の飛沫を吐いている。その頃からは野鳥の会のグループも来てすごい賑わいの中一羽のサンコウチョウを追っかけまわしました。



今回はTC17装着なので1.5段暗くなりISO800で1/500VRもよく効いているが三脚とはやはりわけが違う。飛び物も少しは撮れましたが1/1000は欲しかった。とまりものがある程度撮れたのでISOを上げてでも変更すべきだった。ただ暗闇や空抜けとめまぐるしく変化するので露出が難しいから頭が回らない(笑)
ただこのサンヨン手持ちは寝っころがっても撮れる機動力が頭上が多いサンコウチョウ撮りにはピッタリでした。もう少し動きが遅ければD810にTC14EⅢが若干明るくなるので背景がゴチャつかずにいいような気がする。もう一度チャンスが欲しいがもう抜けただろう。

ただ、最後に大サプライズが待ってました!!
目の前に、絶滅危惧種のオ、オオタカ。

DSC_6625

慌てて撮ったがすぐに飛んで行ってしまった。

DSC_6618

オオタカ、カッコ良すぎ!!
また会いたい、撮りたい病に感染した(爆)
Posted at 2015/05/13 21:39:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮影 | 暮らし/家族
2015年04月28日 イイね!

フォトツアーで姫路城へ

フォトツアーで姫路城へニッコールフォトツアーキャンペーンという限られた期間にニコンの該当するレンズを購入すると応募出来るフォトツアーに応募していて、実は3-4月は忙しいので遠方ツアーが結構多くて(全27ツアー)参加は無理かなと思ってたわけですが、その中に小山航平プロの阪神工業地帯夜景ツアー「堺市から高石市の埋立地に」という文字を見つけ、近所じゃんということで気軽に申込みました。小山プロのサンプル画像である芦屋の夕景があまりにもすばらいことも注目して。

そして一か月前前回のニコンレンズクロックに引き続き当選とあいなりました!

予定表を見ると、集合4月25日「土」ホテル日航姫路「萩の間」午後4時集合、解散同10時30分。えっ-ひ、ひめじー!?岡山県?兵庫県?
泉北臨海工業地帯じゃないやん(汗)
考えると姫路は高校生の時模試で姫路工業大学へ行っただけの未知の地域。

でもせっかくの当選、工場夜景は以前に一度CさんSさんと20-30分撮っただけなんで得ることもあるだろうということで参加しようと、でも当日は仕事だったので半休取って行ってきました。
せっかく姫路へ行くなら今でしょ!大改修した世界遺産姫路城、なんとか日航ホテルを予約し奥さんも同伴で行ってきました。

4時より萩の間で自己紹介等オリエンテーションがあり一カ所目の工場へバスで移動します。
総勢21名、使用カメラはD750が圧倒的に多く全員がFXだったように記憶しています。
僕はD4sで。推奨レンズは24-70、70-200f2.8と58f1.4だったので20単と4本持参。
多くの貸し出しレンズもありました!商売上手!!



記念写真後(僕はプロの横でD4s構えてます)この撮影地を3カ所に分け撮影開始です。ただバスがかなり渋滞したので実質20分くらいしか時間が取れなかった。僕は海と煙突に決定したが風が強く、煙が少ないし、狙った長秒(30秒)での水の動きも失敗。ピントは海から突き出た棒でf16で.



色もそっけなく煙も少なく水の流れも再現できず中途半端に終わった。丘から工場を狙えば良かったと思ったけど、これも実力。今日どこがベストか選ぶ力が無かっただけ。
その後船に乗り海から手持ちでダイセル化学工業を狙います。これは2斑に別れ20分づつの撮影、その後ホテルへ帰り食事をしながらの品評会等で歓談、けっこう楽しく過ごせました。
所沢から参加の方と交流でき楽しかったです。京都や大阪の方が多く終電目指して帰られてました。僕は11階なので楽チン。

こういうツアーに参加は初めてでしたが意外な発見もあり勉強になりましたし、また工場夜景も撮ってみようかなと思いましたネ。そしてカメラ好きがこれだけ集まれば初体面でも楽しいことこの上なかった(笑)
また小山プロの芦屋での撮影苦労話とか大変ためになりました。何度も通って満潮時、台風後狙いなんて、やはり簡単にいい写真は撮れないのだと。

翌日朝食を終え1時までホテル駐車場が使用可能なので(宿泊駐車料1000円1時までは安い)姫路城への片道1K半くらいを往復しました。(僕は朝食前と2往復)




ホテル前より姫路駅を跨ぐとストレートに姫路城が望めますので目指して歩きます。整然とした城下町そのもの、よく空襲で逃れたものです。
白くそびえる姫路城、圧巻です。
たぶんニコンフォトツアーに応募してなかったら来ることは無かったと思う(勿体無ーい)
1K以上あるだろうか、70-200f2.8のテレ端で撮影、この圧倒的存在感!!
し、白い!!



姫路でも多くの白人系の外国人旅行者を見かけました。今、日本はブームになってるようです。
瀑買いツアーも長く続いてほしいものです。

そのおかげで、連休は半.........。



とにかくまっすぐ目指せば姫路城で分かりやすいところ。


天守閣往復に登り1時間半、下り30分というとこですか。雨だったら並ぶのは大変だろうなー。



歴史的な建造には目を見張るものが多く。



外国人、靴脱いで並ぶのは苦痛だろうなー(笑)
でも建物は鍼とかにひびが入ってるが頑丈そのもので歴史的価値は相当なものと僕でも分かる。



6階部分の天守閣からの風景、千姫もここから眺めたのかなー。



堂々と聳え立つ姫路城の雄姿。



藤棚と姫路城。姫路城だとわかるようにf16まで絞って>



オマケ、白いEカブの勇姿と白い姫路城(爆)



Posted at 2015/04/28 20:33:53 | コメント(8) | トラックバック(0) | 撮影 | 旅行/地域

プロフィール

「[パーツ] #Eクラスオールテレイン TVキャンセラー/ナビキャンセラー CMM-MBH9MSW https://minkara.carview.co.jp/userid/428957/car/2577589/9185649/parts.aspx
何シテル?   05/06 00:10
16年10月メルセデスベンツE250カブリオからC43AMGクーペに乗り換ました。レヴォーグ2.0GTSにも乗ってます。13年1月17日奥さんの車ですがニュ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

レクサス RX PHEV レクサス RX PHEV
初めてのレクサス車。RXの500台限定一般に応募したら当たってしまった。
メルセデスAMG Cクラス クーペ メルセデスAMG Cクラス クーペ
待望の新規設定C43AMGというV6ツインターボ 4MATICクーペが出たのでお気に入り ...
メルセデス・ベンツ Eクラス オールテレイン メルセデス・ベンツ Eクラス オールテレイン
レヴォーグ2.0より乗り換えです。 GLEはちょっとSUVに特化しすぎで躊躇していました ...
スバル レヴォーグ ニッキー (スバル レヴォーグ)
2014年1月4日予約開始日予約。 スバル車はレガ3台に続き4台目。 ベースキット(ド ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation