• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プラチナロビンのブログ一覧

2017年02月23日 イイね!

冬のクマタカと雪ヤマセミ

冬のクマタカと雪ヤマセミもうすぐ2月も終わり、雪がらみの野鳥が撮りたくて撮影地を考えていると、土日に限って大雪で行けないところや、雪が鳥取県のように積もりすぎで躊躇したり、雪上走行が慣れてないのでアイスバーンになってないかなとか心配してみたり自然相手なので不安もよぎりましたが、せっかく冬タイヤ行きますよ!

野鳥撮影は仲間と鳥情報を共有して1日過ごすのも楽しいですが、やはり純粋に自然の中で野生に接することが達成した時の喜びは大きいです。獲付けされた野鳥なんて物見遊山と同じですから。今月は雪がらみの野鳥が撮れるチャンス、どうせなら撮りにくい野鳥を探そうと先月よりネット検索、野鳥仲間からの目撃情報等を主体に車で山を徘徊していました。でも簡単には出会えません。

今回は谷を越えて登っていきます。いけるんだろうか!?1台登った跡があるからGO!



その探す鳥はクマタカ、たいへん撮影しにくい猛禽です。野鳥撮影において最も難しい部類。なんせ個体が少ないうえ警戒心も強く近づけない。
探し回ってようやく見つけました!しかも雪の斜面バックに飛んできて枯れ枝にとまりました。距離は200mくらいと遠いが存在感ある雄姿、さすがに森の王者です。しかも、とまりものが初撮影で撮れるなんて感激でした。夢中でファインダーに見入りシャッターを切りました。尾羽のシマシマと頭の髪型が印象的で威厳に満ちている。

Mountain Hawk-eagle

しばらくして枝の左へ歩くように移った、今度は前向きだ。飛ぶのかな。

Mountain Hawk-eagle

クマタカ撮影は距離があるのでこの日のために気になっていたブレ対策で採用したベンロの望遠レンズブラケットを装着しD500+600f4FL+TC14Ⅲで換算1250mm(クレジットは1275mm)を使用。
確かにレンズを振り回してもマウントの遊びが無くなりより低速で撮れそうです。これは安心感がある。カメラ側とレンズ側でとめるので安定しています。

ちなみにセットした状態をiPhoneで撮ってみた。(これはTC17Ⅱ、換算1530mm)



飛び出した!

Mountain Hawk-eagle

クマタカ初撮影が劇的な撮影となった!これで200m弱くらいあるだろうか、トリミング前提でISOを640まで下げたのでSSも1/640となってもブレにくい。ブラケットの効果もいきなり出た!
カッコいい!!

Mountain Hawk-eagle

飛び出しの連写ほぼ全部ジャスピンでレリーズを押しながらヤッターと叫んでいた。

Mountain Hawk-eagle

Mountain Hawk-eagle

Mountain Hawk-eagle

クマタカは1日で2回出たので満足な1日となった。

あと雪のヤマセミも撮りたくて探しに行ったが雪で大苦戦。この日はあまり飛ばなかったので探すのに一苦労。

こういう状況なので。



それでも一瞬飛んできたところを粘って見付けました。これは車窓からSS1/30、f11で息を止めて撮った(笑)D5+600f4+TC14Ⅲ(換算850mm)

DSC_9877

DSC_9733


雪ヤマセミ、これが撮りたかったんです。雪よ降れ、降れーと念じていたら降りました!
一時猛吹雪で全く見えなくなったけど、小降りになった時にパチリ。
もう少し近くでとは思うけどそううまくはいきませんから。

DSC_9725

そしてこれは湖北に飛んできた福井県が放鳥したコウノトリのユメちゃん。
突然の飛来にオオワシともども大人気でした!でも広い湖北、なぜここに飛んできたのかな!?
足環と背中のアンテナが印象的でした。

YUME

コハクチョウもオオワシも北帰目前、寂しくなります。

DSC_2292

もうしばらく雪と遊んでいたい。

DSC_3165

今週関東へヤツガシラ遠征しようと思ってましたがどうやら抜けたらしい。ヤツガシラには縁がありません。
Posted at 2017/02/23 19:39:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | 野鳥撮影 | 趣味
2017年01月01日 イイね!

2016撮り収めと新年の挨拶

2016撮り収めと新年の挨拶2017年明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

年末野鳥撮影に嵌りかけているみんカラの方と野鳥コミミズクの撮り収めに行ってきたました。





タイトル「写真判定」

photo finish

僕らは1時半前に現地着しましたが珍しくチラホラでした。今年はあまり出てないのかなーとちょっと不安に。2時半頃になって人が多くなってきました。でも一昨年は500人くらいいたから寂しいものです。そうこう言ってるうちに飛び出しました。
今日は流し撮り専門にいこうと撮ってましたが精神集中出来ないのかなんかブレるので高速シャッターで撮ったもの。

Asio flammeus

ススキ群落があるところを選び夕日に照らされてるところを狙いました。


Asio flammeus

調子悪いので1/50で撮ったら背後が遠すぎて流れないが羽根のブレは撮れた。ニコンのマウントの場合結合部がガクガク回る欠点があるのでパン棒を使用したのですが慣れてないので余計に悪かったかな!?
結局今年のコミミズクは対岸1羽を含め4羽確認しました。あとチョウゲンポウにモズ。

Asio flammeus

あと12月に撮ったオオタカ(若)

DSC_2370

こちらでは珍しいオジロビタキ(強風に耐えている不機嫌な顔がいい)

DSC_2433

目の前にとまった愛想いいジョウビタキ

Daurian Redstart

こんな感じで今年もやっていきますのでよろしくお願いします。

Posted at 2017/01/01 19:35:00 | コメント(9) | トラックバック(0) | 野鳥撮影 | 趣味
2016年06月25日 イイね!

D5&D500でヤマセミの楽園へ

D5&D500でヤマセミの楽園へニコンD5とD500でヤマセミ撮影に臨みました。そこは3年間で初めてといえるヤマセミの楽園。
数年以上追いかけている尊敬するS氏、またMAH氏の協力無しでは遭遇できなかった世界に踏み込むことができ感激しました。(1年以上ぶりにコメント欄開けました、ご意見、ご質問あればよろしくお願いしいます。


今年は従来よりどの野鳥も雛の誕生が早いみたいでここも4羽の可愛いヤマセミが誕生した。それを暗いうちからブラインドを張り狙うわけです。D500が手に入ってからほぼ毎週のように撮影しているがAPSCの利点である1.5倍の焦点距離、ほぼ全域に及ぶ側拠点とAFの速さ、正確さを試すのに持って来いの被写体でした。
すべての画像はD5&D500にレンズは600f4EFLです。D5の場合一部1.4テレコン装着しています。
(600~900mm)

DSC_1646

明るくなるとともに上流からヤマセミが飛んできて近くの枝にとまった。
みんな幼鳥である。早朝で暗いのでD5を使用。

DSC_2413

もう1羽が飛んできて4羽どまり撮れるかなと思ったが1羽が離れた。幼鳥は4羽、ぜいたくなシチューション。これぞヤマセミミの楽園。


しばらく3羽でとまっていたが真ん中の1羽が離れた。両側の兄弟が顔を見合わせて次の行動を考えている様子?

DSC_1683

1羽になって上流から普段聞きなれない声でヤマセミが餌の魚を咥えて飛んできた。ヤマセミの親による餌渡しです。右が親で子供が魚を食べやすいように頭を外に出しています。

DSC_1765

若いお母さんのように見えます。

DSC_1771

慌てて足を滑らせた幼鳥、今はライバルの兄弟はいませんが必死です。
親も4羽に魚を狩りしないといけないので大変ですネ。

DSC_1778

ほんとに滑らせちゃったよー、でも大事なご飯落としません。お母さんは上から心配そうに見守ってます。

餌渡しは岩の上でも行われてます。

ちょっと面白い場面が撮れました。お母さんが餌渡ししていますが岩の頂上にもう1羽の幼鳥が覗いています。きっとお魚欲しいのかな。

DSC_7990(Jpeg NORMAL)

無事に餌渡しが完了して親は飛び立ちましたが右から兄弟が横取りに、岩の頂上では一番弱い末子?が羨ましそうに見ています。

DSC_8013(JpegNORMAL)

この写真を海外サイトへ投稿したら、Haha. The look of that third one :)というコメントいただきました(笑)

DSC_1917

それではD5&D500で撮ったヤマセミ画像です。

ブラインド真ん前の大きな木の太い枝。ここに3羽以上並んでほしかった。これは1羽が飛んできた直後の画像で可愛らしく撮れた。

DSC_3239

次は下流から飛んできたところをD500、ダイナミック153点で連写した画像ですべてのコマをガチピンで捉えました。AFロックオンは鈍感がいいという方が多いように思うが、突然現れる被写体にはデフォルトのままの設定がいいように思った。鈍感にしておくと最初に被写体にピントが合いにくいように思った。

DSC_6600

DSC_6599


しかしD500、この飛びもんの性能だけで買う価値があると思う。素晴らしい出来。ブレを嫌いISO3200,1/2500としたが高感度も大変優れている。DXOマークの評価ではD7200並みとなっているが断然綺麗だ。ただ確かにD5もD500もダイナミックレンジは狭いと思うのでわざと2-3段アンダーで撮って持ち上げるとノイズが乗るので、アンダーがあたりまえのヤマセミ撮影でもほどほどが必要に思う。思い切って情報量少ないJpegがいいかもしれない。

いつかは水面スレスレに嘴がつくかつかないかの画像を撮りたかったが連写するもこれの次の画像は体半分水没でした。この写真はD5なので1秒間12枚、よって計算上0.05秒くらい遅かったことに。
ニュー1DX(14コマ)なら撮れたかも!?
ただ親になると水の抵抗考えて羽根は閉じロケットみたいになってるのでチャンスは限りなく少ない。

DSC_4737


次は飛びだし画像で海外サイトでは、Excellent captureとかGreat!とかコメントもらった画像。D500はこういうシーンでもAF性能はエリアの関係でD5よりも外しにくいです。しかもAF微調整の恩恵でどこでもガチピンで撮れます。
MFで合わせるのはとまりもので葉隠れ、前被りの場面だけでいいので近眼の老眼の僕には願ったりかなったりのカメラ性能です。

DSC_8156(JpegNORMAL)

僕は撮影中設定をどんどん変えるので、しかもボタンカスタマイズするのでいつのまにかJpegノーマル画像に変わってたもの(大汗)
すごいシーンも多々あったので悔しいが、ノーマル画像でも許せる画像!?

ヤマセミの場合は動体用のAFCの設定が主ですがとまりものをキッチリ撮りたい場合(いつ飛ぶか分からないのでAFCは変更できないので)僕の場合PvボタンにAFS1点を割り当てているのでキッチリ撮りたい場合利用している画像。ただPvボタン押す時にブレが無いのかは疑問。

DSC_2859

メチャ近かったのでブラインドの中で息をひそめて撮った。

ブランコに2羽とまってくれた。

DSC_9422

とりあえずこの2台のカメラは外しません。これは24点。

DSC_4536

魚を取ってくれていればなお良しですが。

DSC_4796

未来を見つめて。なんか以前飼ってた飼い犬ロビンとそっくり、可愛いー。

DSC_2487

現地では現在大増水で親の魚取り(餌取り)も困難でどこで過ごしているのか心配。そろそろ親のナワバリ追い出しも近く4羽の幼鳥の前途多難であるが未来へエールを送りたいと思います。



Posted at 2016/06/25 20:25:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 野鳥撮影 | 趣味
2016年05月29日 イイね!

D500を手に入れてから毎週撮影に出かけています

D500を手に入れてから毎週撮影に出かけています4月28日にニコンD500が手元に来てからというと毎週撮影に行ってしまいます。
ニコンの野鳥カメラマンにとってはこれ1台で楽しめそうないい出来です。
それで思わず毎週遠征です。フクロウ、ヤマセミ、ブッポウソウ、アカショウビン、オオタカの子育て

5月1日和歌山

DSC_1002-Edit

5月5日奈良県

DSC_1688-Edit

DSC_1580-Edit

5月8日大阪北部

DSC_9441-Edit



5月14日岡山県

DSC_0072-Edit-2

DSC_9921-Edit-3

DSC_2079-Edit

5月21日鳥取県



DSC_2819



DSC_3155-Edit

DSC_2704a
5月28日岐阜県

DSC_5364

DSC_5520

DSC_4595

DSC_1330

情報提供いただいたO氏に感謝、昨日の情報提供いただいたI氏は鳥取も同行いただき楽しい撮影となりありがとうございました。やはり撮影は楽しいですね!
鳥取で初めてお会いしたOさん広島在住が昨日片道7時間かけて岐阜でお会いしたことは大変な驚きでしたけど。
撮影機材ニコンD500+600f4EFLVR、大欅は105マクロ、和歌山300f4
オオタカの最後はD5+600f4

D5いらんのとちゃうん!?


Posted at 2016/05/29 19:15:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 野鳥撮影 | 趣味
2016年01月03日 イイね!

野鳥初撮りは幸運にもオオタカのホバリング

野鳥初撮りは幸運にもオオタカのホバリング12月はインバウンドによる受注増で忙しくみんカラが放置状態になってしまいました。最近は撮っても野鳥ばかりだしいずれはブログの引越しも考えないといけないかなと思ってたがメルセデスの大きなカレンダーの表紙がEカブだったことに目が覚め、いつのまにかファンになっていただいた方の数もえらい増えているのでしばらく続行させてもらおうと思います。


謹賀新年、今年もよろしくお願いします。

昨年は喪中だったので今年は元旦より息子家族と5人で初詣もし夜は息子のお嫁さんとステーキやガーリックライスと拘りの料理を2人で一緒にしたりし楽しく過ごせました。孫の写真が初撮り、1歳半になり少しくらいは走れるようになりました。これからは58mmや85mmの短焦点レンズが活躍しそうで楽しみが増えました。

そして野鳥はというと休みの日はオオタカに嵌ってしまいました。レンズも少し距離不足と思いとうとう昨年暮れにニュー600mmF4を追加しました。よって昨年購入した望遠レンズは300mmF4、500mmF4とニューレンズ3本(爆)

やはり軽くなったとはいえロクヨン大きくて3.8Kありレンズフードを装着すると超迫力あります。



本日5時半起きで2箇所周って、新年早々オオタカのホバリングを撮ることが出来超気分良くスタートを切れました。

DSC_4356

木々の奥に1時間以上留まっていて突然鴨を狙って飛び出した。
ここのフィールドでは奥の院の奥と言われる場所で留まったら木々の奥の中に2ー3時間留まったままが多い場所。今日もそのパターンかなと集中力が切れるまでファインダーを凝視。
まだ朝早いのでカメラマン仲間は4-5名散らばって待機中。
僕は比較的遠い目です。
突然飛び出し姿勢をとり一気に飛び出した!

DSC_4188

狙われた鴨が逃げ惑い水中に潜って逃げている。
レンズはニュー600mmFLVRf4素 ISO800 f4.5 1/1000
設定はAFCでAFはグループエリア、AF/フォーカス、ファインダーで集中出来7-8秒押し続けた。
ピント範囲が狭いため合掌率は80%くらい。XQDカード使用D4sなのに珍しく後半はヴァッファ不足になった。
比較的遠いところで600mmなのが幸いして水面も写った。

DSC_4189

DSC_4248

新年早々いいものを撮らせてもらった。鴨襲撃は失敗に終わったが今シーズンはオオタカが定着したのでたいへん楽しみだ。画像はまだいいのがあるがジックリ現像といきたい。

これで運を使い果たしたと言われないようにしなければ。

DSC_4249

他のロクヨンで撮った画像を一気に貼ります。

大アカハラ
DSC_3593
カワセミ
DSC_3262

ルリビタキ
DSC_3303

ニューロクヨン、ボケが綺麗です。

そういえば距離不足解消のためD7200導入。500mmF4+TC14E(換算1050mm)
DSC_1530

D810+TC14Eにてオオタカにオオタカが突っ込んできた一瞬画像、襲い掛かった左のオオタカの顔が木の幹に隠れたのが残念。1/100secの世界。

DSC_1963

早朝オオタカが留まっているところを見つけた時の緊張感が好きだ。



Posted at 2016/01/03 16:55:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 野鳥撮影 | 趣味

プロフィール

「[パーツ] #Eクラスオールテレイン TVキャンセラー/ナビキャンセラー CMM-MBH9MSW https://minkara.carview.co.jp/userid/428957/car/2577589/9185649/parts.aspx
何シテル?   05/06 00:10
16年10月メルセデスベンツE250カブリオからC43AMGクーペに乗り換ました。レヴォーグ2.0GTSにも乗ってます。13年1月17日奥さんの車ですがニュ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス RX PHEV レクサス RX PHEV
初めてのレクサス車。RXの500台限定一般に応募したら当たってしまった。
メルセデスAMG Cクラス クーペ メルセデスAMG Cクラス クーペ
待望の新規設定C43AMGというV6ツインターボ 4MATICクーペが出たのでお気に入り ...
メルセデス・ベンツ Eクラス オールテレイン メルセデス・ベンツ Eクラス オールテレイン
レヴォーグ2.0より乗り換えです。 GLEはちょっとSUVに特化しすぎで躊躇していました ...
スバル レヴォーグ ニッキー (スバル レヴォーグ)
2014年1月4日予約開始日予約。 スバル車はレガ3台に続き4台目。 ベースキット(ド ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation