• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プラチナロビンのブログ一覧

2015年11月27日 イイね!

紅葉ドライブとオオタカ、ハイタカ撮影

紅葉ドライブとオオタカ、ハイタカ撮影久しぶりのブログです。
前回からの行動の記録。
紅葉ドライブも2回ほど行ってきました。
遅かったり、早すぎたり。
あとヤマセミ探したり、そして今オオタカやハイタカにはまってます。

奈良県の御手洗渓谷。

DSC_0194

有名なだけあって早朝よりいっぱいでした。

DSC_0149

引き返すのに道が狭く対向するのがめんどうなのでそのまま大峰を超えることに。

そしたらこれまた有名撮影地の行者還岳の不思議な紅葉尾根。
こちらは50-60名三脚を立ててました。

DSC_0249

ようするに光が当たる瞬間をどう撮るかということ。早朝の斜光線が最適かな、センスと運が問われます。

DSC_0251



紅葉散策しながら伊勢のほうまでヤマセミ探しに数河川(笑)
3度くらい発見するもかなり遠く証拠写真。



これで居場所のメドはたったかな、あとはブラインドを設営する決心が必要。

そしてハイタカ発見!
空抜けではあるがゴーヨン手持ちで。

DSC_0671

オオタカも暗くなりかけに発見。露出1秒絞り11.

DSC_1086

先日の連休にハイタカの雌発見。背中が灰色なのでハイタカという名なのかな!?
オオタカに比べるとかなり小さい、よって大トリミング画像。

DSC_1197


そしたら若い雄(上で飛んでる写真)のハイタカが接近してきた!

DSC_6507

そしてオオタカと遭遇。
オオタカはハイタカよりふたまわり大きく頂点に君臨しているだけあって迫力あります。

DSC_7330b

DSC_7201

一瞬の獲物狙いの飛び出しは捉えたが追いきれなかった。

DSC_7120

距離を稼ぐためAPSC機のD7200を導入、値段は安いが戦力になりそうです。
次回はD7200画像も貼ってみようと思ってます。

ところで昨年は28日に山本山にオオワシが飛来したが、明日あたり来てくれるのかなー!?



Posted at 2015/11/27 23:11:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 野鳥撮影 | 趣味
2015年08月23日 イイね!

撮影機材、セイタカシギ、コルリ、タマシギ

撮影機材、セイタカシギ、コルリ、タマシギ体調を8月3日未明に崩して久しぶりのブログになります。体調は戻ったものの昨日朝痛風の発作が久しぶりに出て足の親指が腫れ痛いです。
今回は先月購入したニコンの蛍石レンズ採用のゴーヨン他野鳥や風景撮影の機材を紹介します。
あと体調崩す前と最近の撮影から抜粋です。

8月3日未明に原因不明の激しい震えがおこりガクガクブルブル止まらないので救急車も考えましたが20分ほどで収まってきたので朝を待つことに。汚い話ですが1週間くらい前から下痢が止まらず調子悪かったのですがその日は嘔吐、下痢に39.7度の熱でしんどさが半端無かった。
以前かかってた胃腸専門病院へ連絡するが9時からしか診てくれないので頑張って待つことに。
病院で血圧を調べると高血圧ぎみの僕が100-58。下が死にかけじゃないか!?白血球も倍あり、CRPも高い。
とりあえず会社を休み2日間食事は一切摂れずに過ごす事に。いろいろ調べるもO157等の菌は出ず現在復調途上で次は大腸ファイバーかな?

休みの日も満足に撮影行けませんでしたが機材だけは順調に出来上がってきた。
まずは野鳥撮影用メインD4s+500FLVR+GITZOシステマチック3532s+SachtlerFSB6Tです。
カメラは昼間はD810の出番が多いと思います。D4sは暗い時か飛びもん専用ですかね、理由は最後の画像です。



まずせっかくのニューゴーヨンなのでレンズコートも鴨柄からリアルツリーを新調、レッグカバーも同じリアルツリーを新調。レンズが約800g軽くなったのでD4s使用で雲台のザハトラーFSB6Tのカウンターバランスが0.5で振り子状態になり最適となりました。旧ゴーヨンの1.1.7から1,2.6で最適化できた感じです。またカメラ装着で約4.3k弱となり少しくらい手持ちが可能になったので楽しみです。
フィールドでもかなりカモフラージュできそうな出来。

次は手持ち&軽量セットですが、旧ゴーヨンのレンズコートを流用しサンヨンに合うようにハサミで裁断し超久しぶりに針と糸を持ち裁縫しました。なんかオリジナルを作るのは楽しいものです。
そしてベルボンの345にGITZOのレッグウオーマーを装着で完成、雲台はマンフロット500AHが軽量で最適、なんか愛着がよりいっそう増した感じ。
ニューサンヨンにはレンズコートが無いためDIYオリジナル、こういうのは楽しい(笑)



そして風景用はZITZOマウンテニアGT2541にマーキンスの自由雲台Q3iTRQレバーシューの軽量セット、レンズは70-200VRⅡ。この辺が重量の限界かな。あえてかなりリニューアルし重くなった2542を避け軽い2541を選んだセットです。軽くて細いように思えますが開くと安定性はさすがGITZOです。
ただマーキンス雲台はカメラプレートが専用なので費用がかかります。ちなみに写真の70-200は専用レンズプレートです。



写真はありませんがホビーズワールドがリニューアルした迷彩ブラインドBreathⅡも購入。ヤマセミとの距離をつめようと考えています。

それでは病気になる前々日の画像から。アカガシラサギを早朝撮りに行きましたが調子が悪くなりすぐに退散。でも早朝のワンチャンス、いい飛翔が撮れました。

DSC_2847

DSC_2849

次はお盆休み最終日にようやく撮影に行ったセイタカシギ。貴婦人と称されるに納得の華麗な姿でした。3つ目の休耕田でようやく見つけました。

DSC_7378

DSC_7316

ここまでがニューゴーヨンです。まだ3回の使用ですが写りには満足しています。

そして昨日朝起きたら親指が痛い、腫れている!痛風再発で病院直行して診て貰ってると携帯が鳴ったり、メール音。待合室でメールを見ると「コルリ入りました」
痛い!痛いけどまだ見ぬコルリ、たぶんチャンスは当日だけ。行くしかありません(爆)
痛み止めに冷シップをしてサンダルでサンヨン持って行きました。さすがにゴーヨンを担いで行けません。
現地へ行くとなかなか手強い固体らしく藪から出てきませんでしたがなんとか背景悪いけど撮れました。

DSC_7710


コルリは下にいる鳥で暗いところが好きなのでD4sを持っていくべきだったけどなんとか初見、初撮り成功。綺麗な成鳥のオスでした。痛いのを我慢して夕方まで粘ったので疲れました。
情報提供してくれた先輩方、お会いした皆さんありがとうございました。
やはり今朝はもう抜けて居なかったようで、昨日無理してでも行って良かったです。

それで懲りずに今日は情報をいただいていたタマシギ親子に会いに、さすがに痛くてしんどかったし常時見れると聞いていたので午後からの参戦、子供が一番可愛いのは2-3日くらいらしいので来週まで待てません。

今朝はモンベルの社長がタマシギを撮りに来られてたようです。また午後からは野鳥写真家の山田プロも来られていて少しお話できました。

DSC_7941

タマシギのお母さんは産んだ後子育ては父親にまかせ次の異性を求めて旅立つらしい。
だからお父さんタマシギは子育てに超忙しそう。
午後からは逆光でPLフィルター使用で臨みました!少しAFが遅くなるみたい。

DSC_8368

食事はタニシらしいが、小さいものだと思う。人が大勢いるのにここのタマシギは2-3mくらいまで近寄ってくれるのでスマホでもいけそう(笑)

DSC_8311

みんなどこ行ったのと探す赤ちゃんタマシギ
DSC_8219

奈良県のここはホテイアオイが広々と咲き乱れ花撮りの方も多数お見かけしました。朝からもう一度撮りに行きたいところです。

DSC_8279

少し雨も欲しいところです。

DSC_8413

上の画像を2048ピクセルまで大トリミングしてもD810はスゴイ!!3600万画素は半端無いです。
そういうことでカワセミ、ヤマセミ、暗闇以外の野鳥撮影はD810ですかね。
ただ電子先幕シャッターの機能をミラーアップしないで出来るようしてほしいと思います。

DSC_8413-2

DSC_8780

結局痛風にお腹痛だったけど2日間撮影に行ってしまいました。
メチャ可愛い父子でしたよ。

ブログは不定期ですがたまには出すようにしていこうと思います。

Posted at 2015/08/23 21:39:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 野鳥撮影 | 趣味
2015年07月26日 イイね!

ニューゴーヨンで珍鳥アカガシラサギを撮りに

ニューゴーヨンで珍鳥アカガシラサギを撮りにニコンのFLレンズ(蛍石)採用のゴーヨン(500mmf4)とロクヨン(600mmf4)が予想より早く発表され、どちらにするか迷ったがフットワーク重視で(800g軽くなった)ゴーヨンを発売前に予約、買値が初の三桁のレンズとなり少しはビビッタが、長く使うのでと納得し予約。昨日突然入荷したとのことで夕方引き取りに行ってきました。

それで初撮りは何にしようと昨夜思案、ヤイロチョウも7月10日より行方不明、鳥取県八東町にヒマラヤより迷走飛来しているアネハズルも考えたが少しばかり遠いし日帰りがしんどい。鳥枯れの季節いろいろ情報蒐集した結果大変珍しい野鳥アカガシラサギが奈良橿原に出てるということで4時起きで出陣。

DSC_1025
iso100 1/250 f4

午前5時30分過ぎ現地着、池の位置を聞き歩いていくと、蓮のところはなかなか来ないと聞いていたのにいきなりいましたよ!今日は初撮りテレコン無しの巣の500mmにD4s、先日孫の写真を撮ったときのままの設定を変更する間もなく登場していました。なーんだ手強くないんだと。じっくりいろいろ試せそうと喜びました。


DSC_1040
iso100 1/250 f4

早く少ししか咲いていない蓮の花の側に行ってよと念じていると、ほんとに行ってくれましたアカガシラさん。

DSC_1087

突然池の中にポチャリ!??

DSC_1111

ゴーヨン初撮影は1時間で終わりかなと思って設定画面にしたとたん、飛んでいってしまった!!
横で撮影している方が、今日はもう終わりかーと声をあげました。
えっ?聞くとやはり蓮の花のとこへは早朝とまれに夕方しか来ないらしい(爆)
5時45分、わずか5分で夢は終わりました(泣)

それで今度は池の端の暗いところへ移動、カメラマンも朝から酷暑のなか20名くらいになりました。
アカガシラの居場所は池の隅の暗いブッシュの中、カメラマンは池に架けられた木道の遮るものが無いところ。暑さとの格闘が始まります。

しばらくすると出てきました。カワセミも参上!ナワバリ睨み合い。2羽いるのでf16まで絞ります。
縦グリにするとなんとか2羽入りました。

DSC_1581-2
iso3200 1/200 f16

しばし睨み合いのあとお互い知らぬ顔に(笑)

カワセミも幼鳥含め4羽くらいいるみたいです。

DSC_1505-2

今度は至近距離に。

DSC_1708

DSC_1644
iso800 1/1250 f4

ここまで使用したインプレとしては、ボケが綺麗になったということかな。旧ゴーヨンより2線ボケが改善されたように思う。なんせこれが一番心配でロクヨンと迷ったから少し安心。
まあダラダラと同じような画像を貼るのもなんだからニューレンズはこのへんで、今後テレコン適性やD810の組み合わせで試してみます。
初見初撮りのアカガシラさん綺麗で華麗な鳥さんでした。機会があればもう一度くらい行きたいと思います。来年も関西に来てくれるかな!?ちなみに昨年は京都大覚寺だったそうです。
今年は酷暑の橿原神宮からでした。

(最近の動向)

ところでメルセデスAMG C63が発売になり、僕はC450AMGを待っていたわけでとうとう20日に発表され喜び勇んで行きましたが、なんと左ハンドルのみ(爆)
担当営業さんも「カブはほんとにいい車で僕も狙ってる」と売れに売れているメルセデスなのか車を売る気が全くありません。ならまだまだオープンを楽しもうと決定。

ひつこいようですが7月4日に旧ゴーヨンを持ち込んで撮ったヤイロチョウです。7月10日からその姿は消えました。転倒事故(知ってるだけで救急車2回)ヤマビルで血だらけ、マダニに刺され病院直行者等続出の悲劇。僕は通算4回行きましたがもう僕が生きているうちに見れる確立は低いと思いますネ。なかなか撮らせてくれませんでしたが鳴き声とともにいい思い出になるでしょう。

DSC_5822-2
D810 1.2クロップ iso1250 1/640 f4

旧ゴーヨンで撮った最後の画像、野間のアオバズクの親子。

DSC_6248
D810 1.2クロップ iso400 1/25 f9

もうひとつ、僕はまだ50代ですが孫がいます。来週1歳になるので先日写真を撮りに息子のマンションへ行ってきました!

DSC_0918

あっ、これじゃない。

DSC_0845

いつも笑ってばかりなので今回はスマシタ顔で!すくすくと育ってくれています。



Posted at 2015/07/26 19:29:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 野鳥撮影 | 趣味
2015年06月28日 イイね!

幻のヤイロチョウを追いかけてⅡ

先週ヤイロチョウリベンジに行ったわけですが、どうしても背中のブルーを撮りたかったので再リベンジに行ってきました。今回はM135乗りのお方(非みんカラではありますが知ってる人は知っている)と現地にて早朝4時半に約束、僕は寝過ごしてはいけないので土曜日仕事が終わってから滋賀県の森の近くの道の駅へ直行し久しぶりの車中泊。レヴォーグの助手席はけっこう楽に過ごせました。一晩中雨で寒かったー!

今回の撮影用機材も雨の中アップダウンを担いで動くことを想定してD810+300f4+TC17EⅡで500mm、1.2クロップ600mm、場合によってDXの750mmを使う予定。三脚は1脚の使い方でベルボンの645をセット。手持ちよりかなりマシなはず。
TC17EⅡはAFCでのAF動作がメーカーNGだったと思うが心地よく動作するので1.2クロップ600mm手持ちがすこぶる使い勝手がいい。
これでブルーに輝く羽根の証拠写真が撮れたら次回場所を決めうちで(走り回れない)ゴーヨンでいくつもり(まだ行くんかいな)

DSC_5010
(ニコン300f4VRの未修正見事なPFフレア画像、一度NXDでどれだけ改善できるかやってみるつもりであるがこのレンズ光源はダメっぽい。夕景飛行機もレースもダメだろう)

さて現場に少し早く着いて待っていると、小気味いい快音が聞こえてきた!6気筒320馬力N55エンジンのM135.!(静かに走りなさい、ヤイロチョウが逃げるじゃないいか、嘘)

本日は昨夜よりずっと冷たい雨、寒い。車はまだ20台くらいで関東方面のナンバーが目立ちました。多摩ナンバーでご夫婦で来られている上品で綺麗な奥さんともお話しましたが滅多に見れない鳥なのでぜひ見たいと昨日から連日来られているそうです。
今回も女性多く、野鳥には珍しく20代の女性の姿も多かったです。

さて前回はこんな感じで背中が隠れていたので光るブルーが撮れなかった。どう考えても、やっぱり今撮っておかないと一生、「あの時なー」と「あの2015年6月」と後悔すると思うからです。
実際2-3回来てヤイロが上にいるのに居場所が分からない人がたくさんいますから。そういう方は見れるまで鳴き声が頭から離れない(笑)


(先週のヤイロチョウ)
DSC_4631-3

しかし先週と大きく違ってる状況をみなさんに聞いたのです。それはあの特徴ある鳴き声が1/10の音量になって鳴かないときが多くなったということ。たぶん営巣中で外敵に居場所を知られてはいけないので鳴かないらしい。
この鳥、大声で近くで鳴かれてもなかなか見つけられない鳥なのに、よりいっそう困難に。
今朝は定刻の5時半になっても音沙汰無し。雨は降るカメラは濡れる寒いの三重苦(泣)

DSC_5620

山中は山ビルが傘に乗っていた人もいましたがマムシもいるし怪しい茸も生えている。おまけに降り続く雨で足下はドロドロで滑りやすい。

DSC_5623

それでもここは野鳥の宝庫。
僕が4回来た(4回も来てんのかよ、毎日来てる人もいますから)中で見た鳥はこのヤイロチョウ、アカショウビン、オオアカゲラ、アオゲラ、サンショウクイ、キバシリと普段見れない野鳥がいっぱい。
その他の鳥はシャッター切りません(笑)

そうこうしているうちに2時間くらい経過で皆に焦りが見えてきた頃。
鳴いた!頭上にいるのを誰かが見つけた!!総勢50ー60名、「わかるか?」「どの枝か教えて??」「押さんといて」とかで皆で教え合い約60%くらいの人が分かったかな!?
これは多くの人の目があるから探せるものであって一人で探しても分かるもんじゃ無い。その場一種の連帯意識がある。だからある程度こういう難しい鳥の場合大人数のほうが絶対にいい。
5分ほどでヤイロチョウは飛び去った。

ここで僕も証拠写真は撮れたけど、背中がまだだ!!
同行のI氏も初参戦、初撮り成功、さすが猛禽や戦闘機撮りだけのことはある。
でも良かったです。撮れなかった人も多数いましたから。

しばし下を散策に行くことに。

僕の設定は今回もマニュアル露出でISOをオートで上限を3200に設定。
キビタキの幼鳥がいて雨で暗かったのでSSを1/50まで落とした、600mmではキツイかな。
そうこうして下のほうへ歩いていくと、あの撮りたかったアオゲラが目の前にいた。
かなり暗いシチュエーション。
咄嗟に構えシャターを押しながらヤッタかなと(笑)
2分くらいの夢のような時間。

あ、アカン、シャッタースピードが1/50のままやった!!
一生悔やむミスを犯してしまったー、ブレブレ連発、画像はこれがマシなほう。
やはり600mmで1/50連射はきつすぎた(あたりまえか)

DSC_5068


もう二度と無いかもしれないアオゲラの大チャンスを逃した(泣)
(といっても日本の野鳥、ヤイロチョウじゃないからチャンスはあるかな、でも5m....)

唯一600mm、1/50で解像してる、蟻が逆襲でのど付近にとまってる画像。
(まあ画像はISO2500だから気がついて1/100に設定してもかなりアンダー、咄嗟にメニュー画面で上限6400に変更できる時間は野鳥の場合無いし仕方ないかな)
とにかくシャッター切ったから歩留り悪すぎるがこういう残せる画像があるわけかな。

DSC_5045

そして9時6分、本日のクライマックスへ。なんとか探し当てた!
この子は先週の子ではなく雌だと思う。最初の方にあげた先週の子とは日の丸の位置も大きさも違うし胸の毛も白くて綺麗。
でもヤイロチョウは雌雄同じで綺麗な鳥だから見分けにくい。何処か決定的な違いがあるのだろうか。

DSC_5445

あっ、ホログラムブルーは撮れたけどカワイイ足が写ってない(爆)手前の太い枝がジャマだー。
再再再々リベンジだ!!

そうそう、午後のヤイロチョウの居場所がどうしてもわからなかってね、その前述の多摩ナンバーの綺麗なご婦人に照準器のドットをヤイロチョウに合わせてもらいました(笑)現場は皆で助け合いです。雨でしたが気持ちよく撮影できました!!みなさんに感謝です。


Posted at 2015/06/28 20:45:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 野鳥撮影 | 趣味
2015年06月21日 イイね!

幻の野鳥を追いかけて(C63他近況)

今月初めてのブログになります。先月より爆買いのおかげで超忙しく働かせていただいています。
一部爆買いの商品は金色の日焼け止め、メーカー欠品で国内では売ってない。作っても作っても(当社は外装だけです)すぐ売り切れる最強のウォータープルーフ日焼け止め、僕も欲しい。近況ですが休みの日は幻の野鳥を追いかけてました!!

ところで今月6日にどえらい珍鳥が関西に飛来したということで僕も7日に大台ケ原山で偶然知り合いの写真家にお会いし鳥名は教えてもらっていた。
そして13日の6時過ぎ夢見心地で寝ているとメール音で起きました。朝早いからなんか用事だと思い見てみると野鳥の大先輩M氏から。
「ヤイロチョウの居場所分かったから今から行かないか?」のメール。そうなんですその珍鳥の名前はヤイロチョウ、日本では高知県か九州あたりで確認されているだけ。
M氏へはすぐさまTELし「用意して迎えに行きますわ!」と即座に返事(笑)

30分走って車に乗ってもらうと「山ビルがいるらしいけど長袖は着てないの?」と。それを早く言ってくださいよーと。(爆)でも薄いヤッケ持ってきてるし。行き場所は今では関西のバーダーで知らない人がいないくらいなので言いますが滋賀県の湖西朽木の山の中です。



この森の何処かにいるわけです。その日は5時過ぎに出たらしい、もう夕方までチャンスがあるかどうかの状況らしい。ところが12時前にヒュイ、ヒュイという鳴き声が!
鳴き声をみんなで捜索開始、高い木の上にとまるので見つけにくい。
なんとか手持ちサンヨン+TC17E+D810で撮れた証拠写真がこれ。空抜け頭枝かぶり(泣)
ゴーヨン、ロクヨンはアップダウンのきつい所を移動するし隙間から撮るような感じなので不利、殆ど無理かな。

DSC_4470'

この日は6時過ぎまで粘りましたがもう来なかった。大きな声で鳴いてくれるが木々の葉っぱで見つけにくい。そんな中でも大先輩は流石にかぶり無し画像をGETしていました。

そしてもう一生見れない可能性のほうが高い野鳥、条件悪く綺麗な画像は望めないが証拠写真でも撮っておきたいと昨日行ってきました。

今日も僕らが着く前5時前に来たらしい。すると2時過ぎに鳴き声が、皆が鳴き声のする下のほうへ移動していきます。僕はどうせ上へ飛ぶと上で登って待つことに賭けました。
すると鳴き声が下のほうで聞こえていましがたぶん谷から聞こえるので誰も撮れてないと判断。

10分以上鳴いたまま、誰も上がってこない。おかしいな?僕も一転下を目指して走り下ります。
うわっ、みんなシャッター切ってるじゃん。僕もすかさず探すもどこにとまってるかわからない。
焦りながら探しました。見つけてシャッター切ったとたん飛びました!



どうやら2羽いるみたい。営巣に成功すればいいのになーと。

今度は上り坂を一目散で登ります。しんどい!

たどりつき皆で探します。こんなところだからなかなか見つからない!



枝かぶりでこれでは撮れない。

また少し谷へ飛んだ!10人くらいで降りて探したらいましたよ!
息が上がって皆ハーハー言いながら飛ぶなよーと大汗かいて撮ってます。
やはりこういう撮影は三脚では無理手持ちもしくは一脚、大口径の綺麗な画像は望めないがニューサンヨンは軽いので大変な武器になることが証明された。サードパーティー製の150-600も手持ち出来るから有効だろうと思う。

DSC_4643

D810(1.2クロップ)+300f4+TC17E-Ⅱで換算600mm
なんとか証拠写真程度ですが肝心のホログラムのように光るブルーの羽根は枝に隠れていましが撮れて良かったかなと。これで後々あの2015年6月に行っとけば良かったかなと後悔しなくて済むかなとも思う(笑)

DSC_4631-3

これは空に向かって大声で鳴いているところ。

帰りに白髭神社に寄って帰路につきました。



今朝は起きたら小雨模様。庭でアジサイの芯を撮りました。

DSC_4376

そしてGTを観にグランフロントへ行ったが展示車がCLAシューティングブレークに変わってた。駐車場にC63の試乗車があって担当者に見せてもらったけど迫力あるなー、1500諭吉かー。見てたら欲しくなるけど僕にはオーバーパワー、C450AMGを早く見たいかな。

DSC_8714

DSC_8736

孫も10ヶ月、大きく元気に育ってます。

DSC_8884'

DSC_9405







Posted at 2015/06/21 21:48:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 野鳥撮影 | 趣味

プロフィール

「[パーツ] #Eクラスオールテレイン TVキャンセラー/ナビキャンセラー CMM-MBH9MSW https://minkara.carview.co.jp/userid/428957/car/2577589/9185649/parts.aspx
何シテル?   05/06 00:10
16年10月メルセデスベンツE250カブリオからC43AMGクーペに乗り換ました。レヴォーグ2.0GTSにも乗ってます。13年1月17日奥さんの車ですがニュ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス RX PHEV レクサス RX PHEV
初めてのレクサス車。RXの500台限定一般に応募したら当たってしまった。
メルセデスAMG Cクラス クーペ メルセデスAMG Cクラス クーペ
待望の新規設定C43AMGというV6ツインターボ 4MATICクーペが出たのでお気に入り ...
メルセデス・ベンツ Eクラス オールテレイン メルセデス・ベンツ Eクラス オールテレイン
レヴォーグ2.0より乗り換えです。 GLEはちょっとSUVに特化しすぎで躊躇していました ...
スバル レヴォーグ ニッキー (スバル レヴォーグ)
2014年1月4日予約開始日予約。 スバル車はレガ3台に続き4台目。 ベースキット(ド ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation