• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プラチナロビンのブログ一覧

2015年05月31日 イイね!

再度森のアカショウビンへ

再度森のアカショウビンへ土曜日は仕事だったので今日日曜日は天気も回復するようなので再度森のアカショウビンへ。
3時半起きで6時前に現地到着すると
すでに先週お会いしたM135なお方の車が到着してるではないか。それならYなお方にもメールと思いきや森の中ゆえ駐車場でも圏外(涙)


挨拶後は背後の位置に入れさせてもらいありがとうございました。

DSC_4001

現地へ登っていくとすでに7-8名、Mの方は一番乗りで真っ暗な時間に到着したようで野生の鹿が堂々といたらしい。熊や猪で無くて良かったです。また先週楽しくお話したお方も来ています。(考えることは皆同じ)
結局巣穴は遠いほうで定着したようで(約47M)苦戦必死で望みました。

DSC_8030

こちらが雄で背中の(お尻)の奥にブルー系の白い羽根が少し見えます。キョロロローと綺麗な声が森にこだまします。(D4S+500F4+TC14EⅢ)


こちらは雌で全体的に優しい色、顔です。性格は怖く雄をこき使います(爆)(D810)
同じ枝に2羽が枝とまりするのを待ってましたがならず。

DSC_8082


到着するなり2羽は営巣の準備中。


DSC_8080

遠い、暗い、背景悪いけどいろいろ撮影方法を駆使して楽しみました。
2羽にある程度ピントを合わすにはF8以上に絞らないと、絞ると飛翔が撮れないし林は暗いし
ISOあまり上げたく無いしと盛りだくさん。もちろんピントはマニュアルで。とまりものはAFSで(汗)



蜘蛛かなにか捕まえたみたい。



このままここで営巣してくれれば赤ちゃんアカショウビンに期待できそうです。



DSC_8146


結局7731は先日大暴落したままです(泣)

DSC_3567

アカショウビン撮影、条件は悪いけど緊張感あって楽しめました。




Posted at 2015/05/31 21:36:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 野鳥撮影 | 趣味
2015年05月04日 イイね!

フクロウの幼鳥に会いに和歌山へ

フクロウの幼鳥に会いに和歌山へ今年はゴールデンウイークの半分が仕事になったため3日が初休日ということで鋭気を養うためゆっくり寝て、世紀の一戦パッキャオ対メイウェザー戦を実況観戦して午後から天皇賞とTV漬けの予定でしたが、前日和歌山県某所でフクロウの幼鳥が2羽が巣立ちしたとの情報をもらい急遽ビデオ予約し早朝4時起きで現地へ向かいました。

前日巣立ったのでこの木に留まるのは2-3日の短期間(他の鳥と同じように一旦巣立つと雛の匂いとかでトビとかに襲われないようにするため森深く入るから)、どんどん木の上へ登っていくので早いほうが撮りやすいとのこと。
現地はとある神社で名前も聞いたことが無い○神社、その地域も行ったことが無くレヴォーグのパナのカーナビに間違ってインターを出されたりしながらゴール地点付近に到着したのが6時過ぎ、お百姓さんが通りかかったので○神社ってどこですか?と聞いてみると。
指を刺して、そこやで!(笑) 駐車場の横でした。分かりにくい!すでに15台くらいはとまってます。
普段は静かな神社だろなー。

カメラをセットして歩いていくとカメラマンの姿が境内やそのまわりにありました。H氏の姿もありました。どうやらこの木に幼鳥2羽がとまってるらしい。



なんという木か僕にはわかりませんでしたが相当大きな木です。



境内は静かで、お参りを済ませカメラをセット。



幼鳥の1羽のいるところを教えてもらい撮影開始です。枝や葉っぱがかぶってピントがAFでは迷うのでライブビューにしてマニュアルで合わせようとしますが本人の目がピントずれてる。

動きが悪く、朝早いためか半分寝てるのですがこっちを向いてくれました!



D810 AFS500f4 1.2クロップ(600mm) 露出制御マニュアル ISO200 f4 1/100 電子先幕シャッター使用

もう一羽の幼鳥。眠い眠い。


D4s 500f4 ISO100 f4 1/160



2羽並んでくれるといいのですが、フクロウは巣から出たときくらいらしい。いっぽうアオバズクは並ぶことが多いようなのでぜひ撮ってみたい。
そして親フクロウは少し離れた木の茂みの中にいましたが、三脚を建てるスペースが空いてないので断念。

2羽の赤ちゃんフクロウ、巣立ちは6日か7日だろうと思うが、こんな幼い状況で飛びたてるのかな!?また巣立ったらカラスやトビの難敵を回避しながら生きていけるのかな?
またどこかの森林で会いたいものです。
頑張れー、フクロウ兄弟!!
H氏並びに当日お話できた方々ありがとうございました。

その後せっかく和歌山へ来たので貴志川駅のタマ駅長に会いに行きました。駐車場が周囲に無いので近くの河川敷まで行って歩きました。



ゴールデンウイーク中は2タマで、駅長さんはゴールデンウイークみたい。





こんな田舎にも外国人観光客がたくさん来てくれていました(驚)





その後昼食にマリーナシティーへ向かいましたが大渋滞、パーキング満車の大盛況でゴールデンウイーク気分を満喫できました。この日は夜に花火があるらしく見たいなと思いましたが早朝からの行動だったため帰路に。

最後に先日撮った野鳥画像。

コマドリの雌 

D4s 500f4 TC14E-Ⅲ(700mm) f5.6 露出制御マニュアル ISO100 1/160


D4s 1/50

初めて見たアオバト



D810 500f41.2クロップ(600mm) ISO200 マニュアル f5 1/200 電子先幕シャッター



D810 500f4 DXモード(750mm) マニュアル設定 ISO200 1/125 電子先幕シャッター

今年のゴールデンウイーク昨日、今日とあと1日は休めそうです。











Posted at 2015/05/04 10:12:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 野鳥撮影 | 趣味
2015年04月18日 イイね!

屏風岩の桜はまだ早かった。

屏風岩の桜はまだ早かった。昨年4月26日にアガサさんの情報のおかげで屏風岩のオオアカゲラを観察できたので今年もなんとかと思い今日探しに行ってきました。でも今年はいっこうにその手の話が無くて自ら探すことに。
朝は寝過ごして5時に出発、案の定7時着の時点で駐車場待ちの車が6台。

さすがに遅咲き山桜300本で有名なところなので仕方ない。登り口の気温計は2℃だったのでけっこう寒いから桜も遅いみたい。

そして今朝は黄砂予報が出ていたのでレヴォーグで来たけど、晴れているのに、なんか光輝いてないというかスッキリしないよ。桜はまばらでまだ少し早いみたい。

そういうせいもあってか、30分くらいすると空きが出た!
400円払って入場(ここは1台幾らじゃなく、協力金一人200円)
ゴーヨンの入ったタムラックの重いリュックと重いGITZOのシステマティックも持っていこうかな思ったけどオオアカゲラが確認出来てから取りに戻ることに。

とりあえず一番良く咲いてそうな奥の桜を前に屏風岩を撮ってみた。
ここは奥のほうです。



岩壁にピンクの花も咲くはずだけどまだ早いみたい。

朝早くからの桜撮影の方は多くほぼ99.9%おっさんばかり(爆)
もちろん僕もバリおっさんですが。
おっさんを入れずに撮るのは難しい。
子供や若い女性なら絵になるのに。
日本の行く末が案じられる(笑)

って言うか、9時を過ぎると比較的若い男女も来たので少し安心。




桜を撮っていてもソワソワ、去年の巣穴に到着!

もちろん昨年いっぱい大砲が並んでしたところは誰も居ません。(同じ場所で営巣しない?)

(画像無し)

耳を済ますとドラミングの音がときおり聞こえますよ、どうやら岩壁のほうから(汗)



垂直ぎみの岩壁を確認していくと上部のピンクの花が咲いている横の白い枯れ木に巣穴を2箇所発見!(写真は撮ったけど未掲載)
もしあの位置なら今年の観察は無理です。

情報蒐集して来週も捜索になりそう。
別の場所にあればいいんだけどなー。
桜は来週は桜吹雪も期待出来そうです。

午後からは、ヤマセミのところへ行こうか迷いましたが、そんなに甘く登場してくれそうに無いので夏鳥を撮りに堺市まで戻りました。
なんか今日は貴重な土曜休日だし、明日も雨?みたいだし。

まだ居ましたよーキビタキ、綺麗な泣き声も聞けました!





オオルリも高いところだけど確認!





かなりトリミング、オオルリにしては背筋が伸びてない。



クロツグミの雌が流れの手前に!



以下同じく先日画像で300mmf4+TC14EⅢ使用の山吹が写りこんだ池の前のクロツグミ。



300f4+TC14EⅢで撮ったカワセミ。目に入ったほこりが写ったので(爆)
ニューサンヨンは飛び物AFはともかく写りはいいです。

その代わり、軽い。

いいとこだらけ!D7200にセットしたら1.3クロップで驚異的な軽さのロクヨンになる。

D7200はダイナミックレンジがD810の次に優秀らしい、欲しい。

しかし価格がD4sの1/5やD810の1/3のカメラがサブになるのかな。



目薬さしてあげたい(爆)

今年のゴールデンウイークはどうやら、爆買いのおかげで大増産、出勤になりそう。

いっそそれなら代休をお盆休みにひっつけて念願のスイスアルプストレッキングか北海道撮影旅行か行ってみようかなと思う。

撮影機材オープニング以外D810
Posted at 2015/04/18 22:26:59 | コメント(9) | トラックバック(0) | 野鳥撮影 | 旅行/地域
2015年03月01日 イイね!

この先、「コミミちゃんの呟き」(注目は最後の画像)

この先、「コミミちゃんの呟き」(注目は最後の画像)以前より2月28日は湖北のオオワシと今シーズン初めてのコハクチョウに行こうと決めていましたが25日に山本山のオオワシは北帰し、僕はというとお腹が痛く激しいGERIで体調悪く断念、日曜日と思いましたが雨予報なのでダメかなとお昼までゆっくりし午後から下痢止め薬を大量に飲み昨年に続き2回目のコミミ撮影に行ってきました。


コミミズクの越冬場所は淀川上流の水無瀬というところ。一昨年台風で大水が出ゴルフ場が流された後葦が生い茂り餌の野鼠も繁殖したのでコミミズクも越冬地に選んだらしく昨年来大フィーバーしているところですがもう少しで北帰すると思うし、コミミが居なくなれば葦は刈られ公園に生まれ変わるらしいのでもう来年はありません。

DSC_8360
D810+300f4VR手持ちFX画像をトリミング

この日は現地に3時過ぎに到着、前回より人は少なく150人程度かな。野鳥撮影術著者のプロカメラマン山田芳文氏の姿も見られます。僕は人が途切れる下流側にセット。堺市のフィールドでおなじみのO氏2名やヤマセミでコーヒーを良く入れてもらったA氏にも半年振りにお会いできしばし歓談。

DSC_94921

コミミさんは4時半を回ってから登場。今日の予定は流し撮りと高速シャッターでの瞬間バトル。
たまにナワバリ進入でスクランブルがあり2羽ともピントを合わせるのは難しい。

DSC_0081

下のコミミの顔がもう少し上見てたらいいんだけど。

DSC_0091

バトルは一瞬なんですがなんとか10枚以上撮ることが出来ました。
ということは1秒のチャンス、最初の空中で向き合った画像があったがピントがきてなかったので残念。それこそ0.1秒のチャンス!惜しい。

DSC_0055

次に流し撮りです。1/30~1/60くらいで試しましたが1/30はほぼ全滅1/40でマシなのがこれです。
コミミの場合すぐUターンするので難しいー。



ただ何故1/30にブレが多いのか疑問が、D4sは指でシャッター切ってますがもしやシャッターブレの可能性が考えられます。けっこうシャッター音も派手だから!
次回はレリーズで連写してみようと思う。



DSC_97651

これは再度挑戦します。

飛び出したらあまりに撮影が面白くカメラを160度くらい振り回します。
せっかくのあと残されたチャンスまた挑戦しますが、もっと行っとけば良かったです。
日は暮れて追うのも難しくなってきました。




すっかり暮れた淀川河川敷。最後の画像の看板が面白かったので(笑)


DSC_0312
D4s+500f4+TC14E-Ⅲノートリミング高感度画像

「この先、……のあとにくる文字はなんだろう?
この先、僕らの家入るな …かな
また撮らせたるから早く帰りやと言われたような気がした。






Posted at 2015/03/01 16:26:49 | コメント(9) | トラックバック(0) | 野鳥撮影 | 趣味
2015年02月12日 イイね!

期待はずれなニューサンヨンレンズ&孫&登山

期待はずれなニューサンヨンレンズ&孫&登山1月の29日発売日ニューサンヨンを予約購入したのでカワセミのお魚ゲット画像をブログネタにしようと3回(通算5時間程度)撮影に行きました。
ところが試し撮りして大きな疑問と失望が交錯し悶々とするようになりました。
某コムの書き込みを見ても悪い情報も無く、僕の腕だけの問題かなと。しかしピンボケ連発は明らかにオカシイと思うのでカワセミとまりもの画像は恥ずかしいですがブログアップします。

まずはD810DX(450mm)とまりもの。VRノーマルでピタリと合焦、軽くて驚異的なレンズだと実感。もう三脚は必要なし!!


少しトリミング

次にD4s+1.4テレコン(420mm)で雪の舞うとまりもの、問題なし。



本題はここからです。カワセミ=お魚GET画像(水面から魚をGETして飛び出す瞬間画像)
これを無くしてカワセミは語れませんネ
D4sの時、見事に至近距離で飛び込んだー!お魚もGET! うまくファインダーでも捉えたぞーと親指AF、ピンが来ないー、なんでー約1秒間の旋律。

ノートリ画像。




この場合以前の旧サンヨン(オクで売却してしまった)では半分以上ジャスピンだった。51点だけど手前の岩にきているようだが実際は岩にもピンは来ていない。なんで?たまたま?

ここで大いにニューサンヨンに疑問がわくように。D4sのAFがおかしいのかな?いや大きなサギはジャスピンだから。

しかし、サギ君 そんな大きなコイは食べれんやろ!!どうする気かな??



飛び出し直後は置きピンになってるのでもちろんOKですが、追いかけると微妙なピント。(情けないのでゴミ箱行き)

これはモズの飛び出し1枚目ですが、3枚目からはピント微妙に外してました。



別の日のD810DXモードで。

この日も運よく比較的近場で1.5秒もホバリング、今度は21点。やったーファインダーで捉えたー!
(カワセミ撮影したことがある方なら分かると思いますが、飛び込みやホバをファインダーで捉えるは難しいですから)しかし合焦しない、このとき11-2枚連射するも最後の1枚だけが合焦。
なんでやねんー?このニュレンズー!!

背景悪く貼るのも躊躇しますが合焦した1枚がこれ。

今回は21点が悪いのかなと、反省してみたり(ど真ん中で捉えていたものも多数あったのでそれもおかしいなと?)



驚愕の軽さと4.5段VRに大喜びしていましたが今のところ期待はずれ。小さい野鳥の動体撮影は苦手、旧サンヨンのほうが優れていると思います。
せっかくの期待の高価なレンズ、風景や大型野鳥だけに終わるのは勿体ないので次回VR切りで試してみようと思います。

この件の情報あればぜひお願いします。(なにしろレヴォーグ自体ニコンナンバーにするほどファンなんですから、爆)


気を取り直して、ハーフバースデイを通過した孫画像。元気で良く笑いスクスクと育ってます♪
僕らが若い頃はハーフバースデイなんて無かったです。



そして昨日奥さんと高見山登山に行ってきました!
往復4時間半くらい滑る雪道を歩いたので今日は太ももがパンパンです。
霧氷は少々暖かめでまーまーでしたがえびの尻尾も見ることが出来ました。



けっこう登りはきついです。



寒い山ではジェットボイルが大活躍、カップラーメンが食べたかったけどスープをすべて飲みきれないので(山に捨てれない)環境のためカップ味噌汁とおにぎりで我慢。
中腹ではコヒーブレイク。



えびの尻尾



体力の低下を実感する登山となりました(笑)





Posted at 2015/02/12 22:11:01 | コメント(12) | トラックバック(0) | 野鳥撮影 | 趣味

プロフィール

「[パーツ] #Eクラスオールテレイン TVキャンセラー/ナビキャンセラー CMM-MBH9MSW https://minkara.carview.co.jp/userid/428957/car/2577589/9185649/parts.aspx
何シテル?   05/06 00:10
16年10月メルセデスベンツE250カブリオからC43AMGクーペに乗り換ました。レヴォーグ2.0GTSにも乗ってます。13年1月17日奥さんの車ですがニュ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス RX PHEV レクサス RX PHEV
初めてのレクサス車。RXの500台限定一般に応募したら当たってしまった。
メルセデスAMG Cクラス クーペ メルセデスAMG Cクラス クーペ
待望の新規設定C43AMGというV6ツインターボ 4MATICクーペが出たのでお気に入り ...
メルセデス・ベンツ Eクラス オールテレイン メルセデス・ベンツ Eクラス オールテレイン
レヴォーグ2.0より乗り換えです。 GLEはちょっとSUVに特化しすぎで躊躇していました ...
スバル レヴォーグ ニッキー (スバル レヴォーグ)
2014年1月4日予約開始日予約。 スバル車はレガ3台に続き4台目。 ベースキット(ド ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation