• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プラチナロビンのブログ一覧

2015年01月19日 イイね!

ユーロTRG参加&話題のコミミズク撮影

ユーロTRG参加&話題のコミミズク撮影先週日曜日のことですがユーロ車お気軽クラブのグルメツーリングに参加してきました。
久しぶりにお会いした方や初めて同席した方とのグルメやお茶しながらのオフミは楽しいものでした。そして話題のコミミズク撮影へ。


混んでいてバビューンとはいきませんでしたがトレイン走行で南の方角へと走りました。



当日は新車2台のお披露目も有、新車のいい匂いを嗅がせていただきましたよ。



横浜からニューC200スポーツに乗って慣らし運転で帰省の方も。



場所は和歌山県マリーナシティー、僕は超久々でした。



昼食は海鮮丼にしましたが美味しかったです。



食後は近くのホテルでティータイム。大阪からは近いし、隠れた名スポットですネ。



ほんと楽しいオフミを過ごさせていただきました。主催者、関係者の皆さんありがとうございました。


そして昨日日曜日、今大阪ではTV、ラジオ、新聞でも超お馴染みの越冬にお越しのコミミズク君に会いに行ってきました。実は年末にコミミズクの話は野鳥撮影で知り合ったベテラン先輩よりTELで知らせてもらっていまして、年末年始は腰痛などで行けずじまい、おまけにTVで報道後は連日500人のバーダー、野鳥撮影家でフィーバーしていたのでほとぼりの覚めるのを待ってようやく行ってきました。現地の位置は事前に聞いていたのですんなり行けましたが1時半到着時にはすでに300名くらいいるでしょうか(汗)
激混みの核心部手前にセットしている集団のご夫婦に聞いてみると、前方100m位向こうの穴に1羽いるらしいとのことで、昨日は丸1日出てこなかったらしい。(汗)
今日はどうかな?と思いながら三脚をセット。

そして穴に集中して待ちます。みんな何時から待ってるんだろう!?
ここは淀川の河川敷、北東には雪をかぶった比叡山が見える位置、徐々に寒くなってきました。
2時間以上ファインダーに集中しているとしんどくなってきます。朝から来られてる方は座談会モードですが、こういう長時間の集中は野鳥撮影ならではじゃないかな。前日のように全員空振りもあるわけだし。

今日も駄目なのかなー。

隣の方は「来週法事やから来れんので今日出てくれないと困る」(爆)

....................

待つこと2時間半、下流から飛んだーの声。

全部で7羽いるらしいが下流300-500mくらいで1羽が飛んでいる。
ちょっと遠いが夢中で追いかけた。
今日はD4sに500mm+TC-14Eで換算700mmで臨みます。
すると上流でも飛んだーの声。
離れていてもいっせいに飛び出すんだ!これも猛禽類から自らを守る方法なのかな!?



コミミズクの撮影は初めてですが縦横無尽に飛ぶというか急に方向変換するので(ツバメのようかな?)いろいろ試してみた。もちろん飛びものなのでAFCで51点、21点、9点と、こちらに向かってくることもあるのでグループエリアAFとかいろいろ試してみた。


(ノートリミング画像)

夕陽が差し込んだり陰ったり、ISOは100~1500くらいを使い(もちろんAUTOも使い)SSは1/1200~1/2000で臨むもフォーカス外しもけっこうありどういう設定がベストなのか決めきれない。
ただコミミズクは縦横無尽に飛びまわり獲物のネズミを探してるんだけど撮影は180度カメラを振るので楽しいことこの上ない。ヤマセミのようにワンチャンスでは無いところがいい。
もう待ちの静の時間から急に無我夢中でシャッターを切り続けます。ストレス解消!
下手な鉄砲数撃ちゃ当たるーてなもんです。



これは上のノートリミング画像を大きくトリミング、最近気付いたことにわずか1600万画素のD4sで大トリミングした画像は画素数度外視で綺麗なように思う。撮像素子の粒子が大きいほうがいいのかな?



時折突然目の前まで向かってくることがあり700mmでは入りきらず300mmもほしいところ。
今回は肝心のとまりものが草むらで全身捉えられず可愛いフクロウのとまりものは撮れませんでしたが、500-600m上流の最も人が多く集まってるところでは20mくらいのところにとまるらしい。



今回は3Dトラッキングを使い忘れたが有効だったかもしれない。
これは北帰するまでに何度か行かなければいけないなー。

場所は公には言えませんが知りたい方は私信していただければ場所をお教えしますので。
野生のコミミズク、来月中頃までのチャンスです。
教えたらイカンという方もおられますが、皆でマナー守って楽しめばいいように思います。

あー楽しかった。

満足して片付けた人も多くいましたが上流方向はまだ黒い塊が(笑)
もちろん下流方向もです。



500人として平均一人100万円の機材とすると(爆)














Posted at 2015/01/19 20:53:03 | コメント(10) | トラックバック(0) | 野鳥撮影 | クルマ
2014年12月01日 イイね!

湖北山本山オオワシ2014

湖北山本山オオワシ201411月最終の日曜日の昨日、湖北の山本山へ絶滅危惧種のオオワシを見に行ってきました。
11月の15日くらいより湖北野鳥センターのブログやツイッターを毎日チェックしていました。というのはこの山本山へは16年連続同じオオワシが越冬に飛来しているからです。
この4年間くらいは18~21日くらいには来ていたようで、今年も来るかなーとファンは心待ちだったと思います。が22~24日の3連休も来なかったようで年齢も高齢なのでもう来ないのかと僕も心配でした。25も26も27も来ないのでもう諦めかけていた28日朝、センター職員さんのツイッターで「オオワシ来ました」と報じられ一安心です。来年2月末までまた楽しませてくれそうです。
関係者、ファンの皆さんの安堵感を感じられる一報でした♪

さて当日は夕日百選でもある湖北野鳥センターへオオワシ、コハクチョウ撮影と夕日のダブル撮影の予定で家をゆっくり出てセンター前に着いたのは昼前でした。
センターに軽く挨拶にあがり(入場料200円)オオワシ望遠鏡を確認すると木にとまったオオワシが見え、朝一度飛んだだけでずっととまったままらしい。僕は仕事でしたが土曜日は長旅の疲れか木の奥で休んでほとんど姿を見せなかったらしいです。
オオワシ飛来も影響あるのかセンターは活気があり盛況で職員さんたちの説明もいつも以上に熱心だったような気がしました。
なお臨時駐車場も満杯でパンクしているらしく(センターからまっすぐ1本道で1Kの距離)今日は奥さんも同行なので重たい機材持って1kはきついので車で偵察に行くことに。
すると運よく1台分のスペースがあり停めることができました。
総勢70-80名くらいカメラマンがセットしているようです。周辺を入れるともっとです。
歩いていくと若い女性カメラマンの後ろがカメラ1台分入れそうだったので入れてもらうことに。そして何処にいるのか聞きましたが肉眼では埃にしか見えません(爆)
下の画像が840mmトリミング無しです。



撮影位置からの距離200m弱くらいでしょうか、ちょっとまともには歯がたちません。
よって今日はD4sとD810を持ってきていますが(スナップ用にDfも)画素数が多くクロップ撮影が効くD810にゴーヨン+1.4テレコンで1.2クロップで臨みますがトリミング無し画像が上の画像、換算840mmですが歯が立ちません。しかしトリミング前提の野鳥撮影では1600万画素のD4sよりは格段にいいです。
1.2クロップ(1.2倍)でも約2500万画素、DX(1.5倍)でも約1500万画素ありますから野鳥には最適カメラかも知れません。
D4sは万が一の至近距離用にサンヨンをセットしてスタンバイ。



少しトリミングした画像でこのとき一瞬動いたのでカメラマン全員がファインダーを覗きスタンバイです。一瞬周囲にピリピリした緊張感が走ります。一瞬にかけるカメラマン!
でもそのときは動かず。

僕がセットして2時間以上経過した集中力が切れた2時17分、飛んだぞーと誰かが叫んだ!僕はD4sの設定画面を見ていて不発(爆)たぶん1/3くらいの方は押さえてるでしょうか?
集中力の無さに落胆ですよ。しかし朝からの方は6時間以上待ってるわけですから(笑)

湖に獲物を探しに行ったんでしょうね、これで当分見ることも出来ないかなとあきらめ半分。
帰ってくる方向にカメラを向けなおします。
ここでけっこうな人が帰られましたネ、落胆して。
撮った方は喜んで(笑)

その5分後まだまだ来ないとは思うけど向こうを見ていると、山の中腹を向こうから飛んでくる物体を発見!すぐにファインダーで捕らえ『飛んできたんと違う!?』と声を上げました。
みんな飛んでいった直後でカメラから離れてる人が大多数(汗)


D810 AF-S500f4+TCー14EⅢ1.2クロップ(換算840mm) ISO1000 f5.6 1/2000 をトリミング

やはりオオワシだ!きっちりファインダーで捕らえています。連射、連射!1.2クロップなので秒6.5枚です。『ヤッター!』と心の中で叫んでます。連射は十分かなと思ってると最後のほうでバッファ不足(汗)連射はやはりD4sにはかないませんが、写りはD810の勝ちですネ。(トリミングする野鳥の場合)
今回のフォーカスはAFCの9点、後で確認すると95%ピントが合ってました。9点がいいのかな!?
真ん中外してもつかんでましたから。



最後に上の木に止まろうとする迫力あるオオワシ、バッファ不足でしたが最後の1枚なんとかシャッターを切れました。
その後見えない木の陰に入ってしまったのでオオワシは一旦終了してセンター前へ夕日撮影に向かいます。初飛来、初参戦で撮れただけでも大満足です。



竹生島を望める有名ポイントなので30-40名くらい風景撮りの方が来ています。
僕も万が一オオワシ、コハクチョウの帰巣のための望遠と風景の三脚を2本建ててまつことに。



しかしその後雲が多くなりポツポツとしてきたので皆さんと残念ながら引き上げです。引き上げは早い(笑)
またリベンジです。

その後、今日は出かけるときに帰りは長浜でうなぎか近江牛と決めていたので有名店に直行しました、が、予約していないのでNG.
長浜の黒壁周辺をDfを持って歩いて探すことに!
けっこうカップルや家族連れが多いです!あっ、NHKの黒田官兵衛の影響かと納得。
飲食店が少ない。
案内所がありレストランとかありませんか年配女性に問うと、『何がいいですか?』『うなぎか近江牛』と答えると近江牛なら黒壁の向こうを右に曲がれば2-3件目に美味しいお店がありますよ高いけど、ということで行ってみると何とか座ることが出来ました。



中はこじんまりとはしていますがいいお店です。
竜王町の自社牧場で飼育された近江牛、僕は4500円のセットにしましたがとても美味しかったです。



オオワシも逢えたしいい1日となりました。
今度はレヴォーグにスタッドレスで雪のオオワシを狙いたいと思います。
そして来年は今年2月末に感動したコハクチョウの北帰行も必ず見たいと思ってます。

ところでEカブのホイール修理は綺麗に治ってきました。見た目はわかりませんので一安心。ディーラーに出したので割高かもしれませんが35000円。安心料込と考えれば上出来です。








Posted at 2014/12/01 21:25:13 | コメント(15) | トラックバック(0) | 野鳥撮影 | 旅行/地域
2014年10月13日 イイね!

半年ぶりの緑地公園で野鳥撮影

半年ぶりの緑地公園で野鳥撮影3連休前半は信州方面は台風の影響も無く行けそうだったので金曜日帰宅後じゃらんネットで猛烈に探しましたが、行先とのアプローチが悪いとか、値段が二人で1泊10万以上とか、山奥なのに素泊まりとか結局3時間程ネットと睨めっこしたが面倒になって断念。宿泊は土曜日に集中しているみたいです。これで2週連続の中止。


それでは旅行は来週にし初日は久しぶりにヤマセミに会いに未明から行こうと決定。
朝起きてみると寝坊してもう6時、気を取り直し堺市の緑地公園へ行くことにしました。

森を歩いていると数名のカメラマンを発見、知ったカメラマンも見受けられます。キビタキがこのあたりにいるらしい。そういえばキビタキを僕は見たことが無い。渡りの休憩に来ているらしいのでそろそろラストチャンスかな。
セットしてしばらくすると下の枯れ木ににとまった!


D810 AFS500f4 TC14EⅢDXモード ISO3200 f5.6 1/1000 換算1050mm

30秒くらい枯れ木にとまって飛んで行った。でも初めて見れてラッキーでした。
とまりものなのでシャッタースピード下げてISOも下げるべきだった。
黄色と黒がオシャレな野鳥、ただ目の周りの羽根が黒く目を綺麗に出すのが難しそう、やはり光かな。


こちらは1.2クロップ 換算840mm


そうこうしているとエナガも飛んできました。



森の中を歩いているとオオルリも一瞬、あとを追いかけて3枚連写するも見えなくなった。




水辺ではカワセミも一瞬見ることができた。カワセミも秋になりBBQ等減って静かになった小川に戻ってきそうです。



今日はいろいろと野鳥を見ることができ満足な日に。証拠写真も撮れたし、これから設定等工夫して羽根のふわふわ感等出せるように精進したいと思います。
今回はキビタキで電子先幕シャッターも試しましたが、3秒待っている間に飛んで行ってしまった(爆)もう少しゆっくりとまっていてほしいがこちらの都合に合わせてくれないところが自然です(笑)

ところでD810、1.2クロップ、DXモードとあり野鳥撮影でも大活躍できるスペックを証明してくれました。僕はMB-D12も装着しているのでDXで7/secの連写も出来るため(カワセミ撮影ではやはりD4sが有利ですが)高画素と1.2、DXモードの活用で野鳥全体を考えるとニコン史上最強の野鳥カメラのような気がします。

ところでD810で採用された一番味付(明瞭度、輪郭他)の無いフラット画像で先日奈良の山奥で鶴瓶の番組で放送された笠蕎麦へ行った時蕎麦畑の花を撮ってみました。RAWですが何も触って無い画像、これは面白そう。お蕎麦はほんとに美味しかったです。



今年の信州の紅葉は半ば諦めぎみですが、関西の紅葉で頑張ろうかな。さあ来週あたりはこれが見れるかなー!?D810で再度撮ってみたい浅間山です。ヘルメットいるかな?


D7100 タムロン18-270 
Posted at 2014/10/13 17:08:40 | コメント(9) | トラックバック(0) | 野鳥撮影 | 趣味

プロフィール

「[パーツ] #Eクラスオールテレイン TVキャンセラー/ナビキャンセラー CMM-MBH9MSW https://minkara.carview.co.jp/userid/428957/car/2577589/9185649/parts.aspx
何シテル?   05/06 00:10
16年10月メルセデスベンツE250カブリオからC43AMGクーペに乗り換ました。レヴォーグ2.0GTSにも乗ってます。13年1月17日奥さんの車ですがニュ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス RX PHEV レクサス RX PHEV
初めてのレクサス車。RXの500台限定一般に応募したら当たってしまった。
メルセデスAMG Cクラス クーペ メルセデスAMG Cクラス クーペ
待望の新規設定C43AMGというV6ツインターボ 4MATICクーペが出たのでお気に入り ...
メルセデス・ベンツ Eクラス オールテレイン メルセデス・ベンツ Eクラス オールテレイン
レヴォーグ2.0より乗り換えです。 GLEはちょっとSUVに特化しすぎで躊躇していました ...
スバル レヴォーグ ニッキー (スバル レヴォーグ)
2014年1月4日予約開始日予約。 スバル車はレガ3台に続き4台目。 ベースキット(ド ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation