
11月最終の日曜日の昨日、湖北の山本山へ絶滅危惧種のオオワシを見に行ってきました。
11月の15日くらいより湖北野鳥センターのブログやツイッターを毎日チェックしていました。というのはこの山本山へは16年連続同じオオワシが越冬に飛来しているからです。
この4年間くらいは18~21日くらいには来ていたようで、今年も来るかなーとファンは心待ちだったと思います。が22~24日の3連休も来なかったようで年齢も高齢なのでもう来ないのかと僕も心配でした。25も26も27も来ないのでもう諦めかけていた28日朝、センター職員さんのツイッターで「オオワシ来ました」と報じられ一安心です。来年2月末までまた楽しませてくれそうです。
関係者、ファンの皆さんの安堵感を感じられる一報でした♪
さて当日は夕日百選でもある湖北野鳥センターへオオワシ、コハクチョウ撮影と夕日のダブル撮影の予定で家をゆっくり出てセンター前に着いたのは昼前でした。
センターに軽く挨拶にあがり(入場料200円)オオワシ望遠鏡を確認すると木にとまったオオワシが見え、朝一度飛んだだけでずっととまったままらしい。僕は仕事でしたが土曜日は長旅の疲れか木の奥で休んでほとんど姿を見せなかったらしいです。
オオワシ飛来も影響あるのかセンターは活気があり盛況で職員さんたちの説明もいつも以上に熱心だったような気がしました。
なお臨時駐車場も満杯でパンクしているらしく(センターからまっすぐ1本道で1Kの距離)今日は奥さんも同行なので重たい機材持って1kはきついので車で偵察に行くことに。
すると運よく1台分のスペースがあり停めることができました。
総勢70-80名くらいカメラマンがセットしているようです。周辺を入れるともっとです。
歩いていくと若い女性カメラマンの後ろがカメラ1台分入れそうだったので入れてもらうことに。そして何処にいるのか聞きましたが肉眼では埃にしか見えません(爆)
下の画像が840mmトリミング無しです。
撮影位置からの距離200m弱くらいでしょうか、ちょっとまともには歯がたちません。
よって今日はD4sとD810を持ってきていますが(スナップ用にDfも)画素数が多くクロップ撮影が効くD810にゴーヨン+1.4テレコンで1.2クロップで臨みますがトリミング無し画像が上の画像、換算840mmですが歯が立ちません。しかしトリミング前提の野鳥撮影では1600万画素のD4sよりは格段にいいです。
1.2クロップ(1.2倍)でも約2500万画素、DX(1.5倍)でも約1500万画素ありますから野鳥には最適カメラかも知れません。
D4sは万が一の至近距離用にサンヨンをセットしてスタンバイ。
少しトリミングした画像でこのとき一瞬動いたのでカメラマン全員がファインダーを覗きスタンバイです。一瞬周囲にピリピリした緊張感が走ります。一瞬にかけるカメラマン!
でもそのときは動かず。
僕がセットして2時間以上経過した集中力が切れた2時17分、飛んだぞーと誰かが叫んだ!僕はD4sの設定画面を見ていて不発(爆)たぶん1/3くらいの方は押さえてるでしょうか?
集中力の無さに落胆ですよ。しかし朝からの方は6時間以上待ってるわけですから(笑)
湖に獲物を探しに行ったんでしょうね、これで当分見ることも出来ないかなとあきらめ半分。
帰ってくる方向にカメラを向けなおします。
ここでけっこうな人が帰られましたネ、落胆して。
撮った方は喜んで(笑)
その5分後まだまだ来ないとは思うけど向こうを見ていると、山の中腹を向こうから飛んでくる物体を発見!すぐにファインダーで捕らえ『飛んできたんと違う!?』と声を上げました。
みんな飛んでいった直後でカメラから離れてる人が大多数(汗)

D810 AF-S500f4+TCー14EⅢ1.2クロップ(換算840mm) ISO1000 f5.6 1/2000 をトリミング
やはりオオワシだ!きっちりファインダーで捕らえています。連射、連射!1.2クロップなので秒6.5枚です。『ヤッター!』と心の中で叫んでます。連射は十分かなと思ってると最後のほうでバッファ不足(汗)連射はやはりD4sにはかないませんが、写りはD810の勝ちですネ。(トリミングする野鳥の場合)
今回のフォーカスはAFCの9点、後で確認すると95%ピントが合ってました。9点がいいのかな!?
真ん中外してもつかんでましたから。
最後に上の木に止まろうとする迫力あるオオワシ、バッファ不足でしたが最後の1枚なんとかシャッターを切れました。
その後見えない木の陰に入ってしまったのでオオワシは一旦終了してセンター前へ夕日撮影に向かいます。初飛来、初参戦で撮れただけでも大満足です。
竹生島を望める有名ポイントなので30-40名くらい風景撮りの方が来ています。
僕も万が一オオワシ、コハクチョウの帰巣のための望遠と風景の三脚を2本建ててまつことに。
しかしその後雲が多くなりポツポツとしてきたので皆さんと残念ながら引き上げです。引き上げは早い(笑)
またリベンジです。
その後、今日は出かけるときに帰りは長浜でうなぎか近江牛と決めていたので有名店に直行しました、が、予約していないのでNG.
長浜の黒壁周辺をDfを持って歩いて探すことに!
けっこうカップルや家族連れが多いです!あっ、NHKの黒田官兵衛の影響かと納得。
飲食店が少ない。
案内所がありレストランとかありませんか年配女性に問うと、『何がいいですか?』『うなぎか近江牛』と答えると近江牛なら黒壁の向こうを右に曲がれば2-3件目に美味しいお店がありますよ高いけど、ということで行ってみると何とか座ることが出来ました。
中はこじんまりとはしていますがいいお店です。
竜王町の自社牧場で飼育された近江牛、僕は4500円のセットにしましたがとても美味しかったです。
オオワシも逢えたしいい1日となりました。
今度はレヴォーグにスタッドレスで雪のオオワシを狙いたいと思います。
そして来年は今年2月末に感動したコハクチョウの北帰行も必ず見たいと思ってます。
ところでEカブのホイール修理は綺麗に治ってきました。見た目はわかりませんので一安心。ディーラーに出したので割高かもしれませんが35000円。安心料込と考えれば上出来です。