
さかよしさんが横浜より帰ってきたので先ほどお会いしてきました!画像はさかよしさん運転マイC43です。
流し撮りをチョコっとしてきました。ご家族みんなお元気でなにより。
後は2/25より3/19今日までの撮影を並べてみました。
鈴鹿へも行ったよ!
2/25は昼過ぎまでクマタカ狙いでしたが一瞬稜線を飛んだだけだったので夕方湖北の夕日でも撮ろうとMさんと向かいました。そしたら湖北野鳥センターの職員さんが山本山方面を双眼鏡で覗いているので聞くと、まだオオワシが塒に入らず松にとまっているとのことで急いで麓まで車を走らせました。今日は遅くまで粘ってるんだなーと。
間に合った!カメラマンに聞くと今日も(2-3日)餌にありつけていないらしい。腹減って焦ってるから塒へ入らないと理解。しきりにノスリがモビングに来てなんかイライラしてる感じ。そろそろ北帰のために栄養つけておかないと。このままじゃ栄養不足でまた明日の北帰もなさそうかな。とかいろいろ考えてると不意に飛ばれた、アチャー、塒入りだ。
一瞬の飛び出しを取り損ねた。でも空抜け青空!(結果的に次の日2/26朝オオワシは北帰したので最後に撮れて良かったです、翌日北帰時は濃霧だったらしい)は間に合った。
なんか今思うと「明日シベリアへ帰るのに何も食べてないぞ-」とイライラしながら枝掴んだまま塒入りしてる感じだ。
その後野鳥センター前の夕日スポットへ移動し夕日を待つことに、多くの風景カメラマンが集まってます。でも対岸は雲が厚いです。残念ながら夕日は完璧には見えず。でも夕焼けは綺麗です。
カメラは2台体制。
夕暮れコハクチョウを狙います。いい色に染まってきた!コハクチョウの半数はまだ北帰せず残ってます。サンヨンでシルエットを狙いました。コハクチョウは日が完全に落ちてから田圃より塒の野鳥センター前ヤナギ浜に戻ってきます。
ここ野鳥センター前は湖北で一番好きなスポットで哀愁あっていいなー。
今夜は明日のクマタカに向けG県の温泉完備の道の駅へMさんと走ります。さあ温泉入ってビール飲んで道の駅で今季初の車中泊です。
次の日。
今日はワンチャンスですが飛びましたよ!VR切り1275mmで狙いました。
やっぱ森の忍者はカッコいいわ。
3月4日は鈴鹿サーキットファン感謝デーへ
昨年は目の前でジャンアレジを撮れたけど、今年はピットウオークに出なかったみたい。
マクラーレンホンダ等F1カーも走らずということで最終コーナーやS字コーナーとかへ行ってみました。
ホームストレッチでガチ勝負してくれました。
3月11日はニコン大阪SCにいると「南のお山へオオマシコがいるよ」ってことでMさんが連絡してくれたので一旦帰宅して向かうとお山は5-6名でMさんに感謝です。カメラセットしてる間に「クマタカの交尾が撮れた」といっぱいいっぱい自慢話聞く羽目になったけど(爆)これは超うらやましい、一生で一度ある無いのこと。僕が鈴鹿へ行ってる日だ。今日はクマタカに満足してたまたまお山に登ったらオオマシコがいたとのことでした。
綺麗な雄の親子でした。
雄親も真っ赤で綺麗な成鳥。
たぶんその子供も綺麗で可愛かった。
ヒレンジャクも一瞬飛んできた。これはオオマシコ2日目の画像、次の日すでにカメラマンは50人超に、どなたか「レンジャクやっ」て叫びに反応、ほんの一瞬の出来事だったのでたぶん撮れた人は皆無。自慢?
まあ人が動くと野鳥は当然逃げるから仕方ないです。
そして昨日は東の崖へオオアカゲラを観察に。(百田さんの南の崖は尖閣諸島、笑)
巣穴と思われる穴が小枝で見えにくいので15m地点にロクヨンをセットしさらに20m離れたところからワイヤレスリモコンをセット。3時間待って諦めかけていたところに登場、連写、すぐ巣穴に入りました。
マイホーム作りに余念がありません。ここからは他のカメラマンも僕のレンズの横で撮りだしたのでカメラの傍に移動して撮影。
働き者のオオアカゲラ君です。でも相方が来ない。
1時間半仕事して飛んで行った!
飛び出し写真は失敗した(泣)が綺麗にオオアカゲラを撮れたので大満足で落石がそこらに落ちている細い道を帰路へ。
Posted at 2017/03/19 20:08:31 | |
トラックバック(0) |
撮影 | 趣味