• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プラチナロビンのブログ一覧

2016年07月29日 イイね!

D810とD500持って北海道へ(やるせない写真)

D810とD500持って北海道へ(やるせない写真)7月16日より3泊4日で北海道へ行ってきました。フェリーで行って自走が夢でしたが現実はそんなに休みが取れないので連休後の火曜日半日休みを取って飛行機&レンタカーでの旅。風景に野鳥と欲張りな計画でとりあえず新千歳から富良野目指して。


まず悩んだのがカメラは何を持っていくか、レンズは何にするか、三脚はどうするかを考えに考えカメラはD810とD500、レンズは24-70f2.8と20mmを風景用に、そして野鳥用は300f4と1.4テレコンと決めD7100購入時にオマケでもらったニコンのスマートカメラリュックにギリギリ詰め込めたので機内持ち込みOK、そして横にGITZOマウンテニア2541(長さ600mm以内)の雲台を付けない状態で装着した。雲台はマーキンスQ3iをスマートカメラリュックに入れた。
(結局手荷物検査の時に三脚は外して計られましたがギリOK、滝を撮りたいので三脚は外せない)

新千歳に着き日本レンタカーの窓口へ行くとすでにいっぱい並んでます。やはり北海道、レンタカー組が多いです。マイクロバスで少し離れたレンタカー発着場へと行きました。車はインプレッサを頼んでいましたが何故かカローラ、まあいいかと乗り込みGOです。
なんとこの新千歳に日本レンタカーだけで1800台集結してるらしい。

初日にできたら満開のラベンダー富里ファームへ行きたいと思っていたが直前から大渋滞で断念、
今日は富良野は祭りで花火もあがるらしい。とりあえずここしか空いてなかった富良野リゾートオリカへ。

次の日はお昼から雨予報なので3時起きで美瑛へ家内も起こして行って来ました。美瑛の麦畑が綺麗でした。冬にも来たいなー。

DSC_4238-Edit

途中猛禽を発見、車内からそーっと撮って、飛び出しを待っていたら、他の車が来て何かいますかって大きな声で......シーって人差し指で制した時、飛んでしまったー!バカーン。
ノスリの幼鳥さんでした。

DSC_3590-Edit

マイルドセブンの丘とか、ノビタキやベニマシコがよく見えましたね。時間があればジックリ撮りたかったですが先を急ぐので断念。とにかく9時ころホテルへ戻って朝食を食べないといけませんから。

美瑛のところどころ周って今度は絶対見たかった青い池へ。季節的にどうかなと思ったが、何のことないほんと綺麗なブルーの池でした。D810のホワイトバランスオートでモニターで家内と確認するとカメラより現実の池のほうが余程ブルーが濃い、それでホワイトバランスをマニュアルで合わせると3800k~4000kくらい。D5ならオートでいけたかも知れないなーと思いながら撮りました。雪の青い池へぜひ来たいなー、ケント白石さんのてふてふに泊まって。

BLUE POND

次に目指すはその美瑛川上流、白髭の滝です。ここではND4+CPLフィルター装着で1秒露光。ここも雪の積もった滝が撮りたい。

DSC_4452-Edit

ブルーリバー橋の反対側。簡保生命の今年の6月のカレンダー写真と同じ位置だ(笑)

DSC_3760-Edit

そしてこの日は大雪山のロープウエイ乗り場付近ホテルラピスタ大雪山宿泊で3日目は大雪山で珍鳥を探しに行く予定で出来れば2時間半かけて旭岳山頂へと計画。しかし旅行前の天気予報とはうって変わっての雨で3日目の朝も雨、一応ロープウエイ乗り場のモニターで確認すると真っ白で池も見えない。
まあ仕方ない、今回は断念、いつかまた登るぞーと旭川へレンタカーを走らせた。

さて、どこ行こう、下界は曇りで1日もつみたい。旭山動物園、ウーン、北海道まで来て動物園は無いかなと考えた。3日目の宿泊地は旭川のラッソグランデ旭川、2日連続フレンチだったので夜は旭川ラーメンと決めていた。旭川へ日帰りで行けるところ。
そうだオホーツク海を見にいこう。
知床へ行きたいけどちょっと遠いかな、少なくとも夜8時に旭川でレンタカーを返すことになってるから。
よしサロマ湖を目指そう。

気分良くまっすぐな道を走っていると前にコンビニトラックがゆっくりと走っていて、広いところで追い越しさせてもらいルンルンと走っていたその時、二人の制服姿の人が道に飛び出てきた、鼠かよー。
あー、またやってしまった。36kオーバー、一発免停。罰金7-8万?

すぐに立ち直ってサロマ湖目指しました(ほんまかいな)
オホーツクの海も見、サロマ湖原生花園という看板に引き寄せられて進んで行ったらオホーツク側へ渡る橋の街灯に大きな鳥発見(僕らバーダーはいつも野鳥を捜しながら走ってます)
オッ、オジロワシだ!

DSC_3888-Edit

そーっと車で近ずいて停車させ窓から撮りました。条件は明るい真っ白な空抜けと条件は悪いが+補正で飛ばれてもいいようにシャッタースピードを速く設定。

飛んだー、車の中からなので振れない方向、そーっと降りて飛んでいく姿を追いました。

DSC_3919-Edit

まあこれでオホーツクまで来たかいがあったかなと、スピード違反免停とチャラ?

DSC_4036-Edit-Edit

ワッカ原生花園を散策。珍しい花がいっぱいで野鳥も飛び回っています。ノゴマも見たが撮れなかったです、じっくり野鳥や花を撮りに再度来たいと痛切に思うほど広大で魅力的。

DSC_4200-Edit

DSC_4210-Edit

オホーツク側のワッカを散策していると砂浜の向こうに動物が見えた!300mm(450mm)でのぞくと
なんとキタキツネ。

DSC_4234-Edit

なんか咥えているのがわかる。こちらも警戒されないよう体制を低く構えました。

DSC_4242

DSC_4246

DSC_4245

DSC_4263

目の前を通り過ぎたところで食べようとしているのがわかった。

DSC_4288

堅くてすぐに呑み込めないので咥えたまま海岸を歩いて行った。かなり痩せているみたいで野生の厳しさが伝わってきた。

DSC_4303

少し追いかけてキタキツネだけをファインダーで追った。
かなり距離がある。テレコンつける時間は無い。






旭川のホテルへ帰ってから画像を拡大して驚いた。
なんとキタキツネの歩いているそばの枯れ木にオジロワシがとまっているではないか!
全然気が付かなかった。恐るべしツーショット。


しょっちゅう行っても一生撮れるものでは無いだろう。当然手持ちで距離のある画像なので記録にしかならないけど。

DSC_4308-Edit-3


そしてもうひとつ衝撃の画像。
キタキツネが咥えているものがマグロ延縄かなんかの大きな針と小さな針も写った画像があった。
これを見てから今でもずっと気になっている。

Do not Eat

助けたい!!


どうすることも出来ない脱力感が全身を巡った。
Posted at 2016/07/29 19:34:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2016年06月25日 イイね!

D5&D500でヤマセミの楽園へ

D5&D500でヤマセミの楽園へニコンD5とD500でヤマセミ撮影に臨みました。そこは3年間で初めてといえるヤマセミの楽園。
数年以上追いかけている尊敬するS氏、またMAH氏の協力無しでは遭遇できなかった世界に踏み込むことができ感激しました。(1年以上ぶりにコメント欄開けました、ご意見、ご質問あればよろしくお願いしいます。


今年は従来よりどの野鳥も雛の誕生が早いみたいでここも4羽の可愛いヤマセミが誕生した。それを暗いうちからブラインドを張り狙うわけです。D500が手に入ってからほぼ毎週のように撮影しているがAPSCの利点である1.5倍の焦点距離、ほぼ全域に及ぶ側拠点とAFの速さ、正確さを試すのに持って来いの被写体でした。
すべての画像はD5&D500にレンズは600f4EFLです。D5の場合一部1.4テレコン装着しています。
(600~900mm)

DSC_1646

明るくなるとともに上流からヤマセミが飛んできて近くの枝にとまった。
みんな幼鳥である。早朝で暗いのでD5を使用。

DSC_2413

もう1羽が飛んできて4羽どまり撮れるかなと思ったが1羽が離れた。幼鳥は4羽、ぜいたくなシチューション。これぞヤマセミミの楽園。


しばらく3羽でとまっていたが真ん中の1羽が離れた。両側の兄弟が顔を見合わせて次の行動を考えている様子?

DSC_1683

1羽になって上流から普段聞きなれない声でヤマセミが餌の魚を咥えて飛んできた。ヤマセミの親による餌渡しです。右が親で子供が魚を食べやすいように頭を外に出しています。

DSC_1765

若いお母さんのように見えます。

DSC_1771

慌てて足を滑らせた幼鳥、今はライバルの兄弟はいませんが必死です。
親も4羽に魚を狩りしないといけないので大変ですネ。

DSC_1778

ほんとに滑らせちゃったよー、でも大事なご飯落としません。お母さんは上から心配そうに見守ってます。

餌渡しは岩の上でも行われてます。

ちょっと面白い場面が撮れました。お母さんが餌渡ししていますが岩の頂上にもう1羽の幼鳥が覗いています。きっとお魚欲しいのかな。

DSC_7990(Jpeg NORMAL)

無事に餌渡しが完了して親は飛び立ちましたが右から兄弟が横取りに、岩の頂上では一番弱い末子?が羨ましそうに見ています。

DSC_8013(JpegNORMAL)

この写真を海外サイトへ投稿したら、Haha. The look of that third one :)というコメントいただきました(笑)

DSC_1917

それではD5&D500で撮ったヤマセミ画像です。

ブラインド真ん前の大きな木の太い枝。ここに3羽以上並んでほしかった。これは1羽が飛んできた直後の画像で可愛らしく撮れた。

DSC_3239

次は下流から飛んできたところをD500、ダイナミック153点で連写した画像ですべてのコマをガチピンで捉えました。AFロックオンは鈍感がいいという方が多いように思うが、突然現れる被写体にはデフォルトのままの設定がいいように思った。鈍感にしておくと最初に被写体にピントが合いにくいように思った。

DSC_6600

DSC_6599


しかしD500、この飛びもんの性能だけで買う価値があると思う。素晴らしい出来。ブレを嫌いISO3200,1/2500としたが高感度も大変優れている。DXOマークの評価ではD7200並みとなっているが断然綺麗だ。ただ確かにD5もD500もダイナミックレンジは狭いと思うのでわざと2-3段アンダーで撮って持ち上げるとノイズが乗るので、アンダーがあたりまえのヤマセミ撮影でもほどほどが必要に思う。思い切って情報量少ないJpegがいいかもしれない。

いつかは水面スレスレに嘴がつくかつかないかの画像を撮りたかったが連写するもこれの次の画像は体半分水没でした。この写真はD5なので1秒間12枚、よって計算上0.05秒くらい遅かったことに。
ニュー1DX(14コマ)なら撮れたかも!?
ただ親になると水の抵抗考えて羽根は閉じロケットみたいになってるのでチャンスは限りなく少ない。

DSC_4737


次は飛びだし画像で海外サイトでは、Excellent captureとかGreat!とかコメントもらった画像。D500はこういうシーンでもAF性能はエリアの関係でD5よりも外しにくいです。しかもAF微調整の恩恵でどこでもガチピンで撮れます。
MFで合わせるのはとまりもので葉隠れ、前被りの場面だけでいいので近眼の老眼の僕には願ったりかなったりのカメラ性能です。

DSC_8156(JpegNORMAL)

僕は撮影中設定をどんどん変えるので、しかもボタンカスタマイズするのでいつのまにかJpegノーマル画像に変わってたもの(大汗)
すごいシーンも多々あったので悔しいが、ノーマル画像でも許せる画像!?

ヤマセミの場合は動体用のAFCの設定が主ですがとまりものをキッチリ撮りたい場合(いつ飛ぶか分からないのでAFCは変更できないので)僕の場合PvボタンにAFS1点を割り当てているのでキッチリ撮りたい場合利用している画像。ただPvボタン押す時にブレが無いのかは疑問。

DSC_2859

メチャ近かったのでブラインドの中で息をひそめて撮った。

ブランコに2羽とまってくれた。

DSC_9422

とりあえずこの2台のカメラは外しません。これは24点。

DSC_4536

魚を取ってくれていればなお良しですが。

DSC_4796

未来を見つめて。なんか以前飼ってた飼い犬ロビンとそっくり、可愛いー。

DSC_2487

現地では現在大増水で親の魚取り(餌取り)も困難でどこで過ごしているのか心配。そろそろ親のナワバリ追い出しも近く4羽の幼鳥の前途多難であるが未来へエールを送りたいと思います。



Posted at 2016/06/25 20:25:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 野鳥撮影 | 趣味
2016年05月29日 イイね!

D500を手に入れてから毎週撮影に出かけています

D500を手に入れてから毎週撮影に出かけています4月28日にニコンD500が手元に来てからというと毎週撮影に行ってしまいます。
ニコンの野鳥カメラマンにとってはこれ1台で楽しめそうないい出来です。
それで思わず毎週遠征です。フクロウ、ヤマセミ、ブッポウソウ、アカショウビン、オオタカの子育て

5月1日和歌山

DSC_1002-Edit

5月5日奈良県

DSC_1688-Edit

DSC_1580-Edit

5月8日大阪北部

DSC_9441-Edit



5月14日岡山県

DSC_0072-Edit-2

DSC_9921-Edit-3

DSC_2079-Edit

5月21日鳥取県



DSC_2819



DSC_3155-Edit

DSC_2704a
5月28日岐阜県

DSC_5364

DSC_5520

DSC_4595

DSC_1330

情報提供いただいたO氏に感謝、昨日の情報提供いただいたI氏は鳥取も同行いただき楽しい撮影となりありがとうございました。やはり撮影は楽しいですね!
鳥取で初めてお会いしたOさん広島在住が昨日片道7時間かけて岐阜でお会いしたことは大変な驚きでしたけど。
撮影機材ニコンD500+600f4EFLVR、大欅は105マクロ、和歌山300f4
オオタカの最後はD5+600f4

D5いらんのとちゃうん!?


Posted at 2016/05/29 19:15:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 野鳥撮影 | 趣味
2016年04月26日 イイね!

D5Life2(渓谷のコマドリ、大阪グランプリ)

D5Life2(渓谷のコマドリ、大阪グランプリ)購入してもうすぐ1か月が過ぎるD5、毎週休日には撮影に出かけています。
D5はAFも早く-4EV(暗闇)でもピント合わせが出来る最強の武器を身につけたと思います。
なかでも僕のお気に入りはAF自動調整でたとえば現場でもまつげに自動調整とか出来るので超お気に入りです。


4月16日土曜日、コマドリが渡ってきているとの情報をいつもお世話になっているO氏よりいただき早朝より大阪府北部の渓谷へレヴォーグにD5+600f4を積み込み行ってきました。6時半くらいに現地到着し川を覗くとカメラマンらしき姿が、コマドリを捜す前に人をキャッチしました。
どうやら前日出たあたりらしい。僕も挨拶して入れてもらうことに足場があまり無い渓流ゆえ両足は冷たい渓流に水没、ゴアテックスの靴も水没すれば効果無し。靴下もビショビショで水が冷たい。三脚を川の浅瀬でセット、滑らせればカメラやレンズはアウトな状況、また水苔でツルツル(汗)

皆で今日も出てくれることを祈りながら待つこと1時間半、8時半ころ日本百鳴鳥のあの鳴き声が聞こえてきました。息を呑んで登場を待ちます。
さらに待つこと30分ちょっと、カゲロウが飛び出しついに渓流の方へ下りてきました。
1日で抜けることも多い野鳥、会えて良かったー。

DSC_5705-Edit

今度は水面に近いところに来て川の水を飲みました。その時偶然滝しぶきで出来た泡が流れてきてその気泡に渓谷が映り込みました。(もちろん後で気がついたんですが)

DSC_5581

さらに僕らを怖がらず近づいてきて大きな声で鳴き出した!美しい鳴き声。

DSC_6835-Edit



足が冷たいことも忘れ夢中でシャッターを切った。こういう自然でなかなか撮ることが出来ない野鳥なので時間を忘れた。そこに居た数名はみんな我を忘れてシャッターを切った。

DSC_6576

DSC_6610

コマドリは結局昼までに2度あらわれ12時過ぎまで楽しませてもらった。ちょうど情報を入れてもらったO氏が半日の仕事を終え駆け付けたので場所を譲った。
当然その方も両足水没(笑)

DSC_5935-Edit

あくる日どうしても上の画像のところで2段くらい絞ってもう一度撮りたい衝動にかられ初参戦の方と2人で行ったがもうコマドリはどこにも居なかった。川筋を聞き耳たてながら双眼鏡で捜したがいない様子。あー、もっと絞って撮っておけば良かったーと後悔。滝を1秒で撮ることはコマドリが動くので無理だとは思うが1/4や1/8で試していたが当然微妙に被写体ブレ、上の上の画像が1/80なのでisoを上げて絞ってパンフォーカスで撮っておけばと後悔。


初夏はオオルリの季節でもあります。
コマドリの上流の山でオオルリを一度だけ下に下りてきたところをキャッチ。同じく日本3鳴鳥のひとつで鳴き声はこちらがまさにクラシック音楽で僕は一番好きだ。音階が上がるところが最高で素晴らしい鳴き声を以前大台ヶ原山で聞いたことがある。ちなみに3鳴鳥のもう一羽はウグイスです。
大台ヶ原で聞いた上手さは無かったが今日も美しい鳴き声を披露してくれた。

DSC_7810-Edit

少しさかのぼりますが大阪泉北の杉谷乗馬クラブへ大阪グランプリを見に行ってきたときの画像。
日本各地より集まっての競技です。D5+70-200f2.8で撮影。
オリンピック常連の杉谷泰造選手も素晴らしい演技を披露してくれました。

DSC_3380

DSC_3673-Edit

DSC_3863-Edit

DSC_3025-Edit

いっぱい撮りましたが、障害の場合馬が上へ飛ぶので至近距離での流し撮りはけっこう難しかった。
白馬の流し撮りは1/50。1/30はほぼ全滅。

緑地公園へ野鳥写真展をカメラ持参で見に行ってきました。
D5+300f4+TC17EⅡ(換算500mm)は手持ちや1脚で有効です。
またD5でテレコン付けてAF自動調整、旧1.7テレコンでも心配なく使用できます。
しばらく野鳥を探すと大好きなオオルリが一瞬下りてきました。

DSC_4917-Edit

じっくり撮ろうと思ったがすぐに飛び立ちました。

DSC_4920-Edit

あいにくこの日曜日をもって今年の野鳥写真展は終了しましたがレベルの高い写真が数多く勉強させていただきました。僕はというと1月3日に撮ったオオタカ画像(未発表)を出品させていただいていました。逆光ぎみで背景も悪いですがめったにお目にかかれない瞬間なのでこの作品に。
D4s最後の画像。

DSC_41961-jpg


さあ、明日か明後日よりD500Lifeも始まります。

おまけのキビタキ
DSC_8232-Edit-2


Posted at 2016/04/26 22:56:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮影 | 趣味
2016年04月06日 イイね!

ニコンD5Lifeのはじまり(ピックアップ選出、AF自動調節他)

ニコンD5Lifeのはじまり(ピックアップ選出、AF自動調節他)ニコンD5が発売日前日の25日に○タムラから入荷したとの連絡が入り会社帰りに取りに行ってきました。翌日は木下サーカスに行く予定だったので初撮りに暗所の空中ブランコやホワイトライオンが撮れると喜んでいましたところチケットを良く見ると「撮影禁止」だと気が付きました。


そして悶々と1週間を過ごし4月3-4日が初撮り日となりました。前日夜11時ころかなメール音がし見てみるとビーマーのMr.I氏から私市のハヤブサのお誘い。でも疲れてるし突然だったので早朝からは自信無いけどと返信して就寝、4時に目が覚めた!用意しようと思ったけどもう1時間は寝れるなと2度寝。
そして目を覚ますと8時(泣)

MrIさんごめんなさい。

そして昼前よりドライブがてら満開の長谷寺でも行ってヤマセミへ行こうと家内と家を出ました。
とりあえず長谷寺は桜も満開で良かったです。(それだけかよ)
でも寺社仏閣は1脚3脚禁止が多いので高感度の強いD5は有利だと実感。

DSC_0504
24-70

そしてヤマセミ場の有名どころへ到着。
結局2日間連荘して決定的瞬間は2度、残念ながら2回とも後ろ向き。

以下600mm+1.4テレコン(850mm)
DSC_1083-Edit

これがこちら向きで魚取りに成功していたら劇的なD5デビューとなったんですけど。


DSC_0950

D5は連写が秒1枚増えてるのでヤマセミ、カワセミには有利だと実感。また高感度も少々の暗さでも-4EVというAFが相当武器になる感じ。やはり買い換えて良かったかなと。

たいした画像も無いので目の前に飛んできた鳶の画像を写真サイトに投稿したら昨年4月以来2度目のピックアップに選ばれてる(笑)自分自身も半信半疑の画像が選ばれて恥ずかしい。
でも得てして気合入れて投稿してもなかなか選ばれないから、ラッキーなんでしょう。
年間100枚も選ばれないピックアップに2年連続も選んでいただき光栄です。

「僕だって、僕だって」

DSC_1167-Edit

題も良かったかも!? アニメのセリフを思い出して、ありふれた僕だってかっこいいって題。

でも まあいいD5デビューとなりました。

ところでD5から新しくなった機能のAF自動調節を試してみました。

まずメニューからAF微調節を選びレンズを装着、今回は300mmf4にTC17E。
ライブビューにして現在までようわからんまま使用してきたSpyderLenzcalに絞り開放、AFSモード
にしてエリアはノーマルかワイドモードでライブビューでピントを合わせます。



合った時点でAFモードボタンと動画撮影ボタンを同時に2秒押します。



するとこの組み合わせの場合-3で設定されました。



まだ3通しかやってないけど3組とも0は無し。
やはりピント微調節の必要性を実感。これから10本以上テレコンを入れるとさらに組み合わせが増えるがこれなら簡単。今までの苦労は何だったのかと。(爆)
D810の後継モデルも乗せてきたら便利だろうなー、あっ、また買い換えないといけないか!

そして本日、最近TVでも放映されたらしく昨日某公園野鳥写真展に作品を持って行ったとき大先輩より情報もいただきちょうど総合庁舎の法務局へ仕事で行くついでに確認をしようとカメラ持参で行ってきました。

それは堺市役所のハヤブサ、法務局では面倒な閲覧もしなければいけなかったが案内係の年配の方の協力でスムーズに仕事はすすみ早速ハヤブサの確認。デカイ堺市マークのはるか上を見上げるとかすかに動く物体確認。
今日はサンヨン+1.7テレコン(換算500mm)iso400,1/1250

5-6分待って動かないので土日にでも来ようかなと帰ろうとしたとき、泣き声が!
もう一羽がいきなり飛んできて、なんと交尾しました。なんとグットタイミング。
営巣するんだ、頑張れと思って連写しました。

DSC_1526

ちょっと恥ずかしいー。 ハヤブサって人と同じで正常位でするんだ!

DSC_1574

セイコウ!! 卵抱いてね!!

DSC_1580

2048ピクセルまで大トリミング手持ち撮影のわりに画質はいいかも。
先ほどオオルリ入ったよメールもいただき休日の撮影が楽しみです。
(画面は1024ピクセル、無駄にデカイの貼ってませんので!D5は画素も増えてトリミング耐性いいです)



Posted at 2016/04/06 22:49:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[パーツ] #Eクラスオールテレイン TVキャンセラー/ナビキャンセラー CMM-MBH9MSW https://minkara.carview.co.jp/userid/428957/car/2577589/9185649/parts.aspx
何シテル?   05/06 00:10
16年10月メルセデスベンツE250カブリオからC43AMGクーペに乗り換ました。レヴォーグ2.0GTSにも乗ってます。13年1月17日奥さんの車ですがニュ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス RX PHEV レクサス RX PHEV
初めてのレクサス車。RXの500台限定一般に応募したら当たってしまった。
メルセデスAMG Cクラス クーペ メルセデスAMG Cクラス クーペ
待望の新規設定C43AMGというV6ツインターボ 4MATICクーペが出たのでお気に入り ...
メルセデス・ベンツ Eクラス オールテレイン メルセデス・ベンツ Eクラス オールテレイン
レヴォーグ2.0より乗り換えです。 GLEはちょっとSUVに特化しすぎで躊躇していました ...
スバル レヴォーグ ニッキー (スバル レヴォーグ)
2014年1月4日予約開始日予約。 スバル車はレガ3台に続き4台目。 ベースキット(ド ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation