• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プラチナロビンのブログ一覧

2015年06月28日 イイね!

幻のヤイロチョウを追いかけてⅡ

先週ヤイロチョウリベンジに行ったわけですが、どうしても背中のブルーを撮りたかったので再リベンジに行ってきました。今回はM135乗りのお方(非みんカラではありますが知ってる人は知っている)と現地にて早朝4時半に約束、僕は寝過ごしてはいけないので土曜日仕事が終わってから滋賀県の森の近くの道の駅へ直行し久しぶりの車中泊。レヴォーグの助手席はけっこう楽に過ごせました。一晩中雨で寒かったー!

今回の撮影用機材も雨の中アップダウンを担いで動くことを想定してD810+300f4+TC17EⅡで500mm、1.2クロップ600mm、場合によってDXの750mmを使う予定。三脚は1脚の使い方でベルボンの645をセット。手持ちよりかなりマシなはず。
TC17EⅡはAFCでのAF動作がメーカーNGだったと思うが心地よく動作するので1.2クロップ600mm手持ちがすこぶる使い勝手がいい。
これでブルーに輝く羽根の証拠写真が撮れたら次回場所を決めうちで(走り回れない)ゴーヨンでいくつもり(まだ行くんかいな)

DSC_5010
(ニコン300f4VRの未修正見事なPFフレア画像、一度NXDでどれだけ改善できるかやってみるつもりであるがこのレンズ光源はダメっぽい。夕景飛行機もレースもダメだろう)

さて現場に少し早く着いて待っていると、小気味いい快音が聞こえてきた!6気筒320馬力N55エンジンのM135.!(静かに走りなさい、ヤイロチョウが逃げるじゃないいか、嘘)

本日は昨夜よりずっと冷たい雨、寒い。車はまだ20台くらいで関東方面のナンバーが目立ちました。多摩ナンバーでご夫婦で来られている上品で綺麗な奥さんともお話しましたが滅多に見れない鳥なのでぜひ見たいと昨日から連日来られているそうです。
今回も女性多く、野鳥には珍しく20代の女性の姿も多かったです。

さて前回はこんな感じで背中が隠れていたので光るブルーが撮れなかった。どう考えても、やっぱり今撮っておかないと一生、「あの時なー」と「あの2015年6月」と後悔すると思うからです。
実際2-3回来てヤイロが上にいるのに居場所が分からない人がたくさんいますから。そういう方は見れるまで鳴き声が頭から離れない(笑)


(先週のヤイロチョウ)
DSC_4631-3

しかし先週と大きく違ってる状況をみなさんに聞いたのです。それはあの特徴ある鳴き声が1/10の音量になって鳴かないときが多くなったということ。たぶん営巣中で外敵に居場所を知られてはいけないので鳴かないらしい。
この鳥、大声で近くで鳴かれてもなかなか見つけられない鳥なのに、よりいっそう困難に。
今朝は定刻の5時半になっても音沙汰無し。雨は降るカメラは濡れる寒いの三重苦(泣)

DSC_5620

山中は山ビルが傘に乗っていた人もいましたがマムシもいるし怪しい茸も生えている。おまけに降り続く雨で足下はドロドロで滑りやすい。

DSC_5623

それでもここは野鳥の宝庫。
僕が4回来た(4回も来てんのかよ、毎日来てる人もいますから)中で見た鳥はこのヤイロチョウ、アカショウビン、オオアカゲラ、アオゲラ、サンショウクイ、キバシリと普段見れない野鳥がいっぱい。
その他の鳥はシャッター切りません(笑)

そうこうしているうちに2時間くらい経過で皆に焦りが見えてきた頃。
鳴いた!頭上にいるのを誰かが見つけた!!総勢50ー60名、「わかるか?」「どの枝か教えて??」「押さんといて」とかで皆で教え合い約60%くらいの人が分かったかな!?
これは多くの人の目があるから探せるものであって一人で探しても分かるもんじゃ無い。その場一種の連帯意識がある。だからある程度こういう難しい鳥の場合大人数のほうが絶対にいい。
5分ほどでヤイロチョウは飛び去った。

ここで僕も証拠写真は撮れたけど、背中がまだだ!!
同行のI氏も初参戦、初撮り成功、さすが猛禽や戦闘機撮りだけのことはある。
でも良かったです。撮れなかった人も多数いましたから。

しばし下を散策に行くことに。

僕の設定は今回もマニュアル露出でISOをオートで上限を3200に設定。
キビタキの幼鳥がいて雨で暗かったのでSSを1/50まで落とした、600mmではキツイかな。
そうこうして下のほうへ歩いていくと、あの撮りたかったアオゲラが目の前にいた。
かなり暗いシチュエーション。
咄嗟に構えシャターを押しながらヤッタかなと(笑)
2分くらいの夢のような時間。

あ、アカン、シャッタースピードが1/50のままやった!!
一生悔やむミスを犯してしまったー、ブレブレ連発、画像はこれがマシなほう。
やはり600mmで1/50連射はきつすぎた(あたりまえか)

DSC_5068


もう二度と無いかもしれないアオゲラの大チャンスを逃した(泣)
(といっても日本の野鳥、ヤイロチョウじゃないからチャンスはあるかな、でも5m....)

唯一600mm、1/50で解像してる、蟻が逆襲でのど付近にとまってる画像。
(まあ画像はISO2500だから気がついて1/100に設定してもかなりアンダー、咄嗟にメニュー画面で上限6400に変更できる時間は野鳥の場合無いし仕方ないかな)
とにかくシャッター切ったから歩留り悪すぎるがこういう残せる画像があるわけかな。

DSC_5045

そして9時6分、本日のクライマックスへ。なんとか探し当てた!
この子は先週の子ではなく雌だと思う。最初の方にあげた先週の子とは日の丸の位置も大きさも違うし胸の毛も白くて綺麗。
でもヤイロチョウは雌雄同じで綺麗な鳥だから見分けにくい。何処か決定的な違いがあるのだろうか。

DSC_5445

あっ、ホログラムブルーは撮れたけどカワイイ足が写ってない(爆)手前の太い枝がジャマだー。
再再再々リベンジだ!!

そうそう、午後のヤイロチョウの居場所がどうしてもわからなかってね、その前述の多摩ナンバーの綺麗なご婦人に照準器のドットをヤイロチョウに合わせてもらいました(笑)現場は皆で助け合いです。雨でしたが気持ちよく撮影できました!!みなさんに感謝です。


Posted at 2015/06/28 20:45:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 野鳥撮影 | 趣味
2015年06月21日 イイね!

幻の野鳥を追いかけて(C63他近況)

今月初めてのブログになります。先月より爆買いのおかげで超忙しく働かせていただいています。
一部爆買いの商品は金色の日焼け止め、メーカー欠品で国内では売ってない。作っても作っても(当社は外装だけです)すぐ売り切れる最強のウォータープルーフ日焼け止め、僕も欲しい。近況ですが休みの日は幻の野鳥を追いかけてました!!

ところで今月6日にどえらい珍鳥が関西に飛来したということで僕も7日に大台ケ原山で偶然知り合いの写真家にお会いし鳥名は教えてもらっていた。
そして13日の6時過ぎ夢見心地で寝ているとメール音で起きました。朝早いからなんか用事だと思い見てみると野鳥の大先輩M氏から。
「ヤイロチョウの居場所分かったから今から行かないか?」のメール。そうなんですその珍鳥の名前はヤイロチョウ、日本では高知県か九州あたりで確認されているだけ。
M氏へはすぐさまTELし「用意して迎えに行きますわ!」と即座に返事(笑)

30分走って車に乗ってもらうと「山ビルがいるらしいけど長袖は着てないの?」と。それを早く言ってくださいよーと。(爆)でも薄いヤッケ持ってきてるし。行き場所は今では関西のバーダーで知らない人がいないくらいなので言いますが滋賀県の湖西朽木の山の中です。



この森の何処かにいるわけです。その日は5時過ぎに出たらしい、もう夕方までチャンスがあるかどうかの状況らしい。ところが12時前にヒュイ、ヒュイという鳴き声が!
鳴き声をみんなで捜索開始、高い木の上にとまるので見つけにくい。
なんとか手持ちサンヨン+TC17E+D810で撮れた証拠写真がこれ。空抜け頭枝かぶり(泣)
ゴーヨン、ロクヨンはアップダウンのきつい所を移動するし隙間から撮るような感じなので不利、殆ど無理かな。

DSC_4470'

この日は6時過ぎまで粘りましたがもう来なかった。大きな声で鳴いてくれるが木々の葉っぱで見つけにくい。そんな中でも大先輩は流石にかぶり無し画像をGETしていました。

そしてもう一生見れない可能性のほうが高い野鳥、条件悪く綺麗な画像は望めないが証拠写真でも撮っておきたいと昨日行ってきました。

今日も僕らが着く前5時前に来たらしい。すると2時過ぎに鳴き声が、皆が鳴き声のする下のほうへ移動していきます。僕はどうせ上へ飛ぶと上で登って待つことに賭けました。
すると鳴き声が下のほうで聞こえていましがたぶん谷から聞こえるので誰も撮れてないと判断。

10分以上鳴いたまま、誰も上がってこない。おかしいな?僕も一転下を目指して走り下ります。
うわっ、みんなシャッター切ってるじゃん。僕もすかさず探すもどこにとまってるかわからない。
焦りながら探しました。見つけてシャッター切ったとたん飛びました!



どうやら2羽いるみたい。営巣に成功すればいいのになーと。

今度は上り坂を一目散で登ります。しんどい!

たどりつき皆で探します。こんなところだからなかなか見つからない!



枝かぶりでこれでは撮れない。

また少し谷へ飛んだ!10人くらいで降りて探したらいましたよ!
息が上がって皆ハーハー言いながら飛ぶなよーと大汗かいて撮ってます。
やはりこういう撮影は三脚では無理手持ちもしくは一脚、大口径の綺麗な画像は望めないがニューサンヨンは軽いので大変な武器になることが証明された。サードパーティー製の150-600も手持ち出来るから有効だろうと思う。

DSC_4643

D810(1.2クロップ)+300f4+TC17E-Ⅱで換算600mm
なんとか証拠写真程度ですが肝心のホログラムのように光るブルーの羽根は枝に隠れていましが撮れて良かったかなと。これで後々あの2015年6月に行っとけば良かったかなと後悔しなくて済むかなとも思う(笑)

DSC_4631-3

これは空に向かって大声で鳴いているところ。

帰りに白髭神社に寄って帰路につきました。



今朝は起きたら小雨模様。庭でアジサイの芯を撮りました。

DSC_4376

そしてGTを観にグランフロントへ行ったが展示車がCLAシューティングブレークに変わってた。駐車場にC63の試乗車があって担当者に見せてもらったけど迫力あるなー、1500諭吉かー。見てたら欲しくなるけど僕にはオーバーパワー、C450AMGを早く見たいかな。

DSC_8714

DSC_8736

孫も10ヶ月、大きく元気に育ってます。

DSC_8884'

DSC_9405







Posted at 2015/06/21 21:48:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 野鳥撮影 | 趣味
2015年05月31日 イイね!

再度森のアカショウビンへ

再度森のアカショウビンへ土曜日は仕事だったので今日日曜日は天気も回復するようなので再度森のアカショウビンへ。
3時半起きで6時前に現地到着すると
すでに先週お会いしたM135なお方の車が到着してるではないか。それならYなお方にもメールと思いきや森の中ゆえ駐車場でも圏外(涙)


挨拶後は背後の位置に入れさせてもらいありがとうございました。

DSC_4001

現地へ登っていくとすでに7-8名、Mの方は一番乗りで真っ暗な時間に到着したようで野生の鹿が堂々といたらしい。熊や猪で無くて良かったです。また先週楽しくお話したお方も来ています。(考えることは皆同じ)
結局巣穴は遠いほうで定着したようで(約47M)苦戦必死で望みました。

DSC_8030

こちらが雄で背中の(お尻)の奥にブルー系の白い羽根が少し見えます。キョロロローと綺麗な声が森にこだまします。(D4S+500F4+TC14EⅢ)


こちらは雌で全体的に優しい色、顔です。性格は怖く雄をこき使います(爆)(D810)
同じ枝に2羽が枝とまりするのを待ってましたがならず。

DSC_8082


到着するなり2羽は営巣の準備中。


DSC_8080

遠い、暗い、背景悪いけどいろいろ撮影方法を駆使して楽しみました。
2羽にある程度ピントを合わすにはF8以上に絞らないと、絞ると飛翔が撮れないし林は暗いし
ISOあまり上げたく無いしと盛りだくさん。もちろんピントはマニュアルで。とまりものはAFSで(汗)



蜘蛛かなにか捕まえたみたい。



このままここで営巣してくれれば赤ちゃんアカショウビンに期待できそうです。



DSC_8146


結局7731は先日大暴落したままです(泣)

DSC_3567

アカショウビン撮影、条件は悪いけど緊張感あって楽しめました。




Posted at 2015/05/31 21:36:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 野鳥撮影 | 趣味
2015年05月24日 イイね!

森のアカショウビンとスカイビルへ

森のアカショウビンとスカイビルへ久しぶりに2連休になったので森と都会の撮影にミナミのホテルに一泊して撮影に行ってきました。
まず先週より情報を得てたアカショウビン撮影に4時起きで本日望みました。(先週は4時半起きで見ることが出来なかったので)
6時半に現地へ到着、先行者に聞くと5時半に来たらしい(爆)


今日もダメなのかなーと雑談。

そして粘って遠い距離で証拠写真程度にしかなりませんが初めてキョロちゃんことアカショウビンに会えました。檜、杉林の狭い間をギリギリ撮ったので大トリミングです。テレコン忘れてしまった。

DSC_7435-4

上が雄アカショウビンに巣穴を掃除しなさいと命令する雌で、下は巣穴からゴミを何度も運び出す頑張り屋の雄。雌のアカショウビンは何もしない!アカショウビンの雌とは結婚したくないネ(爆)
どうやら巣穴は2箇所で昨日は近い巣穴のほうで撮り放題だったらしい(泣)
今日は遠かったし隙間もいいところ。距離約50m。

DSC_7389-5

まあ初めてアカショウビンに会えたしそれも2羽だったので上出来とします。
現地でお話出来た方お世話になりました!!

DSC_6706

お次は前後しますが外国人旅行者見物に(笑)梅田スカイビルへ金曜夜1年ぶりに行ってきました。ただ夕日には間に合わなかった。最近長堀橋や心斎橋、難波を歩いていると外国かと錯覚するくいらい旅行者が多いです。

DSC_3380

外国人カメラ女子、キャノンにタムロン!!来場者の80%以上は外国人観光客の方です。
来日ありがとうございます。

DSC_3395

7時をまわったくらいから綺麗な夜景が。
今回はD810&AFS58mmf1.4の電子先幕シャッターによる夜景撮影です。

DSC_3391

D810はFX、1.2クロップ、DXと3種類の焦点を使えるので便利です。

DSC_3421

7時半頃最高潮に。

DSC_3411

これは金曜夜の撮影ですが、空気も気持ち良く旅行者の皆さんも気分良く過ごせてと思いますね。
やはりここの夜景は格別です。入場料700円スカイビルはウハウハみたい。
でも大阪が注目されることは嬉しい。

DSC_3434

最後はスカイビル下の協会に三日月が出てたので、ホラー風に。

DSC_3504

建造物としても鳶職の方々が二つのビルを繋いだという日本の誇りのようなビルです。

DSC_3462

Posted at 2015/05/24 21:04:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮影 | 趣味
2015年05月13日 イイね!

サンコウチョウ運動会と大きくなった孫&トリはサプライズ鳥

最近忙しくてコメント閉めさせてもらってます。

日曜日久しぶりに孫たちとバーベキューということで早朝から出て行ってたわけですがサンコウチョウに後ろ髪引かれる気分で午後から帰宅。
でも1ヶ月会ってないとこんなにも大きくなることにびっくりです。

DSC_2637

10ヶ月でこんなに大きく育った。
もうつたい歩きしています。鳥ばかり撮らずに孫も撮ってあげねばと。

DSC_2888

本題にはいりますが先日土曜日、サンコウチョウが入ったとの情報をいただき当日は仕事だったため翌日曜日朝早く起きてまだ居る事を祈りながらフィールドへ行きました。
サンコウチョウはとにかく飛ぶのが早く木々の上を飛びまわるので手持ちD4sに300f4+TC17EⅡ(換算500mm)での装備です。(ゴーヨンにGITZO3型&ザハトラーの重装備で走り回る自信がありませんから)

到着して出たであろう場所へ1Kくらい歩きましたが鳴き声もカメラマンの姿も無い。それでさらに進むと向こうのほうから超ベテラン様が声をかけてくれました「兄ちゃん、こっちやで!」
うれしい響き(笑)、そのベテラン氏はD4Sにハチゴロウに三脚の超重装備で肩にそれを担ぎ自転車に乗っておられる(大汗)
こけたら推定200万超のセットがパーになるし僕には考えられない。
技術以前に強靭な体力と根性が必要、機材を買うお金もかな。

それはさておき、そこには何人か来られていて頭上を見上げ鳴き声に耳傾けながら森を探すこと15分、鳴いたでーの合図!

ホイホイと鳴くのでいればすぐにわかります。

いましたいました。とにかく早いが初見、初撮影成功。



DSC_4750

尻尾が長く目の周りがブルーで可愛らしい。



とにかく森の中を飛びまわり、知らぬ間にカメラマン50-60名の大運動会のはじまりです。
なかなかじっととまってくれません。木々の下は草なので絡まりこけそうになりながら追いかけます。

アゲハ蝶を捕まえた!



食事中はゆっくりとまるんだ!アゲハをおもちゃのように転がしてる。



バリバリ食べて羽根の飛沫を飛ばしている、いいところを撮れたものだ。



今度は蛾を食べて羽根の飛沫を吐いている。その頃からは野鳥の会のグループも来てすごい賑わいの中一羽のサンコウチョウを追っかけまわしました。



今回はTC17装着なので1.5段暗くなりISO800で1/500VRもよく効いているが三脚とはやはりわけが違う。飛び物も少しは撮れましたが1/1000は欲しかった。とまりものがある程度撮れたのでISOを上げてでも変更すべきだった。ただ暗闇や空抜けとめまぐるしく変化するので露出が難しいから頭が回らない(笑)
ただこのサンヨン手持ちは寝っころがっても撮れる機動力が頭上が多いサンコウチョウ撮りにはピッタリでした。もう少し動きが遅ければD810にTC14EⅢが若干明るくなるので背景がゴチャつかずにいいような気がする。もう一度チャンスが欲しいがもう抜けただろう。

ただ、最後に大サプライズが待ってました!!
目の前に、絶滅危惧種のオ、オオタカ。

DSC_6625

慌てて撮ったがすぐに飛んで行ってしまった。

DSC_6618

オオタカ、カッコ良すぎ!!
また会いたい、撮りたい病に感染した(爆)
Posted at 2015/05/13 21:39:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮影 | 暮らし/家族

プロフィール

「[パーツ] #Eクラスオールテレイン TVキャンセラー/ナビキャンセラー CMM-MBH9MSW https://minkara.carview.co.jp/userid/428957/car/2577589/9185649/parts.aspx
何シテル?   05/06 00:10
16年10月メルセデスベンツE250カブリオからC43AMGクーペに乗り換ました。レヴォーグ2.0GTSにも乗ってます。13年1月17日奥さんの車ですがニュ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス RX PHEV レクサス RX PHEV
初めてのレクサス車。RXの500台限定一般に応募したら当たってしまった。
メルセデスAMG Cクラス クーペ メルセデスAMG Cクラス クーペ
待望の新規設定C43AMGというV6ツインターボ 4MATICクーペが出たのでお気に入り ...
メルセデス・ベンツ Eクラス オールテレイン メルセデス・ベンツ Eクラス オールテレイン
レヴォーグ2.0より乗り換えです。 GLEはちょっとSUVに特化しすぎで躊躇していました ...
スバル レヴォーグ ニッキー (スバル レヴォーグ)
2014年1月4日予約開始日予約。 スバル車はレガ3台に続き4台目。 ベースキット(ド ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation