• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひげだるまの"ちっちゃいの" [マツダ スクラム]

整備手帳

作業日:2013年7月6日

フロントハブベアリングの交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
最近、走ってる時に
 ・変な振動が出る
 ・フラフラする
って事で、足回りが緩んでるんじゃないかと思い、ジャッキアップして確認。
結果、右のフロントタイヤがほんの少しだけカタカタした。

友人曰く、「ベアリングかボールジョイント。でも、ベアリング死んでるなら音がするだろ。」

もう少し悪化してからの方が正しい判断が出来るんだろうけど、そのまま乗るのも気持ち悪いんで、安く出来るハブベアリングを交換して様子見。

ちなみに、大きい箱の中に小さいベアリングが入ってる。
大きい箱=大きいベアリングと思っていたので、付けようとした時にサイズが全然違って「部品間違ってるジャン」とかなり焦る(^^ゞ
2
簡単に外れた。
キャリパーずらして、ディスクを握ったら、スルッと。
何かを使って、ガツンと衝撃を与えないと取れないと思っていたから、拍子抜け。

ベアリングを確認したら、外側のベアリングがカタカタしてた。
内側は問題なさそう。
ま、注文したんで、両方換えますけど。
3
ソケット、ソケットレンチのエクステンションとハンマーを使って、叩いてベアリングを外す(^^ゞ

新しいベアリングは、ハブに新しいベアリングを置いて、その上に古いベアリングを置いて、古いベアリングの外周の部分をハンマーで叩く。

ベアリングを入れる前にグリスを足したんだけど、どうも種類の違うグリスみたいで、混ざり合った部分が若干緩くなった気がした(滝汗)
問題有る気がするんだけど、誰かに文句言われる訳じゃないんで、トラブルの前兆出るまではこのまま(爆)
4
外したハブベアリング。
「62/28DU」が内側用で、「6304DU」が外側用。
共に、NSK製。
左側を交換する時は、ベアリングをネットで買う予定。

で、症状が改善したか?
は、微妙~(^^;
タイヤがカタカタするのは完全になくなったけど、他の症状に関しては、直ってない気がしなくも無い。
点検したから気付いて、いずれ換える事になるだろうから交換したけど、そもそもあの程度のガタで、走って判る程の影響が出るのかは疑問。
5
~~~ ↓備忘録↓ ~~~
走行距離:97,394Km

部品(購入価格)
 ベアリング(外側):9S8C-36-3047(純正品)(\970)
 ベアリング(内側):62/28D(社外品)(\2300)

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

スクラム ベルト交換

難易度:

燃料添加剤

難易度:

スクラムのオイル交換

難易度:

ダイハツ純正 14inch アルミホイール

難易度:

NWB ワイパーゴム TW5G 375mm

難易度:

オイル交換(TRUTH 0W-30 + Yoroi-1)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2013年7月6日 22:00
ハブベアリングの寿命がいつ来るか?不安な助六です。
「タイヤを揺すってガタがある!」って良く聞きますね。ジャッキアップした際は揺すってみますが、今のところそういう経験がありません。ベアリングがダメになると音がするんだってことをこれで学びました(汗
コメントへの返答
2013年7月6日 23:47
音が出る仕組みになっていない物から音が出るって、かなり末期症状な気がしますんで、揺すって「アウトだな」と感じたら直しちゃうのが良いと思いました。

最近、隊長が整備手帳をあげましたが、MGFは左リアのハブベアリングが弱点です。
気付いた時にはハブまで削れてて、マルッと交換しないといけない状態になってる事が多いみたいです。
なので、私も、不安で不安で。
頑張ってタイヤを揺すって、早期発見に努めましょう♪(笑)
2013年7月6日 23:21
壊れるまで原因不明ってつらいですよね^^;

予防のためにアレコレ換えてみても結局、別の場所とか…。

でも、ガタがあったんなら早めに換えて正解なんじゃないですか!?
コメントへの返答
2013年7月7日 0:18
換えた場所が正解で「直った」、と思ったら別の場所が壊れてみたりとかね(笑)

変に良く出来てるから、調子悪くてもそれなりに動いちゃうんですよねぇ。決定打が無いから、気持ち悪い状態でそのまま使い続けちゃう。
「調子悪くないと思ってたのに、ある日突然『ドン』っと壊れるMGFとどっちが良い?」
と訊かれると困りますが(^^ゞ

ただでさえ不安がいっぱいの車なんで、早めの交換は正解だったと思ってます。
が、グリスの件で新たな不安を追加した気が…(T_T
2013年7月7日 7:13
なんか・・・ベアリングは真っすぐに工具で圧入しないとダメっぽいよ・・・あたしもハンマーでコンコン入れればいいだろう?社長に言ったら・・・笑われました(爆)
ベアリング・・・1諭吉・・・総交換・・・6諭吉・・・転ばぬ先の杖ですかね?(笑)

音がしてから交換がベストかと思います♪
コメントへの返答
2013年7月7日 12:30
そこはほら、プロクオリティと素人クオリティの違いですよ(笑)
シャフトに差し込めたんで、最終的には真っ直ぐになってると思っています。ただ、途中で一時的に若干斜めになる事と、圧入じゃない事がどれだけの影響を及ぼすのか、不安に思っている部分もあります(汗)
DIYなんで、半年で同じ場所が壊れても、それはそれですからね(^^ゞ

ベアリングに限らず、いろんな部分が、転ぶ直前に杖を差し出してくれる仕組みになっていると、最高なんですけどね(笑)

チッチャイ音を聞き逃さないように、気を付けときます!!
2013年7月7日 20:13
↑仰る通りなんですけどね
小心者なのでひげだるまさんほどには達観できません・・・

外したベアリングを治具替わりにする発想はさすがです!

で、フロントですか!!!
なぜフロント???
NSKでしたか!
リアは違うのかな~?
コメントへの返答
2013年7月7日 22:44
みなさんのように、ふわわKm/hなんて出さない(出して70K)から、大丈夫ですよ!!
きっと…・・。

新品を叩き込む時に、外したヤツを当てて叩くのは一般的なやり方みたいですよ。
注意するのは、面一より奥まで叩き込む時で、当てていたベアリングまで圧入されて、取るのに苦労します(笑)
そんな訳で、tamchanさんも、レッツハンマー♪

tamchanさん食い付き過ぎですよ(笑)
もしかして、農作業用に軽トラでも買いました???
2013年7月8日 22:34
携帯(ガラケー)から見てたので写真が小さく
Fのフロントを交換かと勘違いしてました(笑)

純正部品の誤品、欠品は経験あります。

ばらして、組み付け中に気づくので
焦ります(^_^;)

ハブベアリングの故障は今まで
一度もありません。

初体験するときはFの左リアですかね・・・。
コメントへの返答
2013年7月9日 23:40
部品を外すまで、同じかどうか確認できないんで仕方ないですよね。
今回は、車検証の車両型式を伝えて、プロに出してもらった部品なので、間違いがあるはず無いと思っていたんで焦りました。
ま、結局、勘違いだったんですけどね(笑)

一番危ないのは、Fの左リアでしょうね。

ガラケーでネットを見てるんなら、ガラケーとスマホモドキの二台持ちをお勧めしますよ。安いし。
興味があったらメッセージください。

プロフィール

「[整備] #MGF エンジンオイル交換&バッテリー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/429564/car/343222/6057074/note.aspx
何シテル?   10/24 11:20
酒もタバコもギャンブルもせず。 自由になるお金もほとんどなく。 ルーチンワークのために生きる日々。 「そんなので楽しいの?」って聞かれることがあります...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

MG MGF えむじー (MG MGF)
   ↑高速道路ですよ冷や汗 ホイールを変えただけの、なんちゃってVVCです。なので、中身 ...
マツダ スクラム ちっちゃいの (マツダ スクラム)
荷物を積める車が欲しくて購入。 一応四人乗れるが、後部座席にシートベルトが無いんで、実質 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation