• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レバーケーゼのブログ一覧

2009年02月26日 イイね!

水素でゴー

水素でゴー水素エンジン(水素も燃料に使える)の車が走っているのはご承知の通り。さて、ドイツに水素スタンドはどれくらいあるのでしょうか?…よくわかりませんでした。少ないことはたしかです。見た記憶がありませんもの。

需要がたいしてないときに、固定のスタンドを作るのはお金もかかるしリスクも大きいので、写真のような移動式水素スタンドがあります(あるらしい)。これなら、水素を運ぶタンクローリーにちょこっと圧縮機を付ければスタンドになります。実際はこんな単純な話ではないかもしれません。圧縮機の吐出圧力1000気圧とかですから。

しかし、この移動スタンド、ふだんはどこかに常駐しているのでしょうか。いつも移動されたら、利用する側は見つられませんよね。電話したら出前に来てくれるのでしょうか。

ドイツ語で「水素スタンド」はWasserstofftankstelleです。長いでしょ。
Posted at 2009/02/26 18:06:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2009年02月24日 イイね!

踏切待ちではエンジンストップ

踏切待ちではエンジンストップこの写真の標識、踏切待ちではエンジンを切りましょうの標識です。法的拘束力はありません。でもたいていの車はエンジン切ります。この写真のように寒い時だと、中にはエンジンを止めない車もありますが、少数派です。

「やっぱりドイツ人はえらいなあ」と思われるかもしれませんが、たしかにえらいのですが、とにかく踏切が閉まっている時間が長いのです。日本のように頻繁に電車が来るので閉まっているわけではありません。ミュンヘンのような大都市でも、地上を走っている電車は20分に1本とかです。上下線合わせても20分に2本。電車がやってくるはるか前から踏み切りを閉めてしまうのです。

踏切の数自体は、日本よりはずっと少ないです。この写真の踏切は、ミュンヘン中心から電車で20分ほどのところです。たぶん、この線ではこれが最初の踏切かな。
Posted at 2009/02/24 22:43:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2009年02月24日 イイね!

赤-->黄-->青

赤-->黄-->青ご存知の方も多いと思いますが、ドイツの信号、赤から青に変わるときも黄色が間に入ります。日本にはないドイツのルールなどで、なるほどと感心するものが多いのですが、この信号の変わり方は、べつに悪くはないけどよくもありません。青から赤の間に黄色が入るのだから、その逆も同じように、というだけのことでしょうか。

以前どこかの掲示板で、ドイツは信号待ちのときにエンジンを切るので、赤から青に変わるときに黄色を表示することでエンジンスタートのタイミングを与えるようなことが書いてあったのですが、それは無理です。黄色の時間が短すぎます。1秒もありません。ひょっとすると0.5秒ないかもしれません。

しかもドイツ人、青と同時にスタートしないとすぐにクラクション鳴らします。左折(日本の右折)のときにモタモタしてても同様。行けるのに行かないことについては短気です。その代わりと言っては何ですが、前が詰まってて交差点の真ん中で止まって、直行する交通を妨げている車がいてもクラクション鳴らしません。

あっ、それとついでに、信号の上にある逆三角形の標識、「直行する交通優先」です。信号があるのにどうして?信号が消えた時、または消した時のための標識です。
Posted at 2009/02/24 22:25:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2009年02月23日 イイね!

日本車の独壇場

日本車の独壇場ドイツでは日本車はそこそこ走っていますが、日本で走っているドイツ車のような特別な存在ではなく、安い車のひとつという位置づけです。安い割には品質がいいということはありますが、いずれにしても安いから売れています。そういう特徴のない、なくてもいいような存在なのですが、ひとつ日本車がモテモテのマーケットがあります。

冬の雪かき用車両です。幹線道路を雪かきするような大型車両は、それ専用の特殊車両です。たぶんドイツ製。逆に、歩道を雪かきするような小型車量も特殊車両で、おそらくドイツ製。この間を埋める住宅街の道路担当は、普通の車に雪かき用の盾(?)をつけたものです。それが100%日本車なんです。少なくともミュンヘンでは。

写真はミュンヘンの車両ではありませんが、まあこんなもんです。ダイハツのテリオスキッドやスズキのジムニーや軽トラやワンボックスの4WDなんかです。特殊車両はお金がかかるので、できれば市販車両の改造で済ませたいはずなのですが、安い4WDなんて世界中探しても日本でしか作ってませんからね。

先週からミュンヘンは大雪です。
Posted at 2009/02/23 04:34:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2009年02月17日 イイね!

環境プレミアム

環境プレミアムいつものように新車の安売りしているところはないかhttp://www.autoscout24.de/でチェックしていたら、なんか見慣れない言葉が。"Umweltprämie"。直訳すれば“環境プレミアム”。

環境保護が叫ばれている昨今、車を買うときに課せられる新しい税か?古い車を廃棄するときにどうとかこうとか書いてあるし、日本のリサイクル預託金か?それにしては最大で2500ユーロ(30万円!)とか書いてある。そんなに払わないとダメなの?えっー、ちょっと待ってよ!

と思っていたら、どうも逆のよう。古い車を捨てて新しいのを買うと、政府からお金がもらえるようです。先月決まったようです。私のほしいFocus RSは最大の2500ユーロがもらえるらしい。古い車とは、廃棄の時点で満9歳以上。今乗ってるAクラスが、もう9歳です。追い風です。

日本の給付金と同じく、景気対策の一環です。しかし、このAクラス、3000ユーロくらいで売れるんではなかろうか。
Posted at 2009/02/17 05:44:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「会社作ってみた http://cvw.jp/b/429919/47410837/
何シテル?   12/16 20:16
18年半住んだミュンヘンから帰ってきました。いまは無職。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/2 >>

123 456 7
8910111213 14
1516 1718192021
22 23 2425 262728

愛車一覧

その他 トレック その他 トレック
Bikeなんで。2023年モデル。早く買わないとなくなるかもと、日本に引っ越す10ヶ月も ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
これでようやくアウトバーンの右車線ともお別れです。 とくにBMWと直6にあこがれていた ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
メインのTrek Domane SLR7を積むために買いました。シエンタなら前輪外さなく ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
初めての車。2代目プレリュード。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation