• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レバーケーゼのブログ一覧

2009年11月15日 イイね!

カート

カート何度か行ったことのあるミュンヘンのカート場です。屋内です。ミヒャエル・シューマッハもカートから始めたらしいですが、ドイツだからといってとくにカート場がいっぱいあるわけでもなさそうです。ミュンヘンもここだけなのかな。

下の関連情報URLがそのカート場のサイトです。600mコース、メインストレート、バックストレート、高速コーナー、ヘアピン、S字、陸橋など変化に富んでます。マシンは6.5馬力ガソリン(ホンダ製)、6000rpmまで回る!しかし、実際乗った感じそんなに回ってるような感じではないのだが。ヒュイーンではなく、もっとドドドドドドいう感じ。速度はどれくらい出てるのかなあ。40km/hくらい?

路面は適度にツルツルで、コーナーではアクセル踏みすぎるとかならずスリップするようになっています。ブレーキも、踏みすぎると滑るので、直線以外ではスピンします。この絶妙なブレーキ加減とアクセルワーク、ライン取りを要求されるので、けっこう奥が深いです。

どうしても気が焦ってアクセルを強く踏むために、カーブはいつもドリフトしながら曲がっているのですが、うまい人はドリフトせずに抜けて行きます。真似してアクセル弱めで行くと、これがまた遅いだけで、まだドリフトしているほうが速いくらいです。予選のあと本選なのですが、私が2,3番スタートでも、うまい人には第1コーナーでおいていかれます。

どう考えても無理なんですけど、ドリフトせずにあのスピードでコーナー曲がるの。

そうそう、お値段ですが、予選7周、本選18周、約30分で39ユーロ(5千円)です。ちょっと高い。30分も走るとヘトヘトです。
Posted at 2009/11/15 21:59:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2009年11月14日 イイね!

イタリアBMWの整備手帳

イタリアBMWの整備手帳私のBMW 130i、イタリア帰りです。1年半イタリアで過ごしたあと、故郷に帰ってきました。そういうわけで、取説も整備手帳も全部イタリア語です。箇条書きのところは、なんとなく読めたりしますが、文章の部分はさっぱりです。こんど整備に出すときには、ドイツ語の手帳をくださいと言ってみよう。

図書類の体裁はおそらく世界共通で、言語だけ現地に合わせていると思いますが、日本でも写真みたいな感じなんでしょうか。

いちおう、BMWは世界でサポートが受けられるということみたいなんですが、だから私の車もイタリアで売られたからドイツではめんどう見ない、とは言われないのですが、これはEU内だから?もちろんメーカー保証もドイツでちゃんと有効です。

日本に並行輸入で入ったBMWを正規ディーラーに持っていって、「保証期間内だから無料で直して」と言ってもとりあってくれないような気がするのですが。それとも、やはり日本でもどんな販売ルートであろうとも、ディーラーは自分たちが売った車と同じように対応してくれるのでしょうか。
Posted at 2009/11/14 21:49:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2009年11月14日 イイね!

パーク&ライド

パーク&ライド一時期、日本でもよく言われてたような記憶があるのですが、パーク アンド ライド。大都市に流入する車の台数を減らすために、都市の周辺地域に駐車場を作って、そこから電車に乗り換えてもらうというシステム。

写真は、ミュンヘン近郊のパーク&ライドができる駅の地図です。オリジナルはこちら。中心から離れるにしたがって、駐車料金が安くなります。一番多い緑色のところは無料です。高いところでも1日1.5ユーロ(200円)なんですけどね。

駐車場はけっこう広く、前のアパートの近く(オレンジ色)の駐車場が満車になってるのを見たことがありません。利用者が少ないだけの話かもしれませんが。たしかに、わざわざ電車に乗り換えるのは、面倒といえば面倒です。

基本的に道路はどこでも駐車可の社会ですから、大都市中心であろうと止めるところはあります。ただ、空いてる場所を見つけるのに苦労します。それとさすがに中心部だと、パーキングチケットなので無料というわけにはいかないことが多いです。

ドイツでも「パークアンドライド」ですね。語呂がいいからかな。
Posted at 2009/11/14 06:25:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2009年11月14日 イイね!

ナビゲーション、フロントガラスに貼らないの?

ナビゲーション、フロントガラスに貼らないの?パーツレビューを見て思ったのですが、日本ではポータブルナビはフロントガラスに貼らないんですか?貼ったらダメなの?厳密にはダメでも、実際には多くの人が貼っててもよさそうなのに。

ダッシュボードにプレートを両面テープで貼り付けて、そこに吸盤の足を固定するというのが主流みたいですけど、そんな面倒なことするより最初から吸盤を窓に貼り付けちゃえばいいのに。ドイツでは窓に貼るのがあたりまえです。

写真のナビはけっこう上のほうに貼られていますが、私はダッシュボードにナビが触れるくらい下のほうに貼っています。だからまったく視界を邪魔するようなことはありません。

私のナビはほとんど5年前のなので、本体が重いため足も大きめで、ちょっとかっこ悪いですが、最近のは薄く軽くなって、写真のように足がほとんど目立ちません。
Posted at 2009/11/14 05:58:44 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマ
2009年11月12日 イイね!

ミニアンテナ

ミニアンテナ最初にいまの車をガレージに入れたときに、カンカンカンとアンテナを天井にぶつけて以来、ずっとアンテナははずしたままでした。アンテナがついてないとネジ穴が丸見えでかっこ悪いかもとは感じてたのですが、ホームセンターでステンレスネジでも買ってきて付けとこうかと考えてました。

みんカラのパーツレビューを見ていると、けっこうミニアンテナをつけている人がいるので、どんなものかなあとeBayを覗いてみました。思ったより安いです。4ユーロ台からあります。そこで見つけたのが写真のアンテナ。商品名「サムライ」です。「世界和平」が笑えます。「平和」じゃないというところに、なにかこだわりのようなものが。もしかすると、中国では世界和平と書くのかな。

ある意味、この商品、希少性が高いと思います。日本では。9.75ユーロなので、1500円でいかがですか。今度の春に買って帰ります。M5、M6、M7ネジ対応です。

で、自分ではけっきょく下の写真の5cmアンテナを買いました。アルミ製。黒がよかったんですけど高かったので(12ユーロくらいですけど)。これは4.5ユーロ。
Posted at 2009/11/12 03:59:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「会社作ってみた http://cvw.jp/b/429919/47410837/
何シテル?   12/16 20:16
18年半住んだミュンヘンから帰ってきました。いまは無職。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

1 234567
891011 1213 14
15 1617181920 21
22 232425262728
2930     

愛車一覧

その他 トレック その他 トレック
Bikeなんで。2023年モデル。早く買わないとなくなるかもと、日本に引っ越す10ヶ月も ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
これでようやくアウトバーンの右車線ともお別れです。 とくにBMWと直6にあこがれていた ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
メインのTrek Domane SLR7を積むために買いました。シエンタなら前輪外さなく ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
初めての車。2代目プレリュード。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation