• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Riapsedのブログ一覧

2021年04月27日 イイね!

くそナビ日記 ~ 2度あることは3度ある ~

本当は別な日記を書こうと思っていたのですが…
もうね、イカリャクで

***** さて本題 *****

全国数人かもしれない
2020年上期式の 400R 乗りの方で

くそナビ(日産 コネクト) とお付き合いされている
皆様待望の最新情報です。

本日 1ヵ月ぶり 3回目の ナビ死亡が発生しました。


もうここまでくると本当に車両を入れ替えてほしいです。
無償で直してもらえるのはいいですが
そもそも時間かかるので車使いたいときに全く使えない。
(正確には走れるけど常にナビ画面上下が再起動を繰り返す)


控えめに言って ゴミナビ です。
配線を中期にしてユニットも中期で利用できるようにしてください。
プロパイと同じシステムは要りません。

そもそも キーを一つしか持ってないのに

Welcome Guest と出る時点で
俺のカギは偽物か???

iPhoneなども繋いでいません。

こうなるともう

妖怪の仕業? と疑いたくなります。 ナワケナイ

そして明日からDはGW メーカーもきっと休みでしょう。
対応がいつできるかもわからない。

車に乗ればストレスMAX。
先日少し長距離乗ったときは何ともなかったのに~~。・。・

過去2回の状況で壊れた機器や状況も伝えているのに
何の打開策もなく壊れたら交換しますのでという対応。
※もうね、Dにストック2個くらい常時おいておいてほしいです。

特別な車のはずなのに(ある意味特別な仕様か)
本当に嫌になります。

いっそ乗り換えた方がすがすがしいのかな…

エンジンだけはいいのにシステムくそってさ…
いっそ海外輸入がいいのか‥

むぅー!!!


悩みが付きません。


※すべてのシステムで発生しているわけではないですがこれが起きると
 確実に バッテリーにダメージが入ります。
 理由:エンジンを切っても画面が付きっぱなしになります。(しかも暗転状態で)


※エンジンを切りロックをかけた車内を外から撮影した写真です。
上モニターの電源が入りっぱなしになります。

さてそんな中GWを皆様迎えると思いますが
コロ助のやつが はびこるなりぃ~ と暴れまわっていますが

蜜 を避け 感染症対策もしっかりして
また会える時までお元気でお過ごしください。

m(_ _ )m


おしまい。。。
Posted at 2021/04/27 22:06:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミナタソRV | クルマ
2021年04月07日 イイね!

ちょっと聞いてよ奥さん!

と井戸端会議風ですが・・



 ご縁があり中期テールにしてみました。
【変更前】


【変更後】


通常交換には 中古を使っても 5万以上
新品なら10万程度はかかるのですが
まぁそれなりに安くご提供いただけまして…

後期テールも所有したままですが。

交換となりました。

大蔵省の許可=× Riaのわがままで勝手に交換=〇 が正しい見解です。アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!


整備手帳もまたアップ予定ですが基本的にいろいろな方がアップされているので
あまりどうでもいいかもしれませんね。爆

オーロラフレアブルー(RAY)での中期テール画像としては
あまりないようにも思うのでちょっと貴重かも?(ソンナコトハナイカw




後期顔 で 中期テール とか ある意味 玄人志向 (別にあのメーカー名を言いたいわけではない)ですね!

とか自分で盛り上がりつつ…

お仕事忙しくなる前に交換しました。
※作業時間は0.5hもあれば終了

ちなみに自分の感覚では

 前期テール>>超えられない壁>中期テール>後期テール

なのでまぁまぁ。。 ね? って感じです。
※あくまで個人の感想ですw



個人的に光り方は FUGA の二番煎じですが好きではあります。
【FUGA Y51後期】

こちらから無断転載。

■整備手帳はこちらから
【中期・後期】V37テールライト交換(トランク側ユニット編)

【中期・後期】V37テールライト交換(車両側ユニット編)



また、現在の世界的な例の病気については今のところかからずに
過ごせていますが
いつかかるかわからないのと、そもそも医療という現場に身を置いて
いることで危機感を募らせて毎日気を使います。
最近はいろいろ書類作らないと施設に入れなかったりするので本当に大変です。
※現場で従事されている方には本当に感謝しかないですね…
 早くこんな状況が改善するのをただ祈るしかできないところが歯がゆいです。。

あ、あと公開していない(フォローさせてもらってる方向け)
ブログで色んな事書いていますが
引き続きフォローさせていただいている方とは
今まで同様のお付き合いを賜れれば幸いです。
不明点は直接お問い合わせください。

問合せ先:0120-riaria-400r まで。嘘

以上よろしくお願いいたします。

m(_ _ )m



PS
桜、散っちゃったねぇ~~~

愛車と桜で撮れなかったけど桜の写真だけは
仕事の合間にちょこっと取りました。

※仕事のPJメンバー内でこの画像がちょい人気があり共有されているのは内緒ですw




おしまい。。。
Posted at 2021/04/07 22:49:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミナタソRV | 日記
2021年03月06日 イイね!

【速報!】RV37センターシステムについて

また壊れました。
走行距離1千キロ程度 納車半年の事件です。
2回目です。

あ、何シテル? では壊れたタイミングで書いていましたが
事象再発+不安定挙動

Dに預けて 整備士さんの目の前で事象再発確認や
色々な情報を提供しておきました。

あえて速報と書いたことには理由があり

 iOS14.XX(非脱獄)を繋いでから 急におかしくなりました。
※今まではiOS12.XX(脱獄済)でした

多分OSのVerは関係ないと思いますが
もしiOS14.XXで利用されておられる方が
おられましたらご注意くださいませ。
まぁ注意しても壊れるものは壊れますが。。

一応情報共有なので症状を記載すると

ACC ON以上で 電源投入時のロゴ表記 ⇒ ナビ読み込み ⇒
ETC認識前で再起動 ⇒ ロゴ表記 のループ
10分程度再起動ループし フリーズからの電源長押ししてくれなきゃヤダ
画面表示。となります。

この辺りは以前と同じですので
参考までに動画は下記



今回の事象の厄介なところは
 この症状が出ていても

たまに 
ちゃんと利用できるようになる
※条件は不明


ことです。 
でも気分も悪いし気持ち悪いので交換してもらうことになりました。


あと、以前も書いたかもしれませんが Dはちゃんと対応してくれようと
していますが メーカーさんとして ちゃんと対応してくれていません。
ナビ以外の件でも対応がおかしいというお話を拝見したりもしますし

ユーザーを馬鹿にしているのかなと思ってしまいますね。
所詮1ユーザーの戯言程度にしか思っていないのかもしれないですね。

やはり 海外から持ってきただけの車両に 日本の先進技術を
とりあえず入れて うちは技術力すごいでしょ?
エンジンもすごいでしょ? 海外で数年間人柱実験してるから
日本で売っても大丈夫さ!

とか言っちゃってる辺りと関係しているのかもしれません。

非常に残念な感じです。


そろそろメーカーとして本気で
ちゃんとした物を作ってもらえないでしょうか?
 「技術の日産」さん 技術を売りにするなら
 他社に作ってもらったシステムを
自分たちのものであるかのように扱うのではなく 
ちゃんと原因を究明して
 改善して リリースする
を行ってほしいです。




とりあえず私の車としては 先般交換したユニットと
USB通信モジュールを含め交換手配してもらいました。

以上よろしくお願いいたします。


Posted at 2021/03/08 09:53:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミナタソRV | クルマ
2021年02月20日 イイね!

愛車のSP交換をする!

の予定なので(いつできるか未定だけど。)

キタイシテイタミナサマ(いないだろうけど)ゴメンナサイ マダカエテマセン。


以下の所有内から選ぶ想定なのですが・・・・
何か車熱が冷めているんですよね。。。


デッキのことも考えないといけないのもありますが
今後のこととか考えて色々・・ね。。

■候補(セットの場合)
 ・BRAX Graphic Pro TT1+HT1 (2way)
 ・morel Supremo+ CDM-54+ Supremo SW6(3way)
 ・rainbow CS365P Extreme(3way)
 ・Mac Audio Maximus 2.13+2.16(3way)




昨今の状況を踏まえると 持ってるものを有効活用しないといけないので
上記のどれかにする予定なのですがやはり

morel 一択かな…
TW とか MID とか SC とか WF とか
個別に言い出すと 他にもいろいろ持ってるものあるから迷うけど
やっぱり聞き疲れしないやつがいいと思うと Supremo軸の wayだろな。。

ただ、デッキや配線構成、あとはアンプですね。
アンプはやっぱりモノ系かなぁ・・・
純正HUを軸にするのか まったく別配線にするのかで非常に
悩ましいところですがどうしたものか‥
400Rなんて AV機能割愛するくらいスパルタンでよかったのに。
後で自分でつけるほうが イカリャ

因みに今まで聞いた中では 個人的に Focal FPDMがコスパ最高。

⇒でも入れるとなると いろいろ調整が…(苦い思いでw
 でも4枚残ってるんだよね‥4Wayはしんどいから3Wayで3枚利用か‥
 車載場所がねーよw とか突っ込みたくなる。

金かけてもいいなら BRAX MATRIX が音質はいい。
⇒そんな金ねーよ ワーン。・゚・(ノД`)・゚・。
 カネだけじゃない! 電力もくそほど食うし熱対策もいるし。。メンドクサイ

最近はちゃんとしたDSPも出てるみたいだし
最近のトレンドなら RSD7 + HELIXDSP + BRAX MATRIX とかなのかな?
(ハイレゾ音源機器とかもあるみたいだし、業界的にみるとCDは時代遅れ
感あるのかな?かなりの浦島状態で今から知識も再確認がいりそうですね・・汗)

とりあえず CDはたくさんあるので自宅でTVに使ってる HELIXで
デッキも適当でもいいかもしれない。。。
とか手短に済まそうとするかんじで。。

というわけでしばらく悩みながら過ごします。

なんか一周回ったら 純正のままでいっか。 めんどくさいし。
とかなりそうな余韻を残しつつ…

もう2月も後半かぁ…

やりたいことがたまりすぎて消化不良ですがどうにもできないので
今は我慢の子なのです。

皆様も季節の変わり目と コロ助には ご注意ください。
でわでわ・・・

m(_ _ )m 
Posted at 2021/02/20 22:01:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミナタソRV | クルマ
2021年01月11日 イイね!

「アフターパーツ取付」時に発覚する「車両側初期不具合」とその責任について

※以下内容は今回自分が感じたこと、見たことを記載しています。
 メーカーが悪いとかユーザーがいいとか、パーツメーカーがどうとか
 そういう視点ではなくアフターパーツをつけるということをされる場合の
 ”ふんぎり””気持ちの整理””責任の所在”
 そういう部分を再認識しなければならないなと思った内容です。

「アフターパーツ取付」時に発覚する「車両側初期不具合」とその責任について

結論としては 当たり前のように

「すべてユーザー責任」 

になるのですが


これって当たり前なのですが結構大事なことというか
やるせない気持ちになることってありますよね。

なんで急にこんなことを書いているかというと
つい最近 このことに触れる機会がありました。


何が起きたかというと


ある日突然

「前方システム故障」「DSCが発生」「サイドブレーキ引いてる」「なんかぶつかってます」


という多重エラーがメーター内に発生しメーターが走行中
かなり華やかでした。 爆


原因を探て行くと


右リアブレーキからのフルード漏れが起きていたため
フルード容量が減っており

 フルードが足りない を検知した 車両の各システムが
 
 「前方システム故障」「なんかぶつかっとるで」
 ⇒自動ブレーキ効かない可能性があるので故障と判断
 
 「DSCが発生」「サイドブレーキ引いてる」
 ⇒フルード容量が少ないです
 
 を発生させていました。

具体的な個所はこちら。



※赤丸の車両とホースをつなげる部分で取付部分から
 漏れていました。
初めはホースの劣化を疑ったのですが
私のブレーキはアフターパーツではありますが
ある程度しっかりしたメーカーのもので
同タイミングで購入、施工したその個所以外からの
漏れはありませんでした。

当然取付はいつもお願いしているお店で依頼。
取付た当日は漏れていませんでした。。というか
じわーッと漏れていたのだろうと思います。
※その時気が付いてても以下の内容で相当の時間を要したと思います。


ここからかなりの時間と費用をかけた調査と
対応となり、 結果 今はうまく処置ができたことで問題なくなっています。


さて、そこでは何が起きていたのでしょうか。。

**** ここからは 実際の事実しか書いていないです。 ****


想定される可能性は多くはありませんでした。

【想定された可能性】
・取付時に取付個所にごみが付着しそこから漏れていた
・取付時作業で取付個所が破損しそこから漏れていた
・ブレーキホースも流用したのでホース側が痛んでおりそこから漏れた
・車両側の付け根が破損しておりそこから漏れていた


【想定できなかった可能性(製造時の問題)】
・製造中に車両側の取付で車両側が破損(変形)しており
 製造時はその状態でもきつく締めて圧着していたため漏れがなかった
 が外して交換したことで圧着面の当たりが変わり不具合が起きた


■そもそもの交換手順と仕組み
 【交換手順】
 ・車両側ネジを緩める
 ・純正ブレーキホースを外す
 ・社外品ホースを取付る
 ・車両側ねじを締める
  以上。

 【ブレーキフルードの通る仕組み】
 ・車両側のホース内を通ったフルードが
  ホース内の中心にある穴と密着状態となり
  漏れることなくキャリパーへ伝わる

ホース交換したことがある人であればわかると思いますが
取付け部分の仕組み上それ以上でもそれ以下でもなく

車両側の 〇 ←フルードの通る穴

ホース側の 〇 

がセンターで止まり 圧力も逃げない形であれば
「漏れない」

のです。

因みに 車両側のフルードが通る穴の終端形状はこんな感じです。
「漏れが発生しないホース終端」
写真


漏れていた側の終端形状はこんな感じ


本当にごくごくの差なのですが

先端肉厚が異なります。

写真だとわかりにくいので図で書くと
こんなくらい違います。




これが ホース側の 〇とうまく接合しない
部分が発生し 圧力をかける(ブレーキを踏む)
際に隙間からフルードが漏れていた原因でした。




この特定に至るまで 新品のホース取り寄せ
車両側の口の再確認、特殊部品の手配
等相当の時間と労力を要しました。
何より その個所以外から同じ作業をして漏れていないのです。
また、その個所だけ車両側とホースを取り外すとき
異常にきつく締め付けられていました。

このことから 車両作成時、漏れていたか漏れていなかったかは不明ですが
他の箇所よりもかなりきつく締め付けられており

車両側の口が つぶれた状態で純正ホースと圧着されて漏れていなかった
外さない想定ならそれで問題はなかったが今回変えたことで
つぶれている先端と交換後のホースで圧着がうまくいかず
(他の箇所と同じくらいの取り付けトルクで締めていた)
圧が逃げてフルード漏れにつながっていた。

という事実が浮かび上がりました。

※証拠かどうかわかりませんが純正のホース側の口の
 メッキが 漏れていた方は剥げています。(右側の中心〇周辺)




ホース内の接合面リング全体のメッキが剥げることは通常考えると
あり得ないので(圧着以外では)証拠というよりは
原因がこれだと再認識しました。

原因が特定できたので解決策を練りました。
これも解決策は数えるほどしかなく・・・


・車両側のホース交換
・車両側のホース口の加工
・ブレーキホース口側を加工
・ホース接合面にシーリングを行う(銅のチップ)
・ホース接合面にシーリングを行う(耐油テープ等)


車両ホース交換 ⇒ 費用不明(現実的ではない

車両側のホース口の加工 ⇒ 失敗すると目も当てられない

ブレーキホース口側を加工 ⇒ そもそもできないだろ・・

シーリング関係 ⇒ 再発あり得る

と息詰まる(行き詰まる)も 色々な部品などを駆使して


車両側のホース口の加工(元の形状に近いというよりも
漏れないフィッティングのテーパーに加工)
となりました。(専用の部品を利用し圧着で形状を整えました。)

これによりブレーキを 親の仇! とばかりに
あほほど踏んでも漏れも全くなくなりました。


ここまでに要した時間とお金・・・・
プライスレス・・・ >_<


めでたしめでたし・・・・


というのが事の顛末です。

数μmの世界かもしれませんが貴重な経験でした。

なんせ

よっぽどのことがあったとしても

車両側の ホース口にごみが付着、破損する

というのは普通に考えて非常に可能性が低い事態なので。。

また、安心、安全になるはずの装備が
 不安、危険になる装備に変わると思うと
恐怖を感じざるを得ないです。
最近の車両はいろいろ機能がついてるなぁ、、と改めて実感。


今回のような経験からアフターパーツを取付るという
事に対して今後は 「それを付けたことで起きる最悪の事態は何か」
まで考えて取付れるようにしたいなと思いました。


という備忘録です。

本件でメーカーにクレームやお店にクレーム、パーツメーカーにクレーム
とかそういうのは発生していませんしするつもりもありません。
交換したのは自己責任なので。

最後にメーカーへはまだ話はしていないです。
お店とブレーキメーカーさんには非常に真摯に対応をいただきました。
本当にありがとうございました。


皆様もアフターパーツを利用される場合は今一度
交換後に何が起きる課まで考えてつけることをお勧めします。


何はともあれなおってよかった。。。


年明け一発目からかなりな事件でした。


あ、そういえば


明けてました
おめでとうございます。


本年もよろしくお願いいたします。


m(_ _ )m  Ria
Posted at 2021/01/11 12:25:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミナタソRV | クルマ

プロフィール

「お疲れ様でございます!
先程八時頃無事到着✩

なんだかんだてほぼすべてのPA SA に寄り。。。

カール高すぎない??😂」
何シテル?   05/18 08:20
相互フォローは 【一度はお会いした事がある】【普段交流可能な方】 のみでお願いしております。 人同士が分かりあうのは大変だと思っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 スカイライン ミナタソR (日産 スカイライン)
【 MY Q50 RedSports (RV37 400R】 車体が日焼けして色が濃い ...
ホンダ N-BOX Nタソ (ホンダ N-BOX)
ご縁により我が家にやってきました。 廃車になるまで乗らせてもらう予定です。 非力なCV ...
スズキ ワゴンR クロタン (スズキ ワゴンR)
Rが納車されました。 (マテ  駐車場の問題などのクリアに時間がかかり ましたがなんと ...
日産 スカイライン ミナタソ (日産 スカイライン)
20201019お別れをしました。 【 MY Q50(ZV37 】 /Nagisa st ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation