• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆リンのブログ一覧

2021年10月31日 イイね!

ハブリングを装着してみて。

今日は朝からフィットのタイヤローテーションを行いました。

前回のローテーションから、おおよそ5000キロ走っての作業になりました。
本来ならオイル交換作業時にやってしまえば、3000キロ毎の入れ替えということになり、タイヤの減りにも優しいんでしょうけどね。


今日はローテーションついでに、ハブリングを装着してみました。
実は7月末頃にハブリングを買ったのですが、なかなかローテーション出来なかったので、装着がのびのびになってしまいました。



で、今回やっとの装着となった訳です。
(しかし、今までも基本フロント2輪だけにはハブリングが入っていましたから、正確には残り2輪へのハブリング追加と言うことになります。)

私がフィットにハブリングを装着する理由としては、社外ホイールを使っている為センターボア経が異なり、ハブとホイール部分に空間がある為です。

で、追加してみた感想をお伝えしたいと思います。(タイヤ交換後は訳あって左フロントと右リヤにハブリングが入っていました)


実際走ってみるとわずかながら違いを体感することが出来ました。

わが家から近い場所に、保土ヶ谷バイパスがあるのですが、違いはここでわかりました。

保土ヶ谷バイパスの路面状態が悪いことはご存知の方も多いと思いますが
交通量が多い為か、アスファルト表面が削られ荒く、走ってみるとけっこうなロードノイズと微振動が車内に伝わります。

しかし今日はいつもとはちょっと違いました。

ハンドルを握る手に伝わる振動と、シートを通して身体に伝わる振動が軽減されている事が確認出来ました。(因みにローテーション作業後にタイヤのエア調整はやっていません)

え〜っ、そんな事ってあるの?
と思いましたが、実際に違います。
そのまま首都高速も走りましたが、ここでも違いはわかりました。
路面の継ぎ目を越えた時のショックが軽減されていました。


自分が買ったハブリングはノーブランド品で、4つ入って約1000円の品物です。

1000円でこの違いなら、絶対入れた方がいいと思いました。

ハブリングとは単純に「ホイールセンターを出す為のモノ」位にしか思っていませんでしたが、けっこう重要性が高い部品なんだなぁと、今回のことで1つ勉強になりました。





おしまい。
Posted at 2021/10/31 23:46:04 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ナヌーク
お久しぶりです。

今回は無しですね。
情報ありがとうありがとうございました😊」
何シテル?   08/07 21:22
MINI(R53)を新車で購入して、2023年2月で19年になりました。 青空駐車場につき普段雨ざらしですが、雨の時は乗りませんので走行距離はまだ7400...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     12
345678 9
10111213 141516
17181920 212223
24 252627 282930
31      

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
2003年11月にオーダーして 2004年2月に納車されました。 ボディカラーは、ダ ...
ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
初期型GE8・ハイウェイエディション(CVT) 日常の足として、リンくんのお散歩お出か ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation