GWダム巡業2日目の模様を振り返ってみます♪
この日行くのはダムのメッカ、群馬県みなかみ町、
一番の楽しみだった矢木沢ダムが冬季通行止め継続中で、
寄るダムは2つとなってしまったので朝はゆっくりめに起床、
バイキングを食べて出発♪
↓湯沢ICからレッツゴー♪・・初めて走る関越トンネルへ☆ |
 |
昨年、ちょっと残念な事故が起こってしまった中央道の笹子トンネル、
大学生の頃に初めて通って、こんなに長いトンネルがあるんだ!とビビったけど、
その後、東京湾アクアラインや首都高C2の山手トンネル等、長いトンネルも増えたようで・・
でも!
全長11kmの関越トンネルも是非とも体験してみたいトンネルでしたw
感想は・・
とにかく長かったwww
↓群馬県道63号♪・・利根川最上流ダム群へ続く道☆ |
 |
関越道のインターひとつ分、水上ICで降りてR291→県道63号と進む、
けっこうバイクのツーリングの人たちが多いんですね♪
適度なアップダウンにS字カーブ、運転も楽しいですw
↓見えてきた!・・このエリアのダムは下流側でもデカい! |
 |
群馬県はダムの原宿w
さらにその中でも、
みなかみ町は巨大ダムのメッカなのですw
(竹下通りみたいなもんだなwww)
↓藤原ダム@群馬県みなかみ町♪・・シンプルだが正統派なデカいダム☆ |
 |
シンプルなデザインの重力式コンクリートダム、
某ダムマニアに言わせると、
学生服の胸元に似ているんだそうw
ビシっとホックもはめている真面目な男子学生なのだそうww
管理所でインターホンを押すと、
中日谷繁選手に似たガタイの良いお兄さんが出てきて、
ダムカードをゲット♪
そしてダムサイトを見学♪
天端は県道63号なので、あまりじっくり見れないw
オマケに言うと野生動物のウ●コも多いww
↓ドヤ顔撮影www・・特に石のやつはなかったw |
 |
ダム下流側から見上げてみたいもんだが、
どうもそれっぽい道が見つからない・・
ま、いいかと先へ進むことにしたw
↓分かれ道!?・・どちらへ行ってもデカいダムが待っているw |
 |
ある程度事前調査してから出かけてきてるわけだが、
なるほど、ここで分かれるのか~と納得w
左へ行くと利根川最上流、関東の水がめ、矢木沢ダム、
右へ行くとロックフィルダムの女王、巨大で美しい奈良俣ダム、
左は冬季通行止めだとわかっているので、ここは右へw
しばらく走っていると、巨大なロックフィル堤体が見えてくる・・
これは、デカい、半端なくデカいぞ!!
↓奈良俣ダム@群馬県みなかみ町♪・・堤高158m、関東最大のロックフィルダム☆ |
 |
写真じゃ伝わりきらなくて残念だが、
実際に現地で見てみるとあまりの巨大さに感動するw
そしてリップラップも白に近いベージュというか、独特な雰囲気がある♪
下流側に路駐して見入ってる人たちがけっこういたw
とりあえず上にも行ってみよう、と再びクルマを走らせる♪
↓駐車場♪・・バイクの集団もたくさんw |
 |
けっこう人いたな~w
その中にどれだけダムマニアがいるのか謎だがwww
大きなダム、観光地化されたダム、初心者でも楽しめるダム、
それらを兼ね備えてるのって数少ないと思うけど、
ここもそんな魅力あふれるダムのひとつだと思う♪
駐車場の奥にあるヒルトップ奈良俣、ダムの展示館だと思うが、
ダムカードを求めて行ってみたところ・・
↓えっ!?即日交付じゃないの!!?w・・これは初めてのパターンw |
 |
ダムカード配布のために人を雇うのがもったいない?w
セルフサービス用にガッツリ置いておくとパクられる?w
備え付けの封筒に住所と名前を書いて投函すると、
後日郵送で送られてくるという、初めての体験www
本当に大丈夫かよ?
と、思いながらも住所と名前を書いて投函しておいたら・・
後日ちゃんと送られてきましたw
ま、当日はダムカードを持ち帰れなくて残念だったけど、
ダムサイトは見所満載だったのですごく楽しめました♪
↓ドヤ顔撮影www・・ここは石碑も立派だ☆ |
 |
天端は片道520mなので、一往復で1km以上歩くことになるのだけど、
ちょっと冷たい風を感じながら歩いてみました♪
↓ロックフィル堤体を眺める♪・・デカい雪の塊が残ってるw |
 |
写真は割愛しましたが、
自然越流式のゲートの高さピッタリまで水が溜まってて、
貯水容量めいっぱいに水があるんだというのがわかりましたw
↓ダム湖を眺める♪・・管理所の奥が尾瀬らしい☆ |
 |
尾瀬には行ったことがないけど、
既にみなかみのダム群で大自然を味わえているので、
きっとすごいところなんだろう・・
是非とも行ってみたいな~♪
そして近くの山も遠くの山も、
まだ白い部分が目立っていて、
ここが山深い豪雪地域なんだというのがわかりますw
真冬のダム管理業務は、
スノーモービル?等に乗って点検したりするそうですw
↓奈良俣ダムカレー♪・・器も凝っています☆ |
 |
レストランが併設されているダムは意外と少なくて、
私がこれまでに寄ったダムの中では、
宮ヶ瀬ダム、小河内ダムくらいじゃなかったかな?
そしてダムカレーは、
相模ダム、宮ヶ瀬ダムでも食べたけど、
奈良俣ダムが今のところ一番ウマい♪
ちゃんと店内で煮込んでいるんだと思われますw
↓ダム下流側で記念撮影♪・・やっぱ関東最大、デカい☆ |
 |
さて、このまま帰路についても良いのだが、
冬季通行止めとわかっていても、行けるとこまで行ってみたい、
それが本心ってもんですw
ということで、さっきの分かれ道を左へ行った先へ・・
ちょっとだけ足を踏み込んでみましたwww
↓須田貝ダム@群馬県みなかみ町♪・・東京電力の発電専用ダムです☆ |
 |
矢木沢ダム、奈良俣ダム、巨大な2つのダムの下流で発電しているのが、
東京電力が管理する須田貝ダムです♪
スゲェ勢いと音で放流していました☆
きっと相当な発電量だと思われますw
あまり近づけなかったことと、
ダムカードがないのが残念ですw
↓八木沢ダムへの道w・・車高短でイケるのか!!?www |
 |
矢木沢ダムまではちゃんと舗装されているようだけど、
路面状況はかなり劣悪ですw
ぶっちゃけ車高短でイケるのか、不安が残りますw
何台かクルマが入っていってUターンして戻ってくるのを見たけど、
みんなピョンピョン跳ねていましたwww
↓こんな感じで通行止めでした・・5/10開通予定らしい☆ |
 |
この先にイケたなら・・
GWで群馬県の全17枚のダムカードをコンプリートできたんだが・・
残念無念だw
ちなみに5/19(日)に、
矢木沢ダムと奈良俣ダムで試験放流を公開するらしいけど、
誰か一緒に行ってくれる人います?w
そして次の目的地に向かいます♪
この日はダムは早くに予定ルート終了だったので、
同じみなかみ町にあるちょっと変わった駅へと・・w
↓JR土合駅@群馬県みなかみ町♪・・これまた一風変わった駅なのですw |
 |
谷川岳に登山に行く人たちの最寄り駅のようですが、
この駅、実はけっこう変わっているのですw
上りホームと下りホームの高低差が70mありますwww
駆け込み乗車上等!できるもんならやってみろ!的な駅なのですw
ま、電車も一日に5本しか来ないようだけどwww
↓10分要するホームって?w・・スゲェ気になるw |
 |
無人駅なので堂々と改札をくぐれますw
昔、駅員さんがニッパーみたいなやつでパチンパチンと切符を切っていたであろう、
そんな囲みスペースがあるのが懐かしい感じw
↓おおお~w・・何やら怪しい雰囲気満点w |
 |
ちなみに上りホームは改札からすぐ目の前に見えるのに、
下りホームはなかなか怪しい雰囲気の通路をだいぶ歩きますw
↓何じゃこりゃ!?www・・果てしなく続く階段?www |
 |
これはスゲェ!!!!
都営大江戸線の六本木駅や、
つくばエクスプレスの秋葉原駅から、
エスカレータを取っ払ったらこんな感じか!?www
良い歳こいた大人が、
ジャンケンポン!
チヨコレイト・・
ジャンケンポン!
グリコ・・
なんてやってるやつもいましたがw
私もこの階段一往復に挑戦しましたw
↓ホントにホームだけw・・しかもケータイ使えないw |
 |
階段の先にはホームと待合室、あとトイレがありましたw
ま、本当に緊急でトイレに行きたいときに、
あの階段を登らなきゃいけないとなると辛すぎるwww
ケータイも圏外なので、ここで待ち合わせとなると、
いざというときの連絡手段に困りそうですw
そして来た道を引き返しますw
階段5段おきにちょっと平らな通路があるけど、
ま、ずっと登りっぱなしよりはマシだけど、
けっこう疲れますw
そして今度こそ、この日の宿を取ってある草津へ♪
話題の八ッ場ダム建設予定地を通りながら、
ダム建設予定地はちょっと寂しい感じがしました・・
↓草津の湯畑♪・・夜のが湯気が見えて雰囲気あるな~☆ |
 |
湯畑周辺は温泉の硫黄の匂いがプンプンしますw
昼も良いけど、夜のが湯気がスモークっぽくなって、
照明が映えて良い感じに演出してくれます♪
夜は蕎麦を食って、
その後名湯につかるべきだったけど、
上は158mのダムの天端へ、下は地下70mのホームへw
遊び歩いて疲れたので旅館では爆睡でしたwww
↓死亡www・・ダムと地下ホームで疲れたのでしょうw |
 |
一応補足すると、
翌日、朝風呂でちゃんと草津の湯につかってきましたw
次回予告!
千葉初上陸!房総半島のダムはみんな小さくてミニモニだった!
GWダム巡業3日目へと続く・・
ブログ一覧 |
ダム | 日記
Posted at
2013/05/07 23:39:45