• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年07月04日

日本の道路について考えるw

日本の道路について考えるw コトのきっかけは、
やっぱりダムなのだがw

ダムへ向かうときに、
「何じゃこりゃ!?」
っていうような道に出会うことがあって、

「何であんな道が出来るんだ?」
「世の中にはもっとスゲェ道があるのかな?」

なんて思うようになって、
そんで出会ったこの本www

とても面白くて、
通勤の電車の中で一気読みw

特に興味深かった部分を紹介します♪
まず、日本の道路の内訳から!

総延長
実延長
改良率
舗装率
高速道路
9,207km
7,920km
100.0%
100.0%
国道
67,294km
55,114km
91.9%
99.4%
都道府県道
142,368km
129,343km
68.7%
96.6%
市町村道
1,052,698km
1,020,286km
57.1%
77.5%
合計
1,271,572km
1,212,663km
60.2%
80.7%

これを見て思ったのは、
さすがに高速道路に未舗装な部分はないようだけど、
国道にもわずか0.6%とはいえ、未舗装が存在しているという事実www

ちなみに総延長と実延長というのは、
道路には重複区間というのがあって、
国道A号と国道B号が重複している場合があったりするのです♪
それを差し引いたのが実延長というモノらしいw

↓例:国道3路線が並走

例えばこんな調子でw
国道3路線が並走っていうのは珍しいらしいw
しかも、私の地元、秋田県ww

あと、道路の路線番号とシンボルマークですね♪
国道は逆三角形の看板(通称オニギリ)というのは、
クルマを運転する人なら誰もが知ってると思うけど、
都道府県道や市町村道はたいてい六角形の看板(通称ヘキサ)なのも、
知っていますよね???

でもね、あるんです、世の中イレギュラーがwww
しかも東京らしいw

↓五角形?w

こんな看板を見つけた日には、
ついつい写真を撮ってしまい、
イレギュラー道路標識を求め、
全国へと旅に出てしまいそうですwww

やべぇ、道路、チョーおもしれぇwwww

さて、一番気になっていた・・酷道w
ダムへ行くときによく通るんだけど、
当然、正式に“酷道”なんていう分類があるわけじゃなく、
整備が行き届いていないのを揶揄してそう呼んでいるわけだが、
その誕生秘話も実におもしろいw

↓酷道w

そもそも国道っていうのは、
「ここの土地に新規に国道を造りまーす♪」なんてことはなく、
既存の道路を国道へ指定しているのです☆
例えば、大都市同士を結んでたり、
経済上とても重要な路線だったりする場合に、
国が管理費用を負担する道路として指定した道路なのです☆

で、市町村道や都道府県道は、国道に昇格したがりますw
理由は、維持管理費が国負担になり、拡張工事やバイパス建設が、
国のお金で実施できるメリットがあるからです☆

そこで、次のオリンピックを東京で!!ってなノリで、
是非わが県の県道●号を国道に!!と、国にアピールしますw

アピールにより国土交通省に認められ、国道の指定を受けると、
晴れて国道へと昇格され、国により維持管理されることになるのです☆

その好例が新潟県から福島県へと繋がる国道289号、
なんと最近の2008年に大変貌を遂げました☆

↓国道289号(福島県)【Before】

かつては自動車走行不能だった国道が・・

↓国道289号(福島県)【After】

アンビリーバボー!!w
国のバックアップ、スッゲェー!!!www

この他に秩父から山梨へと抜ける国道140号、
私は酷道のほうを知らずに走って悲鳴をあげましたがw
雁坂トンネルも、国のバックアップにより実現したハイグレード道路と言えるでしょうw

・・・・・しかし、

逆に言うと、
この酷い道を、国のカネで立派な道路にしたい・・
そんな下心から国道化へと動くことが横行するとも言えますw

でも世の中、そう上手くいくことばかりではありませんw
岐阜県の酷道として有名な国道418号は、
昭和57年(私の生まれた年w)に国道へ昇格し、
有料観光道路へと造り直す計画を実行するはずでしたが・・
計画路線の大部分がダムにより水没することが後から決まりw
結局、酷道のまま取り残されていますwww

↓国道418号(岐阜県)

おそらく、丸山ダムを新丸山ダムへとする計画ではないかな?
(ダム巡業での経験が、道路の歴史を多少推測できるレベルに達したw)

この例のように、たいてい酷道は、
国のカネでこの道をきれいに整備しよう!として国道化したものの、
何らかの理由により整備されなかった可哀想な道である場合が多いらしいw

ふーむ、なるほどw

↓国道NGで林道へ・・

国道152号が自動車通行不可だから、林道へと行く例もあるようですw
(林道といっても舗装されてる場合もありますからねw)
ちなみに、これを解消するのに三遠南信道が建設されているそうです♪
2012年の少し大きなオフのとき、愛知県新城市のダムへ行った際に、
無料開放されていたのを走った記憶がありますw

そして、林道についても触れておきたいのですがw
林道は道路法に基づかない道路なので、
さっきの県道や市町村道の未舗装部分には該当しませんww

林道は森林法に基づいたモノであって、公道ではないんですね~w
そしてその森林法に基づいて建設された道路であれば、
片側2車線で舗装された高級道路でも林道だったりしますw
けっこう奥が深い、道路ってwww

その他、道路法に基づかない道路って何種類かあって、
私道とか農道、港湾道路、自動車専用道路なんかもそうらしい♪
見た目はそこいらの道路と同じだから、外観での判断は不可能に近いw

↓宇部興産専用道路(山口県)

山口県宇部市にあるらしいこの道路、
宇部興産っていう会社の私道(全長28km)で、
一般車両は立入禁止で大型トレーラーだけが連日走りまくってるらしいw
なんて贅沢なプライベート高速道路だwww

・・・・・・・

その他、面白かった内容としては、
国道の欠番でしょうか・・

国道59号~100号、国道214号~216号は欠番ですw

そう言われてみれば、国道60番台なんて無いですよね???
理由は・・気になった人は調べてみてください♪
けっこう面白い歴史が隠されていますw

そして国道ネタついでにもうひとつ・・
先日、佐渡に行ってきましたが、
新潟港から両津港のフェリー航路は、海上なのに国道350号なのですw
道路法では、道路の定義を陸上に限定してないのですww
フェリーの中にその旨を示す看板があるらしいとのことだったので、
けっこう探したんだけど、見つからなかった・・

道路を知ると、運転がもっともっと楽しくなりますw
ダムだけじゃなく道路にも興味を持ち始めて・・
ついには廃道にも行ってみたくなったりwww

私のディープな趣味は、いよいよ次のステージへ!?wwww



参考までに、著者紹介♪

平沼義之さん
山さ行がねが(著者のHP)

秋田弁で「山に行かないか?」という意味ですw
廃道業界では相当有名な方のようですw
道路レポート、めちゃくちゃ面白い♪
『廃道をゆく』というシリーズの本、買ってみようかなwww
そして、秋田県潟上市出身らしい☆
もしかしたら、中学の先輩だったりして?w

次回予告!
道路の知識も吸収して挑む、新潟ダム巡業の旅w
お楽しみにww
ブログ一覧 | その他 | 日記
Posted at 2013/07/04 21:40:57

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

クイニーアマン専門店 ボングーテ
こうた with プレッサさん

アベイルでホンダグッズをまたまた買 ...
ウールさんさん

セルシオ
avot-kunさん

🍽️グルメモ-1,063- Cu ...
桃乃木權士さん

プジョーの凄いの居た。
ベイサさん

ある日のブランチ
パパンダさん

この記事へのコメント

2013年7月4日 22:48
はじめまして! こんばんは。

私もこの本を購入して熟読しました。

大変興味深い内容ですよね。

これで国道(下道)を走り尽くしたいですが体力が持ちません(^^;;

コメントへの返答
2013年7月6日 10:32
はじめまして♪

コレ、相当おもしろいですよねw
道路法なんて気にしたこともなかったです・・
『廃道をゆく』シリーズも買ってみようかなww

国道だけなら5.5万kmなのでイケそうですが・・
確かに体力が問題ですねw
2013年7月4日 22:53
今回も、ダム並みに、大作ブログだね!!w

ダムを全制覇したら、次は国道制覇か!?

いや、酷道が先かも!?(~O~;)
コメントへの返答
2013年7月6日 10:33
ダムに比べて写真は1/3に抑えてありますw

道路はダムより厳しいと思います・・

ダムも2900基制覇者は居ないといいますしwww
2013年7月4日 23:04
宇部興産の私道を会社が休みの日に借りたらいいオフ会場になりそうだな~
実際にクルマを走らせる事が出来るオフ会って憧れるよね(^-^)
関東にもないかな~?
コメントへの返答
2013年7月6日 10:34
クルマを走らせられるのは良いですが、
端から端まで28kmあると運営が大変そうwww
サーキット貸切とかで出来ないですかね?
それか造っちゃったらどうでしょう?w
東京湾から所沢まで・・ババヨネ専用道路wwww
2013年7月5日 0:38
こんばんは、
いゃ~ダムだけでない洪水のようにながれ出てくる知識、道路にもはまりそうです。

階段で出来ている国道は有名ですね~。最短距離とか・・調べれば調べるほど奥が深いです。

つい最近まで、八丁堀交差点の一個手前の路地に右折したいのに(8-20時右折禁止)、
ゴムポールが林立していて、物理的に右折可能時間なのに右折できない道路もありました(笑)。

道路に付属する、構造物、設備、標識もマニアックな物がありそうです(^_^;)。

コメントへの返答
2013年7月6日 10:37
おはようございます♪
知識といっても、私もこの本を読むまでは、
全然知らないことばかりでしたw

国道の定義には、自動車が通行できること、
っていうのが無いというのもポイントですねw

←八丁堀なんてクルマでなかなか行かないですw
道路標識と実際の道路が矛盾してる?
そんなパターンでしょうか?
白バイ配備をケチっての対策でしょうか?www

←そうそう、付帯構造物も奥が深いですし、
カーブの角度とかにも意外な秘密が・・w
2013年7月5日 1:07
自分の行動範囲は道がめっちゃ悪いです。
国道も県道も...
特に県道ですが(ーー;)
田舎だから見放されてるんですかね^^;w
コメントへの返答
2013年7月6日 10:38
そこを管轄している政治家のオッチャンの、
実力不足なのかな?www
基本的には経済性を重視しての、
道路維持、改良みたいだからね~
2013年7月5日 8:27
道路として考えると。
そこができる理由や。
その種類などの秘話がある表の顔と。

利権や人がたくさん動き。
私腹を肥やしたりするという。
いわゆる、道路族なんていう。
裏の顔もあったりする。


各自治体には、都市計画図なんてんのがあって。
そこには、計画道路なんて、その昔にここに道路があったらいいねと。
線引きした地図があるんだよね。
そういうのも、面白いよ。

道路ってのは、風景だよね。
風景に適した道路ってのを、単に造って欲しいよね。
コメントへの返答
2013年7月6日 10:44
江戸時代から使われていた街道?
それが大きな道路の始まりらしいですね♪
明治時代はそこに住んでる人たちに、
道路工事を強制的にやらせていたそうです・・

道路族っていうのはあまり知りませんが、
大名が旅人に対し高い通行料を取っていた、
そんなエピソードも載ってましたw


都市計画図もおもしろそうです♪
道路の改良ってのもそうだと思いますが、
ここにトンネルを造ったら、
時間も距離も短縮できるぞ・・って感じで、
未来を想像するんでしょうね☆

ダムも風景ですよw
山奥のコンクリートも人工的で好きですwww
2013年7月5日 9:31
こんにちは  道路整備率の高い山口県の十人ですがw

総理大臣がたくさん出たせいか田舎の小さな道まで舗装してあります(爆

で、マニアックな 宇部興産専用道路ですが そばを中国自動車道が走っていますが
面白いことに 中国道は蛇行して造られているそばで宇部興産専用道路はまっすぐに直線です(爆
美祢市から宇部市まで繋がっているのですが宇部側には専用道路からつながる大橋まで作ってありました その橋も最近国が買い上げて宇部湾岸道路として使用されています
一度、野暮用でmyカーで走らせてもらいましたが、走りやすくパンダ車もいないのでとっても爽快に走れます。気持ち良すぎて スピード出しすぎて帰って宇部興産の方から「お小言」をいただきましたがwww
コメントへの返答
2013年7月6日 10:53
おはようございます♪
山口県、アツイですねw

関門海峡もかつては海上国道だったのが、
立派な橋になった好例だそうです♪

宇部興産専用道路・・
めっちゃくちゃ興味沸いてきましたw

中国道が蛇行しているのに対し、
宇部興産道は直進というのも、
なんか優越感みたいなものが、
感じられそうですwww

走ったことあるんですね~
良いな~羨ましいな~w
パンダがいない28kmなんて、
想像しただけで・・www
角島の次に行ってみたい場所かも?w
2013年7月5日 9:55
深いですね〜

こうして見てみると、
Xで走れる道って何割くらいなのかなぁ

道に拘ると、
ジムニーに行き着いたりしてw
コメントへの返答
2013年7月6日 10:54
深いですよw

道路法の道路自体、舗装率が80%ですから、
ん~70%くらいと予想しますw

ジムニーでもUターンできない場合に備えて、
オフロードバイクが欲しいですwww
2013年7月5日 17:02
当面の目標。

「宇部興産専用道路を走る 」コレダ!w
コメントへの返答
2013年7月6日 10:55
何を言ってるんだい?
岐阜県の国道418号を走りなよ!www
セレブリップつけたんだしwwww
2013年7月5日 17:55
またディープで奥が深いわ。

そりゃ、タイヤも内減りするよ。
コメントへの返答
2013年7月6日 10:56
道路の勉強と内減りは無関係ですwww
2年連続、高速道路で裂けないための、
安全対策ですからw
2013年7月5日 19:41
そうそう、佐渡汽船の新潟~両津も小木~直江津航路も国道350号線で、佐渡島内の両津~小木間も国道350号線だから、 新潟~両津~小木~直江津は国道でつながってるってことよ~

竜飛には階段国道があるし、道も面白いね~
コメントへの返答
2013年7月6日 10:58
この本を読んだのは佐渡へ行く1ヶ月前だったので、
国道350号を一周してみたいな、と思ったのですがw
小木→直江津は便数が少なくて断念でしたw
いつか行ってみたいですね♪

←ダムより大変な世界かもしれませんねwww
2013年7月5日 20:19
(□。□-) フムフム  なるほど・・・・

うちの近所で酷いのは国道477かな・・・

結局整備されず、別ルートの立派な山道ができたけど
国道じゃないので、どこからお金もってきたんでしょう(^▽^;)
コメントへの返答
2013年7月6日 11:02
この本で省庁の仕事が少しわかりましたw

←国道477号、調べてみたら、
なかなかの酷道ですねwww

お金の出所は不明ですが・・
その道路が出来たおかげで、
酷道のまま放置されているのでしょうw
2013年7月6日 0:59
へぇ~へぇ~へぇ~へぇ~。。。

あ、これ以上押せないや(爆
コメントへの返答
2013年7月6日 11:03
ホントね、「へぇ~」の制限回数の5倍くらい?w

「へぇ~」って言わされるよwww
2013年7月6日 8:20
道路の上はワンダーランド・・・

おーっと 言い回しが 古館伊知郎ぽい(笑)

鎌ちゃんの地元に あるんだっけ?本土で長~い直線がある場所って?
あそこ 行ってみたいんだよな~


コメントへの返答
2013年7月6日 11:04
ワンダーランドってほどではないかもですがw
でも路線名とか標識とか看板とか、
そーいうのを気にするようになりましたww

本土で長い直線?
大潟村?ですかね?北海道みたいな道路w
ニキー太号で・・走れるかな・・?www
2013年7月6日 18:57
宇部興産専用道路、帰省した際は良く見ますw


画像の様な大きなトレーラーが走ってるんですが一度はⅩで走ってみたいなぁ~なんて♪


来年、一緒に山口に行きますか!?www
コメントへの返答
2013年7月7日 10:01
見るだけかい!?www


Google Mapで見てみたけど、良さげだねw
カネ払って走れるなら走ってみたいwww


いつかダム巡業で山口も・・w

プロフィール

「子供の頃の憧れ、セナが乗ってたマクラーレンホンダ。MP4/6かな?この頃のF-1はアツかった気がする。」
何シテル?   06/01 18:31
『鎌首』 広辞苑によると・・ ① 鎌のように曲がった形の首。主として、蛇などが攻撃などの際もちあげた首。 「-をもたげる」 ② 鎖鎌で敵の首を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコン操作部照明の白色化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 12:09:53
PIONEER / carrozzeria DMH-SZ700 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/10 22:47:41
無駄なポスカホルダーを無駄に替えてみる(前期オーナーの妬み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/22 16:19:30

愛車一覧

トヨタ スペイド トヨタ スペイド
☆2021/02/12納車☆ 左右非対称なユニークなクルマ『SPADE』に乗っています。 ...
BMW M5 BMW M5
☆2021/02/13役割変更☆ スペイド納車に伴い、チャイルドシートを外し、 完全に趣 ...
その他 自転車 ファットバイク (その他 自転車)
☆2016/03/26納車☆ ファットバイクとビーチクルーザーの融合♪ 4.0x26イン ...
日産 アベニールカーゴ 日産 アベニールカーゴ
☆2005/08/19納車☆ 人生初のマイカー♪ 4ナンバーの貨物車で、手動でしか開か ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation