• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鎌首@世界の鎌ちゃんのブログ一覧

2013年05月17日 イイね!

【GWダム巡業】 第4日目 群馬西部→日光 ~秘境ダムを巡る~

GWダム巡業4日目の模様を振り返ってみます♪

千葉の房総半島を巡った5/1に続いて、平日の5/2・・
この日も平日限定のカードを求めて、
昨年の群馬編で1枚だけ取りこぼした南牧村の大仁田ダムを目指します♪

↓早起きして関越道を飛ばす♪・・平日だから空いてるし天気も良い☆

大仁田ダムのカード配布時間は10:30からなので、
それまでの時間を有効活用すべく?
非公式カードながらも群馬に新登場した中木ダムのカードを求めて、
安中市役所谷津庁舎を目指します♪

高崎ICで降りて、国道18号を西へ・・
朝イチの庁舎へ無事に到着w

↓おお~、コレだw・・さっそく上水道工務課の窓口へ☆

きれいなおネェさまに、
丁寧に対応していただき、
朝から嬉しい気分になれました♪



ダムカードを女性から手渡されると、
とても元気が出ますwww

さて、ここもカード配布場所と現場が遠く離れているパターンで、
ダムマニアポリシーに則り、ダムへ向かいます♪
現場は、峠の釜めしで有名な横川駅の近くのようです☆

↓相当ワイルドな道のりだwww・・でも、こーいう道のがダムっぽいw

ダムまでの道は何通りかあるようで、
最初、ナビに案内されたのは、
「さすがにコレは無理だろ・・」的なレベルでしたw

少し広いところに停めて、
道路地図とスマホを駆使してw

こっちの道はどうだろう?と挑戦したら無事にイケました♪

↓中木ダム@群馬県安中市♪・・上水道専用ダムのようです☆

天端は残念ながら、手前のわずかな部分しか入れませんが、
上水道用水の確保を目的とするダムでは、
立入禁止が通例のようです・・
そして浅瀬な部分もあり、水が透明ですごくきれいだった☆

釣りが出来るようで、
貸しボード等の受付もしていました♪

ちょっとした駐車場もあったけど、
停まっているのはジムニーやパジェロミニ、
たいてい軽自動車で来るようですw
車高短Xは、明らかに浮いていましたwww

↓ダム下流から♪・・ここも車でイケます☆

ダム下流にも車でイケます♪
ただ、かなりの急勾配を下るのと、
道幅が狭いのが難点ですw

もうちょっと引いて写真を撮りたかったけど、
橋の幅的にこれが限界でしたw

そして小腹も空いたので、
早めの昼食ということでドライブインおぎのやへ♪

↓峠の釜めし♪・・もちろん?なめこ汁つき☆

コレ、ウマいことはウマいんだけど、
1,000円ってちょっと高くないか?
(値上げした??)
そして量が・・
2個食いたいwww

まっ、この後もたくさん運転するので、
あまり満腹になっても眠くなるのでヨシとするかw

↓下仁田町から南牧村へ移動♪・・県道51号→県道45号だったかな?

昨年の5/1と5/2も、
群馬でダム巡業をしていたけれどw
全10枚ある平日限定カードのうち9枚入手しました♪
残る1枚は、当時は林道の先にあるとばかり思って諦めた大仁田ダム・・
どうやら舗装された道路でイケるらしい、と情報を得たからw

コレは行くしかねぇ!!とw

↓南牧村役場付近♪・・なるほど、ここを左か☆

運転中は気づかなかったが、大仁田ダムって矢印出てるね♪
道路地図にもGoogleMapにも載っていないけれど、
南牧村HPのみどころマップ?に大仁田ダムが載っててw
それを印刷して持ってきていたのが役立ちましたww

↓ナビ表示はこんな感じだけど・・w

長野県の南相木ダムへ向かうときもこんな表示だったっけw
ここもノリは近いものがあるなぁ・・

↓ちょっと狭いけど全線舗装済み♪・・快適に走れます☆

まぁ、部分的に狭いところもあったり、
基本的に排気音ボーボー言わせる勾配だったりするけど、
車高短でもイケます♪

そして、最後の最後にダム下流側が、
御荷鉾スーパー林道の一部となっているようですw
(そこは舗装済みなので安心されたいw)

↓大仁田ダム@群馬県甘楽郡南牧村♪・・辿り着いた達成感は最高☆

なかなかの秘境ダムですが、
来る価値のある相当気持ち良い場所です☆

ダムカード配布場所は天端脇にある管理所なので、上流側へ移動します♪

所沢ナンバーの車に乗ってきたオッチャンも、
同じくダムカードをもらってましたw
いるんですね、ダムマニアw
私もアンケートに答えて念願のダムカードをゲット♪



これで群馬県の平日限定カード10枚コンプリート!
全17枚の群馬県のカードも残すは矢木沢ダムだけだw
そしてカードをもらったらお約束の・・

↓ドヤ顔撮影www・・満足感マックスですw

そういえば・・
先ほどの中木ダムはドヤ顔スポットがありませんでしたw
天気も良いし、新緑の相当気持ち良いスポットなので、
ダムサイトをウロついてみました♪

↓ダム湖も相当きれい♪・・私好みな濃い青緑色☆

ダム湖の貯水容量は43万トンでかなり小さめだが、
溜まってる水の美しさは一級品☆
天端や管理所周辺は舗装済みだけど、
湖畔の道はダートだったし、その先行き止まりらしいw

天端から緑な山を見て深呼吸すると、ホントに気持ち良い~☆
平日だから・・なお気分が良いwww

そしてまた下流側へ、
来た道を戻っていきます♪

↓こんな感じで山深い場所です♪・・空気もキレイ☆

車から降りると、
一瞬で虫に囲まれるんじゃないか?と思ったが、
季節的なものなのか?
まだ大丈夫でしたw

↓こんな急勾配www・・ヘアピンカーブでこれを登りますw

なかなか良い道路でしょう?w
チャレンジャーな人は、
是非とも御荷鉾スーパー林道を通って大仁田ダムへ行ってほしいwww

さて、この日マストと思っていた群馬の平日限定ダム2箇所寄れたので、
このまま帰っても良かったのだが、まだ昼1時前だったのでw
新しく出来た湯西川ダムを見てみたいな、と思い、
日光へ行くか!!とwww

らりくまクンを驚かそうとw
日光を目指すことにしましたw

ナビセットしたら180kmくらい?
東京へ帰るよりも遠いwww

↓北関東道を飛ばす♪・・関越から東北道は近いようで遠いw

宇都宮ICから日光宇都宮道路に入り、今市ICで降りて~
鬼怒川温泉を目指してひたすら北上♪

湯西川ダムの前に、
コチラも新登場かつ平日限定のカードをもらいに・・w
ちょっと寄り道ww
(というか、コッチが本命?w)

↓東京電力栃木北支社♪・・入口がキツかったがw

ダムカードは基本、国土交通省や水資源機構等、
国が管理するダムが発行しています♪
発電専用ダムを管理する電力会社は、
儲けにならないダムカードなんか発行しないのが普通ですw
(特に、大震災以降の東京電力は・・)
ところが、ついに東京電力にもダムカードが登場したのです♪



原発問題で叩かれてるけど、
水力発電でクリーンなエネルギーも、
作っているのです♪

ここも例に漏れず、カード配布場所と現場が遠く離れているパターンw
ダムを見に行きたいけれど、今は湯西川ダムも・・
カード配布時間が迫っているので先に湯西川ダムへw
五十里ダムを横目に見ながら県道249号へ入って行くと・・
きれいな新しいダムが見えてきます♪

↓湯西川ダム@栃木県日光市♪・・出来たてホヤホヤで真っ白☆

五十里ダム、川治ダム、巨大な2つのダムのすぐ近くに完成した湯西川ダム♪
川俣ダムも合わせて日光には国土交通省のデカいダムが4つになったのね☆
出来たてホヤホヤでコンクリートも真っ白w
これから年月を重ねて、貫禄の見た目になっていくのでしょうw

管理所へ行くと・・
ここでも女性スタッフからダムカードをもらえましたw



良いですね~
青い空、白い雲ならぬ、
青い空、白いダムw

こうやって下流側から見上げてみたいもんだが、
恐らく・・道はダートですwww

ダムカードをもらったら、お約束の・・

↓ドヤ顔撮影www・・石碑も新しくてきれい☆

夕方になってくると、
けっこう寒くてw
念のため持ってきていたダウンが重宝しましたw

冷たい風を感じながらダムを見学w
この日の朝、らりくまクンもここに来ていたらしいww

↓天端から下流を眺める♪・・新緑というか、まだ冬を抜けきってない?w

湯西川ダムも、
ダム建設で道路を相当引き直したと思われますw
ナビの道路と全然違う道を通ってきましたw

↓天端で記念撮影♪・・この先の駐車場もかなり広かった☆

国が造った新しいダムは、
道路も駐車場もお金がかかっていて安心ですねw

でも、ここは開放度がイマイチで、
エレベータにも乗れなけりゃ下流側にも行けない?
特に資料館みたいなものもないし、
ただコンクリートの塊を眺めるだけですw

そして、らりくまクンと晩メシを食う約束をしたけど、
カードだけもらって現場に行ってないのが悔しくてw
今市ダムを目指すことに・・

↓今市ダムへの道www・・雰囲気が、相当怖いですw

デジカメは頭が良いので明るく記録してくれますが・・
実際はもっと暗かったですw

どんどん暗く寒くなってくるこのタイミング、
無人の発電専用ダムへ向かうのは怖すぎですw
「何かあったらどうしよう・・?」
「やっぱやめようかな・・?」
そう思ったときにはゴールが近かったので、
気合いで行ってみましたが
今後、独りで発電無人ダムへ行くのは控えますwww

↓ドヤ顔撮影www・・実際はだいぶ暗かったのでサクっとw

水はほぼ満水だったように思えます・・
天端も歩けるし、下流側にも行けるようだったけど、
もう暗かったし山道がスゲェ長かったので(10kmくらい?)
ホントにガチで真っ暗になる前に逃げるように帰りましたw

いつか明るい時間にゆっくり観に来たい・・
ダムカードは逃げるが、ダムは逃げないからwww

そして、らりくまクン宅の近くのコンビニで待ち合わせ♪
男2人で行くには気が引けるくらい洒落乙なイタリアンへw

↓まいう~♪でしたw・・食後のケーキもウマかった☆

どうやら・・
らりくまクンもダムに興味を持ち始めたようでw
今市ダムや栗山ダムへ連れてってくれる予感?ww

ちなみに・・
栗山ダムへの道はダートらしいwww

というか、日光ってダムカード発行していない小さなダムも多いのですw
そんな秘境ダムだけを巡る旅も楽しそう♪
やっぱダム巡業、やめられませんw

そして、栗山ダムは見学していないけれど・・
いよいよ関東コンプリートも見えてきたぞ!!!!
(矢木沢ダムと茨城の平日限定3枚を残すのみ!)

次回予告!
静岡コンプリート目指し伊豆半島へ!!最大の敵は・・大渋滞だった!
GWダム巡業5日目へと続く・・
Posted at 2013/05/17 21:18:31 | コメント(10) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2013年05月13日 イイね!

【GWダム巡業】 第3日目 房総半島 ~チビダムばかりの千葉県?~

GWダム巡業3日目の模様を振り返ってみます♪

GWは10連休化しましたがw
連日ブッ続けでダム巡業をしていたわけではなく、
実は草津温泉から戻ってきて2日ほど空けて房総半島へ行きました♪
千葉のダムカードは全5枚、うち4枚は平日しか入手できないので、
5/1(水)は千葉に行こう!と事前に決めていましたw

海ほたるまでは何度か行ったことがあるけど、
その先、木更津へ行くのは初めてでワクワク♪

↓東京湾アクアライン♪・・海ほたるの先は初体験☆

浮島JCTからけっこうすぐ木更津へ行けちゃうんですね~
そして金田ICを降り、R16を南下、最初の目的地を目指します♪

↓君津合同庁舎♪・・お役所は普通に仕事の日でしたw

始業時刻であろう8:30ジャストに到着、
普通に役所に用事がある人たちに紛れて、
モジャモジャ頭も建物に入っていきますwww

少し迷ったけど、
無事に土木課を発見♪

「ダムカード欲しいんですが・・」
と、告げると・・
作業服を着たオッチャンがサクっと持ってきてくれました♪



いわゆるアレですね、
ダムカード配布場所と現場が大きく離れているパターンw
カードだけもらってダムを見学しないのは、
ダムマニアポリシーに反しますw
よって、ダムを見学すべく矢那川ダムを目指します♪

↓おお~、なかなかワイルドな道だw・・鎌足という地名?らしいw

昔、社会の教科書に出てきた、中臣鎌足?にゆかりのある地なのか?
鎌という字が地名になるなんて珍しいので微妙に嬉しいw
そしてダムに到着♪
矢那川ダム@千葉県木更津市です♪

↓ドヤ顔撮影www・・ダム巡業93箇所目にして初のアースダム☆

たいていダムはコンクリート製が大半で、石を積み上げたロックフィルダムもあるけど、
ここは古来からの伝統的製法?土で出来たアースダムです♪

アースダムは初めて見学するので、興味津々w

↓天端から下流を眺める♪・・まったくもってダムには見えないw

犬の散歩をしている人がいましたが、
なんでしょう、普通の公園っていう感じがして、
まったくもってダムっていう感じがしませんw

ダムオーラはゼロですwww

↓ダム湖を眺める♪・・こっちも湖っていうより丘ですw

水面がだいぶ遠いし、
芝生が生い茂っているので、
ダム湖だとはとても思えない・・
レジャーシート広げてピクニックをしたくなっちゃう、
そんなノリですね♪

堤高29.3m、ダムとしては小さいほうだと思われるそのサイズ、
ん~、これまで出会ったことがないタイプですw

でも自然に溶け込んでいる感じは嫌いじゃないですね☆
そして、人工構造物として立派なダムであるはずなのに、
ハイドラのチェックポイントにはなっていなかった・・
ダムと認められていないみたいで、ちょっと可哀想w

そして次のダムを目指します♪

↓これまたワイルドな橋だwww・・ナビを信じるとこうなるw

国道だけでもイケそうなのに、
どうしてナビってのは、
こーいう変な道を通らせたがるんだ?w

ま、そんなナビからの試練に打ち勝つのも楽しかったりするがwww

そんなこんなで、無事に次なる目的地、
亀山・片倉ダム管理事務所に到着♪

↓亀山湖♪・・入り組んだ形の湖らしい☆

近くにはゴルフ場があったりキャンプ場があったり、
アウトドアレジャー施設が多いらしい☆
東京の隣とは思えない、田舎っぽい懐かしい雰囲気・・
けっこう好きだな、この感じw

事務所の2Fへ上がって行き、
事務室でダムカードくださいと言うと・・
ここでは一気に2枚もらえちゃいます♪



カードをもらったら、すぐそこのダムを見学♪

↓亀山ダム@千葉県君津市♪・・堤高34.5mらしい☆

天端の距離も短いし、
ダム堤体もすごく小さくてカワイイw
大人とか子供って分類はないんだろうけど、
サイズ的には間違いなく幼稚園児って感じでw
水を吐き出すゲートがやたら地面から近くておもしろいw

↓ドヤ顔撮影www・・小さくてかわいいダム☆

100m超のダムを見てその巨大さを味わうと、
34.5mのダムはかわいく見えてしまうw
千葉の地形的に大きな山はないだろうし、
きっとダムはこのくらいの身長(堤高)にしかならないのだろう・・

そして、観光放流を日本で初めて実施したダムが、ここ亀山ダムらしい☆
毎年5/3はガッツリ水を吐くパフォーマンスを実施するのだそう・・
あと2日遅かったら・・見れた?
でもダムカードもらうほうが大事かwww

そしてカードをもらったからには片倉ダムも見学します♪
亀山ダムからは県道24号を下って行けばすぐそこです☆

↓片倉ダム@千葉県君津市♪・・クレストゲートからサラサラと放流中☆

ここも小さくてカワイイw
でも自然越流式?のゲートから水を吐いてて、
その水流音がすごく心地良かった♪

一応、堤高42.7mで亀山ダムよりは大きいみたいだけど、
やっぱり小さく見えちゃうな~w

↓ドヤ顔撮影www・・立派な石碑だな~☆

ここのダムに着いたら、
先客が一組いて、
別にそれは良いんだけど、
その人たちが乗ってきたであろうクルマが・・

クルマが・・

クルマが・・

・・・

まさかの・・

↓シルバーのマーチwwwww・・私はこのクルマに縁があるのか?w

ま、当然、三郷に住んでた頃のあのマーチではなくw
キズやへこみもない見た目でしたがw
写真を撮らずにいられませんでしたwww

↓対岸では独り撮影会♪・・良い感じのダムショット☆

ダム自体も2002年完成で比較的新しく、
公園整備もされているので、
マイナスイオンを浴びながら気持ち良く時間を過ごせます♪

ここよりさらに南下すると、
金山ダム、保台ダムがあるようですが、
(どちらもダムカード未発行w)
この日は平日限定のダムカードをもらうのが優先w
次なる目的地を目指して移動ですw

ここでデジカメのバッテリーが底をつきそうだったので、
車内で緊急充電w
移動中の道路の写真は残念ながらありませんw
森永高滝カントリークラブ?とか道沿いに見ながら・・目的地に到着♪

↓高滝ダム@千葉県市原市♪・・ここもかわいいミニダム☆

ここも亀山ダムみたいに、
水を吐くゲートから地面までが異様に近いw
堤高24.5mらしい・・
15m以上からダムと名乗れる資格があるのだが、それにしても低い・・
でもダム湖は最大1400万トンの貯水容量はあるようで、
低いながらも湖はそこそこデカい印象♪

到着したのが時間的に昼休みのようで、
管理所の外では作業服を着たオッチャンが傘を振り回しw
どうやらゴルフの素振りをしているようだったwww

インターホンを押してダムカードをゲット♪



これで千葉県の平日限定4枚は無事にコンプリート♪
ダムカードをもらったらお約束の・・

↓ドヤ顔撮影www・・朝は雨だったけどもはや快晴☆

ここもダム湖周辺は公園になっていて、
気持ち良く歩けます♪
亀山ダム付近もそうだったけど、
何となく雰囲気が東北に近い・・

実際、ここ高滝ダムも少し歩くと田んぼが広がっていましたw

↓田んぼ越しに見る高滝ダム♪・・ダムが低いってのがよくわかるw

そして時間的にも昼過ぎだったので、
おなかも空いて、ダム資料館の中にあるレストランへ・・
資料館自体は無人であまりたいした展示はしていないが、
レストランは大盛り無料だし、地元の豚肉を使っているっぽくて良い感じでした♪

↓生姜焼き定食♪・・なかなかウマかった☆

食い終わってから考えた・・
平日マストなダム4箇所はもう見たし帰っても良いが・・
せっかくここまで出てきたのだからもうイッチョ行くか!とw

そう思い立って、
銚子方面へとクルマを走らせて、
利根川河口堰へ!

時間的に余裕もあったしケチって高速使わなかったけど、
意外に房総半島は広くて90kmくらいありましたw
結果的には時間ギリギリで、17時までのカード配布時間に対し、
16時55分に到着w
(アブネーw)

↓利根川河口堰の管理所♪・・裏門?のようですw

ここもナビに騙されて、
管理所の裏手の田んぼの真ん中を走りましたw
90度横には立派な道路できちんと正門まで繋がっているのに・・

門は施錠されてたけど、
インターホンで呼び出したら、
ダムカードを持ってきてくれましたw

ギリギリセーフw



これにて千葉県全5枚をコンプリート♪
クルマを正門側の駐車場へ停めて、利根川河口堰をウロついてみますw

↓利根川河口堰@千葉県香取郡東庄町♪・・ダムではないけどw

先日は利根川最上流の矢木沢ダムは見れなかったけど、
その付近の奈良俣ダムや須田貝ダム、藤原ダムは見てきました♪
アレらは利根川の相当上流のダム群なわけですが、
それからグネグネと曲がりながらこうやって最後は太平洋へ注ぐわけですね~
水の壮大な旅をちょろっと体験できた気分ですw

↓ドヤ顔スポットは・・アレか?・・かなりの交通量なので無理だなw

ダムへ来たら石碑の前でドヤ顔撮影したいもんですw
しかし、ここは千葉県と茨城県の県境になってて、
かなりの交通量があります・・

命を賭ける必要はないな、と諦めていたらクルマの流れに切れ目が・・w

↓ドヤ顔撮影www・・ホントに一瞬でサクっとw

『利根川河口堰』かと思ったら『利根川大橋』でしたw
堰の石碑じゃなくて橋の名前か・・

ダム見学と違って海風を感じながら、遠めに河口堰を眺めることしかできませんw
通常ダム巡業は山奥へ行くので、当然海なんて近くにないわけですが、
ここは潮の香りを感じられる、ダム巡業っぽくない場所ですw

せっかくだからこの橋を渡ってみるか!と、
またクルマに乗り込みます♪

↓千葉県から茨城県へ~♪・・向こう側は出張でよく行く鹿島☆

前にブログに書いたことがあったけど、
仕事で電波関係の測定に行くことがありまして、
鹿島の電波暗室にも良く来ますw

近くに来たことは何度もあったけど、
ようやく利根川河口堰のダムカードをゲットですwww

そして、せっかく鹿島まで来たのでちょっと散策☆

↓カシマスタジアムで独り撮影会♪・・競技場も画になるな~☆

ここでサッカースタジアム初級になりましたw
この後、潮来ICから東関東道で帰りました♪

千葉のダムカードは矢那川、亀山、片倉、高滝の4枚は近くて楽勝で集められるけど、
利根川河口堰だけが離れているので、一日で攻略しようとすると、
そこがネックになりそうです・・
千葉に限った話ではないが下道だと予想外に時間がかかることもあるので、
やっぱ高速使って移動するほうが安全でしたw

次回予告!
連休中2回目の群馬へ!その後日光へ!!
GWダム巡業4日目へと続く・・
Posted at 2013/05/13 23:35:28 | コメント(7) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2013年05月07日 イイね!

【GWダム巡業】 第2日目 群馬県みなかみ町 ~利根川最上流へ!~

GWダム巡業2日目の模様を振り返ってみます♪

この日行くのはダムのメッカ、群馬県みなかみ町、
一番の楽しみだった矢木沢ダムが冬季通行止め継続中で、
寄るダムは2つとなってしまったので朝はゆっくりめに起床、
バイキングを食べて出発♪

↓湯沢ICからレッツゴー♪・・初めて走る関越トンネルへ☆

昨年、ちょっと残念な事故が起こってしまった中央道の笹子トンネル、
大学生の頃に初めて通って、こんなに長いトンネルがあるんだ!とビビったけど、
その後、東京湾アクアラインや首都高C2の山手トンネル等、長いトンネルも増えたようで・・

でも!
全長11kmの関越トンネルも是非とも体験してみたいトンネルでしたw

感想は・・
とにかく長かったwww

↓群馬県道63号♪・・利根川最上流ダム群へ続く道☆

関越道のインターひとつ分、水上ICで降りてR291→県道63号と進む、
けっこうバイクのツーリングの人たちが多いんですね♪
適度なアップダウンにS字カーブ、運転も楽しいですw

↓見えてきた!・・このエリアのダムは下流側でもデカい!

群馬県はダムの原宿w
さらにその中でも、
みなかみ町は巨大ダムのメッカなのですw
(竹下通りみたいなもんだなwww)

↓藤原ダム@群馬県みなかみ町♪・・シンプルだが正統派なデカいダム☆

シンプルなデザインの重力式コンクリートダム、
某ダムマニアに言わせると、
学生服の胸元に似ているんだそうw
ビシっとホックもはめている真面目な男子学生なのだそうww

管理所でインターホンを押すと、
中日谷繁選手に似たガタイの良いお兄さんが出てきて、
ダムカードをゲット♪



そしてダムサイトを見学♪
天端は県道63号なので、あまりじっくり見れないw
オマケに言うと野生動物のウ●コも多いww

↓ドヤ顔撮影www・・特に石のやつはなかったw

ダム下流側から見上げてみたいもんだが、
どうもそれっぽい道が見つからない・・
ま、いいかと先へ進むことにしたw

↓分かれ道!?・・どちらへ行ってもデカいダムが待っているw

ある程度事前調査してから出かけてきてるわけだが、
なるほど、ここで分かれるのか~と納得w
左へ行くと利根川最上流、関東の水がめ、矢木沢ダム、
右へ行くとロックフィルダムの女王、巨大で美しい奈良俣ダム、

左は冬季通行止めだとわかっているので、ここは右へw
しばらく走っていると、巨大なロックフィル堤体が見えてくる・・
これは、デカい、半端なくデカいぞ!!

↓奈良俣ダム@群馬県みなかみ町♪・・堤高158m、関東最大のロックフィルダム☆

写真じゃ伝わりきらなくて残念だが、
実際に現地で見てみるとあまりの巨大さに感動するw
そしてリップラップも白に近いベージュというか、独特な雰囲気がある♪

下流側に路駐して見入ってる人たちがけっこういたw
とりあえず上にも行ってみよう、と再びクルマを走らせる♪

↓駐車場♪・・バイクの集団もたくさんw

けっこう人いたな~w
その中にどれだけダムマニアがいるのか謎だがwww
大きなダム、観光地化されたダム、初心者でも楽しめるダム、
それらを兼ね備えてるのって数少ないと思うけど、
ここもそんな魅力あふれるダムのひとつだと思う♪

駐車場の奥にあるヒルトップ奈良俣、ダムの展示館だと思うが、
ダムカードを求めて行ってみたところ・・

↓えっ!?即日交付じゃないの!!?w・・これは初めてのパターンw

ダムカード配布のために人を雇うのがもったいない?w
セルフサービス用にガッツリ置いておくとパクられる?w
備え付けの封筒に住所と名前を書いて投函すると、
後日郵送で送られてくるという、初めての体験www

本当に大丈夫かよ?
と、思いながらも住所と名前を書いて投函しておいたら・・
後日ちゃんと送られてきましたw



ま、当日はダムカードを持ち帰れなくて残念だったけど、
ダムサイトは見所満載だったのですごく楽しめました♪

↓ドヤ顔撮影www・・ここは石碑も立派だ☆

天端は片道520mなので、一往復で1km以上歩くことになるのだけど、
ちょっと冷たい風を感じながら歩いてみました♪

↓ロックフィル堤体を眺める♪・・デカい雪の塊が残ってるw

写真は割愛しましたが、
自然越流式のゲートの高さピッタリまで水が溜まってて、
貯水容量めいっぱいに水があるんだというのがわかりましたw

↓ダム湖を眺める♪・・管理所の奥が尾瀬らしい☆

尾瀬には行ったことがないけど、
既にみなかみのダム群で大自然を味わえているので、
きっとすごいところなんだろう・・
是非とも行ってみたいな~♪

そして近くの山も遠くの山も、
まだ白い部分が目立っていて、
ここが山深い豪雪地域なんだというのがわかりますw

真冬のダム管理業務は、
スノーモービル?等に乗って点検したりするそうですw

↓奈良俣ダムカレー♪・・器も凝っています☆

レストランが併設されているダムは意外と少なくて、
私がこれまでに寄ったダムの中では、
宮ヶ瀬ダム、小河内ダムくらいじゃなかったかな?

そしてダムカレーは、
相模ダム、宮ヶ瀬ダムでも食べたけど、
奈良俣ダムが今のところ一番ウマい♪
ちゃんと店内で煮込んでいるんだと思われますw

↓ダム下流側で記念撮影♪・・やっぱ関東最大、デカい☆

さて、このまま帰路についても良いのだが、
冬季通行止めとわかっていても、行けるとこまで行ってみたい、
それが本心ってもんですw

ということで、さっきの分かれ道を左へ行った先へ・・
ちょっとだけ足を踏み込んでみましたwww

↓須田貝ダム@群馬県みなかみ町♪・・東京電力の発電専用ダムです☆

矢木沢ダム、奈良俣ダム、巨大な2つのダムの下流で発電しているのが、
東京電力が管理する須田貝ダムです♪
スゲェ勢いと音で放流していました☆
きっと相当な発電量だと思われますw

あまり近づけなかったことと、
ダムカードがないのが残念ですw

↓八木沢ダムへの道w・・車高短でイケるのか!!?www

矢木沢ダムまではちゃんと舗装されているようだけど、
路面状況はかなり劣悪ですw
ぶっちゃけ車高短でイケるのか、不安が残りますw
何台かクルマが入っていってUターンして戻ってくるのを見たけど、
みんなピョンピョン跳ねていましたwww

↓こんな感じで通行止めでした・・5/10開通予定らしい☆

この先にイケたなら・・
GWで群馬県の全17枚のダムカードをコンプリートできたんだが・・
残念無念だw

ちなみに5/19(日)に、
矢木沢ダムと奈良俣ダムで試験放流を公開するらしいけど、
誰か一緒に行ってくれる人います?w

そして次の目的地に向かいます♪
この日はダムは早くに予定ルート終了だったので、
同じみなかみ町にあるちょっと変わった駅へと・・w

↓JR土合駅@群馬県みなかみ町♪・・これまた一風変わった駅なのですw

谷川岳に登山に行く人たちの最寄り駅のようですが、
この駅、実はけっこう変わっているのですw
上りホームと下りホームの高低差が70mありますwww

駆け込み乗車上等!できるもんならやってみろ!的な駅なのですw
ま、電車も一日に5本しか来ないようだけどwww

↓10分要するホームって?w・・スゲェ気になるw

無人駅なので堂々と改札をくぐれますw
昔、駅員さんがニッパーみたいなやつでパチンパチンと切符を切っていたであろう、
そんな囲みスペースがあるのが懐かしい感じw

↓おおお~w・・何やら怪しい雰囲気満点w

ちなみに上りホームは改札からすぐ目の前に見えるのに、
下りホームはなかなか怪しい雰囲気の通路をだいぶ歩きますw

↓何じゃこりゃ!?www・・果てしなく続く階段?www

これはスゲェ!!!!
都営大江戸線の六本木駅や、
つくばエクスプレスの秋葉原駅から、
エスカレータを取っ払ったらこんな感じか!?www

良い歳こいた大人が、
ジャンケンポン!
チヨコレイト・・
ジャンケンポン!
グリコ・・
なんてやってるやつもいましたがw

私もこの階段一往復に挑戦しましたw

↓ホントにホームだけw・・しかもケータイ使えないw

階段の先にはホームと待合室、あとトイレがありましたw
ま、本当に緊急でトイレに行きたいときに、
あの階段を登らなきゃいけないとなると辛すぎるwww

ケータイも圏外なので、ここで待ち合わせとなると、
いざというときの連絡手段に困りそうですw

そして来た道を引き返しますw
階段5段おきにちょっと平らな通路があるけど、
ま、ずっと登りっぱなしよりはマシだけど、
けっこう疲れますw

そして今度こそ、この日の宿を取ってある草津へ♪
話題の八ッ場ダム建設予定地を通りながら、
ダム建設予定地はちょっと寂しい感じがしました・・

↓草津の湯畑♪・・夜のが湯気が見えて雰囲気あるな~☆

湯畑周辺は温泉の硫黄の匂いがプンプンしますw
昼も良いけど、夜のが湯気がスモークっぽくなって、
照明が映えて良い感じに演出してくれます♪

夜は蕎麦を食って、
その後名湯につかるべきだったけど、
上は158mのダムの天端へ、下は地下70mのホームへw
遊び歩いて疲れたので旅館では爆睡でしたwww

↓死亡www・・ダムと地下ホームで疲れたのでしょうw

一応補足すると、
翌日、朝風呂でちゃんと草津の湯につかってきましたw

次回予告!
千葉初上陸!房総半島のダムはみんな小さくてミニモニだった!
GWダム巡業3日目へと続く・・
Posted at 2013/05/07 23:39:45 | コメント(13) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2013年05月03日 イイね!

【GWダム巡業】 第1日目 群馬→新潟 ~そこはまだ冬だった・・~

GWは何して過ごすの?
ダムでしょ!?www
ということで、初日の模様から振り返ってみます♪

朝5時起床、6時過ぎ出発、会社に行くよりダンゼン早いアクションw
関越道を飛ばし、沼田ICで降り、県道62号を進んで行く♪
道路自体がすごいアップダウンあったけど、特に段差や急勾配はなくイケた☆
そして2013年一発目のダムに到着♪

↓薗原ダム@群馬県沼田市・・スキージャンプ式減勢工がイケてる☆

やっぱ初めて観るダムはワクワクする・・w
じっくりとその顔を観察するwww

スキージャンプ式の減勢工の下側、よく見ると窓がいっぱいあるぞ?
てことは、あそこを流れる水をおなか側から見上げることができるのか?
これまた変わった造りだな~、と思いながら管理所のインターホンを押しカードを催促w



群馬県12枚目のダムカードをゲット♪
そしてダムを間近に見てみようと移動する・・

↓天端は車道になってる♪・・タイミング悪く工事中だったw

天端の道路補修工事か何かで?
ヘルメットを被ったオッチャン達が作業中w
やたらとダムを写真に収める私はかなり怪しいやつに映っただろうwww

↓ドヤ顔撮影www・・工事のオッチャン達を気にしながらサクっとw

ここは管理所や駐車場も少し高いところにあるので、
ちょっとした展望台的な感じでダムを眺められる♪

そしてクルマも少し高いところから見下ろせるナイスアングルだったので・・w

↓愛車も撮影♪・・やや高めの位置からのショット☆

ちなみに、ここの管理所の入口は、
それまでの道路が嘘のような急勾配でして、
さっそくおなかをゴリゴリ擦りましたw

↓こりゃないよ~w・・ま、しょうがないwww

出るときにも一生懸命に斜めに出たけれど、
やっぱりゴリゴリ言いましたw

そして来た道を引き返し、関越道をくぐりながら国道17号を目指す♪
グングン標高を上げて行くと、きれいなライトブルーな水の湖が見えてくる・・
どうやらダム湖らしいがダム本体は見えないぞ?
なんて思いながらダム資料館の駐車場にクルマを停める・・
風が強くてスゲェ寒いw

↓相俣ダム@群馬県利根郡みなかみ町♪・・猿ヶ京の界隈なのね☆

ダム湖が天然湖に見えるくらい、ダム堤体が目立たなくて細長いw
なんか満員電車に押しやられたみたいな?狭い空間に無理やりギュっと造ったような?
そんな超縦長ダムらしい・・

ここは管理所に併設されてる資料館でセルフサービスでダムカードをゲット♪



こんなふうにダムを下流から見上げてみたいものだが、
残念ながら一般人は行けないらしい・・

↓天端は立入自由♪・・でも風が強すぎて寒いし怖いw

一応、天端一往復してみたが・・
雪解け水で満水のこの時期、水がすぐそこで強風だと怖すぎです・・
サクっと写真を撮って戻ってきましたw

↓ドヤ顔撮影www・・髪がなびくゼw

管理所に併設された資料館で、ひときわ目を引く虫カゴがあって、
その中にいるイモリがやたらとかわいかったw

↓ジーっと見てくるイモリちゃんw・・歯もないから安全な動物らしいw

カエルと同じ両生類だそうですw
イモリとヤモリ?小学校の理科でどっちがどっちだっけ?と、
よく言っていたような気がするwww
小さくてかわいいな・・
噛み付かないなら安全そうだしw

↓湖をバックに愛車撮影♪・・めっちゃ水の色がきれい☆

そして国道17号を新潟方面に進んで行く♪
並走する関越道は関越トンネルという11kmのトンネルが貫くところ、
こちら一般道はクネクネと曲がりながら三国峠っていうのを越えて行きます♪
トンネルを抜けると新潟県、そこはまだ冬だったw
えらく寒いwww

富士ロックフェスティバルの会場として知られる苗場スキー場、
新潟だと遠いな、と思ってたけれど、かなり群馬側だったのねw
そして目的地の二居ダムへと向かう♪

↓入るのに少々勇気が要るトンネルw・・しかもまだ冬だしw

トンネルを抜け、ダムへ向かおうとすると・・
何やら道路を塞ぐように標識みたいなのが立っている・・

↓なんと!!・・ダムに行けないの???

マジかよ?
新潟まで来たのにダム見れないの?

・・・

しょうがないので、見れる範囲でダムを見ることにしたw

↓発電所越しに見るロックフィル堤体♪・・そんなに大きくはなさそう?

群馬側は風はあったけど雨は降ってなかったのに、
新潟側は雪に近い冷たい雨が降ってて、
傘をあおられながらダム下流側をウロついてみるw

↓高さはないがデカい洪水吐♪・・ここも水の色がきれい☆

うーん、下流側からだと見れるのはこんなもんだな・・w
あとは展示館の中で資料を見ていくか・・

↓奥清津発電所『OKKY』・・発電のしくみがわかります♪

一応、電気関係の仕事をしている私ですが・・
発電所とかに来ると同じ電気でも畑がだいぶ違うというか、
スケールの大きさに圧倒されますw

来訪者名簿?に記帳するとダムカードをもらえます♪



あ~見ると、天端へ行ってみたい気持ちが増すw
こりゃもう少し暖かい時期にリベンジに来ないとだなw

↓ドヤ顔はここで撮影www・・ダムに行けないのだからしょうがないw

ちなみに、かぐらスキー場田代ステーション?ってのが隣にあって、
そこのロープウェイに乗れば、だいぶ高いところからダムを見下ろせそうだけど、
周りはスキーウェアを着た人たちだし、ダム撮影の為に乗るのは微妙そうな空気だったw

リフト券も売ってる売店でパンを買って食べながら次のダムを目指す♪

↓新潟側の国道17号!・・路面は凍ってないか、スゲェ心配w

雨はザーザー降ってるし、
路面は濡れてるのか凍ってるのか怪しいし、
道路脇の雪の壁を見ると、とても4月末とは思えないw

↓気温は4℃www・・ダウン持ってきておいて良かったw

国道17号をずっと走り、南魚沼市へ入ったら県道233号へ入り直進w
最初は狭かったが奥へ行くとだんだん道路が広くなったw

重力式やアーチ式は急に谷間に現れる感じだけど、
ロックフィルは遠めからでも確認できて、
だんだん近づきながらその迫力を味わえる的な魅力があるw

この日は天気が悪くてかすんでいたけど、
新潟県最大のロックフィルダムの堤体は迫力満点だった♪

↓三国川ダム@新潟県南魚沼市♪・・雪解け水をガッツリ放流中でした☆

ロックフィルダムがサマーランド的な洪水吐から放流している姿を見るのは初めて!
これはスゲェ!!と下流側にクルマを停めてしばし見入ってしまったw

そして管理所のあるダム上流を目指す♪
こちらの九十九折の道路も雪がたくさん残っていたw
夜には・・凍りそうだなw

↓すごい水位が高い!・・豪雪地域の春の名物?的な放流?

このコンクリート製の洪水吐、こういうふうに水が流れていく光景はマジで大興奮w
今まで水なんてさっぱり流れてない巨大なすべり台にしか見えなかったw
やっぱ雪国の春の大放流祭はスゲェな~!

ダム管理所には資料室が併設されてて、
そこでダムカードはセルフサービスで入手できます・・



今日は4箇所中2箇所がセルフサービス・・
やはりダムカードは手渡しのが好きだなw
「どこから来たんですか?」
「そんな遠くから!?」
的な会話のひとつはしたいところですwww

↓ドヤ顔撮影www・・一瞬雨が止んだスキにサクっとw

この後、天端を一往復したのだが、
急に天気が荒れて、台風中継で身体を張っているリポーター状態?
傘を真横に差して風に耐える、まさにあの状態でしたw
満水のダム湖のすぐそこで雷つきの暴風雨・・怖すぎですw

↓ダム上流から下流への道中w・・雪がたくさん残ってましたwww

ちなみに三国川と書いて、さぐりがわ、と読むそうです♪
14:50までに到着していれば15:00の部でダム内部を見学できたらしいが、
残念ながら15:00ジャストに到着して見学できなかった・・

↓愛車と記念撮影♪・・雪が残る上にこの急勾配ですw

この後、初日の宿を取ってある越後湯沢駅前へと移動♪
ダム天端で台風級の雨と風をくらったのに、
ホテルへ着く頃には天気は回復していましたw

東映ホテルってこともあり?
歴代仮面ライダーのバイク?がズラっと(と言っても3台だがw)並んでましたw

↓ホントに走るのかな?w・・ちょっと乗ってみたいw

ホテルのすぐそこに小さなダムっぽいのがあり、
川を流れる水の音が24時間響いていましたw
寝るときくらいは無音空間が良いけれど・・w

次回予告!
群馬県みなかみ町へ、利根川最上流のダム群を見る!
GWダム巡業2日目へと続く・・
Posted at 2013/05/03 15:19:51 | コメント(8) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2013年04月16日 イイね!

【ダム巡業】 奥秩父編 ~原点回帰~

週末はマラソンでしたが、
会場は本庄児玉ICからほど近い本庄市運動公園?で、
意外とダムに近いんじゃね!?と思い・・w

ダム巡業2013の肩慣らしへと行ってきましたwww

↓とりあえず完走できましたw・・結果は自己ワースト大幅更新

まぁ、日ごろの努力が足りないのでしょう・・
終わってみれば制限時間ギリギリでゴールw

ちなみに最速の市民ランナー、川内がゲストランナーでしたが・・
スタートダッシュはまさに100m走のスピードでしたwww

さらに私が7km地点くらい、先頭を走る川内は15km地点くらいだったろうか?
川を挟んで対岸を走っているところを見れたけど、
100m走のスピードを維持しておりましたwww

やっぱ世界を目指す人はレベルが違う・・

マラソン終わって、こだま温泉ってところで風呂に入って、
向かうは私のダム巡業の原点、秩父市♪

近いと思っても、実際は60kmくらいありました・・

↓ダム巡業の基本、ナビは信じませんw・・何度も痛い目に遭ってるしwww

さらに2013年のダム巡業は、
スマホという最強のアイテムも備えております♪

↓危なそうな道はスマホでチェックwww・・酷道レポは超役立つwww

この道を通れば近そうだな~と思ったら地図とスマホで即調査w
こりゃ、やめておこう・・と素直に国道を選択ww

1時間半ほどで秩父市中心街を抜け、奥秩父へと進んで行く♪
2011年の秋、初めて寄ったダムも秩父市だったし、
相当ダムに詳しくなって成長した姿で戻って来れて嬉しいぜw

↓R140から見える浦山ダム♪・・宮ヶ瀬ダムと同じ高さです☆

国道140号沿いにある浦山ダム、
宮ヶ瀬ダムと同じく堤高156mを誇る、
この型式のダムとしては新潟・福島の県境にある奥只見ダムに次ぐ堂々の2位タイ、
関東屈指の巨大ダムなのです♪

こうやって道路から見えるデカいコンクリートの壁に萌えますwww

↓R140を快調に飛ばす♪・・やっぱ峠道は楽しい☆

このへんまで進んでくると交通量もだいぶ減り、
ダムへ行くマニア?か、山梨方面へ行く人たちか、
バイクのツーリンググループがほとんどですw

↓ここのT字路♪・・左へ行くと二瀬ダム、右へ行くと滝沢ダムです☆

このT字路で国道140号は2本に分かれます♪
右へ行くと新道で十分な広さがあり、安心して山梨まで行けますが・・
左へ行くと旧道で、ダム付近でブッたまげるようなトンネルに出会えますw

今回は二瀬ダムへ行きたかったので、左へ曲がります♪

↓ここの駐車場、久しぶり♪

1年半ぶりくらいに来ましたが、
工事中のようで、一部砂利道でしたw

そういや、1年半前に来たときは管理所を建て替え中だったけど、
バッチリ完成して引越し済みでした♪

↓舗装工事の真っ最中のようでしたw

この奥に見える、マリオの土管のようなトンネル、
これが現役国道とは思えない、まさに酷道140号の入口ですw

でも、今回の工事でこのトンネルを通らずにダム天端へ繋がる橋を造っていて、
それが完成すると観光用の大型バスも通れるようになるんだそう☆
ダムの先にある三峰神社にも観光バスが乗り付けられるようになるらしい♪

↓二瀬ダム♪・・このアングルも初めて見る光景☆

二瀬ダムは完成から50年以上経っていて、年季が入った風格ですw
でも、なんか秩父ダム群の親分っていう感じがして、
けっこう好きなのですw

↓かつて管理所があった場所w・・完全にサラ地ですww

ちなみに、在りし日の管理所は→コチラ
半世紀以上も頑張ったようですが、お役御免となり世代交代となったようです・・

↓新しくなった管理所♪・・ビジネスホテル風な建物w

今回、二瀬ダムに来たのは、とある情報を得たから・・
秩父には4枚のダムカードがあるのですが、
それらを集めてここの管理所へ持ってくると、
スペシャルカードがもらえるのです♪

そのスペシャルカードがリニューアルしたというので、さっそく貰いに来たというわけですw

↓ジャジャ~ンっ!!

先代のスペシャルカードに続いてシリアルナンバー入りですが、
今回は515番でした♪
ヴァン・ヘイレン好きな私にとっては嬉しい数字w
(本当は5150番のが良かったのだが・・w)

ちなみに前回は2321番でした・・
累計5000枚以上発行されて、現在はプレミアカードだそうですw

ハーレー20台以上で乗り付けてw
ライダー全員が秩父4ダムのカードを見せ付けてきてww
一気に20枚以上配ったこともあったそうwww
今回も管理所のオッチャンといろいろ話し込んで教えてもらいました♪

↓カードをもらったら、お約束のドヤ顔撮影www

そういえば、まだ駆け出しでダムのダの字も知らなかった頃、
こうやってドヤ顔撮影なんてしてなかったので、
秩父のダムでは初めてのドヤ顔撮影ですw

秩父4ダムのカード
埼玉県秩父市
埼玉県秩父市
埼玉県秩父市
埼玉県秩父市
スペシャルカード
Special Ver.1.0
Special Ver.2.0

ちなみに二瀬ダムは当初、アーチ式と思われていたようですが、
その後、マニアからの指摘を受け、昔の図面を引っ張り出して検証したところ、
重力式アーチであることが発覚したそうでw
右下の型式を現す文字が「A」から「GA」に変わっていますw
(なんちゅーマニアな世界だw)

関東の方、ダム巡業を始めるには秩父は最高です♪
午前中に合角ダムから回れば、1日でコンプリート可能です☆
むっちゃ楽しいですよ~www

↓こんなマラソンもあるらしいw・・林道を行くマラソン?www

世の中には過酷なマラソン大会もあると言いますが、
これもなかなかのドM向けレースに見えますw
ダム湖マラソンは出てみたいけれど、山の中を走るのは嫌だなww

そして帰路につきましたw
この日初めて「ハイタッチドライブ」ってアプリを使ってみましたが、
ダム初級となりましたww

みんカラさん・・
私がダム初級ですか?
ええ、そうですか、イイですよ、別にwww

↓約300km走って帰宅♪

運転してる本人は21km走って脚つりそうになってるのにw
クルマってのは300km走っても顔色ひとつ変えやしない・・
なんて偉大なんだwww

↓マラソンの後はコレwww

できればマラソン直後、風呂上りに飲みたかったがw
まぁ、ダムも大事ですからねww

おいしくいただいてグッスリ眠れましたwww

次回予告、GWで群馬の残り6枚を集めて全17枚をコンプリート予定!
あと新潟も何枚か入手してくる予定だけど・・
ニキー太号と行くために、佐渡島は残しておきますw

HTML導入したら、ブログ執筆もトライ&エラーで所要時間倍増ですww
Posted at 2013/04/16 23:45:10 | コメント(11) | トラックバック(0) | ダム | 日記

プロフィール

「子供の頃の憧れ、セナが乗ってたマクラーレンホンダ。MP4/6かな?この頃のF-1はアツかった気がする。」
何シテル?   06/01 18:31
『鎌首』 広辞苑によると・・ ① 鎌のように曲がった形の首。主として、蛇などが攻撃などの際もちあげた首。 「-をもたげる」 ② 鎖鎌で敵の首を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコン操作部照明の白色化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 12:09:53
PIONEER / carrozzeria DMH-SZ700 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/10 22:47:41
無駄なポスカホルダーを無駄に替えてみる(前期オーナーの妬み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/22 16:19:30

愛車一覧

トヨタ スペイド トヨタ スペイド
☆2021/02/12納車☆ 左右非対称なユニークなクルマ『SPADE』に乗っています。 ...
BMW M5 BMW M5
☆2021/02/13役割変更☆ スペイド納車に伴い、チャイルドシートを外し、 完全に趣 ...
その他 自転車 ファットバイク (その他 自転車)
☆2016/03/26納車☆ ファットバイクとビーチクルーザーの融合♪ 4.0x26イン ...
日産 アベニールカーゴ 日産 アベニールカーゴ
☆2005/08/19納車☆ 人生初のマイカー♪ 4ナンバーの貨物車で、手動でしか開か ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation