• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鎌首@世界の鎌ちゃんのブログ一覧

2013年10月26日 イイね!

【信州ダム巡業】 第1日目 中央道の西側編 ~低床車が再び山奥へ~

全国オフにも行きたかったけれど、
でもね、でもね・・・・・ダムにも行きたかったのwww

ということで、
恒例の?ダム巡業シリーズ、信州編をお送りいたします♪
今回も低床車2台で行ってまいりましたwww

まずは、ダムの前に・・・
信州ビーナスラインの動画を♪
コレは私が付けてるドラレコ、Drivemanのデモ動画ロケ地でもありますw
なかなかの好景観道路でした☆

↓【Driveman】 信州ビーナスライン♪

私自身、霧ヶ峰というと、エアコンの商品名だと思っていましたがw
霧ヶ峰高原というのがコチラに実在するのですねwww
ここに居るかのような快適空間を、ご自宅のお部屋にも、というコンセプト?で、
造られたエアコンなんでしょうか???

そして霧ヶ峰から岡谷・塩尻方面へと向かうと、
チョイと低床車にはきつい道路を通るハメになりましたw

↓悪路に苦戦するニキー太号w・・亀の甲羅ですか?www

道幅はギリギリ大丈夫だけど、木の葉の影になって路面が見づらい、
そして、道路が亀の甲羅みたいにヒビ割れ?てて、デコボコしてて、
さらに路肩はとんでもないことにw

対向車が来ると、ヒヤヒヤもんですw

そんな貴重なシーンの動画がコチラwww
※You Tubeの勝手な軽量化加工によって木陰シーンがスゲェ見づらい・・・

↓【Driveman】 路肩注意www

この後、無事にR20→R19と、路面状態良好な道路で移動できましたw
ナビでは1区間だけ高速を使えと出たけど、
別に1区間なら下道で良いじゃん?と、R20を選択♪

すると、ハイドラに見たことあるクルマが・・・・・

↓あれあれ!??・・ズッコさん発見w

しかも何?この感じ・・・・・
まさか、われわれを追いかけてダムにサプライズ登場?w

・・・と思ったら、高速へ入っていったようでしたww

そして低床車2台はR19をひたすら走り、最初の目的地へと近づいたのでした♪

↓味噌川ダムへの入口♪・・トンネルを抜けたらすぐ右折w

この先、ダムの右岸に着くか左岸に着くか、
チョイとわかりにくい道でしたが、
途中、先頭交代してw
ダム左岸にある、資料館へと辿り着きました♪

そんな道のりはコチラw

↓【Driveman】 味噌川ダムへの道のり♪

途中、チョイとワイルドな雰囲気はあったものの、
まぁ問題なく低床車でも行くことができますwww

そして駐車場は満車気味だったので、バスのスペースに駐車w
こんなとき、低床車の札があると多少優遇されるのでは?と、
おまじないのようにメーターの上に置いておきますwww

↓この光景も板についてきたw・・ハンドル切ってシャレオツ停めwww

そして、資料館へと行ってみます♪

↓味噌川ダムふれあい館♪・・何やらイベント開催中でした☆

ここの受付でダムカードがもらえます♪



ここの資料館はけっこう金かかってて、
凝った造りになっていました♪

まずは、湖の中を体験できるブラックライト仕様のトンネル☆
白い服を着ていくと、
全身が青っぽくなっておもしろいw

↓水中を再現♪・・細かいLED演出も良かったw

そして、2階には・・・
いつか栃木の五十里ダムでもやったような、
ダムに関するクイズがあったw

↓難易度は3段階w・・これは面白そうw

ニキー太さん、
小学生向けに挑戦、
全問正解♪

私は・・・・・

やはりマニア向けwww

↓マニア向けは難しいwww

ダムに関する一般知識の問題ならば、
なんとか正解することはできたけど、
味噌川ダムにフォーカスしたマニアな問題も出題され、
さすがにそれは正解できなかったw

3回ほど挑戦したが、4問正解/5問がベスト記録でしたw

↓中部のダムの空撮♪・・小里川ダムは昨年寄ったなw

隣の部屋は床一面が中部の空撮になっていて、
昨年の全国オフの前後に寄ったダムがだいたい写ってました♪
そして、それを見て思ったのは、
確かにダムの周りってゴルフ場が多いwww

そして外に出てダムを見学♪

↓ロックフィル堤体♪・・草ボウボウ気味w

緑は大事だけど、
ロックフィルダム堤体に関しては、
草がないほうが・・見た目はダムっぽくて良いかなw

↓ドヤ顔撮影www・・季節はすっかり秋です♪

われわれの他にも、
見学している親子連れが居たり、
なかなか良い雰囲気でした♪

↓天端は車道になってる♪

歩いてみても良いけど、
せっかくだから車で行って、
右岸の道で帰ろう!と思って、
車で通ってみました♪

↓【Driveman】 味噌川ダム天端♪

そして反対側からもダムを眺めましたw
反対側にも駐車場があり、プチ撮影会なんぞをwww

↓350ml缶を跨げないらしいwww・・これこそ低床車w

霧ヶ峰高原で買ったという、\2,100のチョコレートを置いて撮影w
そして、次の目的地へと移動♪

↓【Driveman】 牧尾ダムへの道のり♪

※なんか車内BGMが著作権の申し立てにより?ミュート状態にされましたw
こちらは特に何の問題もなくダムへ到達♪

↓今度は逆方向に全切りw・・シャレオツ停め♪

ハンドル全切りすると、
タイヤとフェンダーのクリアランスの差が・・・
歴然ですw

↓フェンダーをアップでw

ニキー太号、タイヤとフェンダーが既に接触してますw
新しい溝を何本も掘ってますwww

そして、管理所へ行ってダムカードをもらいます♪



東京からもらいに来るのなんて近い近いw
なんと台湾からもらいに来た人もいたそうですwww

↓けっこう水溜まってるな~♪・・クレストゲートから吐けるんじゃね?

そして、この上の通路を歩いて行くと、
一山向こうにダム堤体があります♪

そう、奥多摩の小河内ダムと同じように、
一山挟んでダム堤体と洪水吐があるというカタチです♪

↓洪水吐の真上の通路♪・・足元に水面が見えて怖かったw

先の味噌川ダムと違って、
こっちの牧尾ダムは・・・見学者はわれわれだけでしたw

↓牧尾ダム堤体♪・・ジグザグの通路があるぞ?

ロックフィルダムに、
ジグザグの通路がついてるのは・・・
那須で寄った深山ダム以来かな?

何のためにあるのかは不明w
モトクロスの練習用?ww

↓天端からの眺め♪・・あの橋で写真撮りたいなw

ロックフィルダム、
そして下流側に橋が架かっている感じ、
新潟で寄った大谷ダムに似ているw

↓ひっそりとしているダム湖♪・・夕暮れ前で良い雰囲気☆

そしてドヤ顔スポットを探すも、
石碑らしきものが見つからないw
唯一、お墓みたいなのがあったが・・・・・
チョイとドヤ顔向きじゃないな、と思い・・・・・

しょうがなく、県道からダム入口のところでw

↓ドヤ顔撮影www・・信号待ちの車の視線を感じながらwww

そして、この日のダム巡業は終了しメシへ♪

↓下流側の橋からの眺め♪・・あまり良い画ではないがw

新潟の大谷ダムは交通量も少なくて、路駐もイケたけど、
ここは交通量があるので、そんな大胆な技はできなかったw

そして肝心のメシは・・・
16時過ぎだと、飲食店の昼と夜の間の休憩タイムだったりするので、
やはり少し手前にあったそば屋がやっていないw

まるで昨年の福島の摺上川ダムのときと同じパターンだwww
しょうがなく、R19へ戻り、入れそうな店はないかと道路脇をチラ見しながら進む・・・
そして、そば屋を発見!w

↓【Driveman】 R19沿いのそば屋さん♪

低床車2台でも入店できましたw
一部メニューは完売してたけど、
この時間(17時前)でも食べれたので有難かった♪

↓男の三段積み♪・・ウマかったゼェ~☆

辛味大根おろしをつゆに入れていただきました♪
大根おろし全部入れたら、さすがに辛かったけどw
4段積み、いや、5段積みくらいイケるかなwww

有名人のサイン色紙もいっぱい飾ってあったので、
ただ道沿いにあったから入ったのだけど、有名な店だったのかも?

ちなみに店主がニキー太号をやたら気に入ったようでw
「いや~、いいッスね~!」
「ヤンチャしてますね~!」
「こんだけ低いと東京でも大変でしょう?」
と盛り上がってましたwww

そして、R361(権兵衛峠?)を通り、伊那IC方面へ♪
ニキー太さんは高速で東京へ、
私は伊那市内のホテルへ♪

今回も低床車でのダム巡業にお付き合いいただき、ありがとうございました♪
たぶん、ニキー太さんも・・・ダムカード溜まってきたと思うwww

次回予告!
長野県伊那市で一泊、美和ダムと小渋ダムへ♪
信州ダム巡業2日目へと続く・・
Posted at 2013/10/26 11:10:13 | コメント(10) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2013年10月19日 イイね!

甲信越制覇♪・・・ダムも県庁もw

ダムカード集めを始めたのが2011年9月だったので、
ダム巡業もそろそろ丸2年を超えたわけですが、
集めた枚数は130枚を超えましたw

そして、日本一の発行枚数を誇る新潟県、ついに制覇です♪
最後の鯖石川ダムでは軽くガッツポーズもんでしたw

詳しいブログは後日として、
軽くダイジェストで甲信越制覇を振り返ります♪

まずは、甲!・・・山梨県です♪

2012年11月、河口湖の湖畔を一周する富士山マラソンへ参加するついでに、
サクっと2日間で6箇所のダムを巡ってきました♪

--- 2012.11.23@山梨県大月市 -------


--- 2012.11.23@山梨県北杜市 -------


--- 2012.11.24@山梨県甲府市 -------


--- 2012.11.24@山梨県山梨市 -------



続いて、信!・・・長野県です♪
黒部ダムの玄関口、大町市にある大町ダム、その他4箇所は中央道の両サイドに2箇所ずつ・・・

--- 2013.08.24@長野県大町市 -------


--- 2013.10.13@長野県木曽郡木祖村 -------


--- 2013.10.13@長野県木曽郡木曽町 -------


--- 2013.10.14@長野県伊那市 -------


--- 2013.10.14@長野県上伊那郡中川村 -------



そして、越!・・・新潟県♪
新潟遠征は合計5回にも及びw
新潟滞在日数はなんと10日間にも及びましたwww
(少し大きなオフ等、ダムへ行ってない日も含む)

--- 2012.08.08@新潟県岩船郡関川村 -------


--- 2012.08.08@新潟県村上市 -------


--- 2013.04.27@新潟県南魚沼郡湯沢町 -------


--- 2013.04.27@新潟県南魚沼市 -------


--- 2013.06.22@新潟県魚沼市 -------



--- 2013.06.24@新潟県佐渡市 -------



--- 2013.06.25@新潟県五泉市 -------


--- 2013.06.25@新潟県三条市 -------


--- 2013.08.10@新潟県長岡市 -------


--- 2013.08.10@新潟県加茂市 -------


--- 2013.08.11@新潟県新発田市 -------


--- 2013.08.11@新潟県胎内市 -------


--- 2013.10.15@新潟県上越市 -------


--- 2013.10.15@新潟県十日町市 -------


--- 2013.10.15@新潟県柏崎市 -------



そして最近のお気に入り、県庁ドヤ顔も忘れちゃいけませんw

↓新潟県庁♪・・これは既出ですがw

これは今年8月、刈谷田川ダム、下条川ダムへ寄った際に、
新潟市内でサクっと撮って新発田市へ移動したときのもの♪

↓庁舎はこんな感じ♪・・意外とデカくて立派☆

たいてい、県庁と県警本部って、
同じ敷地にあることが多いように思うw
秋田もそうだし、新潟もそうだし長野もそうだった・・・

↓山梨県庁♪・・正面エントランス前で仁王立ちwww

これは黒部ダムからの帰り道、
ぶどうを食べようと寄った山梨県でのショット♪
甲府駅前にあるので、同行してた母親には駅ビルでお茶してもらい、
その間にサクっと撮ってきましたw

↓庁舎はこんな感じ♪・・岩手県庁と同じく石碑がないw

まぁ面積も小さめな山梨県なので?
庁舎は新しいようだけど、小ぶりな印象でした・・・

↓長野県庁♪・・ここ、中央道からだと遠いゼェ~w

長野市は初めて行った街だったけど、
意外と都会な印象でした♪
長野五輪のメイン会場エムウェーブや、善光寺なんかも近くてチラ見しました♪

↓庁舎はこんな感じ♪・・微妙に古い印象?

そして、長野県庁の駐車場は、
土日祝は無料開放されているのだが、
入口に近いほど駐車スペースが狭いという特殊仕様でして・・・

↓入口から6番目ではこんなにハミ出る・・・

よーく見ると、手前の軽自動車もハミってないか?
そう思って確認してみると、
その奥の駐車スペースはスゲェ狭さだったw

↓IQ専用スペースですか?www

ここにLSとかセンチュリーなんかを停められた日には、
入口封鎖も同然だなwww

さて、いよいよ東京から300km圏内でダムカード入手は難しくなってきたw
次は・・・
石川~福井か?
岐阜か?滋賀か?
はたまた三重とか和歌山か?

まだまだ旅は終わらないw
Posted at 2013/10/19 19:26:34 | コメント(8) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2013年09月15日 イイね!

【ダム巡業】 大町→立山 いざ「クロヨン」へ! ~前編(ダム編)~

【ダム巡業】 大町→立山 いざ「クロヨン」へ! ~前編(ダム編)~2013年、黒部ダム完成50周年の今年、
記念イベントが数多く開催されている…
そんな中、私が特に行ってみたいイベントを発見♪

それは…破砕帯見学ツアー

黒部ダム建設最大の難工事と言われた、
北アルプスの鳴沢岳をブチ抜くトンネル工事、
映画『黒部の太陽』のモデルになった、
まさに人間と自然の織り成すドラマの舞台です♪

当選倍率10倍以上の競争率らしかったが、運良く当選!


黒部ダムといえば…所在地は富山県、
…富山ぁ?と聞くと東京から遠いイメージだが、
実は長野の大町市からアクセスするので意外と近い☆

中央道→岡谷JCT→長野道と移動し、
松本ICの次、安曇野IC(かつての豊科IC?)で降りる、
高速を降りてから50km弱…下道区間は少し長いけど、
東京から片道290kmほどでした♪

そして今回は、プロジェクトXを観て感動して、
「黒部ダムには是非行ってみたい♪」という母親も同行でしたw

↓安曇野市内を移動中♪・・黒部ダムの文字を見てワクワクw

今回は、せっかく黒部まで行くので、
少し早起きして周辺のダムにも寄ってみようと考えましたw
まずは、扇沢駅の手前にある大町ダムへ♪

↓大町ダム@長野県大町市♪・・下流側からアクセスするので大迫力☆

急に道を塞ぐように正面に立ちはだかるダム堤体、
すごい迫力です♪
そして道は右側へ逸れて、グネグネと急勾配を登りながら、
管理所と情報館へ♪

情報館ではセルフサービスでダムカードを配布中♪
母親と1枚ずつもらってきましたw



ダムカードをもらったらお約束の?

↓ドヤ顔撮影www・・同行者が居ても自撮りですw

そしてダムサイトを見学♪
天端一往復と、展望台へチラっと立ち寄りw

↓展望台からの眺め♪・・良い感じの水の色☆

母親がスゲェ迫力だと感動していたのでw
おいおい、黒部はもっとスゲェんだぞ?と、
早くもダムに圧倒され気味のようでしたw

ニキー太さんからLINEで、
「扇沢駅到着」
「腹減ったー」
「ダムカレー食いたい」
ときたので、こちらも扇沢駅へと向かいます♪

本当は動画全編見せたいのだけど、
母親との秋田訛りの会話が恥ずいのでw
超ショート編集したものを公開しますww

ニキー太さんの「痛ってぇ!!」の箇所www

↓【Driveman】 痛ってぇ!!の箇所

確かに、それなりの衝撃は来てそうだが…
痛みを感じるほどではなかったような気がしますwww

そして扇沢駅へ到着♪

↓おおおおお~!・・既に山のデカさに圧倒されるw

ここが黒部ダム建設時、トンネル工事のメイン現場だったのか…と、
黒部の太陽の迫力の映像シーンが頭をよぎります♪
ニキー太さんとゴールデンくんと合流し、
お土産を買い込んで車に積んでw
いよいよトロリーバスで黒部ダムへ移動します♪

↓トロリーバス乗車の行列w・・30分おきに出てるけど、かなりの人数が乗るみたい☆

バス4台が一組となって大移動するようになってて、
われわれは最後尾、4台目のバスの最前列をゲットした♪

↓ニキー太さんは動画撮影チーフ♪・・スマホ大活躍w

バスの中は街を走る路線バスと同じような感じだけど、
走行感覚は全然違いましたw
電車みたいな加速感と減速感、不思議体験w

破砕帯通過、長野県から富山県へ入るあたりを私も動画を撮ったので、
公開しておきます♪

↓【Exilim】 関西電力トロリーバス♪

約15分ほどの時間で黒部ダム駅へと到着、
黒部の風はやや冷たい?…そんな印象w

↓黒部ダム駅に到着したよん♪・・これはゴールデンくんに撮ってもらったw

黒部ダム駅に着くと、
ニキー太さんのブログにも出ている通り、
ダムサイトへ行く道と、展望台へ行く道に分かれてて、
腹を空かした4人組はダムカレーを食べるべくw
ダムサイトへ行く道を選択したww

↓ドヤ顔スポットだけど・・観光客の多さに自撮り断念w

黒部ダムは年間100万人が訪れるといわれる観光名所、
なかなか独りでこの石碑の前に立つチャンスはありませんw
サクッと撮ってもらいました♪

↓慰霊碑的なモニュメント☆・・有名な彫刻家の作品らしい☆

黒部ダム建設では171名の殉職者が出ており、
このモニュメントの隣には殉職者一人ひとりの名前が入った石碑もあって、
お墓みたいな感じになっていました…合掌(-人-)

破砕帯突破も相当な難工事だったけど、
秘境すぎる場所に建設資材を背負って運ぶ歩荷さんが崖底へ転落死というのも、
けっこうあったようです…
「黒部に怪我人はいない」という言葉がありますが、
ちょっとしたミスで死んでしまうという難所だったようです…

そして、レストハウスの食堂へと移動して昼メシ♪
ダムカレーに相当種類があって、全20種類くらいの中から選べましたw

↓黒部ダムカレー♪・・堰き止めてる感がイマイチかなw

黒部ダム堤体を眺められる窓際の席で食べる、
ん~ウマい♪
そしてレストハウス食堂の水は、破砕帯の水らしく、
冷たくてウマかった♪

そしてレストハウスの売店でダムカードをゲット♪



これ、もともと1万枚限定配布で2012年に予定枚数終了してたけど、
ファンからの再配布熱望の声が多くて7月下旬に復活、
タイミング良く入手することができました♪

※一般的に発電ダムは電力会社が管理しているので、
ダムカードなんて余計なモノは作らないことが多いw

↓そしてダム見学へ♪・・スゲェ観光客w

これまで120箇所以上のダムを巡ってきた私から見ても、
この観光客の多さは間違いなくナンバーワンですw
アーチ式ダムなのに、上から見るとM字っぽくなっている独特な形状がおもしろい♪
この形になったのは、黒部ダム建設中に、
フランスの巨大ダムが決壊、下流の街に壊滅的な被害を出す事故が発生、
融資元の世界銀行から堤高を低くするよう勧告されたが、発電量が少なくなるので、
強度アップの為にこの形に変更された…という経緯かららしい☆

そして280段の階段を登りながら展望台へと移動♪

↓階段の途中、こんな所も…

前日までの雨の影響で、
観光放水は残念ながら中止されていたけれど、
ここからの眺めは良かった♪

↓放水観覧ステージからの眺め♪・・観光放水見たかったゼェ~w

ダムの真ん中らへんは上部が外側へせり出した放物線アーチで、
両サイドにいくにつれ下部の厚みが増して重力式アーチに変化、
そんな幾何学的な造形美もあるように思うw
萌え萌えですwww

この位置から、
霧状にブワーッ!っと放水されるシーンを見たら、
きっと相当な大迫力なんだろう…

ま、ニキー太さん、ゴールデン、私の3人が居て、
雨が降らなかっただけでも、ありがたく思わなきゃなwwww

そして展望台へと到着♪

↓ここからの眺めも格別♪・・ゴールデンくんに撮ってもらったの3回目w

観光地によくあるような100円入れる双眼鏡?
あの台に立つとこんなアングルで良い写真が撮れます♪
ダムカード撮影現場も絶対ここだろうw

展望台で感じる風がすごく気持ち良い☆
8月だというのに、山の日陰部分には雪が残ってるし、
ここがスンゲェ秘境だというのがわかるw

そして、黒部ダム50周年の記念展示を観に行くことに♪

↓パネル展示♪・・昔の写真ってホント説得力ある☆

これに限らず、古くは大正時代の測量調査の頃の白黒写真もあって、
そーいうのってすごく雰囲気もあって説得力もあった、
180mの断崖絶壁に木の板3枚くらいで足場を作り、
針金3本程度のワイヤーを掴みながら30kmも40kmも移動して調査したらしい…

すごい話だ…
そんな貴重な電力をスマホ充電に使うのはもったいない気がしてくるw

この他、昔の電卓や測定機器、カメラ等、レトロな品も展示されてて、
当時のゼネコン各社の責任者の人たちのインタビューも映像が出てて、
みんなジイさんになってたけど、良い映像を観れました♪

そして天端を歩いてみることに♪

↓うっひゃ~!高いっ!!・・さすが186mは半端ねぇw

これまで120箇所以上のダムを見てきましたが、
日本一の高さを誇る黒部ダム、
当然、ここからの眺めも日本一の高さと思われますw
しかも、一番高さを感じられる放物線アーチになってる天端中央、
186mの高さが活かされていますw

↓ひっそりとしている黒部湖♪・・どこまでも続いてそうw

本当は遊覧船にも乗ってみたかったが、
乗れる時間も限られてるし、破砕帯見学の集合時間もあるので、
今回は見送りました…

ダム滞在4時間弱でしたが、見るところが多くて、
4時間でも足りなくらいww

そして、いよいよメインイベントである破砕帯見学ツアーへ♪
まずはヘルメットと班分けのネックストラップが配布されるw
お互いのヘルメット姿を見てゲラゲラ笑うwww

ちなみに破砕帯は気温8℃なので防寒着マストですが、
私は唯一の短パン、
ニキー太さんは唯一の雪駄でしたwww

↓ヘルメット&防寒着で記念撮影www・・貴重な関西電力ヘルメットですw

そして、ヘルメット隊は素掘り洞窟シアターへ…
後編(破砕帯編)へ続く…
Posted at 2013/09/15 10:09:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2013年09月07日 イイね!

【ダム巡業】 秋田 玉川ダム ~ダムで出会ったみんカラ友達~

秋田で過ごした夏休み、
お墓参り等の予定を無事に終え、
趣味の時間にと割り当てていた某日、
秋田県最大のダム、玉川ダムへと出かけました♪

↓秋田新幹線と並走する国道46号♪・・在来線の線路を走る貴重な光景w

秋田新幹線は、盛岡→東京の区間は東北新幹線の高架線路を走り、
新幹線らしいスピードで高速移動できるのだが、
秋田→盛岡の区間は在来線の線路を走るので、
田んぼの真ん中を、踏切の遮断機の内側を、平気で走りますwww

秋田新幹線の他にも、
福島→新庄の区間での山形新幹線でも見られる珍光景ですw

↓国道341号へ♪・・この先は田沢湖、そして玉川ダム☆

R105とR341のT字路から22kmで玉川ダムです♪
ん~、ハーフマラソンの練習には最適な距離、しかも登りw
一往復すれば立派なフルマラソンのコースっすねww

ということで、この区間の動画をご覧ください♪
ちょっと長いのでショート版に編集していますw

↓【Driveman】 玉川ダムへの道のり♪

国土交通省のダムは、
国が建設、管理しているので、
道路も広くて安心ですね♪

ちなみにこの手前に鎧畑ダム、その先に玉川ダムがあり、
ハイドラCPを2つ取れるはずでしたが…
この夏のお約束?2箇所とも圏外でバッジ取れませんでしたwww
ダム神様になれるのか?と不安が広がりますw

↓1年ぶりの玉川ダム♪・・東北では奥只見、田子倉に次ぐ第3位のデカい人造湖☆

私がこの日行くとアポを取っておいたから?
みんカラ友達のぐっち37さんのクラウンが、
管理所の前にアピールするように停まっていて、
さっそく出迎えてくれたので嬉しかったです♪

まずは新しくなった玉川ダムのダムカードをいただきましたw



左が昨年入手したカード、空撮のような写真です♪
右が今回入手したカード、クレストゲート全開の放流シーンです♪

そして、何と!
小学生とかが社会科見学で来たとき等に配布するらしい、
玉川ダムコレクションカードというのをいただきました☆
それも、全10枚w
これは貴重です♪







春夏秋冬、季節ごとに2枚ずつ…って感じですね♪
さすがの私も、一箇所のダムで11枚ものカードを入手したのは初めてですw
これは…ギネス級の記録ですw

そして早速、マニア向けダム見学コースへw
「特に説明は要らないッスよね?」
「えっ?・・あ、まぁ基本的なことは知ってるつもりなのでw」
という感じでマニア向けの解説のみしていただきましたw

↓巡視艇の車庫♪・・こーいうとこに入ったのは初めてw

こーいう車庫的なところから、
線路みたいなレールに乗って湖へと降りていくのは知っているし、
そのレールみたいなやつも行くダムで毎回ちゃんとチェックしてるけど、
船を保管してる建物の中を見たのは初めて♪

「おお、すごい、こうなってるんだ~」

そして天端を歩き、取水設備の見学へ・・

↓取水塔の内側♪・・うっひゃ~高い!

玉川ダムの水の色は、
個人的に好きなエメラルドグリーン系で、
そんな水が吸い込まれていくところを見下ろす感じです♪

ここから吸い込まれて発電に利用して、下流の河川へと流れて行くようです☆

続いてゲート操作室へ・・

↓この渡り廊下みたいな通路を歩きます♪・・ワクワクw

昨年の夏、東北巡業で合計31箇所のダムを巡りましたが、
山形の月山ダムでもここを通って見学しました♪
月山ダムはクレストゲートは2門でしたが、
ここ玉川ダムは4門あるので、通路が長いですw

↓おおおお~・・内側から見ると普通の廊下だw

クレストゲート4門分の距離を一気に歩けるけど、
チラチラとゲートを見ながらゆっくり移動w

↓ゲート操作盤♪・・この単位に興味が沸いたw

これも同じような操作盤が各操作室にあったけど、
電圧や電流の単位がすごいw
600Vだとか40Aって、どんだけ~!?
でも、2.5億トンの水、その水圧に耐えるゲートを動かすには、
こんだけのエネルギーが必要なのか?
すごい世界だ…

↓渡り廊下、ダムのど真ん中から下流を眺める♪・・貴重な眺めw

もちろん、ダムのど真ん中という意味では、天端からも眺められるが、
ゲート操作室を繋ぐ渡り廊下の窓からの眺めなので、
ホント遮るものが何もなく、まさに減勢工の真上、
なかなか貴重な場所でございます♪

続いて、堤体内部の一番深い通路へ・・

エレベータを降りると、すごい冷たい空気w

↓雰囲気のある通路♪・・寒くて持参してきた上着を着たw

ダム堤体内部の通路は上中下と、地上からの高さが違う通路が3本あるらしくて、
一番深い部分は軽く地中にあるらしく一年を通して気温が変化しないらしい…

↓現在の気温は!?・・なんと8度ですw

いや~ 夏に涼を求めるには良いですが、
ここまでくるとさすがに寒いッスwww

ちなみにこの次の週末には黒部ダムの破砕帯に行ったのだが、
気温8度ってのはどんなレベルかというのを事前に体験できて、
服装や靴を選ぶ参考になったのは言うまでもないw

↓8度でも元気にドヤ顔www・・でもビーサンは寒かったw

ちなみに一番高い位置にある通路は外気温の影響を受けるらしく、
見学した日は24度でした♪
冬になると外が半端なく寒くなるので、上の通路が一番寒くなり(氷点下?)、
下の通路は通年8度なので、逆に暖かく感じるのだそうw

そしてマニア向け見学コースも終わり、
地上に戻ってヘルメットを返して終了w

そしてクルマ談義になりました♪

↓管理所前で斜め停め♪・・堂々とやっちゃいましたw

エンジンをかけたら、
昨年同様、アブがたくさん集まってきましたwww
アブって排ガスに寄ってくるの?
エンジン音に寄ってくるの??

↓クラウン、カッコイイなぁ~♪・・現物見たらなおさらそう思う☆

最初、新型が発表されたとき、
グリルがインパクトありすぎて、イマイチな印象だったけど、
こうやって現物を見ると、非常にカッコイイな、と♪

そして、新型ISもそうでしたが、
ついにトヨタもw…内装LEDが純正で白になったんですねw

もはや打ち換え不要なんですね~

↓イカリング点灯♪・・久しぶりにスイッチ入れたら点いたw

6連リング、全点灯は久しぶりw
連日の猛暑で浸水してたのが完全に乾いたか?www
ついつい写真に撮ってしまったw

そして楽しい時間というのはアッ!という間に過ぎてしまい、
良い感じの夕暮れどきを迎えました…

帰りながら、
そういえば、せっかく会ったのに2ショット写真はクルマしか撮ってないな、と、
2人で並んでるとこ写真撮ってもらえばよかったな、と思ってたら、
ドラレコに談笑してるシーンが15分くらい記録されてましたwww

↓クルマ談義に花が咲く♪・・車の話は楽しいッスねw

ダムに関してわからないことがあれば、
何でも教えてくれそうなので、
力強い味方ができた感じです♪

今後ともよろしくお願いします☆

この後、夜は暗くてよくわからない農免道路を走り、秋田市へw
秋田県、広いぜww

次回予告!
国内最大のダムを見に黒部へ、破砕帯に行く4人組とは!?www
ダム巡業富山編へと続く・・
Posted at 2013/09/07 23:22:10 | コメント(9) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2013年08月28日 イイね!

【新潟ダム巡業】 第1日目 長岡→加茂 ~魚沼ブロックコンプリートへ~

【新潟ダム巡業】 第1日目 長岡→加茂 ~魚沼ブロックコンプリートへ~新潟県はダムカードは全24枚、
広範囲に分布してて収集困難だけど、
逆にそれがコレクター心に火を点けますw

私が勝手に5ブロックに分類したのが左の画像w
(実際には、国ダム、電力ダムがあと5箇所あります)
村上ブロック、佐渡ブロックはコンプリート、
魚沼ブロック残り2枚、新発田ブロック3枚を帰省時に・・
なんて考えて臨んだ今年の夏休み♪

ということで、振り返ってみます♪

↓今年は関越道で帰省だ♪・・意外と新潟ルートのが近い?

関越道は、
4月のハーフマラソン、GW、6月の少し大きなオフ、そして今回、
2013年すでに4度目ですw

↓黒又川第一&第二ダムへの道♪・・6月はスルーしてたのでw

入口の雰囲気はなかなかのモンでしたw
そして6月はスルーしておいて正解だったと思う・・
だってダムまでかなり遠いもんwww

道路のレベルは・・動画をご覧くださいw
見どころは、10:20あたりの道路の陥没補修箇所、その先でしょうかw

↓【Driveman】 R252から黒又川第一ダムへの道のり♪

いやぁ、3回目の新潟、一発目のダムからワイルドでしたw
でも、険しくて長い道の先で出会うダムほど・・感動するんだwww

↓黒又川第一ダム♪・・J-POWERの発電専用ダムです☆

けっこう古い見た目だけど、縦横比が良い感じだし、
それなりにデカくて雰囲気のあるダム♪

↓やっぱり圏外w・・ハイドラのダムCPが集まらんw

この旅へ出発する頃、あと11箇所でダム神様に昇格するのだが、
新潟で最低5箇所、秋田で3箇所、その他通り道にもあるだろうから、
夏休みのうちに昇格できるものと思っていたが、
予想外にKDDI圏外のダムが多い・・

↓ドヤ顔撮影www・・圏外でもドヤ顔は撮れるw

ま、これだけは外せませんねw
そしてダムサイトをウロついてみるが・・・・・・
発電専用ダムなので、あまり見所がありませんw

↓ひっそりとしている湖♪・・ほとんど人の気配ナシw

ちょうど天端を渡りきったところに、
防空壕?みたいなトンネルがあって、
スゲェ雰囲気あったけど、入っていく勇気はなかった・・w

↓第二ダムへと続く湖畔の道w・・いずれダートになるらしいwww

このまま湖畔の道を進んで行くと、
黒又川第二ダムまで行けるらしいのだが、
2004年の新潟の地震や、その後の台風等で、
道路を補修しては崩れ、補修しては崩れ・・状態らしく、
ダムへは行けないらしいw

Uターンできなくなっても困るので、
特に「この先行き止まり」とか看板が出ているわけではないのだが、
第一ダムで引き返すことにしたw

参考までに・・こんなコトしてる人も居るようだけどww

そんなダムカードは、
6月の新潟巡業で入手済みです♪



そして来た道を引き返し、R290へ入り北上♪
この道もまた、6月に大谷ダムから魚沼へと戻ってきたときに通っていて、
刈谷田川ダムの看板を見たのにスルーした悔しさを憶えていますw

↓刈谷田川ダムへの入口♪・・ここも6月にスルーしてた場所w

ここは特に何の苦労もせずにダムへ到達できました♪
一応、動画を公開しますw

↓【Driveman】 R290から刈谷田川ダムへの道のり♪

ここは、なかなかの縦長ダムですw
下流から見上げるとモアイの顔に似ているそうですww

↓刈谷田川ダム♪・・モアイ?・・か???w

まぁ、ちょっとだけモアイって気もしなくもないかw
ここは管理所はシルバー人材センターのオッチャンかわからないが、
土日祝でも人が居るので、ダムカード入手できます♪



ダムカードをもらったら、
お約束の?

↓ドヤ顔撮影www・・ここは電波ありましたw

そしてダムサイトを見学♪
ここは新潟県管理のダムなので、
それなりに施設概要を記す看板等が設置されています☆

↓下流側を眺める♪・・なんと直下にはホテルが有り☆

刈谷田川ニューホテルっていうのがあって、
一応、営業してるっぽかったですw
ダムの近くのひっそりとしている宿で、
廃人会の酒盛り、いかがでしょうか?www

↓対岸から堤体を眺める♪・・ずいぶん水位が低いのね?

コンクリートの色の境目が、
水が来る範囲なんだろうな、と推測できます♪
貯水容量としてはかなり余裕がありそう☆

↓ゲート越しに下流を眺める♪・・微妙なS字カーブの水路がおもしろいw

ちなみに新潟県管理のコンクリート製ダムは、
ゲート等の金属部分が赤く塗装されている?ようです♪
なんか同じユニフォームを着ているみたいで、統一感があって好きですw

続いて、R290をさらに北上し、加茂市を目指します♪
次なる目的地は下条川ダムっ!
おナビ様にダマされて・・
やたら狭い道を走りましたww

↓R403から下条川ダムへの入口♪・・この先も道は狭かったw

おナビ様は、この後現れる狭い道を見越して、
私に練習区間を与えてくれたのだろうか?w
とにかく街中の道が狭かったww
でも、ダム付近は交通量が少ないので快適でしたw

↓【Driveman】 R403から下条川ダムへの道のり♪

途中、お墓の前でカマを振り回すオッサンが居てw
猟奇的な威嚇の表情で睨まれた気がしたが・・・・
帰り道では居なくなってたw

↓天端を渡り、管理所前に駐車♪・・狭そうだが、湖畔を一周できるらしい☆

ここも土日祝でもダムカードを入手できるので、ありがたい♪
これで、魚沼ブロック7枚をコンプリート☆
トータルで3日ほど要しましたw



ダムカードをもらったら、お約束の?w
そのために天端を歩いて渡らねばなりませんが・・

↓ドヤ顔撮影www・・道路沿いなのでサクっとw

水の音が心地良い♪
ちょっと暑かったけど、水辺の雰囲気がなんとも涼しげ☆

↓湖畔から堤体を眺める♪・・ゲート操作室が異様に高くておもしろい☆

写真じゃ見づらいけど、
ワンゲートの小さいダムだけど、
ここも例に漏れずゲートは赤く塗装されています♪

↓下流側を眺める♪・・高さ31mなので低い低いw

右側の水溜まり?みたいなのは何だろう?
まるで水田のようだw
初日のノルマと決めていたダムカード2枚は無事に入手できたし、
前回スルーしてしまった黒又川第一ダムも行けたので、ダムミッションは完了♪

この後、最近ハマり気味な県庁巡業へw
下条川ダムから新潟市街まで1時間半程度でした♪

↓新潟県庁♪・・車のドヤショットw

新潟県庁は敷地も広くて建物もデカかった♪
隣が県警本部で、そっち側に駐車場があったので、
まるで悪いことをしてここへ来たかのような嫌な気分w

そしてメシを食いたいのと、新潟土産を買いたいので、
佐渡汽船ターミナルへと移動♪

↓【Driveman】 佐渡汽船ターミナル立体駐車場♪

スロープを登るときに、
ちょっとだけ擦る音が収録されていますw
(1:30くらいに収録w)

そしてフェリー改札口近くの海鮮屋さんへ♪

↓特選!海鮮丼♪・・また佐渡に行きたくなってしまうw

半端な時間だったので空いてましたw
貸切状態でしたww

食ったら、佐渡汽船100周年のパネル展示なんぞに見入ってしまったw

↓大正時代の佐渡丸♪・・車は積めなそうだw

スッゲェ~
こんな感じで佐渡へ行ってたんだ~
と、えらく感心して見入っていましたw

この頃は、スーパーセレブか国賓級の方しか車に乗れなかったんだろうw

↓現代のカーフェリー♪・・100年の進化はすごいw

ここまで進化してくれると、
低床車でも余裕で乗り込めるから快適ですwww

適当に新潟土産を買って車に戻ると、
何やら雲行きが怪しくなり・・
ゲリラ豪雨となりましたw

↓せっかく新潟にいるのにw・・ま、ダムは晴れてたから良いかw

せっかく新潟市まで来たので、
県庁の他にもう一箇所寄っておきたいところがありましたw

↓東北電力ビッグスワンスタジアム♪・・ここでは雨があがったw

アルビレックス新潟のホームスタジアムです♪
ハイドラでは県庁、野球場、サッカー場は是非ともポイント稼ぎたいですw
この後、新潟中央ICから聖籠新発田ICへと移動、
新発田駅前のホテルで一泊しました♪

翌日は新発田市内のダム2箇所に寄るので、我ながらナイスチョイスな宿ですw

次回予告!
険しい道、ケータイ圏外、県ダムは険ダムか!?www
2013年3回目の新潟ダム巡業2日目へと続く・・
Posted at 2013/08/28 21:25:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | ダム | 日記

プロフィール

「子供の頃の憧れ、セナが乗ってたマクラーレンホンダ。MP4/6かな?この頃のF-1はアツかった気がする。」
何シテル?   06/01 18:31
『鎌首』 広辞苑によると・・ ① 鎌のように曲がった形の首。主として、蛇などが攻撃などの際もちあげた首。 「-をもたげる」 ② 鎖鎌で敵の首を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコン操作部照明の白色化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 12:09:53
PIONEER / carrozzeria DMH-SZ700 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/10 22:47:41
無駄なポスカホルダーを無駄に替えてみる(前期オーナーの妬み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/22 16:19:30

愛車一覧

トヨタ スペイド トヨタ スペイド
☆2021/02/12納車☆ 左右非対称なユニークなクルマ『SPADE』に乗っています。 ...
BMW M5 BMW M5
☆2021/02/13役割変更☆ スペイド納車に伴い、チャイルドシートを外し、 完全に趣 ...
その他 自転車 ファットバイク (その他 自転車)
☆2016/03/26納車☆ ファットバイクとビーチクルーザーの融合♪ 4.0x26イン ...
日産 アベニールカーゴ 日産 アベニールカーゴ
☆2005/08/19納車☆ 人生初のマイカー♪ 4ナンバーの貨物車で、手動でしか開か ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation