• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鎌首@世界の鎌ちゃんのブログ一覧

2013年07月27日 イイね!

【新潟ダム巡業】 第3日目 五泉→三条 ~低床車が山奥を行く~

新潟ダム巡業、3日目、新潟市から東京へ戻る旅路を振り返ります♪

佐渡から戻ってきて新潟市内のホテルで一泊、
翌朝、朝食バイキングを食べながらどのルートで行こうか軽く打ち合わせw

新潟市から南下して五泉市へ寄って、
そして三条市にはダム2つが至近距離にあるからそこへ寄って、
時間があったらもうイッチョ・・w
ということで「低床車」の札をダッシュボードに置きっぱなしのクルマへ乗り込み、
移動開始♪

↓五泉市街を抜けて県道17号へ♪・・早出川ダムとの看板☆

途中ナビの案内がわかりにくいところがあって、
道を間違えてしまったけれども・・
なんとか本来のルートに戻れましたw

↓広がる田園風景♪・・新潟らしくて良いッスw

このまま進んで行くと、
少しずつ道が狭くなりダムっぽくなりましたw
標高を上げて行くと、早出川ダムに到着♪

↓早出川ダム@新潟県五泉市♪・・なかなか貫禄あるルックスだ☆

ここはダムカード集めの難敵、平日限定配布なのでw
今回の新潟巡業では優先的に組み込みましたww
管理所のインターホンを押すと、
オバちゃんが出てきてダムカードをゲット♪



たいていカードだけくれるんだけど、
ここは紙製のケースに入っていて、
さらにはダムのペーパークラフトまでくれました♪

↓ダム天端からの眺め♪・・下流側にも行けそうだが、道がwww

ダムまでけっこう登りが続いてたので、
眺めはかなり良い♪
下流側から見上げられそうだが・・道はダート?っぽいwww
フェリーには乗れたけど、ダートは無理wwww

↓近隣ダムの案内もアリ♪・・新潟のダムは親切だなぁ~☆

管理所の入り口には、
ダムカードを配布している近隣ダムまでの所要時間を貼り出していて、
とても参考になるw

どのダムにも行きたい気持ちは一緒だがw
今回は東京に戻りながら・・なので、
笠堀ダムと大谷ダムへ向かう♪
内ノ倉ダムと加治川治水ダムはお盆の帰省のついでに寄るw
(なので今年は東北道ではなく新潟経由であるwww)

↓駐車場にはマイクロバスが2台♪・・地元小学生の社会科見学らしい☆

この子供たち・・・・・
私を見るなりみんなで囲んで、

「ボーカルみたい!」
「サッカーのブラジル代表の何チャラだ!」
「それって自毛?カツラ?」

新潟にはモジャモジャ頭は居らんのかいwww
まるで芸能人になったような気分でしたwwww

そして次のダムへ移動w

↓大型車同士のすれ違いw・・狭い道じゃ大変だw

R290→R289と移動したと思ったけど、
国道なのに狭い・・
すぐ前にトラックが走っていてくれたので、
先導してもらえてるようで助かったが・・w

↓R289を走行中♪・・もうすぐダムw

笠堀ダムと大谷ダムは、
すぐ隣同士にあるコンビで、
まるで日光の五十里ダムと川治ダムみたいw

まずは手前の笠堀ダムへ行ってみることに♪

↓笠堀ダム@新潟県三条市♪・・左側のゲートを増設したらしい☆

ここは工事中だったけど、
管理所にも天端にも行けました♪
まずは管理所のインターホンを押してダムカードをゲット☆



ここのダムはクレストゲートが1門しかなかったけれど、
その後の台風?か何かで建設時の予想を上回る異常出水が発生して、
急きょクレストゲートをもう1門増設したそうですw
(そんなこと簡単に出来ちゃうの!?w)
左側のゲートが見た目にも少し白くて新しいのがわかります☆

↓この界隈はカモシカの里らしい♪・・確かにカモシカくらい出そうだw

こんなデカいオブジェがあるので、
ドヤ顔撮影スポットが少し寂しげに見えましたw
先のブログに掲載済みですが、
ドヤ顔スポットの看板はゴールドなので、
その寂しさをゴージャスさでカバーしているのかも?w

↓ダム湖を眺める♪・・水が濁ってるし、水位も低い?

総貯水容量は1,540万トン、県管理のダムとしては大きいほうかな?
というか、新潟は地形的なモノもあるんだろうけど、
県管理のダムも立派なスペックのモノが多い印象だった☆

↓左右ゲートの比較w・・コケの生え具合で古さがわかるw

ひと通り見学したら、
お隣の大谷ダムへ移動♪

この日も同行してくれたニキー太さんは、
ロックフィルダムが好きらしくw
この新潟巡業後半で唯一のロックフィルダムへ♪

↓大谷ダム@新潟県三条市♪・・電線が邪魔で良い写真が撮れないw

下流側から見上げられる位置に橋が架かっていて、
良い具合にダムが見れそうだが・・・・・
電線が邪魔だったw

この橋から少し登って行くと、
ダム天端を通り管理所と資料館へ繋がっています☆

↓本土でも・・ダムが似合う2台w・・ここに来るまで路面はワイルドだったがww

すぐ隣同士ではあるものの、
こっちのが30年以上新しく1993年完成らしい☆
公園っぽく整備されてて、すごく良い感じ♪

↓お洒落な管理所♪・・金持ちの豪邸みたいw

先に寄った笠堀ダムは土日祝でもダムカードを入手できるが、
ここ大谷ダムは平日しか入手できないw
こーいうダムの存在が、ダムカード集めを難しくするww
ま、それを攻略するものまた楽しいがwww

ということで、管理所のインターホンを押してダムカードをゲット♪



こうやって見ると、
ロックフィルダムだけど石積み部分が少なく緑が多いので、
アースダムチックに見えてしまうw

小腹が空いたので、
軽食できるっぽい資料館で何か食べようと入ってみる・・
どうやら冷凍食品をチンする形で提供するようで、
あまり豪華なモノはないらしいw

おでんかモツ煮で迷ったが、モツ煮を選択w
白いごはんは無いとのことで・・焼きおにぎりも追加ww

↓プチ昼ごはん♪・・冷凍食品にしてはまぁまぁ☆

これを食べているときに、
資料館のオバちゃんが話しかけてきて、

「あの車高低い白い車の人たち?」

ニキー太さんのブログにも出ていたが、
オバちゃんの息子もクルマ好きで、
車高を下げたりエアロをつけたりしているらしく、
でも雪国だからそんなに低くできない、とw

「あんな車高でここまで来れるの?」

来れたから、ここでメシを食っているのですwww

「また来てね♪」

そう言われると嬉しいもので、
是非ともまた来たいですw

↓天端で撮影会♪・・2台並ぶと、私の車はノーマルだwww

高速に乗る前に、
小出IC近くの事務所や役所でダムカードをもらいたいので、
そろそろ帰路に就こうか・・と、
ナビに目的地をセットして移動することに♪

↓低床車で山奥まで来たもんだ♪・・命の洗濯が出来ますた☆

電線が邪魔なダム撮影スポットの反対側はこんな感じですw
この山の向こうが笠堀ダムです♪

ちなみにR289は大谷ダムを過ぎて間もなく行き止まりになっているようですが、
その続きは福島県の只見町、初日に寄った只見ダムの近くに存在していて、
いわゆる「途切れ国道」状態なのですw
これももしかしたら、国の予算で山をブチ抜いて道路を通そうっていう案で、
国道化した道路なのかな~?と、そんな想像が膨らみますw

もし開通したら、新潟~福島のダム巡業が格段に移動しやすくなりますwww

↓魚沼市まで戻ってきたよん♪・・雲行きが怪しくなってきたw

R290→R252と戻ってきて、
オフ会場の近くを通って小出IC付近へ・・
オフ当日からずっと晴天が続いてきたのに、ここへ来て雲行きが怪しくなるw

↓J-POWER小出電力所♪・・カード配布場所と現場が離れてるパターンねw

ここでは黒又川第二ダムのダムカードがもらえます♪



奥只見ダムのも貼ってあるから、もらえるのかな?と思ったが、
やっぱ基本はダムまで行ってもらわなきゃダメらしいw
じゃあ、なぜ黒又川第二ダムはここなの?という話になるが、
現場までの道路が崩落してて、行けないからですwww

2004年の新潟の地震で崩落して?
修復したけど、大雨やら台風やらでまた崩落して?
そんな状態が続いているそうですw

ま、残念ながら路面はダートらしいのでw
工事が済んでもXじゃ行けないかwww

いつか舗装されたら・・
行ってみたいものだw

そして近くの魚沼地域振興局へ♪
ここでは破間川ダムと広神ダムのカードがもらえます☆
証拠として、オフ前日に撮影しておいたドヤ顔画像を提示しましたw



ロン毛の職員の人が、

「これは自撮りですか?」

と、真面目に聞いてきたのでウケましたwww
そして、庁舎から出ると・・
ゲリラ豪雨でしたw

↓ひでぇ雨だw・・とりあえず関越入って谷川岳PAへ♪

平日しかダムカード入手できない場合は、
土日祝にダムへ行って証拠となるドヤ顔撮影をしておいて、
帰りに役所でカードをもらって行く、
これ、良いスタイルかもしれないw
(私みたいに自由人な場合の話だがw)

ちなみに、証拠写真はダムだけ撮っていれば良いらしいのでw
ドヤ顔は無くても良いっぽいwwww

↓関越トンネル♪・・この先は群馬県、バイバイ新潟っ!!

3泊4日もしたので、
なんか新潟と別れるのが寂しかったけど、
自由人でも翌日から仕事ですw

そしてトンネルを抜けたすぐそこにある、谷川岳PAへ♪

↓モツ煮定食♪・・もちろん大盛りw

そういえば、昼もモツ煮じゃ~ん!?w
谷川岳PAではレギュラーメニューとしてダムカレーがあるはずで、
それを食って新潟巡業終了のはずだったんだけど・・・・・
ダムカレーなかったんだよね・・w
限定メニューだったのかな?

しょうがないから、
谷川岳PAといったらモツ煮でしょ?ということで、
昼と夕方と連続でモツ煮でしたw

でも、ここのモツ煮、めっちゃウマいッス♪

食ったらニキー太さんは寝て行くとのことで、
ここで解散となりましたw
2泊3日もお付き合いいただき、ありがとうございました☆
お疲れ様でした~♪

↓新潟巡業では1,066km走行♪・・ガソリンもちょうど無くなったw

多少眠くなったけど、
無事に帰宅できました♪

新潟のダムカードは全24枚、
今回いろいろ寄って15枚集めたけど・・
まだ9枚も残っている・・w

胎内~新発田は帰省がてら寄り道して、
あとは上越~柏崎だな、しかも平日限定w
新潟コンプリートにはもう3日ほど必要そうですwww

以上、6月の新潟巡業完結♪
Posted at 2013/07/27 11:02:24 | コメント(9) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2013年07月07日 イイね!

【新潟ダム巡業】 第1日目 魚沼→会津 ~超巨大人造湖を見る~

新潟ダム巡業、初日の模様を振り返ります♪

まず、今年の“少し大きなオフ”は新潟開催と聞いた時点で、
全24枚もダムカードがある新潟県、いったいどれだけ寄り道できるだろう?と、
一人勝手に期待を膨らませていたが・・w

関越道は小出IC付近とアナウンスされると・・
これはすごいぞ!?とwww

↓小出IC付近のダム分布図♪・・ニヤニヤするくらいたくさんwww

国内有数のダム密集地帯ではないだろうか?
しかも、岐阜県の徳山ダムが2008年に完成するまで、
日本最大の人造湖だった奥只見ダム、第2位だった田子倉ダムも近い☆
(現在は、第2位と第3位になってしまったが、それでもスゴいw)

あくまで主役はオフで、ダムはオマケだがw
ものすごく期待が膨らむwww

これらを一気に見てまわろうと、
朝5時に出発して、8時には奥只見ダムに着こう!と思ったのだが、
前日の金曜日、これまた一大イベントだった・・
VAN HALEN 15年ぶりの来日公演@東京ドーム・・
結局、出発は7時過ぎ、奥只見ダム到着は11過ぎとなったw

↓シルバーラインの入口♪・・奥只見ダムへと行く唯一の車道w

今回の新潟巡業では、不安要素が2つあったw

・佐渡行きのフェリーに無事に乗れるだろうか?
・奥只見シルバーラインを無事に走れるだろうか?

狭いトンネルな上に、それなりに事故も起きるらしく、
破損した車のパーツが落っこちてるなんて話も・・?w

前回のブログに登場した酷道マニア平沼氏の道路レポ

なんとも不安にさせるこのレポートw
ま、そーいう文章を書くのが上手いとも言えるがww

↓シルバーラインの入口♪・・以前は有料道路だったらしいw

もともとダム建設用の道路として造られ、
その後、観光用の有料道路になり、
現在は無料で通行可能♪

二輪車はダメよ、というのがポイントw
トンネルの中はずっと濡れてて危ないからだろう・・
そしてトンネルの中は寒いので、エアコンがないと辛いと思うw

↓トンネル来たぞ!!・・前半はわりとトンネルも短かったw

この奥只見シルバーラインは全長22km、
そのうちトンネル区間が18km、
と言っても、18kmのトンネルが1本あるんじゃなく、
19本ものトンネルが次々に現れるようになってて、
ラスト3本は4km、3km、3kmなので、ほぼ10kmのトンネルであるw

↓おおお~・・

確かに狭い、そして路面が濡れている・・
まぁ、たまたまこの日は外も雨なので、
車が汚れる~!!・・という感覚はないw

↓素掘り区間もけっこうある・・雰囲気ありまくりだ・・

小さいキャッツアイが道路中央に埋め込まれてて、
あと、カーブ手前では矢印が高輝度LEDで点滅してたw
これらは安全対策のために最近導入されたらしい☆
(ケーブルカー乗り場のお姉さん談)

↓トンネル内分かれ道!?・・銀山平や尾瀬はここでトンネルを出るらしい♪

ちなみにここから出ると、国道352号へ出るわけだが・・
奥只見湖の湖畔を走る、いわゆる酷道らしいwww

↓待避所で撮影タイム♪・・めっちゃ寒いwww

待避所が何箇所かあるので、
ちょっと車から降りてみたw
半袖&短パンじゃめっちゃ寒いwww

そして水の音が聞こえる・・
クルマを運転しているときの感覚は・・
東京ディズニーシーのアトラクションの・・
インディジョーンズそのものだったwww

↓ドライブイン的なお店が2軒♪・・一応、観光地なので☆

トンネルを抜けるその瞬間、
キンキンに冷やされた車が外気温に触れるので、 ガラスが一気に曇る!www
雨降りだったこの日でもそれなり曇ったから、
真夏の30度級の日だとすごいんだろうな・・w

一応、観光地の奥只見湖、
遊覧船に乗ったりすることもできますが、
私の目的はダム!w
なので、まずはダム見学と電力館の見学♪

↓奥只見ダム@新潟県魚沼市♪・・重力式では国内最大のダム☆

22kmのシルバーラインを抜けて出会えるこの感じw
たまりませんwww

宮ヶ瀬ダム(156m)、浦山ダム(156m)、佐久間ダム(155.5m)よりもデカい、
なんと157mです♪
重力式コンクリートダムっていう型式では、
堂々の国内1位、
スンゲェ迫力ですw

奥只見電力館という資料館で来館者名簿に記帳すると、
ダムカードをもらえます♪



ドヤ顔は以前のブログに掲載済みなので省略ですw

↓ダム湖を眺める♪・・6億トン超はスケールが違うw

さすが、6億トン超はスケールが違うw
日本ではここ奥只見湖と徳山湖の2箇所だけの、
超巨大人造湖なのです☆

↓下流側を眺める♪・・なんとまだ雪があるwww

6月も下旬だというのに、まだ雪が残ってるw
スンゲェ山奥なのねww

↓天端を真横から♪・・かなり水位が高い?ように見える☆

天端は真ん中くらいまで入れたけど、
そこから先は関係者以外立入禁止らしい・・

ちなみに奥只見湖は県境になっていて、
手前は新潟県だけど、向こう側は福島県♪
天端を渡って行けばすぐそこなのに、
車で移動したら4時間かかるそうですwww

↓ダムと愛車の記念撮影♪・・天気も晴れてきた☆

秘境奥只見w
ホント、かなりの秘境だと思いますwww

そして田子倉ダムを目指して移動♪
画像1枚目の地図では、湖同士は近いように見えるけど、
道路は超迂回しているので、距離は90kmほどありましたw

↓国道252号を走る♪・・半年も冬季閉鎖される道w

ここは相当な豪雪地帯らしく、
11月から5月まで冬季閉鎖されるらしいwww

おナビ様も、長期閉鎖区間を通るけど良いですか?とw

↓イイ感じの峠道ですwww・・この画像は帰り道に撮影w

新潟県側はけっこうグネグネしてるけど、
トンネルを抜けて福島県入りすると、
田子倉湖畔の道路で景色もかなり良くて、
晴れた日には最高のドライブコースではないだろうか?

天気がイマイチなのがすごい残念だった・・

↓田子倉ダム@福島県南会津郡只見町♪・・峠道からのショットw

峠道の途中、工事現場があって、
ちょうど車を停められたので写真を撮りましたw

ダムカード配布場所は、
もう少し先の只見展示館なので、
まずはそっちへ向かいます♪

↓只見展示館♪・・閉館後も展望台へは行けるみたいw

ここで来館者名簿に記帳すると、
ダムカードをもらえます♪



展示館のまん前には、
ダムカード未発行ではあるけど、
只見ダムがあったので、そちらも見学♪

↓只見ダム@福島県南会津郡只見町♪・・小さめロックフィルダムでした☆

私の頭の向こう側に、
やや小さめではありますが田子倉ダム堤体が見えるの、
気づきましたか?www

田子倉ダムのすぐ下流が只見ダムのダム湖になっているようです♪
高低差を利用して次々発電していくのでしょう☆

↓只見ダムから見える田子倉ダム♪・・遠めに見える姿もイイね!w

そして来た道を引き返し、
田子倉ダムも見学♪
以前のブログに掲載したドヤ顔も撮影www

↓ダム湖を眺める♪・・国内3位の人造湖も、相当デカいw

国内3位といっても、総貯水容量4億9400万トン、
約5億トンの超巨大人造湖ですw
新潟はまだ雨降ってんのかな~?
そんな感じの空模様ですw

そして、またR252を通り新潟へと戻りますw
初日から、なかなかのグレートジャーニーでしたw
・・でも!
宿に行くまでにもう2箇所に寄らないといけませんw

↓破間川ダム@新潟県魚沼市♪・・チョイと山奥でしたw

ここは土日は無人のようで、
微妙に「入ってくれるな!」的な空気はありましたが、
ドヤ顔撮影のために入りましたw



※新潟巡業最終日、魚沼地域振興局にて、
証拠としてドヤ顔写真を提示しw
ダムカードを入手しました♪

↓広神ダム@新潟県魚沼市♪・・こちらは国道沿いで良い感じでしたw

ここはオフ会場から約5kmと近いので、
ダム入門にもお薦めな物件でしたw
ダム自体も2011年完成ですごくきれいで新しかったです☆



※新潟巡業最終日、魚沼地域振興局にて、
証拠としてドヤ顔写真を提示しw
ダムカードを入手しました♪

そして、宿泊&前夜祭の会場へと到着♪
メシが20時までしか食べられないとのことだったので、
けっこうギリギリでしたw

翌朝、5時に起きて洗車しましたが、
なかなか汚れておりましたw

↓2トーンカラー?www・・雨のダム巡業は相当汚れますねw

そして、オフ会で楽しい時間を過ごさせていただきました♪

次回予告!
ニキー太号と行く佐渡!w
あの車高でフェリーに乗れるのか!!?w
お楽しみにw
Posted at 2013/07/07 12:56:20 | コメント(9) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2013年06月14日 イイね!

【ダム巡業】 群馬県みなかみ町 ~群馬県コンプリート~

2週間ほど前の話になりますが、
群馬県で唯一取り残しているダムカードをゲットすべく、
みなかみ町は矢木沢ダムへと行ってきました♪

↓1ヶ月チョイ前にも来た分かれ道♪・・ようやく左側の奥地へとw

そうそう、GW前半に新潟へ行った翌日、ここに来ましたw
左側は冬季閉鎖継続中で行けなくて、
右側は奈良俣ダムへと行って草津へと行ったのでした♪

今回、ようやく左側へ・・
前回もどんな道か見てみたくて、 チラっと通行止めされてるところまでは行ってみたけど、
そのすぐ先がダム管理道路の入口でしたw

↓矢木沢ダム管理道路♪・・公道ではない?らしい☆

前回のプチ偵察では道路がボコボコで、
この穴だらけな路面をXで行けるのか?と不安が残ったが、
道路開通に合わせて手入れしてくれたのか?
砂利で穴を埋めてくれてましたw

↓なかなか良い道路じゃ~ん♪・・群馬県最北端とは思えない整備された道☆

ゲートをくぐると、そこからは公道ではなくダム管理道路♪
信号もなければ横断歩道もない(当然か?w)、
須田貝ダムのダム湖畔をワインディングを楽しみながら走ります☆

ただ、やっぱり多少の道路の陥没があるので・・
車高短セダンでは飛ばせませんwww

↓一番の難所、狭いトンネルwww・・先に入ったほうが優先らしいw

管理道路入口からダムまでの間、
唯一の難所?と言うべきか、
この狭いトンネルだけが対向車とのすれ違い不可能ポイントですw

しかも内側は半分くらい素掘りwww
歴史を感じますw

ちなみに写真は割愛しましたが、
道路脇に「なだれ注意」の看板が多数・・w
「落石注意」は今までもよくあったけど、
「なだれ」って何!?www

冬の管理業務で通るダムの人向け?w

↓これが噂のジャンプ台♪・・放流のときはスゴいらしい☆

今年は点検放流が中止になってしまったけど、
例年、放流の時期にはこの狭い管理道路が大渋滞になりw
ここをブッ飛ぶ水しぶきで車も濡れちゃうようですww

↓点検放流の様子♪・・これは奈良俣ダムの展示館にあった写真☆

見物の人も傘を差すんですね~w
宮ヶ瀬ダムの放流を直下で見たことあるけど、
確かに水しぶきがすごかったw

ここもきっとすごいんだろう・・w

ジャンプ台からはつづら折り急勾配を登って、
すぐにダムの駐車場に到着です♪

↓意外にも満車御礼状態♪・・ボートを持ってきてる人も多数☆

ここはダム湖にボートを持ってきて、
ボートでダム湖を利用しても良いという開かれたダムらしい☆

けん引してるのもいれば、
屋根に積んでるのもいたり、
マリンスポーツの隠れた名所だろうか?

↓矢木沢ダム@群馬県みなかみ町♪・・洪水吐のない美しいアーチ堤体☆

水を吐く洪水吐は、
アーチ堤体の脇にある水門をくぐり、
400mほどあるすべり台状の水路を一気に駆け下り、
さっきのジャンプ台から下流へと放出されるようです♪

なかなかダイナミックな設計ですなw

一通り資料館を見たら、
隣の管理所へ行き、ダムカードをゲット♪



長かった・・
足かけ2年?
ようやく群馬県コンプリートです♪
やったどぉ~!!

ちなみに、カードの写真、
ダム堤体がボーダー模様なのかと思ったら、
キャットウォークの影でボーダー模様に見えるのねw

↓天端中央から下流を眺める♪・・直下には東京電力の発電所☆

日光の川治ダムみたいな感じで、
やや下流側にせり出した放物線アーチなので、
下を見ると怖いですw

そして、発電所の発電の音だと思うけど、
「ブーン」って鳴ってて、
まるで地響きみたい・・

↓ダム湖を眺める♪・・これが利根川最上流の水がめ☆

ダム湖の貯水容量は何と2億430万トン、
関東で2億超はここだけか?
宮ヶ瀬ダム(1億9,300万トン)、小河内ダム(1億8,910万トン)よりも大量の水を抱えているんだな☆

そして6月だというのに山はまだ白いw
管理道路の脇にも日陰の部分には雪が残ってたしww

↓ドヤ顔スポットは、何と上向きw・・群馬コンプリートにふさわしい☆

ダムカードをもらったら、お約束の?
ドヤ顔撮影をしなければいけませんが・・

これは撮影難易度が高いタイプw

周りに人がいないのを見計らって、
エアジョーダンのマークのように、
高くカメラを持ち上げて・・

↓ドヤ顔撮影www・・何度かやったが斜めっちゃうw

何とも感慨深いものがありますw
ダム巡業を始めた頃、
17枚もあって、しかも10枚は平日しか入手できない群馬県・・
それは途方もない無謀なことのように思えたw

でも、やってしまったwww











公式カード17枚に加えて、非公式カードの中木ダムまで♪
我ながらよくも集めたもんですw

矢木沢ダムは、レストランや売店はないので、
そういった観光地的な魅力っていう意味では、
奈良俣ダムのが一枚上手な感じがしますね♪

ということで、帰路に就きましたw

↓カモシカ!!?・・大自然が残されているエリアだもんなw

矢木沢ダムより先には道路はなく、
完全に手つかずの貴重な大自然が残されています♪
カモシカの一匹や二匹は余裕で出てくるのでしょうw

しばし見合って、
猛ダッシュで道路を渡っていきましたw

↓管理道路から須田貝ダムを見下ろす♪・・なかなか良いショット☆

助手席側ミラーの後ろあたりに、
ちょびっとコンクリートの物体が見えると思いますが、
それが須田貝ダムの堤体です♪

東京電力が管理する発電専用ダムですが、
矢木沢ダム、奈良俣ダム、2つの巨大なダムから吐き出された水を受け止め、
発電しながら下流の藤原ダムへと水のバトンタッチ?
巨大ダムのメッカ、利根川の源流みなかみ町のダムたちの中継プレーですw

この後、道の駅でダムカレーを食べようと思ってたけど、
残念ながらレストランの営業は16時までで時間切れ・・

しょうがないので、関越道の赤城高原SAで・・

↓赤城牛カレー♪・・やはり見た目はダムカレーのが良いなwww

スパイシーでウマかったです♪
が・・
見た目はダムにしてほしかったw

ちなみに、みなかみ町では、町中にダムカレー提供店があるようです☆

↓キリ番ゲット♪・・ははははは~www

新潟オフで達成かと思ってたけど、
一足早く、関越道にて達成w

まだまだ走りますよん♪

待ってろォ~!新潟っ!!
次回ダム巡業は、ついに、海を渡りますw
Posted at 2013/06/14 23:14:10 | コメント(14) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2013年05月25日 イイね!

【GWダム巡業】 第6日目 渡良瀬遊水地 ~県境入り乱れの池~

GWダム巡業6日目の模様を振り返ってみます♪

大型連休も最終日となった5/6、
高速道路の上り線はどこも超絶大渋滞だろう、とw
こんな日は高速なんざ走っちゃいけないと思いww
下道でのんびり行ける(と思われるw)渡良瀬遊水地へと行ってみました♪

↓国道354号から県道9号へ♪・・右手の丘の向こうは貯水池のはずです☆

ここの県道9号っておもしろくて、
埼玉、群馬、栃木の県境がかなりの至近距離にありますw
おナビ様が、
「栃木県に入りました」
と言ったと思ったら間髪入れずにw
「群馬県に入りました」
なんて言うwww

↓道の駅「きたかわべ」内にある「スポーツ遊学館」

道の駅「きたかわべ」にピットイン♪
ここは住所的には埼玉県加須市らしい☆
・・てことは?
埼玉→茨城→埼玉→栃木→群馬→埼玉、と来たことになるwww

↓ダムカードは2Fの事務室で♪・・何の苦労もせずサクっと入手w

これが通算101枚目となるダムカード♪



私の分類では、
『ダムじゃないのにダムカード』ですw
このカテゴリでは過去に・・
権現堂調節池、荒川貯水池、大野頭首工、利根川河口堰なんかがあります♪

ドヤ顔撮影しに行こうと思ったら、
ここの貯水池、相当広いらしくw
レンタサイクルなんてのを借りてみました♪

↓水辺の道を気持ちよく走ります♪・・チャリこぐなんて10年ぶりくらいw

算数の公式や歴史の人物なんかは、
10年もやらないと忘れてしまいますがw
チャリは・・
10年ぶりでも乗れるもんですねwww
多少フラフラしたけどw

↓気持ち良く緑が広がります♪・・自然を感じられる公園ッスね☆

日ごろチャリに乗ることもなければ、
こんな緑が広がる場所で風を感じることもなく、
これだけでもリラックス効果はかなりのもんです♪

↓貯水池に降りて行く道♪・・ここは車も通れるらしいw

下り坂を、
チャリにまたがってるだけなのに、
グングン加速していく感じ、
子供の頃にハシャイだのを思い出しますwww

↓イェイ♪w・・たまには徒歩やチャリもないとねwww

山形の高坂ダムでは、
林道の途中から徒歩でダムへ行ったこともありましたw
基本はクルマのダム巡業、
たまには徒歩なりチャリなり船(!?)なり?
クルマ以外の移動手段が出てこないとおもしろくないですからねwww

↓ドヤ顔撮影www・・ほぼ池の中央、橋の欄干にあります♪

ドヤ顔スポットは池のほぼ中央でしたw

緑と水のすぐ近くで、
風を切ってチャリをこぐw
気持ち良いです♪w

↓上空から見るとハート形の池♪・・しかも洒落乙な左右非対称なハートですw

上空から見るとこんな感じでハート形になっています♪
旧谷中村の遺構を保存するためにこの形になったんだそうです☆

せっかくチャリに乗ってるんで、もう少し探検してみますw

↓ちょっとした展望台♪・・ハチ注意と貼り紙アリw

ここに登ったらいろいろ見れそうだ♪
そう思い登ってみると・・
「ハチに注意」と貼り紙w
ダムあるところにハチありとはよく言ったもんでw
確かにハチに歓迎されましたwww

そして、階段を登って行くと・・

↓んっっ!!?・・危険なオーラがするぞw

危険な空気を感じて、
足が止まりますw

↓へっ・・へへ・・ヘビ!?・・写真じゃ微妙にカワイイがw

私のプロフィール画像のようにw
先端がY字に割れた舌をピロピロ~っと出しながらw
でも顔だけ見るとちょっとカワイイような?w

ヘビ年だから?いや関係ない?w
ハチだけじゃなくヘビにも歓迎されましたwww

↓推定体長150cm程度w・・なかなかインパクトありましたw

しばらく遠めに見守っていたら、
階段の内側へと消えていきましたw

恐る恐るヘビが潜む階段を駆け上がって展望台へw

ん~・・
怖い思いして登ってきたわりには、
それほどたいした景色ではなかったかなw

そしてチャリのレンタル時間が残り少なくなってきたので、
道の駅へと戻りますw
この貯水池、相当広いですw
チャリでもけっこうな距離を移動するので徒歩なら丸一日歩くでしょうw

↓駐車場も段差なく安心です♪・・連日山道をよく走ってくれました☆

道の駅の敷地内には、
物産展みたいなところもあって、
昼に来れば食堂でメシも食えるようです♪

チャリのレンタル料は大人\400ほど☆
意外と良い運動にもなりますw
・・翌日、ケツが筋肉痛でしたwww

↓4県入り乱れがわかる看板w・・なかなか珍しいことでは?w

空模様が怪しいけど、
この後、ザーッと雨に当たりましたw
天気予報ではそんなことはないはずだったのに・・

チャリ乗ってるときじゃなくて良かったけど・・

↓気軽に行けるドライブコースですね♪・・片道2時間前後ッスね☆

この看板は渡良瀬から少し進んだ権現堂のあたりで撮りました♪
なので、実際には東京から60kmくらいではないかと思います☆

GWは最終的に、ダムカード19枚入手できました♪
総走行距離は・・約2300km?
我ながらよくやりますw
ガソリン代の請求書、怖すぎですwww

自動車税、待ってもらえますか?wwww

これにてGWダム巡業、完結w
読んでいただき、ありがとうございました♪



- 完 -
Posted at 2013/05/25 12:25:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2013年05月21日 イイね!

【GWダム巡業】 第5日目 伊豆半島 ~渋滞こそ最大の敵?~

GWダム巡業5日目の模様を振り返ってみます♪

GWも後半の4連休になった頃、
土日祝でも入手可能なカードを求め、
全7枚中5枚入手済みの静岡県、残り2枚を入手してコンプリートすべく、
後半4連休の2日目、5/4は伊豆半島へ乗り込みました♪

↓用賀ICは大渋滞w・・2日目だとナメてたし朝も出遅れたww

2月に引っ越してから、
最寄ICはS1号の加賀ICだと思って利用しているのですが、
そこから用賀まではスイスイでしたが・・
神奈川入りして東名の料金所から渋滞スタートw

一気にテンションが下がりますwww
しかし、こんなのはまだまだ序章でしたw

↓小田原厚木道路もw・・せっかく海が見えたのにテンション上がらないw

休日の伊豆半島はハンパない渋滞をする、
ちょっと事前調査が足りなかったw
せっかく海を見ながら気持ち良く走れると思ってたのに、
残念すぎるスタートです・・

↓伊豆半島東海岸の有料道路?・・ここも渋滞~(´д`)

国道135号も大渋滞でサッパリ進まないし、
いちいち100円や200円を徴収する有料道路を何本か走り、
ようやく辿り着いた熱海・・

でも、ここでもクルマが進む気配はゼロw
時間との戦いとなるダムカード集めにおいて、
この渋滞にハマっている余裕はない、
そう決めて道路地図を見て、遠回りになるけど伊豆スカイラインを選択w

ナビの指示を完全無視して突き進むwww

↓伊豆スカイライン♪・・今度こそ空いててくれよ、と願いを込めてw

「どちらまで行かれます?」
そう聞かれてもわかんないしw
せっかく走るならば終点まで行ってみるか、と思いw
「終点まで!」
そう答えてチケットを購入w

↓ヒャッホーイッ♪・・空いてるゼェ~☆

ようやく60km/h以上出ましたwww
多少カーブもありますが、景色は抜群に良いし、
お金を払う価値は十分にあります♪

しかし・・・

終点までというのは失敗だったw
ひとつ手前の冷川ってところで降りるのが距離的にも道路的にも良かったwww

↓静岡険道112号www・・しかも交通量けっこう多いw

大渋滞のR135を迂回するルートでもあるのか?
こんな狭い道なのにけっこう対向車が来るw
そのたびに神経を使って寄せるのだから辛いw

極めつけは飛ばして向かってきたBMW・・
ホイールは大丈夫っぽいけど、
タイヤがちょびっとササクレみたくなりましたw
(大丈夫だと思うが、経過観察中w)

そしてこの狭い道を抜けると湖が見えてきて、
ようやく1つ目のダムに到着♪

↓奥野ダム@静岡県伊東市♪・・草ボーボーのロックフィルダム☆

ロックフィルダムっぽい雰囲気がイマイチ出ない、
このまま草が伸び続けたら見た目はアースダム?むしろ丘?
そんな感じになっちゃいそうですw

↓天端はこんな感じ♪・・市民の憩いの場のようです☆

ダム湖畔は遊歩道みたいになってて、
1周4.8kmらしいです♪
ランニングしてる人もいたし、
市民マラソンのコースにも利用されているらしい☆

あと、天端では補助輪を外して自転車の練習をしている子供がいてw
ギャーギャー泣きながらも、
頑張って練習している親子の姿が良かったですw

みんなああやってチャリに乗れるようになっていくんだなww

そして、ダムカードを求めてw
管理所へ行ってみます♪

↓インターホン押す必要あるの?www・・勝手に持って行っちゃダメ?w

まず建物の外のインターホンでダムカードが欲しいと伝えると、
中に入って1枚だけ持って行ってください、とw

いざ中に入ったらセルフサービス用にいっぱい置いてあったwww

念を押すように?
「1枚だけ取りましたか?」とw
丁寧にインターホン越しに確認されましたwwww



ダムカードをもらったら、お約束の・・

↓ドヤ顔撮影www・・けっこう記念撮影する人いたw

そしてダムサイトをウロついてみるw
湖畔の遊歩道を歩いて行くと、
資料館があるみたいで、そこまで歩いてみたけど、
残念ながら閉館日でしたw

↓ダム湖を眺める♪・・公園整備されて、なかなか良い雰囲気☆

けっこうファミリーで遊びに来てるようでした♪
東屋で弁当を食べたり、
市民にとっては身近な公園なんでしょうね☆

そして、次のダムを目指します・・
とりあえずナビに言われるまま運転するけど、
またしても魔のR135へ案内されて、
やっぱり?サッパリ動きませんwww

また、イライラモードに切り替わりw
道路地図とスマホで抜け道はないかと緊急調査w

どうやら伊豆半島のど真ん中を縦に貫くR414のが流れるらしい、
そう確認すると残り時間も微妙なラインなので、
逆走して伊豆スカイラインへまた入り、
例の冷川ICで降りて・・

安全パイは県道12号だけど、
残り時間も限りなく赤信号に近い黄色だったので、
県道59号に賭けてみました・・

↓良い感じに狭くなってきたぞ~www・・右にも曲がってみたくなるw

意外とイケちゃう?w
さっきの県道112号のがワイルドだったんじゃね?
なんて思いながらR135と比べると・・
3輪車と新幹線くらい違う進み具合w
快調に飛ばします♪

↓おお~、酷道レポでよく見る光景だw・・少しずつ不安になってくるw

そして、カメラをしまい両手でハンドルを握る道へとw
変貌を遂げるのでしたwwww

↓ワイルドじゃねぇかぁ~!!?www・・神経は使うけど空いてたw

Google Mapを見てみると、
こんな道沿いに伊豆ゴルフ倶楽部なんてあるんですねw
高級車で行くには大変そうwww

そして、ようやくR414に合流・・
(演歌、天城越えの天城峠って、伊豆だったのねw)
意外にも?こっちもけっこう混んでてw
険道59号を相当な決心のもと走ってきたのに、
念願のダムカードを入手するのは絶望的な残り時間となっていく・・

↓ようやく辿り着いた下田市・・もはや時間切れ同然だがとりあえず進むw

次なる目的地、青野大師ダムは、
管理所が無人なので、管理所前に置いてあるスタンプを捺して、
道の駅へ持って行くとダムカードをもらえるというシステムですが・・

ダムにも行ってないのに既に17時過ぎ・・
時間切れです・・

↓道の駅「下賀茂温泉 湯の花」・・観光案内所でダムカード配布なんですね♪

ダメ元で、
観光案内所にも17時までと貼ってあったけど、
ガラガラと扉を開けて・・

「すみません、本来ならば、先にダムへ行って、
スタンプを捺してこなきゃいけないというのは知っています、
でも、でも、東京から出てきて大渋滞にハマり、
こんな時間になってしまいました、
この後、必ずダムに行くと約束します、
何ならスタンプを捺して帰りにここの窓ガラスに貼って行きます、
どうか、先にダムカードをいただけないでしょうか!?」

と、モジャモジャ頭を下げて必死に交渉w
すると、オッチャン2人が顔を見合わせて苦笑いして、
「いいよ、やれよ」という感じでw

なんと!先にダムカードをいただけました☆
あざまーっす!!



これで静岡県コンプリート!
そして、これが記念すべき100枚目のダムカード!!
(100枚まで来ちゃったよ、オイw)

そして、オッチャンたちにお礼をして、
約束通りダムを目指します♪

・・・・・

南牧村の大仁田ダムもそうだったけど、
Google Mapにも道路地図にも載っていなくてw
ハイドラにも載っていないwww

たぶんこのへんだよなぁ・・?
と青野川というのを頼りに行ってみますw

↓かわいい看板だ♪・・こんな看板が分かれ道のたびに出てきますw

道は狭いけど、
路面状態は良いし、
何より対向車はほぼ皆無w

ダムまであと少しです♪

↓青野大師ダムは左ね♪・・良い雰囲気になってきたw

民家はいくつかあったけど、
畑仕事をしてるオッチャンがちらほらいるくらいで、
基本的には人の気配ないとこでしたw

↓いいね、いいね、ダムへ行く道っぽいwww・・実際、ダムへ行く道だがw

ちょっと狭いけど、
険道112号、険道59号を通った後だと楽勝ですw

↓おお~♪・・大仁田ダムに似てるなぁ☆

狭い道を抜けて、
ほとんど存在も知られていないようにひっそりと、
そして自治体管理のダムらしくシンプルな堤体、
南牧村の大仁田ダムに近いものを感じますw

↓青野大師ダム@静岡県賀茂郡南伊豆町♪・・造りも存在感も大仁田ダムみたい☆

下流側には4台分の駐車場がありました♪
デカい石もいくつか転がってましたがw

洪水吐も1つのみでシンプルなデザイン、
自治体ダムって感じがします☆
なんだろう、デカい高級ホテルじゃないけど、
人柄の良い女将と大将がいる、小さな良い旅館っていう感じ?w

上流側にも行ってみます♪
そっちは駐車場がないので、
天端脇のスペースに停めちゃいましたw

↓同時に来れるのは3台くらかなw

ダム湖も小さい・・
大仁田ダムは43万m3だったけど、
ここ青野大師ダムはさらに少ない29万m3らしい・・
天端から湖全域が見えちゃいますw

ダムカードは既にもらっているので、お約束の・・

↓ドヤ顔撮影www・・なんか、お墓みたいだなw

ちなみに青野大師ダムっていう名前の由来は、
青野のお大師さんと親しまれている、
弘法大師を祀る石碑がダム水没地にあったので、
そこから青野大師ダムと名付けられたそうです♪

いや~良かった良かった♪
時間切れだったけど、良いオッチャンたちのおかげで、
静岡県コンプリートだし、ダムカード100枚達成だし、
オッチャンたちの親切心に、イイね!でしたw

そして、帰路につくわけですが、
伊豆半島なんて近いと思っていたけど・・

意外に遠かったwww

↓224kmもあんの!!?・・伊豆半島、あなどれませんw

私が思うに、休日の伊豆半島は東海岸は絶対通っちゃダメですw
行くときは東名は沼津まで行ってR414を通るべきです☆
私でも知ってる名門ゴルフコース?川奈ホテルも伊豆半島東海岸だけど、
休日にクルマで行ったらえらい目に遭うと思いますw

そして、東名は大井松田から渋滞で、
結局帰宅したのは深夜2時近くでしたw
(途中で寝たしw)
近いと思ってた伊豆半島、走行距離は530kmでした・・

次回予告!
新種のダムカードを求め渡良瀬遊水地へ!!そこは・・栃木県?群馬県?埼玉県?茨城県?w
GWダム巡業6日目(最終日)へと続く・・
Posted at 2013/05/21 23:21:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | ダム | 日記

プロフィール

「子供の頃の憧れ、セナが乗ってたマクラーレンホンダ。MP4/6かな?この頃のF-1はアツかった気がする。」
何シテル?   06/01 18:31
『鎌首』 広辞苑によると・・ ① 鎌のように曲がった形の首。主として、蛇などが攻撃などの際もちあげた首。 「-をもたげる」 ② 鎖鎌で敵の首を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコン操作部照明の白色化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 12:09:53
PIONEER / carrozzeria DMH-SZ700 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/10 22:47:41
無駄なポスカホルダーを無駄に替えてみる(前期オーナーの妬み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/22 16:19:30

愛車一覧

トヨタ スペイド トヨタ スペイド
☆2021/02/12納車☆ 左右非対称なユニークなクルマ『SPADE』に乗っています。 ...
BMW M5 BMW M5
☆2021/02/13役割変更☆ スペイド納車に伴い、チャイルドシートを外し、 完全に趣 ...
その他 自転車 ファットバイク (その他 自転車)
☆2016/03/26納車☆ ファットバイクとビーチクルーザーの融合♪ 4.0x26イン ...
日産 アベニールカーゴ 日産 アベニールカーゴ
☆2005/08/19納車☆ 人生初のマイカー♪ 4ナンバーの貨物車で、手動でしか開か ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation