• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鎌首@世界の鎌ちゃんのブログ一覧

2013年04月11日 イイね!

HTMLタグを活用してみよう、ダムの為にw

みんカラのブログには、
HTMLタグを使えるというので、
それを活用しない手はない!

一応、私も趣味でホームページを作ったことがあり、
HTMLはちょっとは知っているつもりです♪

なので、やってみようと思ったw
普通のホームページ作成ではこうなるはず、
そういう常識が通じない部分もかなりあったwww

HTMLも基本的なものは使えるようだけど、
記述の仕方によっては意図した通りにならなかったりして、
トライ&エラー&リトライの繰り返しw

そんで作ってみたのがコレ、
埼玉県のダムカード全集www


埼玉県
埼玉県秩父市
埼玉県秩父市
埼玉県秩父市
埼玉県秩父市
埼玉県児玉郡神川町
埼玉県飯能市
埼玉県戸田市
埼玉県幸手市


私の個人HPのソースをコピペしたのでは、
意図した通りにならず、結局みんカラVerを作ってしまったw
今度からダム巡業ブログには、
こんなふうにダムカードを登場させますw

今、ダム巡業2013のスケジュールを考えておりまして、
GWは連休と連休の間の3日間を休んでやろうかとw
そんで10連休化してww


待ってろ群馬っ!
待ってろ新潟っっ!!


今年前半でダムカード100枚突破を目指しますw
Posted at 2013/04/11 21:14:01 | コメント(10) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2012年12月14日 イイね!

【ダム巡業】 山梨 ~甲斐の国、奥秩父一歩手前~

11/24(日)、3連休の2日目、山梨でのダム巡業2日目♪
この日は甲府市1箇所、山梨市2箇所なので、
まぁ朝はゆっくりで良いかな、とホテルを遅めに出発w

↓ホテルの駐車場にて♪・・南相木村の泥が付着したままw


ここのホテルは、
たいていのホテルでは1000円でカード買わなきゃいけないヤツをw
なんと無料で見れちゃうので甲府泊の際はよく利用しますwww

↓甲府市内で発見した看板♪・・B-1グランプリかぁ~!


鳥モツ煮で全国一になってから、
やたらと鳥モツのノボリの店が増えた甲府市?w
ちょっと寄ってみたかったがまずはダム優先ww

最初のダムは甲府市内は昇仙峡の先にある荒川ダムを目指します♪
昇仙峡は、車高を落として最初の遠出の地として思い出深いですがw
当時はダムなんて気にも留めていませんでしたがwww
何気にロープウェイの中で撮った写真に偶然荒川ダムが写っていましたw
(それよりも私の髪型・・車よりダンゼン進化してるw)

↓昇仙峡への道♪・・荒川ダムへの道w


千代田湖の近くを通るルートだが、
つづら折の峠道なので、
2年前のゴールデンウイーク同様、ヘアピンカーブで擦るww

↓最高に気持ち良い眺め♪・・甲府市内の紅葉ベストシーズン?


覚円峰や影絵の森美術館付近はさすがに混んでいたが、
そこを過ぎると、スイスイで荒川ダムサイトに到着♪

↓ドヤ顔撮影www・・甲府市の水源のダム☆


昇仙峡自体、かなり大自然を味わえる観光スポットですが、
その中に溶け込む良い感じのロックフィルダムですね♪
コンクリート製のダムだったら、景観を損ないそうだもんなw
・・それはそれでアリなのかもしれないがww

↓天端♪・・車は進入禁止w


なかなか良い眺めです♪
360度、どっちを向いても山!山!山っ!!
山ナシ県とは名ばかりの、実は山だらけ県ww

↓管理所付近にてダムを振り返る♪・・逆さ富士ならぬ、逆さダムw


管理所の写真を撮っていたら、
まだ呼んでないのに中からオッチャンが出てきてw
パンフと一緒にダムカードをゲット♪



非常に珍しい?
ダム湖側からとらえた写真w

甲府市の水は昇仙峡から取水していると思っていたが、
場所的に考えて、昇仙峡の水は荒川ダムから来ているのだろう☆
さすが昇仙峡のチョイ先なだけあって大自然を味わえる♪

↓巨大な洪水吐♪・・サマーランド的なヤツですw


ダムの規模からするとオーバースペックじゃないか?
って思うくらいデカい洪水吐だけど、
一応、ダム湖も1000万トン以上の貯水容量はあるらしい☆

一通り散策しながらダムサイトを見学したら、
次なる目的地へ移動♪

↓帰りにダム前で記念撮影♪・・交通量が少ないから出来る業ww


次は山梨県道6号(通称、北バイパス)を東へ向かい、
山梨市方面へと車を走らせます♪
このへんの道路は土地勘があるのでナビなしでスイスイ~っと♪

新しく出来た西関東道路?っていう高速道路みたいなトコを走ると、
この先は雁坂トンネル、と看板が出てくるので、それに従い走るw

↓こんな看板を発見w・・曲がるか直進するか、信号待ちで迷うww


次は琴川ダムか、広瀬ダムか、どっちにしようと思ったが、
まずは広瀬ダムをチョイス、直進♪

去年、初めてダムへ寄ったときは、
秩父から山梨へと抜けて来たが、
今回は逆に山梨から秩父へと向かう感じに雁坂トンネルへ向かい、
すぐ手前の広瀬ダムへ立ち寄る♪

↓いきなりドヤ顔撮影www・・ここは石碑じゃなかったw


ここは山梨県の多目的ダムでは最高齢?
1975年完成で、年季は入っているけど、良い感じに公園整備されてます♪

↓天端の先には芝生広場♪・・ピクニック出来そう♪


なんと、滝が2箇所もある立派な公園ですw
ここをウロつくだけでかなり時間を潰せそうでしたがww
今回はサラっと見学して管理所へ行き、ダムカードをゲット♪



ダムの造りを見て、
直感で似てる!と思ったのだが、
山形の寒河江ダムとまったく同じデザインw

私の頭の中のダムデータベースもかなり進化したもんだww

↓巨大な洪水吐♪・・荒川ダムよりもデカいかも?


R140からダムを見ると、
ロックフィル堤体より洪水吐に目がいくので、
こっちがダム本体だと思っちゃいそうww

山形の寒河江ダムもそうだけど、
洪水吐がえらく立派な造りなんだな~♪

↓確かに、クマが出そうだw


大月はサル注意、ここはクマ注意?w
まぁ、動物くらい余裕で出そうな雰囲気満点でしたww

↓ダム湖を眺める♪・・奥秩父の山々を望む☆


トンネル1本抜けたら、そこは埼玉県秩父市♪
秩父のダム銀座通りとセットで巡っても良さそうですw

次は来た道を引き返して琴川ダムへ♪
荒川ダムのように、道路に路上駐車して下流から見上げる写真を撮りたかったが、
路肩の広さ、交通量的に残念ながら出来なかった・・orz

さっきの看板の場所、トンネルとトンネルの間を曲がり、
県道210号を登っていきます♪
途中までは良い感じの道路だったけど・・
ダム巡業の定番、急に狭くなる道路だったwww

↓県道219号、通称クリスタルラインw


急に狭くなってビビったが、
一応、それなりに待避所があり路面状態も良好なので、
そんなに苦じゃなかったかなww

ダム巡業をする前だったら、泣きそうになってたと思うがw
私の酷道に対する免疫も相当強くなったwww

↓琴川ダムサイト入口♪・・ここまでけっこう遠かったw


このまま真っ直ぐ行くと長野県か~
でも道は険しそうだなww
途中から2車線になって、
ダム付近はかなり道路が良い感じでしたw

↓ドヤ顔撮影www・・この石碑も立派だな~


山梨のダムカード配布ダムはすべて山梨県管理なので、
石碑には完成当時の山梨県知事の名前がそれぞれ刻まれていたが、
この横内知事の名前、甲府市長選か何かで見覚えあるぞww
たいてい2位で落選してた人だと思うけど知事になったとは立派だ!

↓ここもクマ注意w・・しかも目撃情報つきww


山梨県管理ダムでは一番新しい2008年完成なので、
堤体も管理所の建物もすごくキレイ☆
特にトイレはウォッシュレットつきで最高ですw

天端を渡り、展望台へと階段を登っていく・・
その数371段・・
翌日マラソンを走る若者(?)が、ゼェゼェ言うとは情けないw
でも登った先の眺めは最高に良かった♪

↓乙女湖♪・・良い名前だw


湖もすごくきれいだし、
真ん中の島?みたいなとこにも行けるらしい♪
そんで水を触れるくらい水際に近づけるとか・・
ここも公園整備具合がかなり良い印象☆

↓ダムを見下ろす♪


塩川ダムと同じく、明るい茶色の壁、黄緑の屋根で統一されていたw
多目的ダムとしては日本一標高が高い場所にあるらしく、
冬は気温が-20℃になることもあるらしい!

ちなみに発電ダムで標高日本一は前日に寄った南相木ダムらしい・・
標高が高いダムは発電ダムが多いらしい・・(トリビア?w)

↓ダム堤体のサイドビュー♪・・洪水吐がない?


塩川ダムと建物のカラーリングも一緒だが、
洪水吐がないノッペリ顔だっていうのも一緒なのねww
治水がメインなのかな?

↓ナビの表示w・・牧場の半分を沈めたのか?


2005年完成の深城ダムもナビには載っていないので、
2008年完成の琴川ダムも当然載っていないw
ナビを見る限り・・
牧場をダムに沈めたように思えるのだが・・
実際はどうなんだろ?

ちなみに、琴川ダム、荒川ダム、塩川ダムは、
それぞれダム上流側にある林道でつながっているらしくw
ジムニーとかがあれば是非とも林道でダムをハシゴしてみたいww

そして翌日のマラソンに備えて、
河口湖方面へと向かったのでした♪

↓マラソン前日の河口湖大橋w・・翌日の渋滞を予想させる混雑ぶりww


スタート直後、大橋を渡り、この画像の対向車線の方向へと走ったのでしたw
寒かったけど気持ち良かったな~♪




山梨は頑張れば、1日でコンプリートできるかも?
でも私はダムカード入手だけじゃなくダム見学もしたい派なので、
やっぱ2日は必要かなww

2012年のダム巡業はこれで一区切りかなと思っていますがw
千葉や伊豆半島のダムなら行けるか?と思ったり思わなかったりww

年内に行けるかわかりませんが、行けたら・・またブログ書きます♪
Posted at 2012/12/14 00:23:10 | コメント(8) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2012年12月08日 イイね!

【ダム巡業】 山梨→長野 ~純白美人の堤体を拝見!~

11/23(祝)、3連休の初日はダム巡業のため山梨へ♪
談合坂SAで車中泊してw
すぐ先の大月ICを降り、国道139号を北上♪

↓国道139号の狭い部分w・・このレベルには完全に慣れたww


最初の目的地は大月市にある深城ダム、
比較的新しく2005年完成♪
私のカーナビには載ってなくて、突然現れたw

↓深城ダム♪・・紅葉もきれい☆


地自体ダムらしくコンパクトで、
洪水吐が上下に並んでいるのが個性的でおもしろいw
そして下流が階段状になってて滝みたい♪

ちなみに・・
山梨県内には国土交通省や水資源機構が管理する、
いわゆる国のダムは存在しません(´・ω・`)
多目的ダム6箇所はすべて山梨県が管理しており、
その他、発電専用ダムがいくつかあるようです♪
・・山だらけの山梨なのに何か意外な感じw

↓ドヤ顔撮影www・・服装はもう冬仕様ですw


朝9時過ぎに到着してウロついてみましたが、
なかなかきれいなダムです☆
ただ、このへんは野生のサルが大勢いるようでw
サルのウ●コがそこら中に落っこちてるの注意が必要ですwww

山梨県の観光パンフが豊富に揃ってる管理所へ行くと、
オッチャンがダムカードをくれます♪



冬タイヤも持ってないし、車高的にも厳しいけど、
こんな感じの冬のダムも魅力的だな~☆

↓美しく色づいた木♪


このままR139を先に進むと、
東京電力管理の発電ダム、葛野川ダムというのがあるらしく、
そっちも見てみようと先へ進んだが・・

ダム入口が見当たらず、そのまま酷道139号へ入ってしまいw
慌てて待避所で引き返してきましたwww

あのまま進めば、奥多摩湖まで行けるらしいので、
見合った車さえあれば是非とも挑戦してみたいw
ちなみに、国道から酷道へ切り替わるらへんにサルの大群がいましたw
日光のサルと違って大月のサルは人間にビビってすぐ逃げるんですね♪

↓酷道から引き返して撮影w


今思えば・・
酷道139号の写真も撮っておくべきだったw

そして大月ICへ戻り中央道を西へ、須玉ICへ♪
(1週間ずれていたら、トンネル崩落で通れなかっただろう・・)
次は北杜市にある2つのダムへと向かいます♪
塩川ダムと大門ダムですね☆

↓山梨県道23号♪・・大月は雨だったが須玉は晴れてるw


この道は別名ラジウムラインというらしいです♪
塩川ダムの先に増富ラジウム温泉というのがあるらしい☆
一部狭い道路もあったが、先を行くタンクローリー、そしてその先を行く大型バスw
彼らが先導してくれるから道は大丈夫だろうとw
大船に乗った気分で運転しましたwww

やがて突き当たりのT字路にぶつかり、
左へ曲がりトンネルを抜けると、そこはダム天端でした♪

↓塩川ダム♪・・自治体管理ではまぁまぁデカいダム☆


天端は立派な車道になっているので、
車を運転していると、ここがダムだと気づかなそうw
ちゃんと両側に歩道が完備されているので見学もしやすい♪

湖に架かる橋も良い味出してます☆

↓ドヤ顔撮影www・・この石デカいw


管理所でインターホンを押すと、
オッチャンが出てきてダムカードをゲット♪



ここは管理所や天端のゲート操作室、下流側の発電所など、
建物はすべて明るい茶色の壁に黄緑の屋根というデザインで統一されてて、
ちょっとメルヘンな雰囲気ながらもお洒落な印象♪

↓天端中央から下流を眺める♪・・下には発電所☆


あの発電所のあたりからダムを見上げたら・・
良い写真が撮れそうだ、と思い、枯葉だらけの険道へ挑戦したが、
残念ながら途中でゲート封鎖の通行止めだった・・(。´Д⊂)

気を取り直して、次は大門ダムへと向かうw
大門ダムはR141沿いにあるので、
来た道をだいぶ引き返さないとダメかと思ったが、
田舎の抜け道?農免道路でショートカットできましたww

でも、ダム管理所への道はなかなか険しかったw

↓管理所への道www・・山梨のダムで最難関か?w


R141から大門ダムへの入口は2箇所あるのだが、
どちらを選んでもこのレベルの道を通らないといけないww

ここでもインターホンを押すと、
オッチャンが出てきてダムカードをくれます♪



ここ、大門ダムはトヨタVOXYのテレビCMのロケ地ですw
反町がここへ来て腕を組んだんだな~♪
あと、片平なぎさもロケで来たことがあるらしくサイン色紙がありました☆

↓VOXYのCM♪・・15秒なので見てねw


そしてダム見学♪

↓大門ダム♪・・コンパクトだが男らしいダムw


ここは地盤が、火山灰系らしく相当水を透過させるらしいので、
那須の深山ダム、沼原ダムと同じくアスファルトフェイシングといって、
水が触れる表面部分だけアスファルトでコーティングしてあるらしい♪
確かに水との境目が黒くてコーティングされてるのがわかる☆

↓ドヤ顔撮影www・・山梨のダムはみんな立派な石碑だな~


もともと観光地としても人気な?清里高原の近くで、
湖の名前も清里湖♪
品川ナンバーの車から降りてきたカッポーが仲良く手を繋いでw
ダム天端を歩いて行きましたww
いわゆるダムデートってやつですねwww

↓左岸側から♪・・鼻みたいな突起があっておもしろいw


あの鼻みたい部分、
おそらく水をジャンプさせて勢いを弱めるためのモノかと思います♪
深城ダムと同じく上下に並んだ洪水吐がおもしろいw
山梨はこのデザインが好きなのだろうか?

↓VOXYに負けずにwww・・愛車撮影会w


あのCMのロケはダム右岸側の道を走ってたみたいだけど、
基本的にゲートが閉じてて一般車両進入禁止だったw

あと、ダム下流から見上げるシーン・・
アレは合成ではないだろうか?
基本的には堤体内部のエレベータに乗らないと下流側へは行けないらしいw


ここで!!


当初は甲府へ戻りがてら荒川ダムへ行こうと思っていたが、
管理所のオッチャンに南相木ダムを薦められて、
長野県だけど須玉ICが最寄で山梨からのアクセスが最短とのことで、
しかも12月から冬季閉鎖されるからこの週末がラストチャンス!ってことで、
急遽、長野へ向かうことにww

まずは腹が減ったので腹ごしらえw

↓山梨名物ほうとう♪・・寒い日には温まりますw


食ったらすぐ移動再開、
R141を走り長野県入り、佐久海ノ口駅の手前の橋を渡り道なりに進み・・
南相木村役場付近に到着、
発電専用ダムなのにやたら看板が出ていて親切な感じw

↓首都高みたいにX字の分かれ道w


やはり美しいダムは下流から見上げてみたいw
そう思ってまずは下流側広場を目指す♪

↓ナビ表示www・・大丈夫か!!?


ナビ表示はこんなだけどw
一応、全線舗装済みで段差もないけど・・

デカい石がゴロゴロ落ちてるwww

↓おお~!!・・スゲェ!


↓きれいなロックフィルダム♪・・白いロックフィルなんて・・ここだけ?


ネットとかでダムマニアのHPとかは複数存在しますが、
ロックフィル部門で最も美しいと言われるのが、ここ南相木ダムです♪
石灰岩を使った白い堤体が何とも美しいのですが・・

ちょっと残念なのが到着したのは16時過ぎで既に薄暗かったことと、
天気が悪かったことかな・・

まだ明るいうちに天端にも行ってみよう!と、
また来た道を引き返し、天端へと向かう道を走るw
どんどん暗くなってくる中、必死ですww

↓天端♪・・まるでナウシカの世界w


車のメーター表示では外気温2℃・・
寒いし薄暗いし、秘境すぎて微妙に怖い・・
でも美しいダムだなぁ~と見入ってしまうw

↓水もきれい♪


この南相木ダムは、
飛行機の墜落現場として有名な御巣鷹山を挟んで、
群馬県の上野ダムとペアになって揚水発電をする上池なのです♪
このダムの水はすべて神流川から汲み上げた水らしい・・

↓ドヤ顔撮影!


↓下流を眺める♪・・おお~!


下流はウズマクヒロバという名前だったが、
なるほど、渦巻く広場、ねw
こうやって見るとスゲェな~

ちなみにダム完成は2005年、
ウズマクヒロバは2006年のグッドデザイン賞受賞らしい♪

↓湖を眺める♪・・雲?もかかって雰囲気ありまくり(・д・o)


相当美しいダムなので、
もっといろんな角度から見てみたい気持ちもあったけれど、
どんどん暗く寒くなってくるので、
安全運転で帰りました・・

宿は甲府市内に取ってあったので、
山梨進出したチャンカレを食べてw
宿へチェックイン、翌日のダム巡業2日目に備えるのでしたw




南相木ダムはダムカード発行してないダムだけど、
見て損はない超秘境の美しいダムでした♪
ちなみに塩川ダムからは山梨の先輩と同行でしたw
さすがに南相木ダムは秘境すぎて独りじゃ怖くて行けません・・

参考までに、天気の良い昼間の南相木ダムはコチラ

山梨ダム巡業2日目のブログへと続く・・
Posted at 2012/12/08 01:06:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2012年11月17日 イイね!

【ダム巡業】 栃木:那須塩原 ~ん?これがダム?~

全国オフから2週間後の出来事です♪
朝も早よから出発し、東北道は西那須野塩原ICを降りJR那須塩原駅へw
ダム巡業に行くのに高速を使い、行き先は駅!?

この日はダートを走るとわかっていたので、
いかにも新幹線を降りてきましたという雰囲気を出しw
レンタカー屋さんへ行きましたwww

↓ダイハツムーヴ♪・・ハンドルがXに似ていたww


ダートを走れれば何でも良いと思ったので、
一番レンタル料金の安い軽自動車をチョイス♪
今ドキの軽って、中広いのね~☆
Xよりくつろげる感じww

↓県道369号♪・・この日も絶好のダム日和ww


まぁ当然、Xよりトルクはないわけで、
青信号に変わってからの出だしはモタつくし、
登り坂ではベタ踏みで40km/hしか出ないのはストレスでしたが、
たまには違うクルマを運転するのも楽しいもんですw

この日は那須塩原市内にある揚水発電コンビの深山ダムと沼原ダムが目的地です♪
深山ダムは舗装されているようですが、
沼原ダムまでの道はダートが続くとの事前情報を得ていたので、
Xでは無理と判断した次第ですwww

↓ダムに近づくと険しくなるwww・・このくらいならXでもイケるかなw


路面状況は決して良くはないが、
まぁ気をつけて走ればXでもイケるでしょうw
ただ、木の影が良い感じに路面をカモフラージュしてしまうので、
なかなか神経を使いますww

お借りしているクルマではありますが、
段差や路面を気にせず走れるのはチョー快適www

↓深山ダム♪・・絶景!!


紅葉には少し早かったけど、水の色もきれいで最高に良い眺め☆

深山(みやま)ダムは、
管理者が関東農政局・・それって国?と思ったら、
どうやら大元は農林水産省らしい☆

ダム巡業で80箇所くらい見てきたけど、
農林水産省は初めて出会ったw

アスファルトフェイシングダムという型式で、
これも初めて出会ったけど、
どうやら水に触れる表面だけをアスファルトで固めてるらしい・・
いろんな型式があるんだな~・・
分類としてはロックフィルダムとかと同じ、フィルダムになるらしい・・

湖畔の道を進んで行くと、展示館があります♪

↓森のおはなし館♪・・名前が変わった?


深山ダムと沼原ダムのコンビが発電している様子をパネル展示で見れますw
ここは絶景の紅葉ポイントでもあり、景観を損なわないように、
山の中に(地下に)発電所を建設してあるそうです♪
環境配慮型ダム、良いですね~☆

訪問者名簿へ記帳したら、ダムカードをゲット♪



深山ダムのカードではなく、
お隣の沼原ダムのカードですw
これがダム?っていう感じですが、
水力発電の上池なので厳密には溜め池?ですかね♪

東京ドームの屋根をパカっと開けたらプールだった!的な?
こんな一風変わったダム、やはり現物を見たくなりますw

愛知・静岡編の新豊根ダム、佐久間ダムもそうでしたが、
揚水ダムコンビは地図上では近いが・・
実際は遠いのですww

↓ナビにセットしてみるw・・かなり遠回りしなきゃだな~


ナビに従って走ってみることにしたw

↓県道266号♪・・このへんは道良いねw


曲がるところがわかりにくく、
そもそも溜め池に行くやつなんてそうそう居ないしw
看板もほとんど出ていなかったりするww

↓おお、こっちか♪


いつになったらダートになるんだ?と、
ダート走れる車に乗ってるからとその登場にワクワクするw
これも山形でVonoさんに林道を味わわせてもらったからだろうかwww

↓ダート、来たぁ~!www・・この境目が快感w


目的地まで残り5kmくらい?
道のりの最後の最後だけダートっていう感じでしたw
しかも、対向車にBMWの5シリーズもいたし、
よくまぁ砂煙上げながら行くなぁと思いましたww

↓ワダチもなく走りやすい♪


林道って、車一台ピッタリな幅で、
ワダチもクッキリあるようなイメージだけど、
この道は舗装されてないだけでフラットだし、
一応、すれ違えるだけの幅はありそう♪

↓でも一部は険しいw


ヘアピンカーブを曲がるとY字路になってて、
左へ曲がると目的地のようだったけど、
関係車両以外は立入禁止と、ゲートが閉ざされていました・・

↓閉ざされた門の前で♪・・10月でもデカいハチに歓迎されるw


何だよ、せっかく来たのに・・と思ったが、その先に公園があるらしいので行ってみるw

↓気持ち良い青空とダート♪・・車さえ見合えば、楽しいッスw


パリダカールラリーのTV映像のように、
車が走ると舞い上がる砂煙w
意外と快感♪
車高短を卒業しようかと本気で思い始めるwww

そして公園の駐車場へと到着♪

↓なんと!満車御礼!


何?何??
みんなそんなにダムが見たいの!?
そうなの!?
そんなにダムブームなの!!?

と、思ったが沼原湿原というのが絶好のハイキングコースでw
そっちへ行く人たちの車がガッツリ停まっているらしいww

↓ISやXもいるしwww・・てことは、来れるんだろうなw


ん~、見慣れた車も停まってますw
勇気を出してXで来るべきだったかなww

↓こんな感じで停めれたかな♪・・他人様のお車です、すいませんw


まぁ、3ナンバー車はけっこういたが、
ローダウン車やインチアップ車は皆無でしたwww
(当然か・・w)

↓沼原ダム♪・・デカくて全景が撮れないw


肝心の沼原(ぬまっぱら)ダムですが、
コチラはJ-POWERが管理する発電専用ダムですね♪
ここ、展望台を兼ねた公園なんだろうか?
かなりの絶景を見ることができます♪

深山ダムもそうでしたが、水の色がすごくきれい☆
そして紅葉には少し早かったけれど、きっと色づいた山と青い水、最高にきれいだろうな~

↓モミジ?・・赤い葉っぱは画になりますw


余談ですが、
マラソン大会ではランニングタイツを穿いた美脚女性を見るのが楽しみですがw
ハイキングタイツ?っていうんでしょうか、アレも良いですねwww
沼原湿原帰りの若いオナゴを見てそう思いましたwwww

↓ドヤ顔撮影www・・やっぱダムじゃなく池なの???


ここ、水力発電中は水位変動が激しく、
一気に10mくらい水位が落ちることがあるらしいw
その減っていく様子も見てみたいなww

↓沼原湿原への道♪・・ワイルドそうですw


ちょっと行ってみようかな~と思ったけど、
入って行く人たち、みんな服装がガチでしたw
熊鈴も杖も持たずに入って行ったらナメた奴に見られるだろうし、
入口で雰囲気だけ味わって引き返しましたww

そして来た道を引き返し、また那須塩原駅へ♪
6時間コースで借りたけど、実際は4時間程度で終了でしたw
最後に燃料満タンにして返却するんだけど、
100km程度走ったのにガソリン5Lしか入らなかった(驚!)

↓どうもお世話になりました♪・・やっぱXのが良いなw


良い感じに腹も減り、
駅前をウロつくと蕎麦屋があったので入ってみた♪

↓掻き揚げ蕎麦+マグロ丼♪・・ウマかった☆


食べてから栃木県内某所にて、
廃人たちが集まっているらしかったので、
そちらへ合流しましたwww



ダムカードの写真右下、FAって文字の左上らへんにあるスペースが、
今回立ち寄った公園です、上空からはこう見えるんだな~♪

これで栃木県コンプリートだぁ~!
と、思っていたのに・・
湯西川ダム完成に伴いダムカード配布開始したようですwww
また日光に行ってもらって来ないと・・w

次回予告、6枚とも土日祝入手可となった山梨へ♪
ようやく溜まっていたダムネタは一掃しましたw
Posted at 2012/11/17 15:26:11 | コメント(9) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2012年11月10日 イイね!

【東海ダム巡業】 第3日目 静岡 ~大井川鉄道と並走する絶景ルート~

全国オフから2日後の出来事です♪
豊川ICすぐ近くのホテルに連泊し、
朝食バイキングを食べたら荷物をまとめて出発~☆
日ごろの行いが良いので、この日も快晴、絶好のダム日和w

昨日、場所をチェックした船明ダムを目指します♪
豊川IC→三ケ日JCT→浜松浜北IC→R152、昨日とまったく同じルートですw

↓国道152号♪・・あの大きなクレーンが船明ダムの目印です☆


天端が?下流側が?工事中で大きなクレーンがあり、
遠くからでもクレーンを目印に来れるので、
非常にわかりやすいw

↓船明ダム♪・・ほぼ満水だろうか?


手前の駐車場に車を停めて、
歩いて天端を渡り、対岸にある天竜事務所へ・・
川を堰き止めているダムなんだけど、
下流は・・なんか海岸みたいな感じでしたw
そしてクレーンでテトラポット!?を運んでるようでしたww

↓天竜事務所♪・・平日なので普通に仕事してましたw


夏休み、青森の浅瀬石川ダムの管理所でも見ましたが、
平日の事務所は普通に仕事中でして、
ダムカードを手渡す手間さえ惜しむ雰囲気でしたw

明らかにヨソモンの私の姿に気づいてくれたのは、
モップを持った掃除のおばちゃんでw
「ダムカードですか?」と声をかけてくれ、
庶務のお姉さんに取り次いでくれました♪

ダムカードはこちら、とか貼り紙のひとつくらい欲しいなw



※11月より秋葉ダムのカードは配布場所が佐久間電力館に変更、土日祝でも入手可です。

ダム見学は昨日のうちに済ませておいたので、
次の目的地へサクッと移動します♪

↓駐車場にて♪・・砂利はあまり好きではないがw


次は周智郡森町にある太田川ダムを目指します♪
地図を見ると、県道63号でもイケそうな気もするが、
安全の為、新東名で一区間移動したほうが良いかな~と迷うが、
高速とほぼ並走する県道40号で安全に行けそうなので、
一般道で移動することにしました♪

↓県道58号のT字路♪・・かわせみ湖を目指せば良いのね☆


太田川ダムは2009年完成の新しいダムなので、
ナビにはダムどころか道路もまともに出ませんでしたw
新しく買っておいた中部の道路地図が役に立ちました☆

近年のダムは建設時に立派な道路を造るので、
車高短でも安心して走ることができますw

↓太田川ダム♪・・新しくてコンクリートが白いw


静岡県が管理しているダムなので、
そんなに大きくはないんだろうな~と予想してたけど、
確かに大きくはないが、すごく良い雰囲気☆

チョー環境配慮型でコンパクトにまとまっていて好印象♪

↓天端♪・・あれ?アーチなんだっけ???


天端を見ると緩やかにアーチを描いていて、
あれ?ここってアーチだったっけ?と思ったが、
曲線重力式コンクリートっていう型式らしいwww

そんなのあったの!?w
堤体が薄い順に、

放物線アーチ

アーチ

重力式アーチ

曲線重力式コンクリート

なんだろうか?
明確な定義ってあるのかな?w
Rいくつ以上が曲線重力式とか、堤体厚がいくつ以上が重力式アーチとか・・
わからん・・ww

↓下流を眺める♪・・サラサラと流れる水の音が心地よい☆


一通り、ダムサイトを歩いて見学したら、
管理所へ行ってダムカードをゲット♪



ここで72枚となったダムカードを管理所のおばちゃんに見せると、
けっこう感動していたww



「学生さんですか?」



まぁ、モジャモジャ頭で短パン穿いて平日の昼間にダムに来るなんて、
社会人っぽい行動ではないだろうなwww

そして、長い階段の先にある展望台へと行ってみた♪

↓ダムサイト全景♪・・ピッタリとカメラに収まる☆


ここの展望台、相当良いですw
ダムの見え方まで計算して造られたのだろうか?
たいていダム展望台って木が邪魔だったりするけど、
遮るモノは何もなく湖畔の道路、湖、ダム堤体がピッタリとカメラに収まる♪

そして、心地よい秋風が吹き抜ける場所で、
目を閉じて深呼吸すると、
きれいな空気と水の音、鳥の鳴き声・・

平日の昼間に何て幸せなんだろう~と贅沢な時間を味わえますwww

↓反対側は浜松方面♪・・浜松駅も見えますw


展望台の反対側は浜松方面を見渡せます♪
天気が良いと、こんな感じで浜松駅まで見えるようですw
まぁ、浜松駅に行ったことがないので、このビルが本当に浜松駅か知らないがwww

それから次の目的地、長島ダムを目指しますが・・
道路地図を見てみると太田川ダムから少し北上して県道63号を走ると、
かなりショートカットできそうだ・・
そう思って行ってみたが、
途中から鬼狭な険道になるので、そこで緊急停車w
ケータイで調べると、険道マニアのHPが見つかり、
「想像を絶しました」
と文章が書かれていたので断念www

来た道を戻り、新東名は森掛川ICから入り、島田金谷ICで降りR473を北上♪

↓国道473号♪・・茶畑が広がるナイス道路☆


高速を降りてから長島ダムまでは50kmか60kmくらいあったと思ったけど、
大井川とか大井川鉄道、茶畑が広がる絶景が続くので、
距離のわりに苦にならないドライブコースでした♪

途中、SLが見える丘公園ってのがあったけど、
寄れなくて残念・・

↓酷道473号www・・ま、一部こんなところもw


すれ違い困難ですねw
「洗い越し」と言うらしいですが、
本来なら橋を架けて川と道路を立体交差させるべきところを、
常に道路が濡れている状態で放置w

ちなみに帰りは並走している県道77号も部分的に通りましたが、
そちらもすれ違い困難な道幅の険道77号でしたww

↓ようやくここまで来たw・・寸又峡温泉も有名らしいですね☆


↓長島ダム♪・・ここも2002年完成で新しい☆


ダム周辺は、ダム建設時の道路で快適だが、
高速降りてからの50kmは険しい道もあり地味に遠いw
静岡の奥地過ぎて、そんな気軽には行けないが、
苦労して来たダムほど、感動はヒトシオってもんだww

そして、このダム、直線的なデザインでかなり個性的♪
何となく通ってた高校の校舎に似ているw

↓大井川鉄道のトロッコ列車♪・・現存する唯一のアプト式☆


車で険道を来るのも良いが、
ここ、長島ダム、その先の井川ダムへは電車でも来れますw
しかも急勾配を登るので、群馬の碓氷峠にもかつて存在していた、
アプト式の電車で、現在の日本には唯一ここだけしか残ってないらしい☆

ただし、車で10分の距離を1時間かけて移動したり、
1時間に1本もないようなダイヤなので、
相当時間に配慮したスケジュールが必要なようだったwww

長島ダムふれあい館にてダムカードをゲット♪



ここのオッチャン、とても良い人で、
相当マニアな話をたくさん聞かせてくれましたw

この先にある井川ダムのカード配布時間は16時までなので、
タイムアウトにならないように、ふれあい館の見学は後回しにして、
先に井川ダムを見てくることに・・

ふれあい館のオッチャンが道を教えてくれて、
また、全国オフ時に長島ダムから井川ダムまでの道はスゴいよ、とw
教えてもらってたので心して行きましたwww

↓県道368号♪・・このへんは茶畑の絶景ルートだがw


やがて、スゴい道へと変貌を遂げるw

↓すれ違い困難www・・デカい石も落ちてるw


こんなすれ違い困難道路が6kmほどありますw
ここを通らないと、長島ダムから井川ダムへは行けませんww
片道30分程度かかります・・
例のトロッコ列車の線路がすぐ隣を走ってました♪

最後は急勾配V字カーブを曲がり、井川ダムへ到着w

↓井川ダム♪・・中部電力の発電専用ダムです☆


なかなか年季が入ってて迫力あるw
山形の蔵王ダム、木地山ダムと同じく中空重力式コンクリートっていう型式で、
中身のコンクリートをくり抜いてコストダウンしていますw

昭和30年代にのみ造られたレアな型式ですが、
(おそらくコンクリートが高価な時代だったのでしょう)
蔵王ダムや木地山ダムよりも全然デカいダムなのに、
中身をくり抜いて大丈夫なのか?とちょっと不安になるw

↓井川展示館♪・・中部電力の展示館☆


この展示館でダムカードを入手できるのだが、
月曜日休館ってのはもちろん調査済みだったのだが、
月曜日が祝日の場合、翌火曜日が休館ってのはノーマークだったwwww

「どうしよう・・」

と、すがる思いで管理所のインターホンを押して、
「埼玉から来ているんです、どうかカードをいただけませんか・・?」
と訴えかけると、職員の方が丁寧に対応してくれて、
アンケートに答えてカードを入手できましたw



発電専用ダムでダムカードを発行しているのは非常にレアで、
J-POWERが2012年より15箇所で配布開始しましたが、
それまでは全ダムカード中唯一の発電専用ダムでした☆

右上の「P」ってのが発電専用ダムの証ですw

↓正式名は「井川五郎ダム」♪・・人名なんですねw


たいていダムの名前って地名だと思うけど、
人名なのは珍しいw
当時の中部電力の社長の名前らしい☆

てことは・・?
私が今から鎌首電源開発カンバニーを立ち上げてw
どこかに発電ダムを建設して、
鎌首第一ダム、鎌首第二ダムと造っても良いのか?www
そしたら東京スカイツリーのようにLED球をいっぱい埋め込んで、
夜には爆光のダムを造ろうwww

せっかく発電したのにダムを光らせて電力を消費するという、
非常に効率の悪いダムとして有名になるwwww

↓下流を眺める♪・・直下には発電所☆


減勢工って言って、
放流した水の勢いを弱める壁があるけど、
その手前と奥で水の色が全然違うのがおもしろいw

雨が降ったりすると、水が濁るらしいので、
きっと水に動きがあると濁ってしまうんだろうな・・

↓めっちゃ興味の沸く温泉www・・行こうか悩んだw


井川ダムより先にもキャンプ場とか温泉があるようで、
まぁ車高短で行くには厳しそうだけど、
ちょっと興味アリでしたw

ちなみに井川ダムより先には、
畑薙第二ダム、畑薙第一ダムとあって、
いずれも中空重力式の発電専用ダムらしい☆

大井川沿いにレアな型式が3基も並んでいるなんてw
畑薙第一ダムまでは一般車両も行けるらしいが、それより先は管理車両のみとか?
その先は林道なのかな?w
林道で山梨や長野へ行けるのだろうか・・?

そして驚くことに、
井川ダムもそのずーっと先の畑薙第一ダムも静岡市ですw
静岡市って、えらく広いのねwww

↓井川ダムからの帰り道♪・・良いね~こーいう景色w


汽笛がすごくレトロでw
茶畑の丘の上をゆっくりと移動するトロッコ列車♪
ついつい車を停めてカメラを構えてしまいましたw

そして長島ダムへ戻りましたww

↓長島ダムふれあい館♪


本当は16:30閉館なのに、
管理所のオッチャン、開けて待ってるから井川ダムへ行っておいで、と
心優しい配慮をしてくれたおかげで17時過ぎでも中を見せてくれました♪

衛星写真を見ながら大井川の歴史とか、ダムの数とか、
あとは地理的なこと等もいろいろ教えてくれましたw
そしてトロッコ列車、アレは鉄道好きにはウケるでしょう♪
長島ダム駅付近では芝桜が咲くそうなので、その季節には最高でしょうね☆

ダム巡業じゃなくても、
普通に観光しに来てゆっくり見てみたいです♪

そして帰りは真っ暗な中、すれ違い困難な国道473号、県道77号を走りw
無事に島田金谷ICへ到着、帰路につきましたが・・
3連休渋滞は回避できたけど東名集中工事の初日でw
大井松田から横浜町田まで渋滞中でしたww
結局帰宅したのは深夜1:30頃でしたwww

東海ダム巡業3日間で静岡県は全7枚あるうち5枚入手できました♪
あとは伊豆半島に2枚なので、静岡コンプリートも見えてきたw




次回予告、秋の那須塩原へ!ダートの先の一風変わったダムへ♪
溜まってるダムネタはあと1本で終了だ・・w
Posted at 2012/11/10 12:29:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | ダム | 日記

プロフィール

「子供の頃の憧れ、セナが乗ってたマクラーレンホンダ。MP4/6かな?この頃のF-1はアツかった気がする。」
何シテル?   06/01 18:31
『鎌首』 広辞苑によると・・ ① 鎌のように曲がった形の首。主として、蛇などが攻撃などの際もちあげた首。 「-をもたげる」 ② 鎖鎌で敵の首を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコン操作部照明の白色化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 12:09:53
PIONEER / carrozzeria DMH-SZ700 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/10 22:47:41
無駄なポスカホルダーを無駄に替えてみる(前期オーナーの妬み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/22 16:19:30

愛車一覧

トヨタ スペイド トヨタ スペイド
☆2021/02/12納車☆ 左右非対称なユニークなクルマ『SPADE』に乗っています。 ...
BMW M5 BMW M5
☆2021/02/13役割変更☆ スペイド納車に伴い、チャイルドシートを外し、 完全に趣 ...
その他 自転車 ファットバイク (その他 自転車)
☆2016/03/26納車☆ ファットバイクとビーチクルーザーの融合♪ 4.0x26イン ...
日産 アベニールカーゴ 日産 アベニールカーゴ
☆2005/08/19納車☆ 人生初のマイカー♪ 4ナンバーの貨物車で、手動でしか開か ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation