東北ダム巡業の旅、第4日目は・・
秋田の実家を出発して、山形入り、Vonoさんのアジトを目指しますw
↓国道7号♪・・海沿いを走るのは気持ち良い☆
秋田市から国道7号を日本海沿いに南下し、
酒田市で国道345号に入り、すぐ国道344号へ、延々と山の中を走ると・・
最初の目的地、高坂ダムに到着♪
↓高坂ダム管理課♪・・アブやハチの襲来を受ける(´Д`) =3
ダムカードはたいてい、ダムに隣接する管理所で入手できるが、
ここは少し離れたところにある管理課で入手できる・・
ダムも見学しようと思って、行き方を尋ねると・・小さな地図をくれたw
↓林道???(◎_◎)???
ま、とりあえず行ってみるか、と思ってw
地図に従って行ってみる♪
↓入口発見♪・・国道沿いにあるんだゼェ~w
ハンドルを切ろうとした手が止まるw
うーん、これはやっぱ無理だなwww
↓砂利砂利砂利砂利・・
写真じゃわからないが、
BMマフラーに間違いなくヒットする大きな石が、
道の真ん中に鎮座していましたwww
これは、しょうがない、いずれVonoさんの2号機で来よう、とw
人様のクルマをアテにして次のダムを目指すw
また国道344号を酒田方面に引き返し、酒田みなとICから山形道で庄内あさひICまでピューっと♪
高速を降りると十字路があり、左右へ伸びる道路は国道112号、
真っ直ぐ伸びる道路は県道44号、その先は県道349号、いわゆる朝日スーパー林道であるw
次なる目的地は直進した先にある、荒沢ダム♪
↓県道349号!・・ダムへの道っぽいな~w
途中まではバスやトラックも走る、広い道路だったが、
集落がなくなった頃から道は狭くなり、路面状況も劣悪になるw
しかし、舗装されているので、気をつけて走ればイケちゃうレベルでしたww
↓荒沢ダム♪・・山形県管理の古いダム☆
ちなみに、この写真は管理所がある高台の上からのショット♪
車で天端を渡ってこないといけませんw
なかなかスリリングでしたww
↓ドヤ顔撮影www・・看板が小さいw
国土交通省や水資源機構が管理する、いわゆる国のダムは、
道も広くて車高短でも余裕なことが多いが、
自治体が管理するダムは・・
神奈川県と埼玉県、群馬県は良かったが・・
山形県は難易度が高いぞwww
さっきの高坂ダムは林道の先だし、
この荒沢ダムも、けっこう険しかったw
そして後日登場する木地山ダムはまさに最高レベルですwww
ちなみに県道349号をこのまま進むと、新潟は村上市までイケます♪
その道中、猿田ダム、奥三面ダム、三面ダムがあり、この道沿いで4つのダムに行けるけど、
たいてい冬季閉鎖中に土砂崩れとかが起きて、全線開通にならないらしいw
今年も県境付近で通行止めで、このルートでは山形と新潟は行き来ができないようです・・
ということで、来た道を引き返し、国道112号へ♪
写真は割愛するけど、ここでも貧乏マークが点灯してw
冷や冷やしながらスタンドを探しましたw
↓月山ダム♪・・山形のお洒落ダム☆
もし、ダムの全国大会があるならば、
私は山形県代表にこのダムを選びたいw
堤体にデザインされた、朝日をモチーフにしたという半円が目を引く☆
ただのコンクリートの壁じゃないっていうのがすごく良いw
↓ドヤ顔撮影www
ここは国土交通省のダム、しかも2000年代に完成なので、
道路状況は極めて良好、安心して走れますw
管理所でダムカードをもらうと、
あるポスターに目が留まるw
「予約ナシでお一人様からダム見学が可能」
これは行くしかないw
↓ダム内部だゼェ~♪・・監査廊っていう点検用の通路ですね☆
ちなみに、月山ダムでは、
ダム見学ツアーのインストラクターはみんな女性です☆
女性と2人っきりでコンクリート製の密室に・・www
しかも夏はコンクリート製の密室はめっちゃ涼しいですぜ♪
↓コンジットゲートの油圧シリンダー♪・・デカいo(゚◇゚o)
けっこう引いて写真を撮ったけど、
収まりきらないデカさですw
このピンクっぽい色は、朝日村(現在は鶴岡市に合併)の花、カタクリをイメージしたらしい☆
外からは見えないところだけど、こーいう拘りがたまらんw
まさに勝負パンツはピンクっていう感じだwww
油圧ってことはハイドロ?
ダムの水圧に耐える、超スンゲェーハイドロですねw
↓ダム見学の記念品w・・消臭効果のある炭とウチワw
ダム見学ツアーは主に内部を見るものなので、
外を見るのは自分一人になりましたw
↓天端からの眺め♪・・国道112号と山形道が見える☆
ありえないことだが、
山形道の路肩に車を停めて、
そこからダムの写真を撮ったら・・
最高の一枚が撮れそうだなw
↓国道112号からのショット♪
なんか、待避所っぽいところがあって、
そこに停めてみたw
それから国道112号を山形市方面へ向かって走ると・・
おそらくスキー場の名所なんでしょう?
やたらとスキー場の看板があり、
そんな山間部を過ぎると・・寒河江ダムに近づいてきましたw
↓寒河江ダム管理所内♪・・これ、イイね!w
ここには、いわゆる資料館や資料室みたいなのはなく、
廊下にダムが出来るまでの写真をパネル展示しているだけだったが、
国土交通省管理の東北のダムカードを全部展示していた☆
こーいうのを見ると、集めたくなりますwww
↓ダム湖を眺める♪・・山形県で唯一の1億トン超のダム湖☆
ダム湖の名前は「月山湖」、
ちなみに・・月山ダムのダム湖は「あさひ月山湖」、
まぎらわしいw
ここは洪水吐の部分まではけっこう距離があるのだが、
駐車場は管理所にしかないので、歩いて行くしかないw
↓ドヤ顔撮影www
天端を歩きながら、今日も長距離移動、疲れたな~と思っていると、
寒河江ダム名物?の噴水が上がった♪
↓112mの高さまで上がるらしい♪
前日も、この日も、雨が降ったり止んだりの天気で、
たまたま晴れ間が来て、雲の切れ間から見える光とナイスコラボです☆
噴水の高さは112m、
寒河江ダムの堤高も112m、
すぐ横を走る国道は112号線、
ダム竣工式もなんと、11月2日w
狙っているのか、偶然なのか?
もしダムに背番号をつけることがあるならば、
ここのダムは「112」を背負うことになるのだろうw
↓謎の青い線w・・何チャラ水位とかかな?
青い線まで水が溜まったらゲートを開けるとか、
そーいう目印なんだろうか?
リップラップ(積み石)の隙間から草が生えてて、
相当な期間、ここまで水は到達していなそうな感じだが・・
いったい何の目印なのか気になるw
↓工事中だった・・
寒河江ダムは放水設備がすばらしいとの事前情報を得ていたw
ここの展望台から見下ろしたら、
さぞすばらしい景色が見えただろうが・・
運悪く工事中だったので、見れなかった、チーン・・
それから来た道を引き返し、
何かを食べようと思って管理所の隣の蕎麦屋に行くも、
本日の営業は終了しましたの看板・・
摺上川ダムから、東北の旅では蕎麦に縁がないw
しょうがないので、隣のお土産屋さんで焼きそばを食べるww
↓山菜焼きそば♪・・300円くらいだった☆
モチモチした麺に山菜w
これは、ウマい♪
山菜って大人向けな食材だよな~
子供の頃、絶対食べなかったもんな~w
大人になると、ウマく感じるんだよな~ww
よし!
山形市に向かうか!
と車に乗り込んだが、ダム下流側のスポーツ公園入口があったので、
入って行ってしまったw
↓下から見上げる寒河江ダム♪・・微妙に緑が混じる独特な雰囲気w
秋田の玉川ダムもそうだったが、
ダムの下流側というのは、
アブの数がハンパないwww
サッと窓を開け、
車から降りずにワンショット!
すぐに窓を閉める!
わざとアブに囲まれて、
急加速で振り払うw
そこから国道112号をずーっと走り、
山形市街に到着♪
Vonoさんのアジトに無事に到着しました☆
図々しくも4泊もするので、
寝ぶくろや長座布団、着替えを運び込みw
山岳地図や道路地図を広げて翌日からの作戦会議www
というか、Vonoさんのアジト、きれいで広くてめっちゃ良かったw
あのまま住み込みたいくらいwww
そして夜の街へと繰り出したwwww
↓花笠祭り♪・・東北三大祭りに次ぐ祭り?
翌日からはコンクリートの壁を見つめる時間が長くなるのでw
若い女性の生脚を眺めておこうと、
Vonoさんの粋な計らいでしたwww
ちなみに・・
この日の晩メシは、
お手ごろ価格で米沢牛です♪


次回予告、朝4時に起きる!?新潟の林道へ挑戦!w
東北ダム巡業5日目のブログへと続く・・w