だんだんウザがられてる空気は感じていますがw
一応、全日程ブログ書きたいと思ってるので続けますw
東北ダム巡業の旅、第6日目は・・
山形市を出発し会津若松方面へ向かい、山形南西部のダムに寄って帰ってくるコースです☆
初日から毎朝早くに出発してきましたが、
この日も5時起き、6時出発ですw
↓朝のツーショット♪・・結局、X同士の写真はコレ一枚しか撮ってないw
山形市から国道13号をずーーっと南下し、
米沢市で国道121号にぶつかり、そこを右折、喜多方市を目指します♪
出発してから2時間近く経っただろうか?
トンネルが県境になっていて福島県に入るとすぐ日中ダムがありました♪
↓日中ダム♪・・福島県管理のロックフィルダムです☆
ここは7月からダムカード配布開始したらしく、
まだレア度は高いだろうなw
先にダムを見学してみることにした♪
↓天端を眺める♪・・昼間は車も走れるらしい☆
到着したのが早めだったので、
天端を車で走行っていうのはできなかったので、
歩いて一往復してみた♪
↓ダム直下には温泉♪
なんと、ダム直下には温泉施設があり、
ダムを見上げながら露天風呂に入れるらしいwww
ダムマニアには最高の風呂ではないだろうか?w
それよりも、福島のキャッチフレーズがすごく良いと思った☆
うつくしま、ふくしま。
そう、原発問題でだいぶイメージを悪くされがちだが、
来てみると福島ってホントきれいなとこだな、と思う♪
↓ドヤ顔撮影www
ダムカードをもらったら、
お約束のドヤ顔撮影w
画像を加工しながら思ったが・・修正前の私の顔、
ちょっと疲れてるかもwww
さすがにダム巡業も6日目となると・・疲れるんだなw
↓下流側でのショット♪
この時点で寄ってきたロックフィルダムは、
摺上川ダム、七ヶ宿ダム、胆沢ダム、寒河江ダム・・
寒河江ダム以外、みんな同じようなデザインだったが、
ここ、日中ダムも同じだw


これは・・東北の定番デザインなんだろうか???
日中ダムを後にして、会津若松を目指してさらに南下します♪
磐越道の会津若松ICをくぐり、国道49号を左折、ここでコンビニで軽くメシw
コンビニを出たら国道118号をさらに南下、地図を見ると猪苗代湖よりも南下していたw
「大川ダム」の看板を見つけ、それに従って走る♪
↓かなり山深い場所だな~
ギリギリ会津若松市のようだが、かなり南まで来た印象w
ここらへんまで来ると道路の看板も、宇都宮や水戸といった関東の地名が・・
思えば秋田や青森にも既に行ってるので、かなり旅をしてきたという実感が沸いてくるw
↓大川ダムに到着♪
ここは資料館が併設されていて、そこでダムカードを配布中w
しかもセルフサービスでしたww
↓ドヤ顔撮影www・・福島の国土交通省のダムを制覇!
ここはダムサイトが大きな公園になっていて、
会津鉄道の大川ダム公園駅という駅もあり、
自然に触れられるアクセスしやすい場所っていう感じ☆
下流側にも車で行けそうなので行ってみることにした♪
↓ワイルドな道の先でのショット♪
この橋の先にも行けるけど、堤体に近すぎるのでw
あまり良い写真は撮れなかったのでしたww
↓J-POWERの下郷展示館♪・・大川ダムサイト内にあります☆
大川ダムは、山を挟んだ向こう側に大内ダムというのがあって、
そことペアになって
揚水発電をしています♪
昼は上流の大内ダムから大川ダムへ水を流しながら発電し、
夜は電力使用量が下がるのでポンプで水をくみ上げ、また大内ダムに水を溜めます・・
そうすると、昼は発電、夜は余った電気で翌日の発電の準備、という感じで、
巨大な充電電池の役割を果たすのです♪
このJ-POWERっていう会社が管理する発電ダムも、
2012年からダムカードを配布開始したので、
さっそく入手しましたw
ただし、ダムは山を挟んだ向こう側ですw
カードだけもらってダムを見学しないのは、
ダムマニアポリシーに反するので当然行ってみた♪
来た道をさらに南下すると、右手に県道329号って道路があり、そこを右折♪
「大内宿」っていう江戸時代の町並みを残した観光地?
が近くにあって、道路は良い感じに整備されていたので、
車高短でも余裕で行けますw
↓ドヤ顔撮影www・・ここは撮りづらかったw
発電専用ダム、
いやむしろダムというより巨大な溜め池?
そんな表現が似合う、スーパーシンプルダムでしたw
↓下流側を眺める♪・・これがダム???
きっと下流から見上げても、
丘があるだけで、まさかダムの水があるとは思わないだろうw
↓看板もこれだけw
普通はダムの役割とか諸元表とかあるけど、
ホント、余計なものは一切ない、えらくシンプルな施設w
だけど、ハチのデカさと数はなかなか派手でしたwww
↓愛車撮影会♪・・ロックフィルダムは良い画になる☆
それから県道131号を走り、山形へ帰りますw
この道、写真はほとんど撮れなかったけど、高い位置から山を見渡せて、絶景でした♪
↓県道131号を走行中♪・・もっと絶景なポイントがあったのだが(´・ω・`)
途中、栃沢ダムっていう小さなダムがあったけど、
「危ない!ダムに近づくな!」っていう看板があったので、
まぁ、虫に囲まれそうだったし、スルーしましたw
ナビがないので、程度の差こそあれ、毎日どこかで迷いますw
この日はなかなか国道121号に戻れなかった・・
せっかくここまで来たのだから、
喜多方ラーメンを食べたいなと思い、
少し大きなオフ2011で行った、喜多方ラーメンの名店も考えたけど・・
まだ山形のダム2箇所寄らなきゃいけないので、日中ダム隣の道の駅で食べましたw
↓喜多方ラーメン♪・・コレもウマかった♪
平日だから?
食堂はめっちゃ空いてて私一人w
ズルズルと大盛りの喜多方ラーメンを食べて山形へ戻りましたww
国道121号から北上すると、途中県道4号との分岐があり、
そっちへ入って行くとさらに県道4号と県道8号に分岐する・・
県道4号へ行くと白川ダムの上流からアクセスできそうだが、
Vonoさん情報によるとXでは厳しいとのことだったので、県道8号を選択w
まぁ、こっちも決して優しい道ではなかったが・・ww
白川ダムはカード配布時間が16時までなので、
先にカードだけもらっておいて次の横川ダムを目指しますw
県道4号を北上し、国道113号まで行ったら左折、
国道沿いに走るとすぐ左手に横川ダムの入口がありました♪
↓横川ダム♪
前日に見た長井ダムほどではないが、
ここ横川ダムも2008年完成でまだ新しく、
コンクリートが真っ白でした☆
↓回転式スライドゲート♪・・非常に珍しい装備☆
パッと見、普通の重力式コンクリートダムだが、
クレストゲートに「回転式スライドゲート」っていうのが装備されてて、
コレは日本国内のダムでもここにしかない非常に珍しいモノだそうですw
動くところを見てみたかったなw
ダムカードは管理所の隣にある資料館、「きてくろ館」で入手♪
すごくきれいで近代的な施設でした♪
↓きてくろ館屋上の展望台♪・・こんなに人が来るのか?w
かなり広い展望台で、
すり鉢状にベンチが配置されてて、
ちょっとしたイベントもできそうな感じだったw
そして、ダム堤体と、向こう側の岩山を見ると、
スゲェなぁ、ここも大自然だな~と感じることができます♪
ちなみに前日に見た新潟の大石ダムと場所的に近く、
同じ国土交通省は羽越河川国道事務所が管理しているらしい☆
姉妹ダムみたいなもんだろうか?
山形と言っても新潟に近いところだもんなぁ・・
新潟行って山形に戻ってきて、会津に行って山形に戻ってきて、
連日相当走ってますw
↓ドヤ顔撮影www
それから、また白川ダムに戻ってダムサイトを見学しましたw
もうカードは入手済みなので、若干テンションは低いですが・・
見学しないのはダムマニアポリシーに反するので・・w
疲れてても天端一往復は外せませんw
↓ドヤ顔撮影www・・だいぶ疲れてきたw
道は狭そうだがダム下流へ行けそうなので、
行ってみることにしたw
↓ダムカード撮影現場かな?
ちなみにこのダムは、
Vonoさんのブログにも登場していますw
それから、また山形市へと・・
遠い道のりを帰りましたw
先に仕事から帰ってきていたVonoさんは、
相当おなかが空いていたようで、
「遅せぇよ、オイ、どこまで行ってきたんだよ~?」とw
Vonoさん宅の近くの居酒屋へ晩メシを食べに行きました♪
↓山形名物、冷たい肉そば♪
冷たいといっても、
そんな氷水が入ってるほど冷たいわけではありませんw
ほどよく冷えててサッパリ系で、
あえて硬めな年寄りの鶏肉を使っているそうです♪
焼き鳥とかを相当食べた後だったので苦しかったけど、
コレは夏に空腹時にまた食べたいw
こうしてダム巡業6日目は無事に終わったのでした・・w


次回予告、仙台に遠征!山形市と仙台市ってスゲェ近いのねw
東北ダム巡業7日目のブログへと続く・・w