ようやく終わりが見えてきたこのシリーズw
東北ダム巡業の旅、第7日目は・・
山形市内にある蔵王ダムに寄り、山形道で宮城入り、
2日目に時間切れで寄れなかった釜房ダム、大倉ダムを見学します☆
これまでの日程に比べ、見学ダム数は3箇所、移動距離も短いのでラクですw
蔵王ダムはVonoさん宅と同じ山形市内なので7時30分頃にゆっくりと出発、
意外とデカい山形県庁の庁舎を見ながら国道286号を走り、
県道272号の看板と「蔵王ダム」の看板を見つけ、そこへ入っていくと・・
「観光地だから大丈夫だと思うよ~♪」なんて言ってたVonoさん、
確かに途中まではセンターラインがあって良い道路だったけど、
後半は、なかなかワイルドでしたwww
↓県道272号!・・対向車来ないよね!?w
狭い道幅、たまに出てくる劣悪な路面、ヘアピン急勾配、
けっこうな距離を走ってきたつもりでも、なかなかダムに辿り着かない、
道は合ってるよな?と不安になる頃にようやく到着w
↓駐車場なんて無い・・w
というか、荒沢ダム、木地山ダムもそうだったけど、
山形の県管理ダムは道もワイルドだし、ダムには駐車場がないwww
ここも例に漏れず、デカいハチたちから熱烈歓迎を受けますw
↓蔵王ダム♪・・写真撮りやすいポイントがなかったw
途中、コンビニでパンを食べた際に済ませてくれば良かったのだが、
結局ここまで済ませず来てしまったので・・
ウ●コがしたい・・(´Д`)
トイレを探すと・・
↓トイレは・・これだけ???
なんと、険しい道の先、
ハチたちの熱烈な歓迎を受け、
携帯の電波も届かず何シテル?にも投稿できない、
極めつけがトイレは仮設トイレw
最高にワイルドですwww
幸い、トイレの中に虫がいるわけでもなく、
ちゃんと紙も完備されていたので助かりましたがw
↓天端♪・・ここが管理車両の駐車場www
ダムには9時頃到着したので、
1時間くらい誰もいないダムサイトで待ちましたw
見学できるポイントも少ないし1時間は長すぎましたww
名前こそ蔵王ダムだけど、観光地の蔵王とは全然イメージが違った(^^;)
↓ドヤ顔撮影www
蔵王ダムは、カード配布時間が平日10時から15時30分までで、
なかなか強気な時間設定ですw
これで山形県10枚をコンプリート!
それから来た道を引き返し、
山形道は山形蔵王ICから宮城方面へ向かいます♪
高速を使わずに国道286号でも仙台に行けるらしいけど・・
笹谷峠っていうのが相当厳しい峠のようで、
一区間だけ高速を使う人も多いようですw
インター3つ先、宮城川崎ICで降りて国道286号をそのまま直進♪
ダム湖に架かる橋を渡ると釜房ダムが見えてきます♪
↓宮城の残り1枚をもらいに来たゼェ~♪
橋を渡ってくると、一方通行のダム天端を走って管理所に行きますw
さすが国土交通省のダム、道幅は十分あるので安心ですw
↓学習資料館内のダムカードコーナー♪
釜房ダム学習資料館にはダムカードのコーナーがあり、
『ダムカード大全集』と東北地方整備局のダムカードをラミネートしたものが置いてあり、
へぇ~こんなのがあるんだ~と関心を引き付けるようになっていましたw
女性スタッフの方に声をかけるとダムカードをもらえます♪
平日で珍しい来客だったのか・・?
「ダムカードを集めてらっしゃるんですか?」
と聞かれ、
この時点で57枚ほど集めたカードホルダーを見せると、
「わぁ~すごーい☆」
と感動されましたwww
ここの女性スタッフの方は、蔵王ダムがお気に入りだそうですw
↓ダム堤体を撮影♪
ここはダムを撮影するには、国道286号からがベスト☆
でも、歩道もない国道・・
恐る恐る道路の端っこを歩き、
ガードレールにまたがりながら撮影しましたwww
↓ダム湖を眺める♪・・カビ臭対策もしてあるらしい☆
かつてはカビ臭かったのか?
水を循環させて、カビが発生しないように対策してあるらしい♪
場所的に仙台市にも近く、水道水の供給もしてるそうです☆
あと、国営みちのくの杜湖畔公園っていうのがあってキャンプ場などがあり、
家族で楽しめるように公園整備がされていました♪
↓ドヤ顔撮影www
東北地方唯一の100万人都市、仙台市の近くとは思えないくらい、
大自然の中で気持ち良い場所でした♪
これで、宮城県もコンプリート!
東北は残り2枚、秋田の森吉山ダムと福島の田子倉ダムですw
さて、一応この日の必須メニューは午前でもう終わり、
ダムカードはくれないけど、見ておきたいダム、大倉ダムに行くことにしました♪
地図を頼りに行くも大都会な仙台市内に入ると迷うw
信号待ちで地図を確認するも、こーいうときに限って信号はすぐ青になるww
結局あそこで曲がっときゃ良かったじゃーん!!とか思いながら、
仙台宮城IC近くからなんとか県道55号へ入り、標高上げながら走るが・・
↓出たよ、この看板・・( ・ω・)
ちょっと車を停めて、
歩いて道のレベルを確認しに行くww
↓通行止めだった・・(-_-)
まぁ、仮に通行止めじゃなかったとしても・・
その先の道幅を見ると、やめておいたほうが無難だろうw
↓相当ワイルドそうな雰囲気満点www
たまたま、バス停が近くにあり、時間調整で待機中?のバスがいたので、
地図を持って行って運転手さんに聞いてみたw
「ジョーギ?」
と、いきなり聞かれw
「えっ?別に直線を描きたいわけじゃないけどww」
とツッコミそうになったけれど、
「定義」と書いて「じょうぎ」と読む、そんな観光地があるらしいw
その定義に向かって行く道の途中に、
私の目的地、大倉ダムがあるらしく、
こーいうふうに行けば行けますよ、と親切に教えてくれました☆
2012年にもなって、地図を持って地元の人に道を尋ねるって、
ナビがなかったからこその出会いと会話だよな~と思い、
こんな旅も良いもんだな、と思ったw
信号待ちで満足に地図を見れないイライラも少し解消ww
ちなみにさっきの通行止めな道は、震災以来、土砂崩れで通行止めなんだそうです・・
そして無事に県道263号から大倉ダムに到着♪
↓大倉ダムの看板w・・日本で唯一の2連アーチなのです☆
せっかく珍しい型式のダムなのに、
それを写真に収められる撮影スポットがないのが残念w
↓良い撮影スポットがない・・(´Д`。)
写真上は、中央の待避所から見た左右の堤体w
水を吐くゲートがない側とある側だというのがわかりますww
写真下は、それぞれを走行中w
ダムカード配布場所っていう認識はなかったけど、
一応、宮城県版の?ダムカードチックなカードをもらえましたww
時間もまだ14時頃なので、
せっかくなので定義っていうのも見てみるか、と思い、
その先へと行ってみた♪
結果を先に言うと、行ってみて良かった☆
↓定義如来♪・・浅草寺や帝釈天みたいな雰囲気☆
すごく古いお寺のようだが、
雰囲気満点、しかも道沿いのお土産屋さんも充実、
縁結びや安産のご利益としても有名なお寺のようです☆
↓五重の塔♪・・ここは庭園っぽくなっててすごく良かった☆
風格満点の本堂、新しいながらもデカくて雰囲気のある新本堂、
これぞ日本!っていう感じの庭園もあり、
事前情報は何もなかったけど、敷地内をウロつくだけでも十分楽しめます♪
↓池をよーく見ると・・ロックフィルダムに・・見えないかw
石積み式のロックフィルダムの湖面って、
こんな感じだよなーなんて思って写真を撮る私、
かなりダム病ですwww
↓小腹も空いたので♪
参拝道にあるお店で、
ご利益ポテトと仙台名物の焼きめしを買ってみたw
ん~、大学ポテトと同じじゃね?っていうご利益ポテトと、
味噌を塗って焼いた、風味満点な焼きめし、
どちらもウマかったです♪
↓帰りに待避所で撮影会www
一応、ダム天端は県道だけど十分な道幅がないので、
ジョイント部の待避所ですれ違うようになっていますw
長時間駐車はご遠慮ください的な場所なので、
サクッと撮影して帰りましたw
↓宮城県のHPより転用w・・空撮しなきゃ2連アーチだってわからんなww
こんな感じでマックの「Mマーク」みたく、2連アーチなのですw
多連アーチなダムっていうのは非常に珍しく、
日本には2つしかありませんw
ここで16時頃、
せっかくだから国道48号で天童市経由で山形へ帰って、
将棋の駒の産地でも見てみるかな、と思ったが・・
Vonoさんに連絡すると、
「オイ、蔵王の温泉行くんじゃなかったのか?・・まぁ、イイけどw」
と言われ、温泉に行く約束を思い出したww
蔵王の温泉は閉店時間が早いので、
また山形道で帰ることにしました♪
温泉の写真は撮ってないけど、
というか、盗撮罪になりそうだから出来ないけどw
私のような初心者にも満足なきれいな温泉で良かったです☆
(後日、上級者向けな温泉にも行くので・・w)
↓風呂上りの一杯♪・・山形名物?パインサイダー☆
ビールじゃないのが残念だけど、
風呂上りに冷たい炭酸飲料、たまりません(≧∇≦)
↓晩メシ♪・・牛丼と蕎麦のセット!
温泉施設内の食事処で晩メシも食べました♪
米沢牛だったか忘れたけど、小さめな牛丼と蕎麦のセット、
どっちもウマかったな~☆
この日は巡業2日目に寄れなかった釜房ダムと大倉ダムのリカバリー、
あと同じ山形市内の蔵王ダムだったので、スケジュール的にはラクでしたw
東北のダムカードも残り2枚、いよいよダム巡業も大詰めですw

次回予告、山形での最終日、最後の最後は自分の足でダムへ向かう!w
東北ダム巡業8日目のブログへと続く・・w