全国オフへ向かう珍道中ブログですw
10/5(金)深夜に出発し、中央道は諏訪湖SAで寝袋で寝てw
翌朝、岐阜県は恵那市というところからスタートしたダム巡業@東海編♪
恵那峡SAでトイレを済ませて、
恵那ICで降り、国道257号を南下します♪
↓国道257号♪・・大正村もあるの???w
全国オフの会場は、『日本昭和村』でしたが、
なんと『日本大正村』というのもあるようですww
ちなみに、同じく恵那市内だったと思いましたが、
『明治村』という看板も見ましたwww
『江戸村』は・・ないのだろうか?www
↓阿木川ダム♪・・恵那市内を見下ろせるロックフィルダムです☆
ここはダム全景を撮れる撮影スポットがなく、
ダムの写真は少なめですw
印象に残っているのは、天端が鳥のフンで埋め尽くされてたこととw
湖の眺めがすごく良かったことかな♪
ダム湖百選にも選ばれているようでした☆
↓阿木川ダム防災資料館♪・・かなり立派な建物だったw
本来であれば、ダムカードはここで入手できるようだが、
11時開館のようで、それより前に来たので入れませんでしたww
ダム管理所は既に仕事中だったので、管理所でダムカードをゲット♪
淡めな茶色のリップラップで草とかもほとんど生えてない美しい堤体でした♪
ここの防災資料館は展示物が充実しているそうなので、見れなくて残念・・w
たまたま“日本一周ダムファン写真展”をやっていたのに、見れずに二重に残念・・ww
さて、次は国道257号をさらに南下して矢作ダムを目指します♪
矢作ダムとは、愛知県豊田市と岐阜県恵那市に跨るダムなのですが、
管理所は愛知県側の岸にあるので、一応、愛知県のダムのようですw
東名からよりも中央道からのがアクセスしやすそうなので、
今回の岐阜ルートに組み込みました♪
↓ダム湖畔の県道20号♪・・なかなか楽しいワインディングロード☆
S字カーブ、ヘアピンカーブの連続で、
キャッツアイも埋め込まれているので注意が必要ですw
ちょっと距離はあったけど、無事にダムに到着♪
↓矢作ダムの岐阜県側の岸♪・・ここは車を停めるスペースがたくさん☆
駐車場というか、
車を停める余裕のあるスペースは岐阜県側にあるけど、
管理所は愛知県側w
とりあえず、岐阜県側に車を停めて、
歩いて天端を渡り、管理所へ行きます♪
ここのダムカードは休日配布は管理所へ確認ということだったけど、
電話をかけても誰も出ないので、まさかの不在か?と思ったけど、
インターホンを押すと、白髪のオッチャンが出てきて無事に入手できましたww
「どこから来たの?」
と聞かれたので、埼玉から来ましたw・・と答えると、
「遠いところからご苦労様」
と、気さくなオッチャンでいろいろ教えてくれました♪
ダム湖畔の道路は愛知県側より岐阜県側のが多少マシとのこと・・
私の選択(というか勘?)は正しかったww
↓矢作ダム♪・・これまた大きなアーチで大迫力☆
写真を撮った場所は休憩所になっていて、
バイクのツーリングの人たちが多数おられました♪
この湖畔のワインディングロードは、バイクだと気持ち良いだろうな~☆
そして、そのまま西へ向かい、同じく岐阜県恵那市の小里川ダムを目指します♪
・・が、途中ちょっと寄り道しましたww
↓矢作ダム下流から♪・・下流から見る姿もまた良いもんだww
↓県道20号はこんな感じ♪・・多少ワイルドな山道でしょうかw
そしてそのまま進むと・・
小さめなダムがまた現れますw
↓矢作第二ダム♪・・中部電力の発電専用ダムです☆
ここはダムカードはないけれど、
通り道なので少し車を停めて見学w
でも、天端は立入禁止で閉ざされていたし、
道路からちょろっと見て、次へ移動しましたww
↓小里川ダム♪・・かなりデザイン性が高い堤体☆
ここは開放度が抜群で超お薦め♪
ダム堤体内の通路やエレベータも自由に入れる☆
しかも展示物も豊富だし、下流側もダムに触れるくらい近づけるww
↓天端中央からの眺め♪・・4本の塔の外側2本はバルコニーになってる☆
堤体には4本の丸い塔が建っていて、
内側2本は天端まで伸びていて外側2本は堤体中央でバルコニーになってる☆
バルコニーにはエレベータで行けるので、
ダム中腹から上を見たり下を見たり、横を見たり・・
なかなか見れないアングルでダムを眺められるので面白いw
↓ダム堤体内通路♪・・外より10度くらい気温が低くて涼しいw
この日は10月なのに半袖でも汗をかく陽気だったのでw
エアコン効いた部屋に入ったように快適でしたww
↓ダム入門パネル♪・・ダムマニア入門に良い資料がたくさんww
三●地所を観に行こう~♪
ってテレビでCMやってますが、
いろんなダムを観に行こう~♪
って替え歌を作りたくなってしまうwww
無人だけど管理所内にも展示スペースがあって、
そこでセルフサービスでダムカードを入手できますw
うーん、個人的にダムカードは人から手渡しのが好きだな・・w
↓日本一大きな木製水車♪・・小里川ダム隣の道の駅にて☆
小里川ダムの隣には、
道の駅「おばあちゃん市」っていうのがあり、
日本一大きな木製水車があります♪
この道の駅、かなり良いですw
土日はえらく混雑するので基本、駐車場は満車です・・
小里川ダムの天端付近にあるダム駐車場に車を停めて歩いて行きました・・
↓おふくろの味定食♪・・素朴な味で美味でした☆
子供の頃はこーいうのより、
ナポリタンとハンバーグとかのが好きだったけど、
大人になると、こんな懐かしい素朴な味というのが好きになりますw
田舎のおばあちゃんの家に行って、ごはん食べさせてもらった気分です♪
値段も650円と非常に安いです☆
ここで遅めの昼メシを食って15時頃、
次はオフ会場の近く、加茂郡八百津町の丸山ダムを目指しますw
↓岐阜県道366号!・・かなり怪しい雰囲気な道ですw
何か・・この先に本当にダムがあるんだろうか?
と、カーナビの地図と実際の道路とが微妙に違ってて、
不安になってしまうw
すると、BMWやクラウン等、高級車とすれ違うw
何でこんな良いクルマがこんなところ走るんだ?と思ったら・・
↓ゴルフ場!?w・・日吉ハイランドカントリー???
辺鄙なところにゴルフ場があったりすると、
某京都のお方が言っていたが、
こーいうのを言うんだろうwww
その後、急勾配ヘアピンカーブで微妙に腹下をこすりながら進むと、
丸山ダムに到着♪
↓丸山ダム♪・・管理所が下流にあるとは珍しいw
最初、ダムを見たとき、
「何だよ~、下流かよ~、管理所は上だろう・・」
と思ったが、よーく見たら管理所はすぐそこにあったw
ダム下流側に管理所があるのは非常に珍しいと思う☆
訪問ダム数は80近くになるが、唯一ここだけだったと思うw
インターホンを押すと、
元中日落合監督に似たオッチャンが出てきてw
アンケートに答えてダムカードをゲット♪
何気にこのダムも、休日のカード配布は管理所確認なのだが、
無事に入手できたので良かった良かったw
ここ丸山ダムは、新丸山ダムというのが下流に建設されて、
いずれ沈んでしまうらしい・・
天端には行けないか?と聞いてみると、
ダム展望台があるというのでそこへ向かってみたのだが・・
↓何じゃこの道!?・・来た道より酷いw
少し広いところに車を停めて、
来た道を振り返ってみると・・
↓狭い道のつづら折りwww
でも、意外と車が走ってたww
みんなどこへ行くんだろう?
ダム以外に何かあるのだろうか?www
↓丸山ダム展望台♪・・良い感じに写真が撮れる☆
ここには東屋があって、
良い年した大人たちがボードゲームに夢中でしたwww
何もこんなところでやらんでも・・
ダムの写真を撮ってる私のが怪しい人状態でしたw
↓ダム天端への道www・・ここもワイルドさ満点w
ダム展望台からダム天端へと続く道があったけど、
車道が険しけりゃ人が歩く道も相当険しいwww
国道交通省のダムなのに、難易度は相当高いですw
短パンだったので行こうか悩んだけど、
虫が寄ってこないように駆け足で階段を降りましたw
↓天端♪・・人気がない古いダムなので少し不気味w
苦労して来たけど、
なんか感動というか、そーいうのはなかったw
それよりもダムがかなり古くて廃墟みたいな感じで少し怖い・・
↓天端中央からの眺め♪・・管理所を見下ろすw
たいていのダムはあの管理所の位置に、
発電所があるんだよな~w
世にも珍しい管理所が下流側にあるダムでしたww
ここで夕方だったので、
前泊ホテルがある小牧市へと向かいました♪
岐阜県では徳山ダムに行ってみたかったけれど、
かなり北西部の福井県寄りの場所にあるので、
効率を考えると外さざるを得ませんでした・・
メタル部会のひちゃきさん宅が近いそうなので、
いつかひちゃきさんに連れてってもらおうと思いますwww
一応、初日の目標の4枚のカードは無事に入手できました♪


ここまで来たら関西のダムにも行きたくなりますねw
次回予告、愛知県コンプリートへ!新豊根ダムから天竜川を下る♪