• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鎌首@世界の鎌ちゃんのブログ一覧

2012年11月10日 イイね!

【東海ダム巡業】 第3日目 静岡 ~大井川鉄道と並走する絶景ルート~

全国オフから2日後の出来事です♪
豊川ICすぐ近くのホテルに連泊し、
朝食バイキングを食べたら荷物をまとめて出発~☆
日ごろの行いが良いので、この日も快晴、絶好のダム日和w

昨日、場所をチェックした船明ダムを目指します♪
豊川IC→三ケ日JCT→浜松浜北IC→R152、昨日とまったく同じルートですw

↓国道152号♪・・あの大きなクレーンが船明ダムの目印です☆


天端が?下流側が?工事中で大きなクレーンがあり、
遠くからでもクレーンを目印に来れるので、
非常にわかりやすいw

↓船明ダム♪・・ほぼ満水だろうか?


手前の駐車場に車を停めて、
歩いて天端を渡り、対岸にある天竜事務所へ・・
川を堰き止めているダムなんだけど、
下流は・・なんか海岸みたいな感じでしたw
そしてクレーンでテトラポット!?を運んでるようでしたww

↓天竜事務所♪・・平日なので普通に仕事してましたw


夏休み、青森の浅瀬石川ダムの管理所でも見ましたが、
平日の事務所は普通に仕事中でして、
ダムカードを手渡す手間さえ惜しむ雰囲気でしたw

明らかにヨソモンの私の姿に気づいてくれたのは、
モップを持った掃除のおばちゃんでw
「ダムカードですか?」と声をかけてくれ、
庶務のお姉さんに取り次いでくれました♪

ダムカードはこちら、とか貼り紙のひとつくらい欲しいなw



※11月より秋葉ダムのカードは配布場所が佐久間電力館に変更、土日祝でも入手可です。

ダム見学は昨日のうちに済ませておいたので、
次の目的地へサクッと移動します♪

↓駐車場にて♪・・砂利はあまり好きではないがw


次は周智郡森町にある太田川ダムを目指します♪
地図を見ると、県道63号でもイケそうな気もするが、
安全の為、新東名で一区間移動したほうが良いかな~と迷うが、
高速とほぼ並走する県道40号で安全に行けそうなので、
一般道で移動することにしました♪

↓県道58号のT字路♪・・かわせみ湖を目指せば良いのね☆


太田川ダムは2009年完成の新しいダムなので、
ナビにはダムどころか道路もまともに出ませんでしたw
新しく買っておいた中部の道路地図が役に立ちました☆

近年のダムは建設時に立派な道路を造るので、
車高短でも安心して走ることができますw

↓太田川ダム♪・・新しくてコンクリートが白いw


静岡県が管理しているダムなので、
そんなに大きくはないんだろうな~と予想してたけど、
確かに大きくはないが、すごく良い雰囲気☆

チョー環境配慮型でコンパクトにまとまっていて好印象♪

↓天端♪・・あれ?アーチなんだっけ???


天端を見ると緩やかにアーチを描いていて、
あれ?ここってアーチだったっけ?と思ったが、
曲線重力式コンクリートっていう型式らしいwww

そんなのあったの!?w
堤体が薄い順に、

放物線アーチ

アーチ

重力式アーチ

曲線重力式コンクリート

なんだろうか?
明確な定義ってあるのかな?w
Rいくつ以上が曲線重力式とか、堤体厚がいくつ以上が重力式アーチとか・・
わからん・・ww

↓下流を眺める♪・・サラサラと流れる水の音が心地よい☆


一通り、ダムサイトを歩いて見学したら、
管理所へ行ってダムカードをゲット♪



ここで72枚となったダムカードを管理所のおばちゃんに見せると、
けっこう感動していたww



「学生さんですか?」



まぁ、モジャモジャ頭で短パン穿いて平日の昼間にダムに来るなんて、
社会人っぽい行動ではないだろうなwww

そして、長い階段の先にある展望台へと行ってみた♪

↓ダムサイト全景♪・・ピッタリとカメラに収まる☆


ここの展望台、相当良いですw
ダムの見え方まで計算して造られたのだろうか?
たいていダム展望台って木が邪魔だったりするけど、
遮るモノは何もなく湖畔の道路、湖、ダム堤体がピッタリとカメラに収まる♪

そして、心地よい秋風が吹き抜ける場所で、
目を閉じて深呼吸すると、
きれいな空気と水の音、鳥の鳴き声・・

平日の昼間に何て幸せなんだろう~と贅沢な時間を味わえますwww

↓反対側は浜松方面♪・・浜松駅も見えますw


展望台の反対側は浜松方面を見渡せます♪
天気が良いと、こんな感じで浜松駅まで見えるようですw
まぁ、浜松駅に行ったことがないので、このビルが本当に浜松駅か知らないがwww

それから次の目的地、長島ダムを目指しますが・・
道路地図を見てみると太田川ダムから少し北上して県道63号を走ると、
かなりショートカットできそうだ・・
そう思って行ってみたが、
途中から鬼狭な険道になるので、そこで緊急停車w
ケータイで調べると、険道マニアのHPが見つかり、
「想像を絶しました」
と文章が書かれていたので断念www

来た道を戻り、新東名は森掛川ICから入り、島田金谷ICで降りR473を北上♪

↓国道473号♪・・茶畑が広がるナイス道路☆


高速を降りてから長島ダムまでは50kmか60kmくらいあったと思ったけど、
大井川とか大井川鉄道、茶畑が広がる絶景が続くので、
距離のわりに苦にならないドライブコースでした♪

途中、SLが見える丘公園ってのがあったけど、
寄れなくて残念・・

↓酷道473号www・・ま、一部こんなところもw


すれ違い困難ですねw
「洗い越し」と言うらしいですが、
本来なら橋を架けて川と道路を立体交差させるべきところを、
常に道路が濡れている状態で放置w

ちなみに帰りは並走している県道77号も部分的に通りましたが、
そちらもすれ違い困難な道幅の険道77号でしたww

↓ようやくここまで来たw・・寸又峡温泉も有名らしいですね☆


↓長島ダム♪・・ここも2002年完成で新しい☆


ダム周辺は、ダム建設時の道路で快適だが、
高速降りてからの50kmは険しい道もあり地味に遠いw
静岡の奥地過ぎて、そんな気軽には行けないが、
苦労して来たダムほど、感動はヒトシオってもんだww

そして、このダム、直線的なデザインでかなり個性的♪
何となく通ってた高校の校舎に似ているw

↓大井川鉄道のトロッコ列車♪・・現存する唯一のアプト式☆


車で険道を来るのも良いが、
ここ、長島ダム、その先の井川ダムへは電車でも来れますw
しかも急勾配を登るので、群馬の碓氷峠にもかつて存在していた、
アプト式の電車で、現在の日本には唯一ここだけしか残ってないらしい☆

ただし、車で10分の距離を1時間かけて移動したり、
1時間に1本もないようなダイヤなので、
相当時間に配慮したスケジュールが必要なようだったwww

長島ダムふれあい館にてダムカードをゲット♪



ここのオッチャン、とても良い人で、
相当マニアな話をたくさん聞かせてくれましたw

この先にある井川ダムのカード配布時間は16時までなので、
タイムアウトにならないように、ふれあい館の見学は後回しにして、
先に井川ダムを見てくることに・・

ふれあい館のオッチャンが道を教えてくれて、
また、全国オフ時に長島ダムから井川ダムまでの道はスゴいよ、とw
教えてもらってたので心して行きましたwww

↓県道368号♪・・このへんは茶畑の絶景ルートだがw


やがて、スゴい道へと変貌を遂げるw

↓すれ違い困難www・・デカい石も落ちてるw


こんなすれ違い困難道路が6kmほどありますw
ここを通らないと、長島ダムから井川ダムへは行けませんww
片道30分程度かかります・・
例のトロッコ列車の線路がすぐ隣を走ってました♪

最後は急勾配V字カーブを曲がり、井川ダムへ到着w

↓井川ダム♪・・中部電力の発電専用ダムです☆


なかなか年季が入ってて迫力あるw
山形の蔵王ダム、木地山ダムと同じく中空重力式コンクリートっていう型式で、
中身のコンクリートをくり抜いてコストダウンしていますw

昭和30年代にのみ造られたレアな型式ですが、
(おそらくコンクリートが高価な時代だったのでしょう)
蔵王ダムや木地山ダムよりも全然デカいダムなのに、
中身をくり抜いて大丈夫なのか?とちょっと不安になるw

↓井川展示館♪・・中部電力の展示館☆


この展示館でダムカードを入手できるのだが、
月曜日休館ってのはもちろん調査済みだったのだが、
月曜日が祝日の場合、翌火曜日が休館ってのはノーマークだったwwww

「どうしよう・・」

と、すがる思いで管理所のインターホンを押して、
「埼玉から来ているんです、どうかカードをいただけませんか・・?」
と訴えかけると、職員の方が丁寧に対応してくれて、
アンケートに答えてカードを入手できましたw



発電専用ダムでダムカードを発行しているのは非常にレアで、
J-POWERが2012年より15箇所で配布開始しましたが、
それまでは全ダムカード中唯一の発電専用ダムでした☆

右上の「P」ってのが発電専用ダムの証ですw

↓正式名は「井川五郎ダム」♪・・人名なんですねw


たいていダムの名前って地名だと思うけど、
人名なのは珍しいw
当時の中部電力の社長の名前らしい☆

てことは・・?
私が今から鎌首電源開発カンバニーを立ち上げてw
どこかに発電ダムを建設して、
鎌首第一ダム、鎌首第二ダムと造っても良いのか?www
そしたら東京スカイツリーのようにLED球をいっぱい埋め込んで、
夜には爆光のダムを造ろうwww

せっかく発電したのにダムを光らせて電力を消費するという、
非常に効率の悪いダムとして有名になるwwww

↓下流を眺める♪・・直下には発電所☆


減勢工って言って、
放流した水の勢いを弱める壁があるけど、
その手前と奥で水の色が全然違うのがおもしろいw

雨が降ったりすると、水が濁るらしいので、
きっと水に動きがあると濁ってしまうんだろうな・・

↓めっちゃ興味の沸く温泉www・・行こうか悩んだw


井川ダムより先にもキャンプ場とか温泉があるようで、
まぁ車高短で行くには厳しそうだけど、
ちょっと興味アリでしたw

ちなみに井川ダムより先には、
畑薙第二ダム、畑薙第一ダムとあって、
いずれも中空重力式の発電専用ダムらしい☆

大井川沿いにレアな型式が3基も並んでいるなんてw
畑薙第一ダムまでは一般車両も行けるらしいが、それより先は管理車両のみとか?
その先は林道なのかな?w
林道で山梨や長野へ行けるのだろうか・・?

そして驚くことに、
井川ダムもそのずーっと先の畑薙第一ダムも静岡市ですw
静岡市って、えらく広いのねwww

↓井川ダムからの帰り道♪・・良いね~こーいう景色w


汽笛がすごくレトロでw
茶畑の丘の上をゆっくりと移動するトロッコ列車♪
ついつい車を停めてカメラを構えてしまいましたw

そして長島ダムへ戻りましたww

↓長島ダムふれあい館♪


本当は16:30閉館なのに、
管理所のオッチャン、開けて待ってるから井川ダムへ行っておいで、と
心優しい配慮をしてくれたおかげで17時過ぎでも中を見せてくれました♪

衛星写真を見ながら大井川の歴史とか、ダムの数とか、
あとは地理的なこと等もいろいろ教えてくれましたw
そしてトロッコ列車、アレは鉄道好きにはウケるでしょう♪
長島ダム駅付近では芝桜が咲くそうなので、その季節には最高でしょうね☆

ダム巡業じゃなくても、
普通に観光しに来てゆっくり見てみたいです♪

そして帰りは真っ暗な中、すれ違い困難な国道473号、県道77号を走りw
無事に島田金谷ICへ到着、帰路につきましたが・・
3連休渋滞は回避できたけど東名集中工事の初日でw
大井松田から横浜町田まで渋滞中でしたww
結局帰宅したのは深夜1:30頃でしたwww

東海ダム巡業3日間で静岡県は全7枚あるうち5枚入手できました♪
あとは伊豆半島に2枚なので、静岡コンプリートも見えてきたw




次回予告、秋の那須塩原へ!ダートの先の一風変わったダムへ♪
溜まってるダムネタはあと1本で終了だ・・w
Posted at 2012/11/10 12:29:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | ダム | 日記

プロフィール

「子供の頃の憧れ、セナが乗ってたマクラーレンホンダ。MP4/6かな?この頃のF-1はアツかった気がする。」
何シテル?   06/01 18:31
『鎌首』 広辞苑によると・・ ① 鎌のように曲がった形の首。主として、蛇などが攻撃などの際もちあげた首。 「-をもたげる」 ② 鎖鎌で敵の首を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    1 23
45 6789 10
1112 13141516 17
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

エアコン操作部照明の白色化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 12:09:53
PIONEER / carrozzeria DMH-SZ700 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/10 22:47:41
無駄なポスカホルダーを無駄に替えてみる(前期オーナーの妬み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/22 16:19:30

愛車一覧

トヨタ スペイド トヨタ スペイド
☆2021/02/12納車☆ 左右非対称なユニークなクルマ『SPADE』に乗っています。 ...
BMW M5 BMW M5
☆2021/02/13役割変更☆ スペイド納車に伴い、チャイルドシートを外し、 完全に趣 ...
その他 自転車 ファットバイク (その他 自転車)
☆2016/03/26納車☆ ファットバイクとビーチクルーザーの融合♪ 4.0x26イン ...
日産 アベニールカーゴ 日産 アベニールカーゴ
☆2005/08/19納車☆ 人生初のマイカー♪ 4ナンバーの貨物車で、手動でしか開か ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation