11/23(祝)、3連休の初日はダム巡業のため山梨へ♪
談合坂SAで車中泊してw
すぐ先の大月ICを降り、国道139号を北上♪
↓国道139号の狭い部分w・・このレベルには完全に慣れたww
最初の目的地は大月市にある深城ダム、
比較的新しく2005年完成♪
私のカーナビには載ってなくて、突然現れたw
↓深城ダム♪・・紅葉もきれい☆
地自体ダムらしくコンパクトで、
洪水吐が上下に並んでいるのが個性的でおもしろいw
そして下流が階段状になってて滝みたい♪
ちなみに・・
山梨県内には国土交通省や水資源機構が管理する、
いわゆる国のダムは存在しません(´・ω・`)
多目的ダム6箇所はすべて山梨県が管理しており、
その他、発電専用ダムがいくつかあるようです♪
・・山だらけの山梨なのに何か意外な感じw
↓ドヤ顔撮影www・・服装はもう冬仕様ですw
朝9時過ぎに到着してウロついてみましたが、
なかなかきれいなダムです☆
ただ、このへんは野生のサルが大勢いるようでw
サルのウ●コがそこら中に落っこちてるの注意が必要ですwww
山梨県の観光パンフが豊富に揃ってる管理所へ行くと、
オッチャンがダムカードをくれます♪
冬タイヤも持ってないし、車高的にも厳しいけど、
こんな感じの冬のダムも魅力的だな~☆
↓美しく色づいた木♪
このままR139を先に進むと、
東京電力管理の発電ダム、葛野川ダムというのがあるらしく、
そっちも見てみようと先へ進んだが・・
ダム入口が見当たらず、そのまま酷道139号へ入ってしまいw
慌てて待避所で引き返してきましたwww
あのまま進めば、奥多摩湖まで行けるらしいので、
見合った車さえあれば是非とも挑戦してみたいw
ちなみに、国道から酷道へ切り替わるらへんにサルの大群がいましたw
日光のサルと違って大月のサルは人間にビビってすぐ逃げるんですね♪
↓酷道から引き返して撮影w
今思えば・・
酷道139号の写真も撮っておくべきだったw
そして大月ICへ戻り中央道を西へ、須玉ICへ♪
(1週間ずれていたら、トンネル崩落で通れなかっただろう・・)
次は北杜市にある2つのダムへと向かいます♪
塩川ダムと大門ダムですね☆
↓山梨県道23号♪・・大月は雨だったが須玉は晴れてるw
この道は別名ラジウムラインというらしいです♪
塩川ダムの先に増富ラジウム温泉というのがあるらしい☆
一部狭い道路もあったが、先を行くタンクローリー、そしてその先を行く大型バスw
彼らが先導してくれるから道は大丈夫だろうとw
大船に乗った気分で運転しましたwww
やがて突き当たりのT字路にぶつかり、
左へ曲がりトンネルを抜けると、そこはダム天端でした♪
↓塩川ダム♪・・自治体管理ではまぁまぁデカいダム☆
天端は立派な車道になっているので、
車を運転していると、ここがダムだと気づかなそうw
ちゃんと両側に歩道が完備されているので見学もしやすい♪
湖に架かる橋も良い味出してます☆
↓ドヤ顔撮影www・・この石デカいw
管理所でインターホンを押すと、
オッチャンが出てきてダムカードをゲット♪
ここは管理所や天端のゲート操作室、下流側の発電所など、
建物はすべて明るい茶色の壁に黄緑の屋根というデザインで統一されてて、
ちょっとメルヘンな雰囲気ながらもお洒落な印象♪
↓天端中央から下流を眺める♪・・下には発電所☆
あの発電所のあたりからダムを見上げたら・・
良い写真が撮れそうだ、と思い、枯葉だらけの険道へ挑戦したが、
残念ながら途中でゲート封鎖の通行止めだった・・(。´Д⊂)
気を取り直して、次は大門ダムへと向かうw
大門ダムはR141沿いにあるので、
来た道をだいぶ引き返さないとダメかと思ったが、
田舎の抜け道?農免道路でショートカットできましたww
でも、ダム管理所への道はなかなか険しかったw
↓管理所への道www・・山梨のダムで最難関か?w
R141から大門ダムへの入口は2箇所あるのだが、
どちらを選んでもこのレベルの道を通らないといけないww
ここでもインターホンを押すと、
オッチャンが出てきてダムカードをくれます♪
ここ、大門ダムはトヨタVOXYのテレビCMのロケ地ですw
反町がここへ来て腕を組んだんだな~♪
あと、片平なぎさもロケで来たことがあるらしくサイン色紙がありました☆
↓VOXYのCM♪・・15秒なので見てねw
そしてダム見学♪
↓大門ダム♪・・コンパクトだが男らしいダムw
ここは地盤が、火山灰系らしく相当水を透過させるらしいので、
那須の深山ダム、沼原ダムと同じくアスファルトフェイシングといって、
水が触れる表面部分だけアスファルトでコーティングしてあるらしい♪
確かに水との境目が黒くてコーティングされてるのがわかる☆
↓ドヤ顔撮影www・・山梨のダムはみんな立派な石碑だな~
もともと観光地としても人気な?清里高原の近くで、
湖の名前も清里湖♪
品川ナンバーの車から降りてきたカッポーが仲良く手を繋いでw
ダム天端を歩いて行きましたww
いわゆるダムデートってやつですねwww
↓左岸側から♪・・鼻みたいな突起があっておもしろいw
あの鼻みたい部分、
おそらく水をジャンプさせて勢いを弱めるためのモノかと思います♪
深城ダムと同じく上下に並んだ洪水吐がおもしろいw
山梨はこのデザインが好きなのだろうか?
↓VOXYに負けずにwww・・愛車撮影会w
あのCMのロケはダム右岸側の道を走ってたみたいだけど、
基本的にゲートが閉じてて一般車両進入禁止だったw
あと、ダム下流から見上げるシーン・・
アレは合成ではないだろうか?
基本的には堤体内部のエレベータに乗らないと下流側へは行けないらしいw
ここで!!
当初は甲府へ戻りがてら荒川ダムへ行こうと思っていたが、
管理所のオッチャンに南相木ダムを薦められて、
長野県だけど須玉ICが最寄で山梨からのアクセスが最短とのことで、
しかも12月から冬季閉鎖されるからこの週末がラストチャンス!ってことで、
急遽、長野へ向かうことにww
まずは腹が減ったので腹ごしらえw
↓山梨名物ほうとう♪・・寒い日には温まりますw
食ったらすぐ移動再開、
R141を走り長野県入り、佐久海ノ口駅の手前の橋を渡り道なりに進み・・
南相木村役場付近に到着、
発電専用ダムなのにやたら看板が出ていて親切な感じw
↓首都高みたいにX字の分かれ道w
やはり美しいダムは下流から見上げてみたいw
そう思ってまずは下流側広場を目指す♪
↓ナビ表示www・・大丈夫か!!?
ナビ表示はこんなだけどw
一応、全線舗装済みで段差もないけど・・
デカい石がゴロゴロ落ちてるwww
↓おお~!!・・スゲェ!
↓きれいなロックフィルダム♪・・白いロックフィルなんて・・ここだけ?
ネットとかでダムマニアのHPとかは複数存在しますが、
ロックフィル部門で最も美しいと言われるのが、ここ南相木ダムです♪
石灰岩を使った白い堤体が何とも美しいのですが・・
ちょっと残念なのが到着したのは16時過ぎで既に薄暗かったことと、
天気が悪かったことかな・・
まだ明るいうちに天端にも行ってみよう!と、
また来た道を引き返し、天端へと向かう道を走るw
どんどん暗くなってくる中、必死ですww
↓天端♪・・まるでナウシカの世界w
車のメーター表示では外気温2℃・・
寒いし薄暗いし、秘境すぎて微妙に怖い・・
でも美しいダムだなぁ~と見入ってしまうw
↓水もきれい♪
この南相木ダムは、
飛行機の墜落現場として有名な御巣鷹山を挟んで、
群馬県の上野ダムとペアになって揚水発電をする上池なのです♪
このダムの水はすべて神流川から汲み上げた水らしい・・
↓ドヤ顔撮影!
↓下流を眺める♪・・おお~!
下流はウズマクヒロバという名前だったが、
なるほど、渦巻く広場、ねw
こうやって見るとスゲェな~
ちなみにダム完成は2005年、
ウズマクヒロバは2006年のグッドデザイン賞受賞らしい♪
↓湖を眺める♪・・雲?もかかって雰囲気ありまくり(・д・o)
相当美しいダムなので、
もっといろんな角度から見てみたい気持ちもあったけれど、
どんどん暗く寒くなってくるので、
安全運転で帰りました・・
宿は甲府市内に取ってあったので、
山梨進出したチャンカレを食べてw
宿へチェックイン、翌日のダム巡業2日目に備えるのでしたw

南相木ダムはダムカード発行してないダムだけど、
見て損はない超秘境の美しいダムでした♪
ちなみに塩川ダムからは山梨の先輩と同行でしたw
さすがに南相木ダムは秘境すぎて独りじゃ怖くて行けません・・
参考までに、天気の良い昼間の南相木ダムは
コチラ
山梨ダム巡業2日目のブログへと続く・・