• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鎌首@世界の鎌ちゃんのブログ一覧

2013年09月07日 イイね!

【ダム巡業】 秋田 玉川ダム ~ダムで出会ったみんカラ友達~

秋田で過ごした夏休み、
お墓参り等の予定を無事に終え、
趣味の時間にと割り当てていた某日、
秋田県最大のダム、玉川ダムへと出かけました♪

↓秋田新幹線と並走する国道46号♪・・在来線の線路を走る貴重な光景w

秋田新幹線は、盛岡→東京の区間は東北新幹線の高架線路を走り、
新幹線らしいスピードで高速移動できるのだが、
秋田→盛岡の区間は在来線の線路を走るので、
田んぼの真ん中を、踏切の遮断機の内側を、平気で走りますwww

秋田新幹線の他にも、
福島→新庄の区間での山形新幹線でも見られる珍光景ですw

↓国道341号へ♪・・この先は田沢湖、そして玉川ダム☆

R105とR341のT字路から22kmで玉川ダムです♪
ん~、ハーフマラソンの練習には最適な距離、しかも登りw
一往復すれば立派なフルマラソンのコースっすねww

ということで、この区間の動画をご覧ください♪
ちょっと長いのでショート版に編集していますw

↓【Driveman】 玉川ダムへの道のり♪

国土交通省のダムは、
国が建設、管理しているので、
道路も広くて安心ですね♪

ちなみにこの手前に鎧畑ダム、その先に玉川ダムがあり、
ハイドラCPを2つ取れるはずでしたが…
この夏のお約束?2箇所とも圏外でバッジ取れませんでしたwww
ダム神様になれるのか?と不安が広がりますw

↓1年ぶりの玉川ダム♪・・東北では奥只見、田子倉に次ぐ第3位のデカい人造湖☆

私がこの日行くとアポを取っておいたから?
みんカラ友達のぐっち37さんのクラウンが、
管理所の前にアピールするように停まっていて、
さっそく出迎えてくれたので嬉しかったです♪

まずは新しくなった玉川ダムのダムカードをいただきましたw



左が昨年入手したカード、空撮のような写真です♪
右が今回入手したカード、クレストゲート全開の放流シーンです♪

そして、何と!
小学生とかが社会科見学で来たとき等に配布するらしい、
玉川ダムコレクションカードというのをいただきました☆
それも、全10枚w
これは貴重です♪







春夏秋冬、季節ごとに2枚ずつ…って感じですね♪
さすがの私も、一箇所のダムで11枚ものカードを入手したのは初めてですw
これは…ギネス級の記録ですw

そして早速、マニア向けダム見学コースへw
「特に説明は要らないッスよね?」
「えっ?・・あ、まぁ基本的なことは知ってるつもりなのでw」
という感じでマニア向けの解説のみしていただきましたw

↓巡視艇の車庫♪・・こーいうとこに入ったのは初めてw

こーいう車庫的なところから、
線路みたいなレールに乗って湖へと降りていくのは知っているし、
そのレールみたいなやつも行くダムで毎回ちゃんとチェックしてるけど、
船を保管してる建物の中を見たのは初めて♪

「おお、すごい、こうなってるんだ~」

そして天端を歩き、取水設備の見学へ・・

↓取水塔の内側♪・・うっひゃ~高い!

玉川ダムの水の色は、
個人的に好きなエメラルドグリーン系で、
そんな水が吸い込まれていくところを見下ろす感じです♪

ここから吸い込まれて発電に利用して、下流の河川へと流れて行くようです☆

続いてゲート操作室へ・・

↓この渡り廊下みたいな通路を歩きます♪・・ワクワクw

昨年の夏、東北巡業で合計31箇所のダムを巡りましたが、
山形の月山ダムでもここを通って見学しました♪
月山ダムはクレストゲートは2門でしたが、
ここ玉川ダムは4門あるので、通路が長いですw

↓おおおお~・・内側から見ると普通の廊下だw

クレストゲート4門分の距離を一気に歩けるけど、
チラチラとゲートを見ながらゆっくり移動w

↓ゲート操作盤♪・・この単位に興味が沸いたw

これも同じような操作盤が各操作室にあったけど、
電圧や電流の単位がすごいw
600Vだとか40Aって、どんだけ~!?
でも、2.5億トンの水、その水圧に耐えるゲートを動かすには、
こんだけのエネルギーが必要なのか?
すごい世界だ…

↓渡り廊下、ダムのど真ん中から下流を眺める♪・・貴重な眺めw

もちろん、ダムのど真ん中という意味では、天端からも眺められるが、
ゲート操作室を繋ぐ渡り廊下の窓からの眺めなので、
ホント遮るものが何もなく、まさに減勢工の真上、
なかなか貴重な場所でございます♪

続いて、堤体内部の一番深い通路へ・・

エレベータを降りると、すごい冷たい空気w

↓雰囲気のある通路♪・・寒くて持参してきた上着を着たw

ダム堤体内部の通路は上中下と、地上からの高さが違う通路が3本あるらしくて、
一番深い部分は軽く地中にあるらしく一年を通して気温が変化しないらしい…

↓現在の気温は!?・・なんと8度ですw

いや~ 夏に涼を求めるには良いですが、
ここまでくるとさすがに寒いッスwww

ちなみにこの次の週末には黒部ダムの破砕帯に行ったのだが、
気温8度ってのはどんなレベルかというのを事前に体験できて、
服装や靴を選ぶ参考になったのは言うまでもないw

↓8度でも元気にドヤ顔www・・でもビーサンは寒かったw

ちなみに一番高い位置にある通路は外気温の影響を受けるらしく、
見学した日は24度でした♪
冬になると外が半端なく寒くなるので、上の通路が一番寒くなり(氷点下?)、
下の通路は通年8度なので、逆に暖かく感じるのだそうw

そしてマニア向け見学コースも終わり、
地上に戻ってヘルメットを返して終了w

そしてクルマ談義になりました♪

↓管理所前で斜め停め♪・・堂々とやっちゃいましたw

エンジンをかけたら、
昨年同様、アブがたくさん集まってきましたwww
アブって排ガスに寄ってくるの?
エンジン音に寄ってくるの??

↓クラウン、カッコイイなぁ~♪・・現物見たらなおさらそう思う☆

最初、新型が発表されたとき、
グリルがインパクトありすぎて、イマイチな印象だったけど、
こうやって現物を見ると、非常にカッコイイな、と♪

そして、新型ISもそうでしたが、
ついにトヨタもw…内装LEDが純正で白になったんですねw

もはや打ち換え不要なんですね~

↓イカリング点灯♪・・久しぶりにスイッチ入れたら点いたw

6連リング、全点灯は久しぶりw
連日の猛暑で浸水してたのが完全に乾いたか?www
ついつい写真に撮ってしまったw

そして楽しい時間というのはアッ!という間に過ぎてしまい、
良い感じの夕暮れどきを迎えました…

帰りながら、
そういえば、せっかく会ったのに2ショット写真はクルマしか撮ってないな、と、
2人で並んでるとこ写真撮ってもらえばよかったな、と思ってたら、
ドラレコに談笑してるシーンが15分くらい記録されてましたwww

↓クルマ談義に花が咲く♪・・車の話は楽しいッスねw

ダムに関してわからないことがあれば、
何でも教えてくれそうなので、
力強い味方ができた感じです♪

今後ともよろしくお願いします☆

この後、夜は暗くてよくわからない農免道路を走り、秋田市へw
秋田県、広いぜww

次回予告!
国内最大のダムを見に黒部へ、破砕帯に行く4人組とは!?www
ダム巡業富山編へと続く・・
Posted at 2013/09/07 23:22:10 | コメント(9) | トラックバック(0) | ダム | 日記

プロフィール

「子供の頃の憧れ、セナが乗ってたマクラーレンホンダ。MP4/6かな?この頃のF-1はアツかった気がする。」
何シテル?   06/01 18:31
『鎌首』 広辞苑によると・・ ① 鎌のように曲がった形の首。主として、蛇などが攻撃などの際もちあげた首。 「-をもたげる」 ② 鎖鎌で敵の首を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

123456 7
891011121314
15161718192021
22 232425262728
2930     

リンク・クリップ

エアコン操作部照明の白色化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 12:09:53
PIONEER / carrozzeria DMH-SZ700 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/10 22:47:41
無駄なポスカホルダーを無駄に替えてみる(前期オーナーの妬み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/22 16:19:30

愛車一覧

トヨタ スペイド トヨタ スペイド
☆2021/02/12納車☆ 左右非対称なユニークなクルマ『SPADE』に乗っています。 ...
BMW M5 BMW M5
☆2021/02/13役割変更☆ スペイド納車に伴い、チャイルドシートを外し、 完全に趣 ...
その他 自転車 ファットバイク (その他 自転車)
☆2016/03/26納車☆ ファットバイクとビーチクルーザーの融合♪ 4.0x26イン ...
日産 アベニールカーゴ 日産 アベニールカーゴ
☆2005/08/19納車☆ 人生初のマイカー♪ 4ナンバーの貨物車で、手動でしか開か ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation