• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鎌首@世界の鎌ちゃんのブログ一覧

2012年10月26日 イイね!

【ダム巡業】 栃木→群馬 ~日光はサルよりダムだろ?~

9月最後の週末の話ですw
ふと思い立って日光へ行ってきました♪

東北道は宇都宮ICから日光宇都宮道路というのに入り、今市ICで降りて、
国道121号をひたすら北上するルートですww
私の目的地はダムなので、
いろは坂?中禅寺湖?東照宮?・・すべてスルーですwww

↓国道121号♪・・予想より少し険しい感じw


日光江戸村や東武ワールドスクエアを横目にR121を北上し、
川治温泉街に来たら、もうすぐです♪

↓五十里ダム♪・・良い感じに放流中☆


群馬ほどではないと思うけど、
栃木も奥地へ行くとダムが密集していますw

↓ドヤ顔撮影www


ドヤ顔スポットはR121沿いの駐車場?にありますw
良い感じにダムを眺められますが、管理所等へ行くには、
少し歩かないといけません・・

車で行っても良いけど、すぐそこなので歩いてトンネルを抜け、ダム天端へ♪

↓天端はこんな感じ♪


ゲート操作室等の建物がすべて緑色に塗装されていて、
何となく・・野球場のスコアボードみたいに思えるw
私の勝手なカテゴライズでは、野球場風ダムだなwww

ダムを見学したら管理所へ行ってダムカードをゲット♪



ついでに資料館を見学w

↓ダムクイズ???


パソコンで3択型式のクイズを解いていくらしいw
面白そうだからやってみることにしたww

ふむふむ・・

↓無事、全問正解www・・ダム統領に認定ですw


学校ではなく、みんカラで自慢しちゃおうw

そして、すぐ隣の川治ダムへ移動♪
来た道を戻って県道23号へ入るのかと思いきや、
すぐそこに2つのダムを結ぶトンネルがあったので、
一瞬にして次のダムへ移動できちゃうw

ダムのハシゴをするようになって久しいが、こんな至近距離は初めてだwww

↓川治ダム♪・・放物線アーチの美しいダムd(* ̄o ̄)


普通のアーチと違って、
ダムの上の部分ほど下流側にオーバーハングしているタイプです☆
天端から下を覗くと、コンクリートの堤体は一切見えずに直下が見えるので、
なかなか怖いですww

↓天端中央からの眺め♪・・怖えぇぇっ!!


逆に湖側は堤体が見えるので、
普通の重力式コンクリートダムのような感じがしますw

ダム天端は県道23号になっているので、
それなりの交通量があり、バイクのツーリンググループもたくさんw
多くの人はちょっと車やバイクを停めて、ダムを見学していくようです♪

↓ドヤ顔撮影www・・微妙に反射してる姿が恥ずかしいw


川治ダム資料館というのがあって、
そこでダムカードを入手できます♪



さて、次は、県道23号をもっと西へ向かい、
川俣ダムを目指します♪

地元日光のらりくまクンから、
「鎌首さんの車で川俣ダムはやめたほうが良いッスよ!!」
「ボクのISでもヤバくて途中で引き返しましたから!!」
なんて良心的なTELをいただいのだが・・

一応、私も夏休みは東北ダム巡業で相当な険道を何箇所も経験してきたつもりだw
とりあえず、この先にダムカードがあるのに、諦めるわけにはいかないww

↓栃木県道23号!・・山形の県ダムへの道よりマシだなw


確かに路面状態も良くないし、
部分的に狭いところもあったが・・

山形の荒沢ダム、蔵王ダムを思えば楽勝w
あの東北ダム巡業の3400km走行は、
ダムへのアクセスルートに対する相当な免疫強化になったようだw

・・しかし、
最後の最後に川俣ダムの見学者駐車場が砂利だったwww

↓駐車場からダムサイトへの遊歩道にてw・・踏んだら嫌だなぁ(ノД`)


サルのフンか、落ち葉か、
あまりきれいではない路面の遊歩道を歩いて下って行くと、
やがてダムと資料館、管理所が見えてきます♪

↓川俣ダム♪・・2連続でアーチ式ダム☆


ここのダムの天端は良い感じの屋根とベンチがあり、
お洒落カフェのテラス席のような感じらしいのだが、
残念ながら工事中で入れなかった・・

↓工事中の天端・・


管理所でインターホンを押すと、
守衛のオッチャンが出てきてダムカードをもらえます♪



何とも珍しい縦長タイプのダムカードですw
全国に約250枚あるダムカードのうち、
縦長タイプはここ川俣ダムと北海道の定山渓ダムの2枚だけですww

このダムカードの写真のように、正面からダムを眺めてみたい・・
実は下流側には吊り橋があり、そこからダム正面を眺められるのです♪

大人の足で片道15分らしい、その道のり・・
独りでは絶対怖いクマが出そうなワイルドな道のり・・
行くかやめるか悩んだ・・



悩んだ・・



悩んだ・・



そして出した答えは・・



猛ダッシュで駆け抜けて戻って来よう!!wwww

↓ゼェハァ、ゼェハァ・・(o´Д`)=з


クマも出そうだが、
虫も半端なく多いw

この道のりも、サルや他動物のフンくらい落ちてそうだが、
そんなことを気にしてられないくらいのダッシュwww
無事にクマに出会うことなく吊り橋に到着w

↓おおお~、カッチョイイ~☆・・この絶景は見るべきだなw


たいていのダムは、
堤体の縦横比は3~4くらいあるんだろうけど、
この川俣ダムは、1.12しかないチョー縦長ダムらしいw

ダムカードが縦長タイプなのも納得ww

そして来た道を引き返す♪
この県道23号沿いには他にも小さいダムがいくつかあるんですw
カード配布ダムではないので、スルーしても良いけれど、
せっかくなので寄ってみようと思い、寄り道してみたww

↓黒部ダム!?・・あれ?富山じゃないの???


おそらく日本一有名なダム、富山県の黒部ダムと、
まったく同じ名前のダムが日光にもあるのですw

富山のがダンゼン有名だけど、
実は日光のが歴史は古く、
なんと大正元年竣工の日本初の発電専用ダムなのです♪

ちなみに、管理者は東京電力w
原発で叩かれまくりだけど、
関東近郊にけっこうダムを持ってて、
クリーンな水力発電もしているんですね~☆

↓黒部ダム♪・・下流側は石張りらしい☆


型式としては重力式アーチに分類されるそう☆
日本に11基しかないレアな型式ですねw

小さいけど、味のあるダムだな~

天端は道路になっていて、
ナゼか消防車や郵便局のカブが頻繁に通っていたw
巡回ルートや配達ルートの近道なんだろうか・・?

↓ダム湖に架かる橋から♪・・良いじゃん、黒部ダム☆


さて、目標の栃木でのダムカード3枚を無事に入手したので、
帰ってもよかったのだが・・
時間もまだ14時過ぎだったので、もういっちょ行くか!と思い立つw

地図を広げてみると、
群馬の草木ダムなら日光からも近くて行けそうだ、ということで、
朝来た道を引き返し、今市IC付近から国道119号を西へと向かう♪

やがて中禅寺湖へ向かう国道120号と、
足尾鉱山や群馬県みどり市へと向かう国道122号に分かれ、
私は国道122号へ~

↓国道122号♪・・なかなか栃木県を抜けなかったw


高速SAで3時間睡眠だったので、
この地味に長い、ほぼ直線ルートでは相当睡魔に襲われ、
オレンジ車線を跨ぎながら走ったりもしたが、
何とか無事に群馬入り、すぐに草木ダムに到着♪

↓ドヤ顔撮影www


ここのダムはゲート操作の頻度が高く、
放流シーンを見やすいダムとして知られているが・・

利根川水系ダム群の取水制限があった直後だし、
放流どころか湖も干上がりそうな感じw

↓かなり低水位なダム湖(´Д`;)・・いつもは水中の土がモロ見えw


天端を歩きながらダムを見学していると、
SM倶楽部ですか?と思わず突っ込みたくなったが、
100人級の原チャリの集団が一斉に天端を駆け抜けて行ったw
大量のバイクに追い越されながら管理所へ行き、
ダムカードをゲット♪



ダムカードの写真みたいに、下流側から見上げるとカッコイイだろうな~と、
天端から下流側を見るとイケそうな道路が見えるw

行ってみるか、と思い車を走らせるも・・



うっっ・・(つД`)



↓何じゃこの道!!?( ;∀;)


引き返そうにも、Uターンできる幅がない・・w
あーもう、行くしかねぇ!!とヤケになりながらも突入したら・・
意外とイケたww

↓おおお~、カッチョイイ~♪・・こんなに近づけるとはスゴイ☆


ダム直下なんて、
そうそう人も車も来ないので、
独り撮影会には最適ですwww

↓愛車をパシャリ♪・・ローアングルでww


この後、桐生市方面へ向かい北関東道へ入りました♪
東北道が良いのか関越道が良いのか判断に迷う場所でしたが、
持ってる2005年版道路地図にもナビにも北関東道は入ってなかったので、
何となく東北道で帰りましたww




日光、日帰りで行くダム巡業には最適な場所ですね♪
次回予告、東海ダム巡業初日、岐阜のダムを行くゼェ~w
Posted at 2012/10/26 20:24:56 | コメント(15) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2012年10月21日 イイね!

【ダム巡業】 東京 ~都心の摩天楼だけが東京じゃない!~

1ヶ月以上前の話になりますがw
ダム巡業シリーズのネタを書かせてもらいますww

今回はなんと、東京です♪
えっ?東京にダムなんてあるの!?

・・そう、実はあるのですwww

↓国道411号♪・・ここ、本当に東京か?


大都会な23区とは大きく離れている、
ほとんど山梨県の領土?に近い場所?奥多摩町ですから、
そりゃあ、自然が豊富ってもんです☆
八王子ICから約2時間・・東京も広いのねwww

ちなみに9月の3連休初日で、中央道大渋滞だったので、
結局、自宅から約6時間かけて一般道のみで行きましたが・・w

↓水と緑のふれあい館♪・・いわゆるダム資料館ですね☆


奥多摩湖は観光スポットでもあるので、
きれいなトイレ、お土産屋、お食事処が揃っています♪

↓館内はこんな感じ♪


中央の黄色いブース?にいるのが、
ここのインフォメーションガールで、
「ダムカードください」と言えば、
ステキな笑顔で「どうぞ」と手渡してくれますw
マジでかわいい若いオナゴでした(*´Д`*)



若くてあれだけかわいいオナゴを雇うとは、
さすが東京都www

若いオナゴも良いが、6時間運転した後だったので、
腹が減ってしょうがないのでメシを食うことにw

↓良い感じのお食事処♪


奥多摩湖と山々を見ながら食事ができるナイススポットです☆

わりと豊富なメニューが揃ってました♪
奥多摩産の山菜なのかな?
山菜そばとかうどんとかもあったけど、
この日はまだ半袖の陽気だったので夏っぽいモノを食おうと思い・・

↓冷やし豚しゃぶ定食♪・・私、ゴマだれよりポン酢派なのだがw


ゴマだれは予想外だったけど、
まぁウマかったです♪

腹もふくれたところでダム見学へ(っ・∀・)っ

↓ドヤ顔撮影www


このダム、年季が入ってるな~・・

ここ、小河内ダムは戦争による中断もあり、
1938年着工、1957年完成という、
苦節19年がかりで造られたダムなのです(つд-。)

建設中の写真なんかも、ふれあい館に展示されてるので、
それを見るとかなり感動しますw

蒸気機関車で建設資材を運んだり、木製の足場を組んでたり、
現代のパワフル重機もなければトラックやダンプもなかった時代に、
堤高149m、総貯水容量1億8,910万トンの巨大ダムを造ったのですから・・
(2012年でも相当立派なスペックです)

↓天端はかなり広い♪・・車道じゃないのにこの広さ☆


↓手の込んだ塗り分けww・・やっぱ東京都、カネ持ってんな~w


堤体自体は年季が入っていて古い感じだが、
すごく手入れされてる印象☆

普通は鳥のフン満載で汚かったりするもんだが、
マメに掃除されているのだろうか?
特に汚いという印象はなく、
それよりも手すりの塗り分けとか、芸が細かいし金がかかってるw

↓水の色もすごくきれい☆・・コレが水道用水の東京都民、安心ですなw


ダムの目的は、上水道用水の確保と発電♪
もともと小河内ダムの計画は大正15年の東京市会(!?)で、
来るべき大東京時代を予想して、100年後も見込んだ水道事業への着手、
というのが始まりらしい( ゚д゚)

大正時代に、1300万人にもなる2000年代の東京を予想していたとは・・
そこが軽くサプライズww

↓天端中央から下流を眺める♪・・東京とは思えない山深さw


画像の下に写ってるのは多摩川第一発電所で、
都営交通の電力はここから来ているらしい☆
奥多摩で発電された電気で、都心の地下を電車がグルグル走っている、
そう考えるとスケールのデカい話だな、と感動してしまうww

↓えっ?東京にもクマいるの???∑(゚ω゚ノ)ノ


まぁ、東京というより山梨に近い場所だもんなw
そりゃクマくらい出るかww

↓ダム展望塔♪・・あまり大したモンではなかったがw


天端にはこんな建物が2つ建っていて、
片方は展望塔になってて一般人でも入れます♪
ちょっとした地図と位置関係が床に描かれていたり、おもしろいです☆

ちなみに、もう片方の建物は都の職員の?ヘルメットが置かれてて、
何となく仕事に使う施設のような感じでしたw

↓季節は秋に向かってますね~♪


9月半ばで、まだまだうだるような暑さではあったけど、
トンボもいっぱい飛んでて、
秋を思わせるような光景w

このトンボも・・ダムが好きなんだろうか?w

↓少し陽も傾いてきた頃の奥多摩湖♪・・チョーきれい☆


しつこいけど・・
本当にここ、東京か?っていう幻想的な眺めw
都心の摩天楼だけが東京じゃないんだな~

↓愛車とダムの撮影♪・・駐車場の端っこでサクッとww


駐車場もちゃんと完備されているけど、
週末っていうこともあり、満車に近い状態でしたw
もちろんバイクのツーリンググループもたくさん来ていました♪

↓奥多摩駅♪・・電車でも近くまで来れるみたいw


駅から奥多摩湖を通るバスが出ているので、それに乗ればイケます♪
まぁ、この駅から小河内ダムまでは約5kmなので、
歩いても1時間20分程度かと思われますが・・
公共の交通機関でも行けるダムということでアピールしておきますw

東京のダムカードはここ1枚だけなので、東京都コンプリートですwww
Posted at 2012/10/21 19:25:47 | コメント(11) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2012年10月13日 イイね!

全国オフ2012・・お疲れ様でした♪

相当出遅れていますがw
全国オフ参加の皆さん、お疲れ様でした♪

ドヤ顔写真で全国オフへの旅路を振り返りますw

↓阿木川ダム@岐阜県恵那市


↓矢作ダム@愛知県豊田市


↓矢作第二ダム@愛知県豊田市


↓小里川ダム@岐阜県恵那市


↓全国オフ♪・・流星さん、ありがとうございました~☆


↓新豊根ダム@愛知県北設楽郡豊根村


↓佐久間ダム@静岡県浜松市


↓太田川ダム@静岡県周智郡森町


↓長島ダム@静岡県榛原郡川根本町


↓井川ダム@静岡県静岡市


この他、ドヤ顔スポットがなくてドヤ顔撮影はしてないけど、
丸山ダム(岐阜県加茂郡八百津町)、
秋葉ダム(静岡県浜松市)、
船明ダム(静岡県浜松市)、
にも寄りましたw

やっぱダムは良いな~www
ダム自体も良いけど、ダムに向かう道にもドラマがあるしww

↓矢作ダム下流から♪・・アーチだっていうのが伝わらんw


↓長島ダム下流から♪・・何となく通ってた高校の校舎に似てるw


続いて酷道、険道コレクションw

↓酷道418号w・・丸山ダムからの帰り道ww


ナビと実際の道が違ってて迷って、
でも何とか辿り着いたけど、
どう帰ってもこんな道を通らなきゃいけなかったw

↓愛知県道428号w・・新豊根ダムへの唯一のルートw


少し大きなオフのときVonoさんと行こうとして、
通行止めで遠回りしなきゃいけなかったダム、
現在、ダムへは湖畔の道を10km走らないと行けませんw

ちなみに村役場からダムまでの10kmを一往復するハーフマラソンがあるらしくw
それに参加してみるのも楽しそうww
グネグネしてるけどアップダウンはほとんどなく走りやすそう☆

↓静岡の番号ナシ道路ww・・井川ダムへはここを通らないとwww


長島ダムから井川ダムへ行くルートはここw
片側交互通行以前に、
もともとすれ違える道幅はなかったが・・wwww

道路脇の茶畑などの景色も相当良いので、
クルマで行くのもオススメだが、
長島ダム、井川ダムへは大井川鉄道でも行けます♪
鉄道マニアにはウケるかもしれないアプト式の鉄道ですが・・
車で10分の距離を1時間かけて移動するらしいのでw
時間に余裕を持ったスケジュールが必要ですwww

↓大井川鉄道♪・・現存する唯一のアプト式鉄道☆


何気にダムネタは・・
奥多摩編と日光編、今回の東海編3日分、合計5回分のブログが書けますwww
写真の整理も大変なので、少しずつ書いて行きますが、
ブログよりも実際のダム巡業のがペースが早いので、
いつか破綻しそうですwww







ダムカードも74枚になりましたw
これだけの枚数を持ち歩くと、管理所のオッチャンにも一目置かれますww

そういえば・・
流星さん、苫田ダムのカードくれると言ってたけど、
もらってないぞ!?wwww
Posted at 2012/10/13 10:02:39 | コメント(19) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「子供の頃の憧れ、セナが乗ってたマクラーレンホンダ。MP4/6かな?この頃のF-1はアツかった気がする。」
何シテル?   06/01 18:31
『鎌首』 広辞苑によると・・ ① 鎌のように曲がった形の首。主として、蛇などが攻撃などの際もちあげた首。 「-をもたげる」 ② 鎖鎌で敵の首を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 123456
789101112 13
14151617181920
2122232425 2627
28293031   

リンク・クリップ

エアコン操作部照明の白色化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 12:09:53
PIONEER / carrozzeria DMH-SZ700 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/10 22:47:41
無駄なポスカホルダーを無駄に替えてみる(前期オーナーの妬み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/22 16:19:30

愛車一覧

トヨタ スペイド トヨタ スペイド
☆2021/02/12納車☆ 左右非対称なユニークなクルマ『SPADE』に乗っています。 ...
BMW M5 BMW M5
☆2021/02/13役割変更☆ スペイド納車に伴い、チャイルドシートを外し、 完全に趣 ...
その他 自転車 ファットバイク (その他 自転車)
☆2016/03/26納車☆ ファットバイクとビーチクルーザーの融合♪ 4.0x26イン ...
日産 アベニールカーゴ 日産 アベニールカーゴ
☆2005/08/19納車☆ 人生初のマイカー♪ 4ナンバーの貨物車で、手動でしか開か ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation