• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鎌首@世界の鎌ちゃんのブログ一覧

2013年08月31日 イイね!

【新潟ダム巡業】 第2日目 新発田→胎内 ~新発田ブロックコンプリートへ~

【新潟ダム巡業】 第2日目 新発田→胎内 ~新発田ブロックコンプリートへ~前日に魚沼ブロックをコンプリートし、
残すは新発田ブロックと上越ブロック、
今回は・・新発田ブロックをやっつけますw

この先にある村上ブロックは、昨年の夏に、
山形巡業の際に一緒に集めておいたのだが、
朝日スーパー林道沿いにある三面ダム、奥三面ダム、
どちらも平日しか入手できないカードで、
奥三面ダムは10:00~15:00と時間設定も強気でしたwww

ということで、2日目の模様を振り返ってみます♪

↓泊まったホテルの窓からの眺め♪・・ホントに駅のまん前w

チョー駅前だけど、
駐車場事情が悪いところでしたw

朝ごはんを食ったらダム巡業スタート♪
前回の佐渡のときもそうだったけど、
新潟だっていうことを忘れてw
またしても朝食は洋食を選んでしまったwww

↓新潟県道14号♪・・これぞ新潟?田んぼの中の一本道☆

ドラレコで常時録画してても、
ついつい写真を撮りたくなってしまうw

しばらく進むと内の倉ダムへの入口が見えてくるので、
そこを左折、道なりに進むとダムへと到達する・・
ちょっと狭かったけど問題ナシでしたw

↓【Driveman】 県道14号から内の倉ダムへの道のり♪

駐車場らしい駐車場もなかったので・・
まぁ、ほとんど人も来なそうだし良いか、と思って、
管理所のまん前に停めしましたwww

↓落石注意な場所か!?・・特に看板はなかったがw

ちょうど管理所からオッチャン、というかオジーサン?が出てきたので、
ダムカードください、と声をかけてみる・・
すると、職員の人に伝えてくれてアンケートに答えがてら、
ダムカードと粗品の蛍光テープ?(夜のチャリの安全確保用?)を入手w
どうやら、“森と湖に親しむ旬間”の際に配布したモノの余剰品のようだww



こうやってブログに載せる分には良いが、
現物の写真は解像度が低くて粗い・・w

ダムカードをもらったら、お約束?w

↓ドヤ顔撮影www・・ここは辛うじて電波ありましたw

BMWのバイクに乗ってきてたオッチャンも居て、
どうやら同じようにダムカードを集めてるようでした♪
話を聞いたら長野から来たとのこと、
こういう出会いや会話も、ダム巡業の楽しみのひとつであるw

↓ゲートの間から下流を眺める♪・・水の音が心地良い☆

けっこう蒸し暑い日だったが、水の音って良い感じの涼が得られるw
あと、ここのダムは中空重力式って言って、
コンクリートの量を節約するために内側をくり抜いてある珍しい型式だけど、
なんと、その独特の音響効果を利用してダム内でコンサートを開催してるらしいw
チョー興味あるwww
ダムの内側で・・ヘヴィメタル?んなワケないかwww

↓湖側から堤体を眺める♪・・例に漏れず赤く塗装されてるw

ビーチパラソルを差して釣りをしてる人もいました♪
下流側から堤体を見上げられる場所がなくて残念だったけど、
まぁ、いいかw

ということで、県道14号へ戻り、その先にある加治川治水ダムを目指します♪

結果から言うと、
奥へ行くと道も険しくなるし片側交互通行のスノーシェードはあるしw
ケータイの電波はなくなるしww
なかなかワイルドでございましたwww

↓片側交互通行のスノーシェードw・・これ3本くらいあったような?ww

ほとんど交通量なかったけど、
十分にスリリングでしたw

↓加治川治水ダム♪・・治水ダムなのにデカい!!

堤高106.5mという立派なスペックだが、
クレストゲートは1ゲートのみという男らしさw
まぁ、治水専用ダムなので、実際はクレストゲートから吐くことはほぼ無いのだろう・・

動画もあるので、お時間ある方は是非ww

↓【Driveman】 県道14号から加治川治水ダムへの道のり♪

後半はホント、山奥で仙人が出てきそうですw
道中何かあったらどうしよう?と不安になるけど、
こんな道を走ってるときこそ楽しいww

↓お約束の?圏外w・・ダムCPは集めにくいwww

途中、道が険しくなってきた頃から圏外でしたw
キャリアによっては入手できないCPがあるのも、
ハイドラの魅力でもありダメなとこでもありますwww

管理所へ行ってインターホンを押し、
ダムカードをください、と伝えます♪



「こんなデカいダムなのにワンゲートなんですね?」
「治水専用ダムですからね」
なんて、ちょっとマニアな会話もできるようになりましたw

ダムカードをもらったらお約束の・・?

↓ドヤ顔撮影www・・本を開いたような石碑でした☆

そしてダムサイトをウロつきながら見学♪
県管理の治水専用ダムなのに、とにかくデカい!
立派なスペックだ☆

↓ワンゲートの上からの眺め♪・・出てくる水は濁流ですw

そういや、ここへ来るまでに見た下流側の川も、
こんな濁った水が流れていたっけ・・?

↓湖の中に芝生の公園!?・・なんとも珍しい☆

ここのダムの魅力のひとつ、
湖の中にせり出した公園的なところがあって、
湖側から巨大なコンクリートの壁を見上げることができるのだそう・・

残念ながら、入口が閉鎖されてて降りていけませんでしたがww

↓駐車場から堤体を眺める♪・・水の量に対してダムがデカ過ぎないか?w

ここ、加治川治水ダムの先にも加治川ダムというのがあるらしいが、
道も険しそうだしダムカードもないしw
やめておいたwww

ということで、次の胎内川ダムを目指します♪

↓ダムと愛車のショット♪・・帰り道にサクっとw

来た道を引き返し、市街地のほうへと向かいR290で胎内市へと向かいます♪
途中、広域農道を走りましたが、やっぱ楽しいw
佐渡でも秋田でも山梨でも走ったけど、
ちゃんと舗装されてるし意外と目的地まで早く行けちゃう♪

↓田んぼの中の一本道♪・・米の産地ならでは☆

ダムに来る以外全然目的も事前調査もなかったけど、
ゴルフ場やスキー場があって、ちょっとしたリゾート地?みたいになってるんですね☆
ナビに案内されるまま突き進んでいたけど、
本当にこの道で合ってるよな!?と不安になってきた頃、
ちょうど車を停められるところがあったw

↓胎内第二ダム♪・・ダムカード配布していないダムだが、チラっと見学w

地図で確認したら道は合ってて、
このまま進んで行けば胎内川ダムがあるらしい☆
そして、ここはまだ電波があり、胎内第二ダムのCPをゲット♪
そして初のテリトリーとなりましたw
(現在は違う方のテリトリーになってしまったがww)

↓管理所じゃないの!?・・見張りって、イタズラするやつでも居るの?w

たいていダムの側にあるのはダム管理所だと思うけど、
ダム見張所ってのは初めて見たwww
子供にイタズラされないように見張っているのだろうか・・?

そして、新発田ブロック最後のダムカード、
胎内川ダムへと向かい走り出しましたw

やっぱり道の後半は険しかったwww

↓【Driveman】 胎内第二ダムから胎内川ダムへの道のり♪

実は、ここ胎内川ダムは、
国土交通省管理の大石ダムからも近いので、
昨年の山形巡業の際に、某Vさんの2号機で行こうかって話もあって、
行っときゃ良かったかな~・・と思ってたけど、
無事にXでも行けましたwww

↓やっぱり圏外だけどwww・・ダム神様になれるか心配になってくるw

管理所へ行ってインターホンを押して、
ダムカードください、と伝えると、
例によって簡単なアンケートに答えて無事にゲット♪



ダムカードをもらったらお約束・・w

↓ドヤ顔撮影www・・これで新発田ブロックもコンプリート!

なんと、私の他に…カップルで来てる人たちが居てw
同じようにダムカードをもらって喜んでいましたww

アイツ、独りでダムに来てドヤ顔なんか撮ってるよ、キモッ!…と思われても嫌なのでw
居なくなったのを見計らってサクっとドヤ顔撮影しましたwww
(単なる個人的被害妄想wwww)

↓胎内川ダム♪・・やっぱり新潟は赤いゲートなのね?

ダムサイトをウロつきながら見学していたら、
こんな感じでダムを眺められるスポットがあって、
なんとヘリポートでしたw

冬はヘリで通勤?交代?するらしい♪

そして、この日は山形県庁でドヤ顔を撮って、
夕方までに仙台へ行かなきゃいけなかったのでw
次へ移動しました♪

↓ダムと愛車のショット♪・・圏外ダムには良い撮影スポットがある気がするwww

こうやって見ると、
赤いワンゲートな感じとか全体的な雰囲気とか、
さっきの加治川治水ダムと似てる気がするw

赤いゲートで統一された新潟県管理ダム群において、
なんか兄弟みたいな雰囲気を感じるw

この後、R113→R13ってルートで山形市へ向かいました♪
昨年夏も同じルートを複数回通ったので、見覚えのある景色でしたw
あんときは・・ナビなしでよく頑張ったもんだwww

そして山形県庁でドヤ顔撮影したら、山形道→東北道で仙台入り、
ワタルさんとニアミスしながらクリネックススタジアムのCPをゲットし、
宮城県庁前でドヤ顔を撮影してから仙台駅へと向かいましたw

↓宮城県庁前にて♪・・一般向け駐車場なかった?気がするw

こうやって撮影してたら、
パトカーが来てw
おっ!この車、人乗ってないぞ!シメシメ・・的な感じで見られたのでw
慌てて車に戻って発進しましたwww

↓牛タン屋さん♪・・仙台市内で貴重な駐車場有り店舗☆

昼メシらしい昼メシも食ってなかったので、
夜はガッツリと牛タンでも食おう!ってことでw
ここへ寄って食べていきました♪

↓牛タン焼き定食♪・・まいう~でした☆

ここ、定食屋ではなく地元の飲み屋ッスねw
この後、秋田まで300kmくらい運転しなきゃいけないのに、
ウマそうに酒を飲むオッサンたちの姿は、目に毒でしたw

ちょっと量が少なかったけど、
まだ300km運転するには眠くなっちゃうので、
意外とちょうど良かったかも?

仙台宮城ICから北上JCT→秋田道と実家へ帰りました♪
寄り道せずに行けば、600km未満のはずですが、
今回、新潟ルートでダムに寄り、
予想外に山形市と仙台市にも寄ったので、
(日本海→太平洋→日本海と移動してるwww)
実に、往路は約1000km走りましたw

次回予告!
玉川ダムでプチオフ、マニア向け見学コースとは!?www
ダム巡業秋田編へと続く・・
Posted at 2013/08/31 16:58:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月28日 イイね!

【新潟ダム巡業】 第1日目 長岡→加茂 ~魚沼ブロックコンプリートへ~

【新潟ダム巡業】 第1日目 長岡→加茂 ~魚沼ブロックコンプリートへ~新潟県はダムカードは全24枚、
広範囲に分布してて収集困難だけど、
逆にそれがコレクター心に火を点けますw

私が勝手に5ブロックに分類したのが左の画像w
(実際には、国ダム、電力ダムがあと5箇所あります)
村上ブロック、佐渡ブロックはコンプリート、
魚沼ブロック残り2枚、新発田ブロック3枚を帰省時に・・
なんて考えて臨んだ今年の夏休み♪

ということで、振り返ってみます♪

↓今年は関越道で帰省だ♪・・意外と新潟ルートのが近い?

関越道は、
4月のハーフマラソン、GW、6月の少し大きなオフ、そして今回、
2013年すでに4度目ですw

↓黒又川第一&第二ダムへの道♪・・6月はスルーしてたのでw

入口の雰囲気はなかなかのモンでしたw
そして6月はスルーしておいて正解だったと思う・・
だってダムまでかなり遠いもんwww

道路のレベルは・・動画をご覧くださいw
見どころは、10:20あたりの道路の陥没補修箇所、その先でしょうかw

↓【Driveman】 R252から黒又川第一ダムへの道のり♪

いやぁ、3回目の新潟、一発目のダムからワイルドでしたw
でも、険しくて長い道の先で出会うダムほど・・感動するんだwww

↓黒又川第一ダム♪・・J-POWERの発電専用ダムです☆

けっこう古い見た目だけど、縦横比が良い感じだし、
それなりにデカくて雰囲気のあるダム♪

↓やっぱり圏外w・・ハイドラのダムCPが集まらんw

この旅へ出発する頃、あと11箇所でダム神様に昇格するのだが、
新潟で最低5箇所、秋田で3箇所、その他通り道にもあるだろうから、
夏休みのうちに昇格できるものと思っていたが、
予想外にKDDI圏外のダムが多い・・

↓ドヤ顔撮影www・・圏外でもドヤ顔は撮れるw

ま、これだけは外せませんねw
そしてダムサイトをウロついてみるが・・・・・・
発電専用ダムなので、あまり見所がありませんw

↓ひっそりとしている湖♪・・ほとんど人の気配ナシw

ちょうど天端を渡りきったところに、
防空壕?みたいなトンネルがあって、
スゲェ雰囲気あったけど、入っていく勇気はなかった・・w

↓第二ダムへと続く湖畔の道w・・いずれダートになるらしいwww

このまま湖畔の道を進んで行くと、
黒又川第二ダムまで行けるらしいのだが、
2004年の新潟の地震や、その後の台風等で、
道路を補修しては崩れ、補修しては崩れ・・状態らしく、
ダムへは行けないらしいw

Uターンできなくなっても困るので、
特に「この先行き止まり」とか看板が出ているわけではないのだが、
第一ダムで引き返すことにしたw

参考までに・・こんなコトしてる人も居るようだけどww

そんなダムカードは、
6月の新潟巡業で入手済みです♪



そして来た道を引き返し、R290へ入り北上♪
この道もまた、6月に大谷ダムから魚沼へと戻ってきたときに通っていて、
刈谷田川ダムの看板を見たのにスルーした悔しさを憶えていますw

↓刈谷田川ダムへの入口♪・・ここも6月にスルーしてた場所w

ここは特に何の苦労もせずにダムへ到達できました♪
一応、動画を公開しますw

↓【Driveman】 R290から刈谷田川ダムへの道のり♪

ここは、なかなかの縦長ダムですw
下流から見上げるとモアイの顔に似ているそうですww

↓刈谷田川ダム♪・・モアイ?・・か???w

まぁ、ちょっとだけモアイって気もしなくもないかw
ここは管理所はシルバー人材センターのオッチャンかわからないが、
土日祝でも人が居るので、ダムカード入手できます♪



ダムカードをもらったら、
お約束の?

↓ドヤ顔撮影www・・ここは電波ありましたw

そしてダムサイトを見学♪
ここは新潟県管理のダムなので、
それなりに施設概要を記す看板等が設置されています☆

↓下流側を眺める♪・・なんと直下にはホテルが有り☆

刈谷田川ニューホテルっていうのがあって、
一応、営業してるっぽかったですw
ダムの近くのひっそりとしている宿で、
廃人会の酒盛り、いかがでしょうか?www

↓対岸から堤体を眺める♪・・ずいぶん水位が低いのね?

コンクリートの色の境目が、
水が来る範囲なんだろうな、と推測できます♪
貯水容量としてはかなり余裕がありそう☆

↓ゲート越しに下流を眺める♪・・微妙なS字カーブの水路がおもしろいw

ちなみに新潟県管理のコンクリート製ダムは、
ゲート等の金属部分が赤く塗装されている?ようです♪
なんか同じユニフォームを着ているみたいで、統一感があって好きですw

続いて、R290をさらに北上し、加茂市を目指します♪
次なる目的地は下条川ダムっ!
おナビ様にダマされて・・
やたら狭い道を走りましたww

↓R403から下条川ダムへの入口♪・・この先も道は狭かったw

おナビ様は、この後現れる狭い道を見越して、
私に練習区間を与えてくれたのだろうか?w
とにかく街中の道が狭かったww
でも、ダム付近は交通量が少ないので快適でしたw

↓【Driveman】 R403から下条川ダムへの道のり♪

途中、お墓の前でカマを振り回すオッサンが居てw
猟奇的な威嚇の表情で睨まれた気がしたが・・・・
帰り道では居なくなってたw

↓天端を渡り、管理所前に駐車♪・・狭そうだが、湖畔を一周できるらしい☆

ここも土日祝でもダムカードを入手できるので、ありがたい♪
これで、魚沼ブロック7枚をコンプリート☆
トータルで3日ほど要しましたw



ダムカードをもらったら、お約束の?w
そのために天端を歩いて渡らねばなりませんが・・

↓ドヤ顔撮影www・・道路沿いなのでサクっとw

水の音が心地良い♪
ちょっと暑かったけど、水辺の雰囲気がなんとも涼しげ☆

↓湖畔から堤体を眺める♪・・ゲート操作室が異様に高くておもしろい☆

写真じゃ見づらいけど、
ワンゲートの小さいダムだけど、
ここも例に漏れずゲートは赤く塗装されています♪

↓下流側を眺める♪・・高さ31mなので低い低いw

右側の水溜まり?みたいなのは何だろう?
まるで水田のようだw
初日のノルマと決めていたダムカード2枚は無事に入手できたし、
前回スルーしてしまった黒又川第一ダムも行けたので、ダムミッションは完了♪

この後、最近ハマり気味な県庁巡業へw
下条川ダムから新潟市街まで1時間半程度でした♪

↓新潟県庁♪・・車のドヤショットw

新潟県庁は敷地も広くて建物もデカかった♪
隣が県警本部で、そっち側に駐車場があったので、
まるで悪いことをしてここへ来たかのような嫌な気分w

そしてメシを食いたいのと、新潟土産を買いたいので、
佐渡汽船ターミナルへと移動♪

↓【Driveman】 佐渡汽船ターミナル立体駐車場♪

スロープを登るときに、
ちょっとだけ擦る音が収録されていますw
(1:30くらいに収録w)

そしてフェリー改札口近くの海鮮屋さんへ♪

↓特選!海鮮丼♪・・また佐渡に行きたくなってしまうw

半端な時間だったので空いてましたw
貸切状態でしたww

食ったら、佐渡汽船100周年のパネル展示なんぞに見入ってしまったw

↓大正時代の佐渡丸♪・・車は積めなそうだw

スッゲェ~
こんな感じで佐渡へ行ってたんだ~
と、えらく感心して見入っていましたw

この頃は、スーパーセレブか国賓級の方しか車に乗れなかったんだろうw

↓現代のカーフェリー♪・・100年の進化はすごいw

ここまで進化してくれると、
低床車でも余裕で乗り込めるから快適ですwww

適当に新潟土産を買って車に戻ると、
何やら雲行きが怪しくなり・・
ゲリラ豪雨となりましたw

↓せっかく新潟にいるのにw・・ま、ダムは晴れてたから良いかw

せっかく新潟市まで来たので、
県庁の他にもう一箇所寄っておきたいところがありましたw

↓東北電力ビッグスワンスタジアム♪・・ここでは雨があがったw

アルビレックス新潟のホームスタジアムです♪
ハイドラでは県庁、野球場、サッカー場は是非ともポイント稼ぎたいですw
この後、新潟中央ICから聖籠新発田ICへと移動、
新発田駅前のホテルで一泊しました♪

翌日は新発田市内のダム2箇所に寄るので、我ながらナイスチョイスな宿ですw

次回予告!
険しい道、ケータイ圏外、県ダムは険ダムか!?www
2013年3回目の新潟ダム巡業2日目へと続く・・
Posted at 2013/08/28 21:25:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2013年08月20日 イイね!

夏休み2013 ~ドヤ顔はダムのみに在らず~

今年の夏休みの模様を振り返ります♪

例年、夏休みは16連休にしておりましたがw
今年はちょっと控えめに・・10連休ですww

タイトルの通り、
2013年の私は少し進化しまして、
ドヤ顔はダムのみに在らず、ですw

↓埼玉県庁♪・・まずは近所からw

埼玉県さいたま市、
ウチからは近いようで微妙に遠いw
ま、新宿よりは人が少ないだろうってコトでww

↓新潟県庁♪・・新潟ダム巡業の合間にサクっとw

新潟県新潟市、
角栄先生のお膝元、道路が良いことで有名な街?でしょうか・・
佐渡汽船ターミナルからもそんな遠くないです♪

↓山形県庁♪・・新潟から仙台へ移動中にw

山形県山形市、
暑いことで有名な街でございますw
ここは昨年、蔵王ダムへ行く際に目の前を通ったので、
道はけっこう覚えていました♪

↓宮城県庁♪・・仙台での用事のついでにw

宮城県仙台市、
東北地方唯一の100万人都市、都会ですw
この直前、なんと仙台でワタルさんとニアミスしましたwww

↓秋田県庁♪・・地元なのでよく知ってるw

秋田県秋田市、
高校生までを過ごした街なので、まさにホームタウンw
県ダムの石碑のように小さかったので、しゃがんでドヤ顔ですwww

↓岩手県庁♪・・東京へ戻るときに立ち寄ったw

岩手県盛岡市、
わんこそばに挑戦してみたかったけど、実家でそば食ってきたのでw
他の県庁と違って石碑がなかったので・・正面エントランスで仁王立ちして撮りましたwww
ちなみにココだけ駐車場は立入拒否をくらって、
近くのコインパーキングに止めたので、ドヤ顔のために金を払いましたw
議員の息子だ、と嘘をついて強行突破すりゃ良かった・・

この後、福島県庁に寄ろうと思っていたけれど、
暗くなってしまったので次の機会に・・w
青森県庁にも行きたかったけれど、
秋田市から青森市って200kmもあるので断念・・ww

さて、夏休みを振り返ろう♪
当然?新潟経由で帰省する目的は、ダムに寄るためですw





全24枚の新潟県、これで20枚ゲット♪
残る4枚は上越、柏崎エリアなのでまた新潟行くぞ!w
そのうち3枚は平日限定なので、風邪引くぞ(爆)

あとは、秋田での2箇所も、
ダムカードがヴァージョンアップされたので行ってみました♪



玉川ダムは写真が変わって、違うカードになったけど、
森吉山ダムは、裏面URL修正だけで、ほぼ変化ナシでしたw

また、今回、玉川ダムではみんカラ友達のぐっち37さんに会うのが一番の目的でした♪

昨年の東北ダム巡業ブログを読んでくれたことをきっかけに、
ダムで働く、まさにダムのプロとお友達になれたことは、
かなり嬉しい出来事であり、また納車されたてのクラウンも見れて、
みんカラってスゲェなぁ~、男の出会い系だぁ~、と感動したのでしたw

↓玉川ダムでのプチオフ♪・・お仕事中失礼しましたっ!w

そして、ダムマニア?の私のために、
通常の見学コースではなく、
マニア向けの特別見学コースを案内してくださり、
最高に楽しかったです♪

↓玉川ダム堤体内にて♪・・ここは気温8度でしたw

小学生らが見学する際に被るヘルメットは、私の頭には小さくてw
アゴ紐を締めると窒息死しそうだったのでwww
アゴ紐は免除していただきましたw

ダム内部の見学は何度か経験したことがありますが、
今回は相当ディープなマニア向けコースで楽しかったです☆

ダムに関しては後日、ダムにフォーカスしたブログを書きます♪

続いてグルメ編♪
やはり海が近いところに行くと海鮮モノですねw

↓特選!海鮮丼♪・・佐渡汽船ターミナルにて☆

新潟市内で何を食おうか迷っていたところ、
地元で配る東京土産も買ってないし、
新潟のお菓子を買えるところはないかな?と考えていたら、
佐渡汽船ターミナルにもお土産屋あったよな!?と思いつき、
そこで食べた一品♪

佐渡で食べた寿司もウマかったけど、コレもウマかったです♪
あ~また佐渡に行きたい・・・

↓東北電力ビッグスワンスタジアム♪・・ハイドラのバッジが欲しくてw

ハイドラなんて、ダム巡業のついでに何か得られたら・・程度に思ってたけどw
最近は県庁と野球場、サッカー場は積極的に寄っていますwww

↓仙台名物、牛タン定食♪・・ザ定番ですねw

仙台駅で用事を済ました後、
せっかくだからと思って、
駐車場ありの牛タン屋さんを探したらコチラがヒット♪
飲み屋っぽかったので、コレで一杯やりたかったw

↓酒田で食べたウニいくら丼♪・・豪快な丼でしたw

酒田に遊びに行った際に立ち寄った、さかた海鮮市場の丼屋で食べました♪
お昼時を過ぎていたのに長蛇の列が出来る、グルメスポットです♪
私、昔はウニが苦手でしたが、ウマいウニは本当、最高ですw

↓映画『おくりびと』のNKエージェント♪・・めっちゃ味のある建物w

コチラも酒田市内にある観光スポット☆
建物の中の事務所や社長室も映画のロケに使われたそうです♪
昭和の時代の日本家屋っていう感じもあって、
すごく良い雰囲気でしたが・・・

蚊が多くてやたら刺されました・・・・・

↓森吉山ダムで食べた米粉ワッフル♪・・ダムでスイーツが食える!?

昨年も寄った森吉山ダムですが、
広報館の図工室っぽかった部屋が軽食コーナーになっていて、
かき氷やソフトドリンクなんかが用意されていました♪
おそらく“あきたこまち”を使用した米粉で作ったワッフル、
バニラアイスも載ってて、ウマかったです☆

↓父親体験w・・イトコが第二子出産したので見に行ってみた♪

予定より1ヶ月早く出てきたそうで、
かなり小さい・・
2年前はこんな感じだったボンズはもう2歳、
家の中を飛び回っておりましたww
毎日飛び回っても筋肉痛にもならない子供の体力、
羨ましいwww

といった楽しい夏休みでした♪
今回、導入したドラレコでダムへの道のりはバッチリ撮影できましたw

まずは先行上映として、
黒又川第一ダムへの道のりを公開します♪
今回の1箇所目のダムだけど、1箇所目から相当ワイルドでしたwww

↓【Driveman】 R252から黒又川第一ダムへの道のり♪

そして、その後の加治川治水ダムでは、
下流側へ行ってみようと入っていった道が、
あまりの落石の多さに諦めて、バックで戻るハメになりましてw

↓モニター映像がこんなだしw・・腹下ゴリゴリ言うしww

今回もダムネタは相当仕入れてきたので、
ブログ執筆が大変そうですw
Posted at 2013/08/20 21:02:21 | コメント(15) | トラックバック(0) | 休日の出来事 | 日記
2013年08月04日 イイね!

乗り換え・・・・・・・・・たい・・・・・・・・・・

ドラレコって、♪
「あっ!今のクルマ!!」
っていうときの咄嗟の記録には、
最高に役立ちますw

↓【Driveman】 R4とR298の立体付近を走行中♪

一瞬だったので、
一応、一時停止したときの画像もw

↓おおお~!・・イマイチ感動が伝わらんなw

一際オーラを放っていたので、
スグに視線を奪われました・・・・w

カッチョエエェェェ・・・・

あのフェラーリ、見たことあるぞ?と、
過去に都内某所のパーキングで勝手に写真を撮ったのを思い出すw

↓おお、コレだ!!・・フェラーリ458というのね☆

さっそく調べてみるw
フェラーリ458で検索www

↓カッチョエエェェェェェ~!!!!

なんか、
最近のフェラーリってあまり知らなかったけど・・・
フェラーリって、昔のも現代のも、
文句ナシにカッチョイイw



で?

おいくら万円?w



↓ひぇぇぇぇぇ~!w・・でも、LFAより安いんだね?w

えっと、コレはおそらく車両本体価格で、
実際にはコレ以外にも必要なんだろうと思われますw

自動車取得税
\1,212,800-

はい?w
軽自動車もう1台買えるんじゃね?www

自動車税
\76,500-

アメージング!w
でも、ISFの人たちもこのくらい払ってるんでしょうね・・ww

タイヤサイズ
前:235/35R20
後:295/35R20

いつか見たランボルギーニのムルシエラゴ?は、
確か後ろは345だったぞ?www
それに比べれば、まぁ許容範囲か?(本当か?www)

そして、YouTubeで検索してしまうw

↓フェラーリ458イタリア【動画試乗記 前編】 Ferrari 458 Italia

↓フェラーリ458イタリア【動画試乗記 後編】 Ferrari 458 Italia

こんな映像観たら、欲しくなってしまう・・www

フェラーリは赤だと思うけど、
近年のセレブは白いスーパーカーを好んで乗るとか?
夏空に白いボディが映えるんだってw

そうだよね~
だからボクも白いマークXを選んだんだよwwww

フェラーリ458かぁ・・・
どこかのオレンジのフェアレディZより目立つには、
コレしかねぇな・・?wwwww

フェラーリ458でダム巡業、
もし・・・そんなことやったら、
世界のメディアも注目か?wwwww
Posted at 2013/08/04 15:05:05 | コメント(11) | トラックバック(0) | 休日の出来事 | 日記
2013年08月01日 イイね!

ドラレコ動画検証♪

ドラレコの映像を観てみました♪
確かに、評判の通り、なかなか良いですw

↓【Driveman】昼の動画@三郷JCTを走行♪

以前は、この巨大ジャンクションから1kmのところに住んでいたので、
高速へ入るには最高に便利でしたw
そういえば、あのマーチ、まだ健在だろうか?www
今思えば、ドライブマンのセキュリティ機能つきのモデルなら、
マーチの超絶テクによる車庫入れを、撮れたか?wwww

↓【Driveman】夜の動画@国道4号を走行♪

夜はどうかな?と思ってたけど、夜もイケてますw
本当は首都高にナイトドライブに行きたかったけれど、
とりあえず近所の幹線道路の夜の風景で代用www

さすがに対向車のナンバーを識別できるレベルではないけど、
まぁ、信号の色とかわかるし、
いざ事故ったときには、それ相応の現場証拠映像にはなるんじゃないかと・・

そして、常時録画なので、
「何じゃこりゃ!?」っていう決定的瞬間を捉えられるのも魅力w

そうです、初日から2つも撮れちゃいましたwww

↓【Driveman】バイクのウイリー♪

八潮市内で信号待ちしていたら、
前を横切るバイクが急にウイリーしやがったwww

↓【Driveman】夜の白手袋号♪

完全にUFOですwwww
欲を言えば・・・
前を歩く一般人の方々に、
「何じゃ?あの車!?」って感じで、
振り返ってほしかったwww

余談だけど、このドラレコ、「mov」っていうファイル形式だけど、
今までの「avi」よりYou Tubeへのアップロードが全然速い!
簡易編集用にフリーソフトで良いやつ見つけたので、
いろいろと遊べそう♪

32GBのSDカードも3枚追加購入したので、
(32GBで13時間録画可能らしい)
夏休みはダムへの旅路、バッチリ録画しますよん♪
酷道、険道、待ってろよ!w

今思えば・・・・・
もっと早くに導入しときゃ良かったぜw
Posted at 2013/08/01 22:51:06 | コメント(13) | トラックバック(0) | 休日の出来事 | 日記

プロフィール

「子供の頃の憧れ、セナが乗ってたマクラーレンホンダ。MP4/6かな?この頃のF-1はアツかった気がする。」
何シテル?   06/01 18:31
『鎌首』 広辞苑によると・・ ① 鎌のように曲がった形の首。主として、蛇などが攻撃などの際もちあげた首。 「-をもたげる」 ② 鎖鎌で敵の首を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

     123
45678910
11121314151617
1819 2021222324
252627 282930 31

リンク・クリップ

エアコン操作部照明の白色化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 12:09:53
PIONEER / carrozzeria DMH-SZ700 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/10 22:47:41
無駄なポスカホルダーを無駄に替えてみる(前期オーナーの妬み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/22 16:19:30

愛車一覧

トヨタ スペイド トヨタ スペイド
☆2021/02/12納車☆ 左右非対称なユニークなクルマ『SPADE』に乗っています。 ...
BMW M5 BMW M5
☆2021/02/13役割変更☆ スペイド納車に伴い、チャイルドシートを外し、 完全に趣 ...
その他 自転車 ファットバイク (その他 自転車)
☆2016/03/26納車☆ ファットバイクとビーチクルーザーの融合♪ 4.0x26イン ...
日産 アベニールカーゴ 日産 アベニールカーゴ
☆2005/08/19納車☆ 人生初のマイカー♪ 4ナンバーの貨物車で、手動でしか開か ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation